このページのリンクにはプロモーションが含まれています。
「ニート」は社会的な問題としてよく取り上げられますが、具体的にどのような人を指すのでしょうか。
この記事では、ニートとは何か、フリーターや引きこもりとの違い、ニートからの脱出方法について解説します。
- 自分がニート状態にあると感じている人
- ニートの定義を知りたい人
- ニート、フリーター、引きこもり、無職の違いを理解したい人
- ニートからの脱出方法や社会復帰を目指している人
ジャンプできる目次
ニートとは?
ここでは、ニートの定義、35歳以上のニートの呼び方、また、フリーターや引きこもり、無職との違いを解説します。
ニートの定義
ニート(NEET)は、「Not in Education, Employment, or Training」の略で、教育や就労・職業訓練に従事していない若年層を指します。
日本では、厚生労働省において「15歳~34歳の非労働力(仕事をしていない、また失業者として求職活動をしていない者)のうち、主に通学でも、主に家事でもない独身者」がニートとして分類されています。
35歳以上のニートの呼び方
一般的に、ニートは35歳未満の人に適用される言葉です。
35歳以上でニート状態にある人は、ニートと区別され、「中年ニート」または「中年無業者(ちゅうねんむぎょうしゃ)」と呼称されることが主です。
※本記事では、35歳以上のニート状態にある人を含めて「ニート」と表記します。
ニートとフリーターの違い
フリーターはアルバイトやパートなどの非正規雇用で働いていている人を指します(正規雇用やフルタイムではない)。
一方、ニートは就労や職業訓練、教育のいずれにも参加していない状態の人を指します。
ニートと引きこもりの違い
引きこもりは、社会的・心理的な理由で自宅に閉じこもり、社会参加を避ける行動や、その行動をしている人を指します。
一方、ニートは就労や職業訓練、教育のいずれにも参加していない状態ではありますが、必ずしも自宅に閉じこもっているわけではありません。
ニートという言葉が日本に定着し始めた時期とは、今日の就労事情も変わってきているといえるでしょう!!
引きこもっていても、たとえば完全リモートワークの仕事をしていたならば、やはりそれはニートとは言えません。
就労しているわけですからね。
ニートならば必ず引きこもりだとは言えないのと同様に、引きこもりならば必ずニートだとは言えないのも今日の特徴でしょう!
ニートと無職の違い
無職は、単に職に就いていない状態を指しますが、年齢に関係なく適用される言葉です。
一方、ニートは就労や職業訓練、教育のいずれにも参加していない状態、かつ、35歳未満の人を指します。
- 職業訓練などは受けていない
- 学生であるなど教育を受けている最中ではない
- 35歳未満である
- 現在就労していない(無職)
のすべてを満たしていたとしても、働きたい・仕事を得たいという意欲を持って行動に移していればニートには該当しません!
無職でかつ就職活動をしている人は「失業者」と言われていて、ニートとは区別されています。
ニートには、無職のなかでも「就職希望を口にはしているが就職活動は行っていない人(非休職型)」か、「就職希望を表明もしていない人(非希望型)」の人びとが該当します。
だから「無職=ニート」ではない点には注意しておきたいですね!
働きたくとも働けない方は多く存在していますから!
