この記事では、「IT業界でおすすめの転職エージェントはどこ…?」と思っている人に向けて、
『IT業界に強い転職エージェントランキング』や、『最大限転職エージェントを活用する方法』などをお伝えしていきます!
この記事を最後まで読めば、IT業界への転職で使うべき転職エージェントが見つかり、迷いなく転職活動を進められますよ!
ジャンプできる目次
IT業界の転職におすすめの転職エージェントランキング

早速ですが、評判・口コミを比較してわかった…
IT業界の転職におすすめの転職エージェントランキングをご紹介します!
なお今回は、以下の項目に分け、IT業界に強い転職エージェントを紹介していきます!
下のボタンをタップすると、状況・目的に応じた転職エージェントランキングにジャンプします。
自分に合う転職エージェントを選ぶためにも…
ITベンチャー・スタートアップ企業を狙っているなら、ITベンチャーにおすすめの中から、
IT業界でハイクラス転職を実現したい方は、ITハイクラスにおすすめの中から、登録する転職エージェントを選んでみましょう!
IT業界の転職におすすめの転職エージェントランキングTOP7
それでは1社ずつ、おすすめの転職エージェントについて紹介していきます!




マイナビエージェントIT
- こんな人におすすめ
- 幅広い業種のIT求人を見たい人
- 条件交渉を有利に進めたい人
- 公開求人数
- 15,317 件
- 非公開求人数
- 17,010 件
- 得意業種/職種
- Webエンジニア、プロダクトマネージャー、クリエイティブ、デザイン、ゲーム、サーバーエンジニア、ネットワークエンジニア、セキュリティエンジニア
- 対応エリア
- 全国
メリット
- 優良企業の求人を数多く保有
他社にはない独自の非公開求人が多く、大手企業から中小優良企業まで幅広く保有している - IT・Web業界に詳しい担当者が多い
業界事情・ノウハウに精通したコンサルタントが多く、求人の提案力が高い - きめ細やかで丁寧なサポート体制
IT業界の転職に必須の知識、職務経歴書の添削、面接のコツなどを丁寧にサポートしてもらえる
デメリット
- 未経験者を対象とした求人が少ない
未経験者向けがゼロではないが、基本的には経験者向けの求人が多い
マイナビエージェントITの評判・口コミ
ナルさん
おぉそうなんですね‼️是非参考にしてみて下さい????
マイナビエージェントだとIT業界の求人、職種別に結構あるんで特化型にプラスするなら1番おすすめかもです????????
— おけこ@ブログで人生RPG攻略中⚔️ (@kei1031jordan23) October 19, 2019
クリエイター系だと確かにマイナビエージェント良かったしそこで決まったや
— かに (@the_kanichan) March 5, 2018
ゆーて社内SEだけどねw
俺が使ってたマイナビエージェントの担当者めちゃくちゃいい人だったよ 相談だけでもしてみるといいかもしれん— うめちゃん???? (@umechaaan_) May 2, 2017
マイナビエージェント面談レポート⑧
・プログラマー目指すのも、手堅く経理の道へシフトするのも、より自由に生きるためのステップアップ!
・自由に働きたいんです!っていう要望もマジメに聞いてアドバイスくれたのは嬉しかった????
— もちろー@20代凡人転職リーマン (@mochi_low) September 11, 2019
人気の優良求人は早い者勝ち!




