このページのリンクにはプロモーションが含まれています。
この記事では、『転職エージェントとは…?』と疑問を持っている人に向けて、
『転職エージェントの仕組み』や『転職エージェントと転職サイトの違い』などをお伝えしていきます!
転職エージェントの仕組みやメリット・デメリットを知っておくことで、効率よく転職活動を進められます!
この記事を最後まで読めば、自分が使うべき転職エージェントを見つけられ、自信を持って転職活動に臨めますよ!
- 転職エージェントの仕組みやサポート内容を知りたい
- 転職エージェントと転職サイトの違いが知りたい
- 転職エージェントをうまく活用する方法を教えてほしい
ジャンプできる目次
- 転職エージェントとは|仕組みと役割について
- 転職エージェントと転職サイトの違い
- 転職エージェントを利用するメリット・デメリット
- 自分に合う転職エージェントの選び方とは
- 転職のプロが選んだおすすめの転職エージェント5選!
- 転職エージェントを200%活用する3つのポイント
- 転職エージェントを利用して転職に成功した事例
- 初めての転職エージェント利用で、よくある質問16選
- 質問1|転職エージェントってどういう仕組みですか?本当に無料で利用できますか?
- 質問2|有料と無料のエージェントの違いは何ですか?
- 質問3|ハローワークと転職エージェントの違いは何ですか?
- 質問4|ハローワークと転職サイトの違いは何ですか?
- 質問5|転職エージェントは土日や祝日も対応してくれる?
- 質問6| 面談は何時まで対応してくれる?
- 質問7|仕事の関係で面談調整が難しいですが、電話面談も可能でしょうか?
- 質問8|登録後はすぐに企業紹介してもらえますか?
- 質問9|転職エージェントと面談するときの服装は?
- 質問10|転職活動中に何回ほど面談するのでしょうか?
- 質問11|転職エージェントとの面談はキャンセルはできますか?
- 質問12| 企業との面接はキャンセルはできますか?
- 質問13|担当コンサルタントを変更をしたい時はどうすればいいんですか?
- 質問14|内定を辞退することはできますか?
- 質問15|いつか転職する予定なのですが、登録だけしておいてもいいんですか?
- 質問16|会社や取引先にバレることはないですか?
転職エージェントとは|仕組みと役割について

転職エージェントとは、登録すると求人案件の紹介や面接対策、年収交渉まで、
全て無料でサポートしてくれる転職サービスです!
転職エージェントの利用の流れを図で表すと、次の通りです!


転職エージェントのサポート内容をまとめると、次の通りです!
- 転職相談
- 求人紹介
- 履歴書や職務経歴書の添削
- 面接対策
- 面接の日程調整
- 年収交渉


充実の転職サポートがあるので、転職エージェントは次のような人に特におすすめですよ!
- 会社に在職しながら転職活動をしている人
- 日程調整や年収の条件交渉などが苦手な人
- 経験やスキルの棚卸しができない人

1人で転職活動を進めるのが苦手な人は、特に使うべきなんですね!

さらに転職エージェントは完全無料で利用できるので、
おすすめな人だけでなく、転職を少しでも考える人は全員使うべきですね!
転職エージェントの費用が無料な理由は、転職エージェントが企業側からお金をもらっているからです!
具体的に、転職エージェントの利用が無料な理由を下記の図で見てきましょう!

転職エージェントは求職者が入社すると、その入社先の企業から求人紹介料として、紹介した求職者の年収の30%前後を受け取っています。
そのため、あなたが転職に成功すれば、転職エージェント側はお金がもらえるので、完全無料で使えるのです。

転職エージェントは求人企業から紹介料をもらっているんですね!

そのため転職エージェントは、無料で手厚いサポートを転職者に提供できるんです!
転職エージェントの内容がわかったところで、続いて転職エージェントと転職サイトの違いを説明します!
転職エージェントと転職サイトの違い

そのため、転職エージェントと転職サイトの違いを言い換えると
転職エージェントは「サポートを受けて転職の成功確率を高めたい人向けのサービス」、
転職サイトは「一人で転職活動をしたい人向けのサービス」と言うことが出来ます。
次の表で、転職エージェントと転職サイトの違いを具体的に見ていきましょう。
エージェント | サイト | |
---|---|---|
サポート内容 | ◎ | △ |
手軽さ | △ | ◎ |
求人数 | ◯ | ◎ |
転職成功率 | ◎ | △ |
費用 | 無料 | 無料 |
転職サイトは担当のキャリアアドバイザーがつかず、転職者本人が応募や交渉などを全て一人で行う形になっています。
一方で転職エージェントは、プロのキャリアアドバイザーが担当につき、完全無料で転職に必要なサポートを全て受けられます。
転職エージェントは、転職活動で面倒なことを自分の代わりにやってくれるので、スムーズな転職が可能です。

転職のサポートしてくれる転職エージェントを利用した方が、転職が楽になるんですね!