ニートの末路
ニートの末路として、まず最初に直面するのは経済的な困窮です。
安定した収入がなく、経済的な自立が難しくなります。
これは、生活に必要な資金を確保する能力の低下を意味し、貯蓄の枯渇や借金の増加に繋がることがあります。
また、社会的な孤立も深刻な問題です。
長期間社会から隔絶されることで、人間関係を築く能力や社会的なスキルが低下し、社会復帰のハードルがさらに高くなります。
さらに、就労的活動の停止も余儀なくされるでしょう。
職業技能や経験の欠如は、就職市場での競争力を低下させます。
これは、自己評価の低下や自己効力感の欠如にも繋がり、精神的な問題を引き起こす可能性もあります。
これら負の影響は、ニート本人だけでなく、その家族や社会全体にも影響を及ぼすことがあります。
したがって、ニートの状態にある人には、早期の対応と適切なサポートが必要です。
ニートを脱出(脱ニート)する手順
ニートからの脱出は、適切なステップを踏むことで実現可能です。
ここでは、ニート状態から抜け出すための具体的な手順を解説します。
ニートから脱出し、充実した社会生活を送るための第一歩は、自分に適した就労形態を見つけることから始まります。
- アルバイトとして働く
- 契約社員や派遣社員として働く
- 正社員として働く
- いずれはフリーランスや起業を目指す選択肢もある
アルバイトとして働く
アルバイトは、ニートからの脱出において最も取っ掛かりやすい就労形態のひとつです。
アルバイトは、職業経験のない人でも始めやすく、様々な業種が存在するため、自分の興味やスキルに合った職種を選ぶことができます。
しかし、アルバイトは長期的なキャリア形成や安定した収入を得るための手段としては限界があります。
そのため、アルバイトをステップとして、将来的にはより安定した職種への移行を考えることが大切です。
契約社員や派遣社員として働く
契約社員や派遣社員として働くことは、アルバイトよりも安定性と責任感を伴います。
また、契約社員や派遣社員としての就労は、特定のスキルや経験を身につける良い機会となり、正社員への道を開く可能性もあります。
これらの経験は、職歴としても価値が高く、将来的なキャリア形成に役立ちます。
加えて、様々な企業や業界での経験を積むことができるため、自分に合った働き方や職種を見つけることにも役立つでしょう。
正社員として働く
正社員として働くことは、長期的なキャリア形成と安定した収入を得る上で最も望ましい選択肢のひとつです。
また、福利厚生や社会保障の面でも、アルバイトや契約社員よりも優れています。
もちろん、正社員として就職するためには適切な準備と努力も必要です。
履歴書の作成、面接対策、必要なスキルの習得など、就職活動にも多くのステップが存在します。
しかし、この過程を通じて自己のキャリア目標を明確にすることで、その達成に向けて努力することができるのです。
いずれはフリーランスや起業を目指す選択肢もある
起業することで、従来の雇用形態にとらわれず、自身の強みや興味を活かしながら仕事をすることができます。
また、起業家になることは、高い自律性と創造性を要求される一方で、自分の時間を自由に管理でき、自分のビジネスやプロジェクトに情熱を注ぐことができます。
フリーランスや起業家として成功するためには、専門的なスキルやビジネスに対する深い理解が必要です。
また、市場のニーズを理解し、独自のサービスや製品を提供する能力も求められます。
この道は、ニートの状態から直接飛び込むには困難かもしれませんが、中長期的なキャリア目標として考える価値は大いにあります。
ニートが社会復帰を成功させるポイント
ここでは、ニートが社会復帰を成功させるための重要なポイントを紹介します。
社会復帰は一日にしてならず、小さな一歩から始めることが重要です。
- 働きたくないのは誰でも同じことを知る
- 働きたくない理由と、働ける条件を整理する
- ニートでも登録できる転職エージェントを活用する
働きたくないのは誰でも同じことを知る
「働きたくない」という感情は、全く自然なものです。
ニートの人も、自分だけが特別なわけではないと理解することが重要です。
この認識は、自己肯定感を高め、社会復帰への一歩を踏み出すための精神的な支えとなります。
しかし、「働きたくない」という感情に支配されてしまうと、進むべき道から逸れてしまうかもしれません。
重要なのは、この感情を受け入れつつも、それに振り回されずに自己のキャリアや人生の目標に向かって進むことです。
働きたくない理由と、働ける条件を整理する
多くのニートが直面しているのは、働くことへの不安や抵抗感です。
この感情を理解し、それを乗り越えるための条件を見つけ出すことが重要です。
例えば、人間関係のストレスが原因であれば、個人のスペースが尊重される職場環境を探すことが有効です。
また、専門的なスキルや経験が不足している場合は、それらを身につけるためのトレーニングや教育の機会を探すこともひとつの方法です。
このように、自分にとって快適で生産的な条件や環境を見つけることが、長期的なキャリアの構築につながります。
ニートでも登録できる転職エージェントを活用する
転職エージェントは、就職活動の相談から履歴書の作成、面接対策まで幅広くサポートしてくれます。
特に、ニート状態の人に理解のある転職エージェントを選ぶことが重要です。
なぜなら、これらの転職エージェントは、ニートの人の特殊なニーズや状況を理解しており、個別に合わせたアドバイスを提供してくれるからです。
また、未経験から始められる職種の紹介や、キャリア形成に役立つトレーニングプログラムの提案など、具体的な就職活動の支援を受けることもできます。
このような専門的なサポートを活用することで、ニートからの脱出と社会復帰の道が開けます。
- 『DYM就職』
ニート・無職・フリーターに特化した就職・転職エージェント。
キャリアに自信がなくてもしっかりサポートしてくれ、厳選された企業の求人に出会うことができる。
ニートについてよくある質問
ここでは、ニートに関するよくある質問とその回答を紹介します。
これらの質問は、ニート状態にある人やその家族、さらには一般の人にも役立つ情報です。
ニートでも就職できますか?