ワークポート
- こんな人におすすめ
- 20代でIT業界に転職したい人
- 未経験からIT転職を狙っている人
- 公開求人数
- 24,555 件
- 非公開求人数
- 非公開
- 得意業種/職種
- Webエンジニア、ゲーム、クリエイティブ、デザイン、コンサル、企画、営業、マーケティング
- 対応エリア
- 全国
メリット
- IT・Web・ゲーム業界の求人に強い
IT・WEB・ゲーム系が全求人の約半数を占めており、実績・転職ノウハウが豊富 - ITに精通したキャリアコンサルタントが多数在籍
IT企業への転職事情に詳しいコンサルタントが、応募書類の添削や面接対策をサポート - 効率的に多くのIT求人に応募ができる
転職活動の進捗を簡単に確認できる「eコンシェルサービス」を利用できる
デメリット
- IT・WEB系以外の求人に弱い
IT業界には強いが、他の業界の求人は少なめ
ワークポートの評判・口コミ
もちろん担当にもよるけど、私のおすすめエージェントは「ワークポート」
リクナビキャリアとマイナビエージェントはちょっとあまり良くなかった…
※個人の見解です。#転職活動
— くも@転職活動中 (@kumo_stepup) May 12, 2020
就職する時はエージェントを3つ登録した
・就職shop
・ウズウズ
・ワークポートどれも既卒、フリーターに強いエージェントだった
その中でもワークポートが1番親身で様々な情報を聞くことができた
— はまち@インフラエンジニア (@doryokudake) December 10, 2018
【既卒・第二新卒の方におすすめのエージェント】
社会人未経験だと使えないエージェントが多いですよね????
既卒・第二新卒OKのエージェントで有名なのは
・ワークポート(一番おすすめ)
・JAIC
・doda
・ウズキャリ などとはいえWantedlyが最強です#駆け出しエンジニアと繋がりたい
— とき????ただの中退エンジニア (@toki_smilax) April 14, 2020
ワークポートを選んだ理由がこちら
・担当のコンシェルジュ(転職エージェント)の無料マンツーマンサポート
・未経験×IT業界の転職に強い
・無料エンジニアスクール「みんスク」が使える
・支店(みんスク)が自分の活動圏内にあった
・利用料が無料
転職nendo編集部のコメント
ワークポートは、できるだけ多くのIT・Web業界の求人を見たい人におすすめです。
未経験から応募できる求人を数多く保有しているので、経歴に自信がない人も一度相談してみると良いでしょう。
丁寧なサポートを受けて転職活動を進めたい人は、マイナビエージェントITとの併用がおすすめです。
過去30日間の登録者数638人!




レバテックキャリア
- こんな人におすすめ
- IT業界でキャリアアップを狙っている人
- サポート体制が整っている転職エージェント使いたい人
- 公開求人数
- 6,554 件
- 非公開求人数
- 非公開
- 得意業種/職種
- プロジェクトマネージャー、フロントエンドエンジニア、ゲームプログラマー、社内SE、Webプロデューサー、Webディレクター、デザイナー
- 対応エリア
- 東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、京都、福岡
メリット
- 業界トップクラスのサポート体制
応募書類の添削、面接対策のほか、ポートフォリオの添削など丁寧なサポートが受けられる - IT・Web業界に詳しいコンサルタントが多い
企業ごとの傾向を分析し、対策のコツを教えてくれるため、書類選考通過率が高い - 良質な非公開求人が多い
求人の質が高く、CTO候補やスタートアップの求人も充実
デメリット
- サポート地域が限定されている
首都圏、関西、福岡の都市部がメインで、地方ではサポートを受けにくい
レバテックキャリアの評判・口コミ
僕自身はレバテックキャリアで
未経験から転職成功しましたが、
担当者の方が非常に優秀で、
自分の希望やスキルに合う企業を紹介してくださり
また各企業の特徴や面接対策も
的確な情報を提供してもらえました(^^)
合うエージェントや企業とマッチングしますよう、応援します!
うまくいきますよう!— こや丸@ブログと写真個展 (@kow_ystk_t) December 4, 2019
なるほど。実務でプログラム経験があれば、狙えるチャンスは有ると思います。
転職を真剣に行う際は、転職エージェントを利用することを強くおすすめします。ちなみに、自分はdodaとレバテックキャリアを使っていました。
— てつたま@旅行不可→模型・WS強化へ (@HQ6300KT) February 1, 2020
レバテックキャリアはIT専門の転職エージェント。
ITの経験がある方は是非登録をおすすめ。
派遣だけの経験でも全くの未経験でないなら相談してみるといいと思う— kira(読書と動物、アウトプット好き) (@tensyokukira) June 22, 2019
これは後で聞いた話なのですが、レバテック キャリアは未経験者をあまり相手にしていないイメージもあるようで、僕の熱意が伝わったのか?(笑)運良く担当&丁寧に面倒を見ていただけました。
とは言っても、やはり未経験からの転職は簡単ではなく、20~30社ほど応募したなかで、書類選考を通過できたのはわずか2社のみでした。
この2社に関しては、どちらも1次面接は通過したのですが、最終的に内定をいただけたのは1社だけで、その会社にお世話になることに決めました。
利用した媒体を全て合わせると、最終的には100社以上応募して内定1社という、1%未満の内定率でしたが、なんとかWEB業界に入れたわけです。
「転職エージェントは中間マージンが発生するから、転職サイトの方が有利」というような意見も見かけますが、僕の場合は、転職エージェントを使って正解でした。
レバテックは登録する前からネットの記事などでは評判が高かったです。田舎に住んでいたので、他の2社のエージェントは登録後の面談は電話だけでしたが、レバテックではビデオ通話で面談しました。顔を見て話をすることができたので、電話だけで顔が見えないよりは信頼して話せました。
エンジニア業界のことはさっぱり分からなかったので、エンジニアで転職することに対しての不安などをビデオ通話で話したら丁寧に答えてもらいました。次の電話では、おすすめの企業の魅力を1社ずつ丁寧に説明してもらいました。未経験でエンジニアに転職する人にとってはすごくありがたいと思います。
年間2万人の就職支援実績!