「転職で絶対失敗したくない…!」という人には、転職エージェントはおすすめのサービスですね!
転職エージェントと転職エージェントの違いについて、もっと詳しく知りたい人はこちらの記事もご覧ください。
次の章では、転職エージェントを利用するメリットとデメリットを見ていきましょう!
転職エージェントを利用するメリット・デメリット

メリット・デメリットを知れば、転職エージェントをしっかり理解した上で、活用することができますよ!
それでは、転職エージェントのメリットから見ていきましょう!
転職エージェントの5つのメリット
転職エージェントを利用するメリットは次の通りです。
- 転職活動に必要なサポートをすべて無料で受けられる
- 日程調整や給与交渉など面倒な手続きを代行してくれる
- 自分のキャリアを客観的に把握できる
- 非公開求人を提供してくれる
- 面接では伝えきれないあなたの魅力を、人事に伝えてくれる

ちなみに、非公開求人とはどういった求人なんでしょうか?

転職サイトや他のサービスでは見ることができない求人なので…
非公開求人を紹介してくれることも、転職エージェントに登録する大きなメリットです!
転職エージェントの非公開求人について、もっと詳しく知りたい人はこちらの記事もご覧ください!
次は転職エージェントを利用するデメリットを見ていきましょう。
転職エージェントの3つのデメリット
転職エージェントのデメリットは次の通りです!
- 上手い営業トークにのせられて、転職に失敗する可能性がある
- 相性の悪い担当者がつくことがある
- 電話や面談をするので内定までにある程度の時間が必要


でも安心してください!複数社の転職エージェントに登録すれば、相性の良い担当者と出会えますよ!
転職成功者のほとんどが3社以上の転職エージェントに登録しているので、複数登録は必須です!
複数の転職エージェントに登録するメリットについて詳しく知りたい人は、こちらの記事を参考にしてください!
続いて、実際に転職エージェントを選ぶときのポイントを紹介します。
自分に合う転職エージェントの選び方とは

選び方を知れば、本当に自分に合った転職エージェントを選べて、希望の求人が見つかりますよ!
- 総合転職エージェントに2社以上登録する
- 業界特化型転職エージェントに1社登録する
- キャリア面談で自分に合う担当者を見極める
ステップ1|総合型転職エージェントに2社以上登録する

転職エージェントには、次のように『総合型』と『業界特化型』の2種類があります。
- 総合型転職エージェント
業種業界を問わず大量の求人案件を保有しており、転職できる範囲が広がる - 業界特化型転職エージェント
求人数は少なめだが、ある業界・年齢に特化した求人とアドバイザーが魅力
それぞれメリット・デメリットがあるので、どちらも併用することで転職成功率を上げられます。
そのため、まずは実績が豊富で、業界問わず大量の求人案件を保有する『総合型転職エージェント』に、2社以上登録しておきましょう!
総合型転職エージェントのメリット・デメリットは、この通りです。
- 業界を横断して大量の案件を保有(最大約10万件)
- 求職者がいる業界以外の可能性を提案してくれる
- 業界特有の知識には弱い傾向にある

でもデメリットもあるんですね..

ですが、幅広い求人を見るために、総合型転職エージェントは転職者全員が利用するべきです!
それではここで、おすすめの総合型転職エージェントを見ていきましょう!
- 『マイナビエージェント』
第二新卒・20代の転職成功率がダントツ
【公式】https://mynavi-agent.jp/ - 『リクルートエージェント』
業界No.1の求人数!全ての人におすすめ
【公式】https://www.r-agent.com/ - 『doda』
求人数が多く、実績豊富
【公式】https://doda.jp/ - 『パソナキャリア』
手厚いサポートで転職が不安な人に◎
【公式】https://www.pasonacareer.jp/ - 『JACリクルートメント』
年収600万以上のハイクラス向け
【公式】http://www.jac-recruitment.jp/


目的別に転職エージェントを選ぶことが大切ですが、 それでも選ぶのに迷ったら、
最低でも『マイナビエージェント』と『リクルートエージェント』に登録することをおすすめします!
- 『マイナビエージェント』
第二新卒・20代の転職成功率がダントツ
【公式】https://mynavi-agent.jp/ - 『リクルートエージェント』
業界No.1の求人数!全ての人におすすめ
【公式】https://www.r-agent.com/
複数に登録すべき理由
- 優秀で相性の良い担当者と出会いやすい
- より良い求人案件を見つけやすい

様々な担当者・求人を比較検討することで、転職成功率がグッと上がりますよ!
続いて、転職エージェントの選び方の2つ目のステップを見ていきましょう!
ステップ2|業界特化型転職エージェントに1社登録する

なぜなら、業界特化型は、希望する業界に特化した求人情報を多数保有しているからです。
そのため、”業界特有の知識に弱い”という総合型転職エージェントのデメリットを補えます!
業界特化型転職エージェントのメリット・デメリットは、次の通りです。
- 業界出身のコンサルタントが多く、知識が豊富
- 業界特有の面接対策を提供してくれる
- 特化型エージェントは中小企業が多く、案件数は少ない(100件〜)
- 案件が少ないため、手持ちの案件を押し付けられてしまう場合がある

求人数は少ないけど、その分業界に特化した求人と情報を保有しているんですね!