はい、ニート状態からの就職は十分可能です。
但し、就職活動は計画的に進める必要があります。
最初に自己分析を行い、どのような職種が適しているかを見極めることが重要でしょう。
その後、転職エージェントに登録し、履歴書や職務経歴書の作成、面接対策などの就職活動を進めます。
なお、ニート状態にある期間が長い場合、その間に何をしていたのかを明確に説明することが求められます。
自己啓発、ボランティア活動、独学によるスキルアップなどを積極的にアピールしましょう。
また、未経験職種への応募の際は、新しい環境に適応する意欲や学ぶ姿勢を強調することが有効です。
ニート、フリーター、引きこもり、無職の違いは何ですか?
これらの言葉は混同されがちですが、それぞれに明確な違いがあります。
ニートは「Not in Education, Employment, or Training」の略で、教育機関にも就業にも参加しておらず、職業訓練も受けていない15歳から34歳までの人を指します。
フリーターは、アルバイトやパートなど非正規雇用で働いている人を指します。
引きこもりは、社会参加をせず自宅にこもって生活する人を指します。
無職は、単に職に就いていない状態の人を指します。
なお、無職は年齢に関係なく使用される用語ですが、ニートは15歳から34歳までの人に限定されるものです。
ニートに勤労の義務はないのですか?
日本国憲法には勤労の義務が掲げられていますが、これは国家に対するもので、個人に課されているものではないと解釈されます。
したがって、法的な意味でニートに勤労の義務があるとは言えないでしょう。
しかし一方で、社会的・経済的な観点からは、勤労が個人の生活や社会全体にとって重要な意義を持つことは否定できません。
勤労は、個人が経済的自立を達成し、社会に貢献する手段として重要です。
また、就労を通じて得られる経験や人間関係は、個人の生活の質を高め、社会的な繋がりを強化する効果があります。
したがって、勤労は個人にとっても、国や社会にとっても重要な要素と言えるでしょう。
この記事のまとめ
ニートとは、教育や就労、職業訓練に参加していない34歳未満の若年層を指します。
35歳以上のニート状態の人は、「中年ニート」または「中年無業者」という呼び名があります。
ニートを長年続けた末路は多岐にわたりますが、共通して言えるのは、社会的、経済的、心理的な面での負の影響が顕著になることです。
ニートを脱出するためには、アルバイト、契約社員や派遣社員、正社員の順番で就業経験を積むことがおすすめです。
最終的にフリーランスや起業家としてのキャリアを目指すという選択肢もあるでしょう。
ニートが社会復帰を成功させるためには、働くことに対する恐怖や不安を具体的に特定し、それに対処する方法を考えること、そして転職エージェントの利用などが有効です。
この記事で提供した情報が、ニート状態にある人やその家族にとって役立つことを願っています。
- 『DYM就職』
ニート・無職・フリーターに特化した就職・転職エージェント。
キャリアに自信がなくてもしっかりサポートしてくれ、厳選された企業の求人に出会うことができる。