ビズリーチ
- こんな人におすすめ
- 現職に影響を出さずに転職活動したい人
- スカウトで相性の良い優良IT企業と出会いたい人
- 公開求人数
- 115,000 件
- 非公開求人数
- 非公開
- 得意業種/職種
- IT、Web、メーカー、金融、外資コンサル、エンジニア
- 対応エリア
- 全国
メリット
- ヘッドハンティング型の転職サービスで業界トップクラス
スカウトがくる仕組みなので、マッチング度合いが高い - 年収1,000万円以上のハイキャリアIT求人2万件以上
一般的には公開されていない、非公開の独占求人も豊富 - スカウトによって自分の転職市場価値が明確になる
どんな企業が自分を欲しているか、市場価値が分かる
デメリット
- 無料で利用できる範囲が限定されている
ビズリーチを最大限活用するためには、月額4980円の有料会員に登録する必要がある
ビズリーチの評判・口コミ
再就職、決まりました。
奥さんを亡くして1年以上引きこもった後、11月から就活を始めて、6社から内定を頂いた中で、ビズリーチからスカウトしてくれた金融IT。
4次面接まであって大変だったけど、すごく入社したいと思えた会社だったので嬉しいです。4月から社会復帰!
— くろえ@ラムウ鯖 (@cloe_ff) March 10, 2020
このところITエンジニアの採用活動が活発化していますね。
ビズリーチなど複数社登録しているのですが
企業や転職エージェントからのオファーが一気に増えてきました。— アキ@IT業界の歩き方 (@it_career_navi) May 1, 2020
ビズリーチ、3年前に転職活動した時よりFintech企業のスカウト件数がすごい増えてる。純粋にFintec企業数が増えてるのと、企業側に採用に金かける余力が出てきたってことだと思う。
自分の職歴にITコンサルが追加されたことも関係あるだろうけど。— はな (@knhnaa) February 19, 2020
ビズリーチはどうも、IT業界やコンサルの求人が多い気がする。
— おおたりあん (@ohtadesu) February 14, 2020
転職nendo編集部のコメント
ビズリーチには、交渉力の高いコンサルタントが多数在籍しているため、利用者の満足度が非常に高いです。
スカウトの待ち時間ができる可能性もあるので、マイナビエージェントITと併用することで、より効率よく転職活動を進められますよ!
過去30日間の登録者数421人!