『総合型』と『業界特化型』の両方で求人案件を探しつつ、
『業界特化型』で情報収集や面接対策を行うのがおすすめですよ!
それでは、おすすめの業界特化型転職エージェントを紹介します!
- 第二新卒
『マイナビエージェント』
20代/30代の転職実績が豊富!
【公式】https://mynavi-agent.jp/ - 外資・海外・ハイクラス・金融
『JACリクルートメント』
年収500万以上のハイキャリア向け
【公式】http://www.jac-recruitment.jp/ - フリーター
『DYM就職』
第二新卒の就職に強い!転職実績も豊富
【公式】https://www.dshu.jp/ - 女性
『type女性の転職agent』
女性の新しいキャリアを提案する転職サービス
【公式】https://type.woman-agent.jp/ - IT・Web
『ワークポート』
WEB・エンジニアに強みを持つ
【公式】https://www.workport.co.jp/

自分の希望する業界に特化した転職エージェントを選んで、登録すればいいんですね!

業界に特化した転職エージェントを使えば、希望する業界の求人が見つかりますよ!
次は、転職エージェントの選び方の3つ目のステップを見ていきましょう!
ステップ3|自分と相性の良い担当キャリアアドバイザーを見極める

自分と相性の良い担当キャリアアドバイザーを見極めることです!
相性の良いキャリアアドバイザーを見極めることで、より良い求人を紹介してもらえます。
キャリアアドバイザーを見極める方法は次の通りです。
- 総合2社以上、業界特化1社に登録してキャリア面談をしてもらう
- キャリアコンサルタントの質を見極める
- 1社または2社に絞り、転職活動を進める
それでは1つずつ見ていきましょう!
方法1|総合2社以上、業界特化1社に登録してキャリア面談をしてもらう
転職エージェントに登録した後は、担当キャリアアドバイザーと面談の日程を調整し、キャリア面談をしてもらいましょう。
キャリア面談を組むことで、直接担当キャリアアドバイザーと会うことができるので、見極める機会が得られます!
方法2|キャリアコンサルタントの質を見極める
次に、実際にキャリア面談を行う際に、キャリアアドバイザーの質を見極めます。
質を見極めるためには、以下の『良いキャリアアドバイザー』と『悪いキャリアアドバイザー』の特徴を、おさえておきましょう!
- ただ求人を紹介するだけでなく、キャリア相談にのってくれる
- あなたが志望する業界の正しい知識を持っている
- 応募先の企業へあなたを売り込む営業力がある
- 所属する転職エージェントの質が高く、良質な求人案件を持っている
- 初回のキャリア面談時に、しっかりヒアリングをしてこない
- 内定が出やすい求人ばかり提案してくる
- メールや電話の連絡が遅く対応が悪い
- 求人や仕事内容に関する知識が浅い

方法3|転職エージェントを1社または2社に絞り、転職活動を進める
複数社の転職エージェントでキャリア面談を行い、キャリアアドバイザーの質を判断した後は、
1社〜2社の転職エージェントに絞って転職活動を進めましょう!
最終的に「相性が良いかも…!」と感じたキャリアアドバイザーがいる転職エージェントに絞って活用することで、希望の求人が見つかりますよ!

ここでもう一度まとめると、次の通りです!
- 総合転職エージェントに2社以上登録する
- 業界特化型転職エージェントに1社登録する
- 自分に合う担当キャリアアドバイザーを見極める

まずは総合型転職エージェント2社以上、業界特化型転職エージェント1社に登録してから、
相性の良いキャリアアドバイザーを見つければいいんですね!

多くの求人と出会って、自分と合う転職エージェントのサポートを受ければ、転職成功率はグッと高まりますよ!
次は、おすすめの転職エージェントをお伝えしていきますね!
転職のプロが選んだおすすめの転職エージェント5選!

この章では、私がおすすめする転職エージェントを5つ紹介します!
どのエージェントも求人数が豊富なので、自分の希望に合った求人が見つかりますよ!
- 『マイナビエージェント』
第二新卒・20代の転職成功率がダントツ
【公式】https://mynavi-agent.jp/ - 『リクルートエージェント』
業界No.1の求人数!全ての人におすすめ
【公式】https://www.r-agent.com/ - 『doda』
求人数が多く、実績豊富
【公式】https://doda.jp/ - 『パソナキャリア』
手厚いサポートで転職が不安な人に◎
【公式】https://www.pasonacareer.jp/ - 『JACリクルートメント』
年収600万以上のハイクラス向け
【公式】http://www.jac-recruitment.jp/
それでは、順番に見ていきましょう!
マイナビエージェント
- こんな人におすすめ
- 20代のすべての転職者
- 第二新卒の転職を成功させたい人
- 公開求人数
- 32,620件
- 非公開求人数
- 32,132件
- 得意業種/職種
- 営業、企画、IT、クリエイティブ、金融、コンサル、
- 対応エリア
- 全国
メリット
- 20代からの評判No.1
新卒の就職実績No.1のマイナビだからこそ、20代・第二新卒向けの求人が豊富 - 若手社会人の転職サポートが手厚い
20代の若手の転職成功ノウハウが蓄積されており、利用者満足度が高い - 大手ホワイト企業の求人が多い
大手優良企業の独占求人が多い
デメリット
- 30代後半を対象とした求人は少なめ
20代〜30代前半を対象とした求人が中心で、30後半以降を対象とした求人は少ない
マイナビエージェントの評判・口コミ
転職活動がんばってくださいー! 納得できる仕事を見つけましょう マイナビエージェントに「ワークライフバランスを確保が第一、業界は○○がいいけど職種は問わない」と希望したらいろんなところ紹介してくれて楽しかったですよ! 今は前職と異なる仕事をして満足してます
— なかこ (@nakako_) 2021年12月11日
私はマイナビエージェントとdoda使ってましたが、dodaはまさにおっしゃる通りです。 マイナビエージェントは、厳選した求人しか来ませんでした!
— たくてぃ@35歳からの挑戦 (@OkTakut) 2021年11月25日
マイナビエージェントの対応早くて助かるー 年収100万くらい上がるといいな…
— ココ (@KoKo_jona_Q) 2021年10月14日
転職活動で1番お世話になったのはマイナビエージェントでした 担当アドバイザーが丁寧に真摯に対応してくれたので本当に心強かったです 今、似たような境遇で就活で悩んでいる方には登録をお薦めします。 後はリクナビと自分の入りたい業界に強いと謳っているエージェント2社ぐらいが良いと思います
— こうた@逮捕されたけど再就職できました(@ymjore) 2021年9月2日
私はマイナビエージェント使いました! 希望に合った会社とか探してくれるので助かりますよ!
— ラブライバー(@tsukiko_omo) 2021年8月18日
過去30日間の登録者数638人!


リクルートエージェント
- こんな人におすすめ
- 様々な求人を見たい人
- 条件交渉を有利に進めたい人
- 公開求人数
- 147,963 件
- 非公開求人数
- 202,792 件
- 得意業種/職種
- 営業、企画、事務、金融、商社、広告、メーカー、人材、インフラ、製薬
- 対応エリア
- 全国
メリット
- 20万件以上の求人数
規模・実績ともに業界No.1の求人数を誇り、様々な職種業界の求人に応募できる - 累計40万人以上の転職実績
国内トップクラスの転職支援実績があり、転職成功ノウハウが豊富 - 書類選考の通過率が高い
企業の内情に詳しいキャリアコンサルタントが、企業側に推薦状を出してくれる
デメリット
- 求人紹介が少し強引な時がある
希望していない求人を紹介してくる場合がある
リクルートエージェントの評判・口コミ
ボクが転職した時はリクルートエージェントだったんですが、”家庭と仕事の両立が出来るのが良い、具体的は…”みたいな細かな要求に対してマッチしそうな企業さん紹介してくれたので、共有しておきます なお、ホントにマッチしているかは受けてみないとやっぱり分からない、みたいな所はありました()
— KI (@Ken_Kanata) 2021年12月13日
転職決まりました。ありがとう、リクルートエージェントさん
— アラサウナー(32) (@arasauna) 2021年12月10日
あとリクルートエージェントの担当者の人がめっちゃ良い人。寄り添ってくれてありがたい…しごでき…
— 牛@12/27続ポル (@ushi_190292) 2021年12月7日
マイナビじゃなくてリクルートエージェントだったわ 登録だけしてて面談の対応良かったやで、あと転職何回かしてる会社の人がおすすめって言ってた
ーカンガルー(@kanga0918) 2021年12月7日
元転職エージェントのコメント
求人の選択肢を増やすのは、転職活動において最重要事項の1つ。求人の数はあなたの未来の選択肢の数のため、後悔のないよう最低限の数を見ることは大切です。
リクルートエージェントは国内最多の求人を保有しており、転職を検討するならまず登録しておいて損はない転職エージェントの1つですね。
人気の優良求人は早い者勝ち!


doda
- こんな人におすすめ
- 幅広い職種業界の求人を見たい人
- とりあえずどんな求人があるのか見てみたい人
- 公開求人数
- 110,727 件
- 非公開求人数
- 35,885 件
- 得意業種/職種
- 営業、エンジニア、建設、不動産、販売、サービス、事務
- 対応エリア
- 全国
- 公式サイト
- https://doda.jp/
メリット
- 13万件以上の求人数
業界No.2の求人数を誇り、様々な職種業界の求人に応募できる - 30年間の転職支援実績
長年の転職支援実績があるので、信頼できるサポート体制 - 転職イベントを積極的に開催
転職フェアや転職セミナーを積極的に開催し、人事担当者と直接話しができる
デメリット
- 質の悪い求人がある
求人量は多いが、中には質の悪い求人がある
dodaの評判・口コミ
こんばんは!残念ながら体感で打率が高い所は無かったです私の場合RAが30社応募で1社通過、dodaエージェントが30社応募通過0でした。質はdodaの方が良かったです。 エージェントは通過率が低いので自己応募メイン、後は担当の方と面談してサポートしてもらっていました。
— カンちゃん (@kanO_Omyusyoiku) 2021年12月12日
DODAをベースにiXとかJACなどを登録するのが良いかと DODAは、転職ノウハウやツールが便利なので、登録してひたすら使い倒す。 そしてパートナーエージェントに期待。 一方、規模は小さめのハイクラスエージェントに1-2つ登録して、DODAノウハウを活かすという戦略がベストかと いまトライ中ですー
— まさ@海外で日々レベル上げ (@mappyinME) 2021年12月11日
転職経験者としてはリクルートやDODAのエージェントサービスはまじのおすすめ。特にDODAかな、コーディネーターと直接会話して選ぶのがミス少ないしいい物件くる。むこうも商売だから一部を推してくるものもあるけど。無料なのもつよい、丸ビルによく足運んだなあ
— Emma (@Emma_loves_ALLB) 2021年12月10日
元転職エージェントのコメント
転職を成功させるためには、転職エージェントだけでなく、転職サイトも合わせて活用していくことがオススメです。
dodaは登録をすれば、転職エージェントと転職サイトの両方を利用できるため、求人の選択肢を増やすのに適しています。
年間2万人の就職支援実績!