ギークリー
- こんな人におすすめ
- Webやゲーム業界の求人をたくさん見たい人
- スキル・経歴に自信がないけどIT業界へ転職したい人
- 公開求人数
- 6,468 件
- 非公開求人数
- 10,000 件以上
- 得意業種/職種
- IT全般、ゲーム、デザイン、Web、プロダクトマネージャー、サーバーエンジニア、ネットワークエンジニア、セキュリティエンジニア
- 対応エリア
- 全国
メリット
- Web系・ゲーム業界の求人が豊富
特にゲーム業界に特化しており、ゲーム系の企業に転職したい人は必須のエージェント - スキル・経歴に自信がなくてもOK
未経験でも応募可能な求人や、駆け出しエンジニア歓迎の求人を多数保有
デメリット
- 他社と比較して、担当者の当たり外れがある
希望していない求人を提案されたり、しつこく営業されることがある
ギークリーの評判・口コミ
ギークリーというIT専門のエージェントに行ったのだが、エージェントの技術知識が豊富でとてもいい印象。
加えて、他のエージェントの求人でよければそっちで転職して構いませんよーみたいな余裕のある対応だった。
総じて、信頼のできるいい転職会社だと感じた— ヒゲエンジニアPHP(30)楽天MNOで通信費タダ@韓国人の奥さん (@gutimitsu1119) February 20, 2019
ITやクリエイティブ系の転職活動するのでしたらギークリーという転職エージェントさんほんとおすすめです
どこのエージェントでも共通だと思うのですが、担当さんの当たり外れはあると思うのですが、私の担当さんはとても親切だったという理由だけですが、おすすめです— たP。/larme. (@larmerme) May 23, 2020
転職nendo編集部のコメント
できるだけ多くのIT業界やゲーム系企業の求人を見たい人は、Geeklyがおすすめです!
マイナビエージェントITと併用すれば、充実したサポートが受けられることはもちろん、より大手からベンチャーまで幅広い規模の求人情報を入手できますよ。



リクルートエージェント
- こんな人におすすめ
- 幅広い職種・業界の求人を見たい人
- 転職支援実績が豊富なエージェントを使いたい人
- 公開求人数
- 102,491 件
- 非公開求人数
- 108,460 件以上
- 得意業種/職種
- Webエンジニア、プログラマー、社内SE、製品開発・ASP、テクニカルサポート、品質管理、情報システム・システム監査
- 対応エリア
- 全国
メリット
- 公開・非公開合わせて20万件以上の求人を保有
規模・実績ともに業界No.1の求人数を誇り、様々な職種業界の求人に応募できる - 累計40万人以上の転職支援実績
国内トップクラスの転職支援実績があり、転職成功ノウハウが豊富 - 書類選考の通過率が高い
IT企業の内情に詳しいキャリアコンサルタントが、企業側に推薦状を出してくれる
デメリット
- 強引に求人紹介を勧められる時がある
サポートの期限が決まっているので、求人紹介がやや強引な時がある
リクルートエージェントの評判・口コミ
社内SEは大手の他業種企業が中心だから、IT系特化型よりもリクルートエージェントの方が求人多い気がする
— klown (@K1tana1100) June 8, 2019
リクルートエージェントとスタッフサービスとパソナグループ
オススメはリクルートエージェント
エンジニア系の求人数が狂ってる— death.blaster1993@gmail.com (@tt_blaster1993) August 21, 2019
リクルートエージェントていうので、面談してきたー!
意図してない面談やったから面倒やったけど、行って良かった????
丁寧に話聞いて、してくれて、意味のある1時間半でした。
担当者の方には感謝しかないです????
ただ、2021年1月からの転職に今日の面談は早過ぎたらしい。笑#転職
— たかまる????あつ森ハマっただなも。 (@JsbVba4) February 29, 2020
公務員からフリーランスとかいう謎転職でも、真摯に話を聞いてくれて、本気で応援してくれたリクルートエージェントの担当者さん。
仕事ってのもあるかもだけど、真剣に考えてることを鼓舞してくれる人ってなかなかいない。
彼には本当に感謝してます。
— からすけ@コーヒー大好きおじさん (@nandekanaa) April 12, 2019
結局の所、リクルートエージェントの担当者が一番よく転職市場を把握してるんだよなぁ。(担当によりけりと思うけど)
あそこは職種毎に担当が分かれてるし、ある程度社会人経験積んでるから市場の流れがよくわかってる。正直ITがよく分かってない歳下にフォロー頂いても力不足は否めない。(*´Д`*)
— hiyoko99 (@XyFake00) September 11, 2019
転職nendo編集部のコメント
とにかくたくさんの求人を見たいという人は、リクルートエージェントに登録しておけば間違いありません。
豊富な転職支援実績を持っているので、IT業界の最新の転職事情を把握した上で、的確なアドバイスをしてくれますよ!