パソナキャリア
- こんな人におすすめ
- 転職が初めてで不安な人
- 女性の転職希望者
- 公開求人数
- 38,254 件
- 非公開求人数
- 非公開
- 得意業種/職種
- 事務、IT、メーカー、医療、商社、マスコミ、人材
- 対応エリア
- 全国
メリット
- トップクラスのサポート体制
「利益よりも社会貢献」を重視する会社方針で、書類添削や面接対策などのキャリアサポートが丁寧 - 優良求人が多い
他社では扱っていない非公開求人を多数保有。ブラック企業が少なく求人の質が良い - 女性に寄り添った転職支援
女性の社会進出を推進していて、女性の転職支援に注力している。女性社員の比率も高い
デメリット
- 最大手に比べると求人数が少なめ
求人の質は良いが、量は比較的少ない
パソナキャリアの評判・口コミ
会社自体は良いけど、エージェントさんに信用なさすぎて入社を決めきれないのはデカいからエージェントさんって大切 今のエージェント会社は伝書鳩って感じしちゃう、、、前回使ったパソナキャリアは提案とか理由とかめちゃくちゃ話してくれて選考進める上で納得感あったもん エージェント選びって大切
—비비マイナス5キロ(@pipipihappyyy) 2021年11月10日
現状としてはリクナビネクストから2社応募して、昨日はギークリーに行った。今日はパソナとお電話。
ギークリーは量をとにかく出してきて、パソナはじっくり話をきいて質の良い求人を紹介してくれる感じ。
#転職活動— ゴミエンジニアちゃん@転職活動中(@Hk96fN) 2021年12月16日
本当に一社目のパソナキャリアのエージェントとしての方針が良かった。
「利より信を選ぶ」
会社としてこの方針があるから、
「その一件が入ったら達成。でも他エージェントから出た内定の方がマッチしている」となったときに売上がちらつかずにフラットに比較をお伝えできた。#転職
—ショウヘイ-エンジニアの転職事情-(@shohei_design) 2021年9月18日
元転職エージェントのコメント
キャリアアドバイザーとの相性や親身なサポート、相談のしやすさも、転職エージェントを使う上では大事なポイント。
パソナキャリアは転職者目線を心懸けたサポートをしているとよく耳にしますので、アドバイザーに親身なサポートを求める方は登録をおすすめします。


JACリクルートメント
- こんな人におすすめ
- 年収600万〜2000万円の求人を探している人
- 大手企業にスムーズに転職したい人
- 公開求人数
- 12,054 件
- 非公開求人数
- 非公開
- 得意業種/職種
- 経営、管理部門、金融、技術、IT、医療、マーケティング
- 対応エリア
- 全国
メリット
- コンサルタントの質が高い
企業と求職者の両方を一人のコンサルタントが一気通貫で担当するので、利用者の満足度が高い - 大手の優良求人が豊富
大手自動車メーカーや大手商社など条件の良い求人を多数保有している - ミドル〜ハイクラス層からの評判が良い
サポートの質・求人の質ともに良いので、納得の行く転職を実現できる
デメリット
- 実績がないと断られる可能性あり
支援が手厚い分、ある程度の経歴が求められる
JACリクルートメントの評判・口コミ
たかさんと同じく理系院卒です。 3社目転職の際、30歳を越え前職と異なる職種を希望しましたが、リクナビでは絶対に無理、dodaも基本無理、JACは全然大丈夫、という感じでした。JACは各会社に担当者が付いている形なので、中小の優良企業が多い印象です。 納得の行く形になるといいですね
— 星に願いを3児東京リーマンの日常 (@wishstar0906) 2021年7月27日
JACは俺も世話になったがマジで良いよ、ハイクラス専門だからそれなりのキャリア必要だけど。 マジで良かったので知人に勧めて3人転職していった。 ええことしたと思ってる
—Aβ(@STARCHILD2001) 2021年12月1日
転職活動してみて
転職エージェント:JAC Recruitment
特徴:厳選された求人が魅力
メリット ・現状(スキル)を知れる ・市場価値を知れる ・足りないものを知れる ・色々な規模の企業にで会える。
デメリット ・資料作成に時間がかかる ・潜在的な能力の見えるかに時間がかかる。 #転職活動 #就活
—ペンタごん@レザークラフト×転職活動中(@penta_gon_) 2021年11月28日
でもJACリクルートメントさんて、面談は変なところ無いし、メールのお返事は的確だし、やっぱりすごいわ。 転職エージェンシーもピンキリだね。
— ノアイやで@08卒転職垢 (@042t3504) 2021年11月26日
元転職nendo編集部のコメント
ハイクラス転職は転職サポートの難易度も上がるため、ハイクラスに特化したエージェントに登録することはマストと言えます。
JACリクルートメントはハイクラス転職の分野では国内最大級の転職エージェントになりますので、年収の高い方や役職付きの方などが転職を検討する場合は、登録して損はないでしょう。
人気の優良求人は早い者勝ち!
おすすめの転職エージェントをまとめると、次の通りです!
- 『マイナビエージェント』
第二新卒・20代の転職成功率がダントツ
【公式】https://mynavi-agent.jp/ - 『リクルートエージェント』
業界No.1の求人数!全ての人におすすめ
【公式】https://www.r-agent.com/ - 『doda』
求人数が多く、実績豊富
【公式】https://doda.jp/ - 『パソナキャリア』
手厚いサポートで転職が不安な人に◎
【公式】https://www.pasonacareer.jp/ - 『JACリクルートメント』
年収600万以上のハイクラス向け
【公式】http://www.jac-recruitment.jp/


目的別に転職エージェントを選ぶことが大切ですが、 それでも選ぶのに迷ったら、
最低でも『マイナビエージェント』と『リクルートエージェント』に登録することをおすすめします!
- 『マイナビエージェント』
第二新卒・20代の転職成功率がダントツ
【公式】https://mynavi-agent.jp/ - 『リクルートエージェント』
業界No.1の求人数!全ての人におすすめ
【公式】https://www.r-agent.com/
複数に登録すべき理由
- 優秀で相性の良い担当者と出会いやすい
- より良い求人案件を見つけやすい

様々な担当者・求人を比較検討することで、転職成功率がグッと上がりますよ!
次は、転職エージェントを最大限活用するためのポイントをお伝えしていきますね!
転職エージェントを200%活用する3つのポイント

これから紹介する3つのポイントを抑えておけば、より有利に転職活動を進められますよ!
- エージェントとの初回面談前に、自己分析を行う
- 担当キャリアアドバイザーとの相性が合わない場合は変更する
- 口コミサイトも併用して社員の評判を確認する
それぞれの活用方法について、詳しく説明していきます。
活用方法1|エージェントとの初回面談前に、自己分析を行う

そのためには、面談前に自己分析を行って、「あなた自身について」担当者にしっかり伝えることが重要です。
なぜなら転職エージェントは、数多くの求人の中から、応募者に最適な求人を選んでいるので…
あなた自身のことを深く理解できないと、あなたに合った優良求人を紹介できないからです。

「自己分析のやり方がわからない…」という人は、まず無料で使える『グッドポイント診断』を試してみるのがおすすめです!
自己分析は「グッドポイント診断」を使うのがおすすめ
『グッドポイント診断』は、リクナビNEXTが提供する無料の自己分析ツールで、30分程度の本格的な診断から「あなたの強み」を分析してくれます。

自分の強みを客観的に把握できるので、担当者との面談時に、あなた自身のことをスムーズに伝えられます。
そのため、担当キャリアアドバイザーは、あなたに合った求人紹介と、転職活動のサポートをしやすくなるんです。

活用方法2|担当キャリアアドバイザーとの相性が合わない場合は変更する
サポートやフォロー対応に違和感があれば、担当キャリアアドバイザーの変更依頼を出すのも一つの手です。
相性の良くないキャリアアドバイザーとの転職活動はなかなか上手くいきません。
担当変更は悪いことではないので、合わないと感じたら勇気を出して変更希望の意志を伝えてください。
担当キャリアアドバイザーの変更が厳しい場合は、他社の転職エージェントを頼るのもOKです。

相性の良いキャリアアドバイザーと出会うためにも、相性が悪いと思ったら担当者の変更を行いましょう!
担当者変更についてもっと知りたい方は、下記の記事をご覧ください。
活用方法3|口コミサイトも併用して社員の評判を確認する
応募したい企業が出てきたら、口コミサイトを使って社員からの評判を確認しましょう。
これは、企業のホームページや求人票に記載されている制度などが、実際に使われているのかどうかを確認するためです。
求人情報に載っている情報の中には…良い点だけを取り上げている場合もあるので、実際に働いている社員の口コミをチェックしましょう!
口コミサイトは「Openwork」と「転職会議転職会議」を使うことをおすすめします。
- 『Openwork(旧Vorkers)』
企業のリアルな情報を知ることができる
【公式】https://www.vorkers.com/ - 『転職会議』
幅広い企業に対しての口コミを掲載
【公式】https://jobtalk.jp/



それではもう一度、活用方法をまとめておきますね。
- エージェントとの初回面談前に、自己分析を行う
- 担当キャリアアドバイザーとの相性が合わない場合は変更する
- 口コミサイトも併用して社員の評判を確認する