type転職エージェント
- こんな人におすすめ
- IT系職種と営業職に興味がある人
- 初めてIT業界に転職をする人
- 公開求人数
- 8,615 件
- 非公開求人数
- 8,008 件以上
- 得意業種/職種
- ITコンサルタント、テクニカルサポート、ヘルプデスク、システム開発、社内SE、インフラエンジニア、研究開発
- 対応エリア
- 全国
メリット
- サポートが丁寧で充実している
担当者一人あたりの求職者の数が他社と比べて少なく、その分丁寧にサポートしてくれる - 無料の転職相談会やセミナーを頻繁に開催
今後のキャリアについての相談ができ、多くの人が転職に向けて背中を押してもらえている
デメリット
- 地方の求人案件が少ない
関東圏の求人は多いものの、地方は案件が少ないのでおすすめ出来ない
type転職エージェントの評判・口コミ
IT系に強いtype転職エージェント使ってかなり良かったので、転職したいと言ってたデータの知人に教えてあげたらスタバカード貰えた 上手くいくといいですね pic.twitter.com/wFSqoXrwPE
— そーすい (@ffp_sousui) September 20, 2018
type転職やっぱIT系の求人多いな…
別の転職サイトに切り替えるか— Ddaenationalist (@ddae_murata4333) August 20, 2019
type就活の女性のためのIT業界研究セミナーよかったな、IT系考えてる子がこんなにいるんだ〜って安心したし、実際に女性でエンジニアとして働いてる人の話とか聞けて、よかった☺️
— おとなし@22卒 (@otonashi_22) June 11, 2020
@type転職フェアに行った。
もっと年代年いったひとがいるのかと思ったら、若い人ばかりだった。
恐らく皆ブラック企業から、抜け出したいのだろう!キャリアアドバイザーの人がやっているセミナーはとってもためになった。
よく分かんない内は、こういうもの何回か行った方がよいな— 会社で働かないための法則 (@c_freon) April 15, 2017
転職nendo編集部のコメント
type転職エージェントは、運営歴が長く、大手の優良IT企業とも太いパイプを構築しています。
ただ地方の求人案件は少ないので、関東圏以外の人は、全国のIT企業の求人を豊富に持つマイナビエージェントITと併用することをおすすめします。

IT業界の転職におすすめの転職エージェントランキングは以上となります!
ここでランキングで紹介した7社を振り返っておきましょう!
- 『マイナビエージェントIT』
独自の非公開求人が多く、大手企業から中小優良企業まで幅広く保有
【公式】https://mynavi-agent.jp/it/ - 『ワークポート』
IT業界特化型で未経験や経歴に自信がない人の転職成功率が高い
【公式】https://www.workport.co.jp/ - 『レバテックキャリア』
良質なIT求人が数多く、ベンチャーやスタートアップの求人もあり
【公式】https://career.levtech.jp/ - 『ビズリーチ』
スカウト制度でミスマッチなく、条件の良い企業に転職できる
【公式】https://www.bizreach.jp/ - 『ギークリー』
ゲーム系・Web系企業の求人が多く、経歴に自信がなくてもOK
【公式】https://geekly.co.jp/ - 『リクルートエージェント』
業界No.1の求人数!全ての方におすすめ
【公式】https://www.r-agent.com/ - 『type転職エージェント』
関東圏の転職サポートに強く、転職セミナーも充実
【公式】https://type.career-agent.jp/




はい!その通りです!
より多くの求人から自分に合う企業を見つけるためにも、上記の7社の中から2〜3社に登録してみてくださいね!
転職エージェントをもっと検討したい方は次のボタンからジャンプできます。
登録する転職エージェントが決まった方はこちらからジャンプして、最大限活用する方法をチェックしましょう!
ITベンチャー・スタートアップにおすすめの転職エージェント

ITベンチャー・スタートアップにおすすめの転職エージェントランキングTOP3
それでは1社ずつ、おすすめの転職エージェントを詳しく見ていきましょう!