また、「そもそも転職エージェントって何?なんで無料なの?」「転職エージェントに登録した後の利用の流れは?」と疑問がある人はこちらの記事を見てみてくださいね。

- 『リクルートエージェント』
業界No.1の求人数!全ての人におすすめ
【公式】https://www.r-agent.com/ - 『マイナビエージェント』
第二新卒・20代の転職成功率がダントツ
【公式】https://mynavi-agent.jp/
転職エージェントを利用して転職に成功した事例

早く転職先が見つかった例
転職エージェントを使った転職が何がすごいって、スピード感と情報量です。 先方のスケジュールにも寄りますが早いと 転職相談→面接対策→面接→内定 の一連の流れが1ヶ月以内で可能とのこと。 さらに過去の面接での質問もストックしてあるので質問される傾向も教えていただけます
—Riku@派遣社員×資産形成(@PRKTmA4hjVnXmzD)2021年12月10日
下半期 七月楽天証券を開設、積み立てを始める 八月転職活動準備本格的始動 エージェント数社登録 九月転職活動開始 十月数社内定いただく 十一月内定承諾 現職の退職を申し出る 十二月現職退職予定←イマココ #2021年を雑に振り返る
—たう@OLの資産運用日記(@tounosisan)2021年12月12日
きめ細かい転職サポートで転職に成功できた例
以前から精神科訪問看護に転職したいと言ってましたが、色々あって今日で4月に入職した病院を退職し来月から精神科訪問看護で働くことになりました。 臨床経験半年なので転職は難しいと思いましたが、転職エージェントさんのサポートもあって無事に内定を頂くことができました。
— はくい (@Hakui_siruku_3f) 2021年10月29日
ありがとうございます!エージェントのアドバイザーがかなり良い人でした。時短でも内定出す戦略を緻密に練ってくれて、書類も通りやすいように色々アドバイスくれました。精神的にもサポートしてくれました(^^)
—ぽよ@4y&1y(@munchencity)2021年7月11日
転職エージェントの給与交渉によって年収がアップした例
僕が転職エージェントを使う目的は、自分が知らない会社の優良ポジションをたま〜に紹介してもらえる事です。 後は直接よりはエージェント経由の方が書類選考通過率は高いと感じます。 給与交渉もしてくれるのが精神的に楽ですね。
—いちごろ(@panda66104256)2021年10月18日


自分に合う転職エージェントを選べば、転職に成功できますよ!
それでは最後に、初めての転職エージェントの利用で、よくある質問を紹介していきますね!
初めての転職エージェント利用で、よくある質問16選

この章では、転職エージェントへのよくある質問を紹介してきます!
質問と回答を見ることで、転職エージェントへの疑問点がすべて解消されますよ!
質問1|転職エージェントってどういう仕組みですか?本当に無料で利用できますか?
一部の転職エージェントを除いて、登録から内定まで完全無料で利用できます!
転職エージェントの仕組みについてもっと詳しく知りたい人は、こちらの記事をご覧ください。
質問2|有料と無料のエージェントの違いは何ですか?
簡単に言うと、有料と無料の転職エージェントの違いはサポートの質です!
有料の転職エージェントについて詳しく知りたい人は、こちらの記事をご覧ください。
質問3|ハローワークと転職エージェントの違いは何ですか?
ハローワークと転職エージェントの違いは、求人の量や転職サポートの質です。
ハローワークは、全国に常時80万件以上の求人が募集されていますが、転職サポートの質では転職エージェントの方が高いです。
ハローワークと転職エージェントの違いについて詳しく知りたい人は、次の記事をご覧ください。
質問4|ハローワークと転職サイトの違いは何ですか?
求職者にとってハローワークと転職サイトの大きな違いとして、利用開始(登録)のしやすさが挙げられます。
- ハローワーク
→最寄りのハローワークに直接出向き、求職の申し込みが必要 - 転職サイト
→サイトに必要事項を入力すれば、24時間いつでも利用開始できる
ハローワークと転職サイトの違いを詳しく知りたい人は、こちらの記事もご覧ください。
質問5|転職エージェントは土日や祝日も対応してくれる?
転職エージェント次第ですが、基本的に平日のみの対応となっています。
転職エージェントの土日利用について詳しく知りたい人は、こちらの記事をご覧ください。
質問6| 面談は何時まで対応してくれる?
基本的に、19時または20時まで対応してくれます!
場合によっては、仕事のあとの遅い時間でも対応してくれることもあります!
会社によって、面談の対応時間は異なるので、詳しくは担当者に確認してみてくださいね!
質問7|仕事の関係で面談調整が難しいですが、電話面談も可能でしょうか?
もちろん可能です!
Skypeなどのツールを使って、電話面談をしてくれる転職エージェントも多くありますよ!
電話面談についてもっと詳しく知りたい人は、こちらの記事もご覧ください。
質問8|登録後はすぐに企業紹介してもらえますか?
いえ、登録後は転職エージェントの担当者と面談をして、求職者に最適な求人情報を明確にしてから企業の紹介をしてくれます。

すぐに企業を紹介してほしい場合は、転職サイトの利用がおすすめですよ!
質問9|転職エージェントと面談するときの服装は?
転職エージェントと面談をする際は、男女ともに服装に決まりはありません!
もっと詳しく知りたい人は、次の記事も参考にしてください。
質問10|転職活動中に何回ほど面談するのでしょうか?
平均して1.2回の面談です。
ただ、回数のルールはないので、必要に応じて対応してくれますよ!
質問11|転職エージェントとの面談はキャンセルはできますか?
もちろん、可能です!
ただ、面談をキャンセルすることは望ましくないので、連絡は事前に必ず入れましょう!
転職エージェントとの面談について詳しく知りたい人は、こちらの記事をご覧ください。
質問12| 企業との面接はキャンセルはできますか?
可能です。
しかし、企業との面接は出来ればキャンセルしないようにしましょう。
なぜなら折角セッティングした面接をキャンセルする求職者は、求人紹介が減らされてしまう可能性があるからです。
企業の面接をキャンセルしたい人は、こちらの記事をご覧ください。
キャンセルする場合は、企業に連絡するのではなく、転職エージェントの担当者に必ず連絡してください。
質問13|担当コンサルタントを変更をしたい時はどうすればいいんですか?
担当者に連絡するか、転職エージェントの担当変更フォームに連絡することで、担当者の変更ができます。
担当者の変更方法について詳しく知りたい人は、こちらの記事をご覧ください。
質問14|内定を辞退することはできますか?
内定の辞退は可能です。
ただ、担当者や、内定先の企業に迷惑がかかるため、理由を説明するなどの誠実な対応を心がけましょう。
しかし、入社前の辞退は損害賠償を請求される可能性があるため、極力控えましょう。
入社前の辞退について詳しく知りたい人は、こちらの記事をご覧ください。
質問15|いつか転職する予定なのですが、登録だけしておいてもいいんですか?
もちろん登録だけでもOKです!
転職エージェントに登録だけする人はたくさんいるため、気兼ねなく登録して問題ありません。
転職を検討しているのであれば、一度キャリア相談を受けてみましょう!
転職エージェントに登録だけしたい人は、こちらの記事をご覧ください。
質問16|会社や取引先にバレることはないですか?
基本的に、勤務先や取引先に転職エージェントの利用がバレることはありません。
ただ、利用方法によってはバレてしまう人もいます。
転職エージェントの利用が会社や取引先にバレるかどうか詳しく知りたい人は、次の記事を参考にしてください。
まとめ|転職エージェントを賢く活用して失敗率を最小限に!

要点をまとめると次の通りです!
- 転職エージェントは完全無料で利用できる
- 総合型転職エージェントと業界特化型転職エージェントの両方に登録するべき
- 転職成功には複数の転職エージェントの登録がおすすめ

これらを意識して転職活動を進めればいいんですね!

最後にもう一度、おすすめの総合転職エージェントと業界特化型転職エージェントを紹介しておきますね!
- 『リクルートエージェント』
業界No.1の求人数!全ての人におすすめ
【公式】https://www.r-agent.com/ - 『マイナビエージェント』
第二新卒・20代の転職成功率がダントツ
【公式】https://mynavi-agent.jp/ - 『doda』
求人数が多く、実績豊富
【公式】https://doda.jp/ - 『パソナキャリア』
手厚いサポートで転職が不安な人に◎
【公式】https://www.pasonacareer.jp/ - 『JACリクルートメント』
年収600万以上のハイクラス向け
【公式】http://www.jac-recruitment.jp/
- 第二新卒
『マイナビエージェント』
20代/30代の転職実績が豊富!
【公式】https://mynavi-agent.jp/ - 外資・海外・ハイクラス・金融
『JACリクルートメント』
年収500万以上のハイキャリア向け
【公式】http://www.jac-recruitment.jp/ - フリーター
『DYM就職』
第二新卒の就職に強い!転職実績も豊富
【公式】https://www.dshu.jp/ - 女性
『type女性の転職agent』
女性の新しいキャリアを提案する転職サービス
【公式】https://type.woman-agent.jp/ - IT・Web
『ワークポート』
IT業界に強みを持つ!
【公式】https://www.workport.co.jp/

でもこれだけエージェントの種類があると、迷いますね…

各転職エージェントが持っている非公開求人もあるので、
複数登録をすることで、自分に合う求人が見つかる可能性が上がりますよ!
もし迷っている場合は、次の総合転職エージェントに登録することをおすすめします!
- 『リクルートエージェント』
業界No.1の求人数!全ての人におすすめ
【公式】https://www.r-agent.com/ - 『マイナビエージェント』
第二新卒・20代の転職成功率がダントツ
【公式】https://mynavi-agent.jp/
複数に登録すべき理由
- 優秀で相性の良い担当者と出会いやすい
- より良い求人案件を見つけやすい

さっそく複数のエージェントに登録して、転職活動を始めてみますね!

あなたが転職に成功できるよう応援しています!
元転職エージェントのコメント
転職エージェントは「どの年齢層に強いか」を意識して選ぶことが大切。
マイナビエージェントは新卒向けの就活サイトが強いことから、転職エージェントの中でも若手の転職に強いです。
20代の転職ノウハウが圧倒的なので、20代は是非登録しておきたいですね。