レバテックキャリア
- こんな人におすすめ
- 優良ITベンチャー企業の求人を数多く見たい人
- きめ細やかなサポートを受けたい人
- 公開求人数
- 6,554 件
- 非公開求人数
- 非公開
- 得意業種/職種
- プロジェクトマネージャー、フロントエンドエンジニア、ゲームプログラマー、社内SE、Webプロデューサー、Webディレクター、デザイナー
- 対応エリア
- 東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、京都、福岡
メリット
- 良質なベンチャー企業の求人を数多く保有
求人の質が高く、優良ベンチャー企業やスタートアップの求人も充実 - IT・Web業界に詳しい担当者が多い
最新のベンチャー企業ならではのトレンドやニーズを教えてもらえる - 業界トップクラスのサポート体制
応募書類の添削、面接対策のほか、ポートフォリオの添削など丁寧なサポートが受けられる
デメリット
- サポート地域が限定されている
地方でベンチャー企業やスタートアップに転職したい人にはおすすめ出来ない
レバテックキャリアの評判・口コミ
特徴をまとめるとこう。
doda:転職の基礎からしっかり教えてくれる。添削や面接ごとのポイントを教えてくれて助かる。レバテックキャリア:IT業界専門のエージェントで、優良なベンチャーから大手企業まで幅広く押さえてくれる。企業毎の面接対策をしっかりしてくれて対策しやすい。
— てつたま@7/24〜25 長野(行けたら良いな…) (@HQ6300KT) November 28, 2019
なるほど。実務でプログラム経験があれば、狙えるチャンスは有ると思います。
転職を真剣に行う際は、転職エージェントを利用することを強くおすすめします。ちなみに、自分はdodaとレバテックキャリアを使っていました。
— てつたま@旅行不可→模型・WS強化へ (@HQ6300KT) February 1, 2020
僕自身はレバテックキャリアで
未経験から転職成功しましたが、
担当者の方が非常に優秀で、
自分の希望やスキルに合う企業を紹介してくださり
また各企業の特徴や面接対策も
的確な情報を提供してもらえました(^^)
合うエージェントや企業とマッチングしますよう、応援します!
うまくいきますよう!— こや丸@ブログと写真個展 (@kow_ystk_t) December 4, 2019
レバテックキャリアはIT専門の転職エージェント。
ITの経験がある方は是非登録をおすすめ。
派遣だけの経験でも全くの未経験でないなら相談してみるといいと思う— kira(読書と動物、アウトプット好き) (@tensyokukira) June 22, 2019
これは後で聞いた話なのですが、レバテック キャリアは未経験者をあまり相手にしていないイメージもあるようで、僕の熱意が伝わったのか?(笑)運良く担当&丁寧に面倒を見ていただけました。
とは言っても、やはり未経験からの転職は簡単ではなく、20~30社ほど応募したなかで、書類選考を通過できたのはわずか2社のみでした。
この2社に関しては、どちらも1次面接は通過したのですが、最終的に内定をいただけたのは1社だけで、その会社にお世話になることに決めました。
利用した媒体を全て合わせると、最終的には100社以上応募して内定1社という、1%未満の内定率でしたが、なんとかWEB業界に入れたわけです。
「転職エージェントは中間マージンが発生するから、転職サイトの方が有利」というような意見も見かけますが、僕の場合は、転職エージェントを使って正解でした。
レバテックは登録する前からネットの記事などでは評判が高かったです。田舎に住んでいたので、他の2社のエージェントは登録後の面談は電話だけでしたが、レバテックではビデオ通話で面談しました。顔を見て話をすることができたので、電話だけで顔が見えないよりは信頼して話せました。
エンジニア業界のことはさっぱり分からなかったので、エンジニアで転職することに対しての不安などをビデオ通話で話したら丁寧に答えてもらいました。次の電話では、おすすめの企業の魅力を1社ずつ丁寧に説明してもらいました。未経験でエンジニアに転職する人にとってはすごくありがたいと思います。
転職nendo編集部のコメント
レバテックキャリアは、IT経験者向けのベンチャー企業やスタートアップ企業の良質な求人が豊富です。
重要なポジションの求人も数多く保有しているので、IT業界でキャリアアップを成功させたい方は必ず登録しておくべきですよ!




ワークポート
- こんな人におすすめ
- ベンチャー企業を狙っている20代・第二新卒世代の人
- 効率よくスタートアップ企業への転職を進めたい人
- 公開求人数
- 24,555 件
- 非公開求人数
- 非公開
- 得意業種/職種
- IT、Web、エンジニア、ゲーム、クリエイティブ、デザイン、コンサル、企画、営業、マーケティング
- 対応エリア
- 全国
メリット
- とにかくベンチャー・スタートアップ企業の求人が多い
IT・WEB・ゲーム系が全求人の約半数を占めており、実績・転職ノウハウが豊富 - ITに精通したキャリアコンサルタントが多数在籍
IT企業への転職事情に詳しいコンサルタントが、応募書類の添削や面接対策をサポート - 効率的に多くのITベンチャー企業の求人に応募ができる
転職活動の進捗を簡単に確認できる「eコンシェルサービス」を利用できる
デメリット
- IT・WEB系以外の求人に弱い
IT業界には強いが、幅広い業界の求人は少なめ
ワークポートの評判・口コミ
自分は転職制約が多いのですが、それでもワークポートは紹介数の桁がちがいました。かつ、大手からベンチャーまで幅があった感じです。
レバテックもIT系に強いとされますが、やや大手企業や資金力のある企業によっているかなーという印象でした????— あい (@sorausagi) November 18, 2019
フォローありがとうございます????
私も転職活動の時にワークポートさんに二回お世話になりました????
自身も人材業界のWEBマーケターをやってますので、是非仲良くしてください☺️
宜しくお願いします!
— シェバ|ビーチ好きなWEBマーケブロガー (@shev_resort) May 13, 2020
やっと就職活動何終わりました!
都内でのSESで働くことになりそうです
Wantedly ワークポートなどを使ってコロナ期間における情報をとにかくたくさん話していただきました
大変でしたが就職活動終了です!#駆け出しエンジニア— マロ@Daichi (@IT98518045) May 14, 2020
昨年Webエンジニアになる時にワークポートを使用したのですが、ネットで書かれているほどひどくなかった。自分に話も聴いてくれたし、希望に合う求人も紹介してくれた。#駆け出しエンジニアと繋がりたい #エンジニア #エンジニアと繋がりたい
— タイチ (@KT16488565) February 11, 2020
ワークポートを選んだ理由がこちら
・担当のコンシェルジュ(転職エージェント)の無料マンツーマンサポート
・未経験×IT業界の転職に強い
・無料エンジニアスクール「みんスク」が使える
・支店(みんスク)が自分の活動圏内にあった
・利用料が無料
転職nendo編集部のコメント
ワークポートは、IT・Web業界のベンチャー企業やスタートアップ企業の求人提案を多く受けたい人におすすめです。
より丁寧なサポートを受けて転職を進めたい人は、レバテックキャリアとの併用もおすすめです。




リクルートエージェント
- こんな人におすすめ
- たくさんのベンチャー企業の求人を見たい人
- 転職支援実績が豊富なエージェントを使いたい人
- 公開求人数
- 102,491 件
- 非公開求人数
- 108,460 件以上
- 得意業種/職種
- Webエンジニア、プログラマー、社内SE、製品開発・ASP、テクニカルサポート、品質管理、情報システム・システム監査
- 対応エリア
- 全国
メリット
- ベンチャー・スタートアップ企業の求人数業界No. 1
規模・実績ともに業界No.1の求人数を誇り、様々な職種業界の求人に応募できる - ITベンチャー企業への転職支援実績多数あり
国内トップクラスの転職支援実績があり、転職成功ノウハウが豊富 - サポートが充実しており、書類選考の通過率が高い
ベンチャー企業の内情に詳しいキャリアコンサルタントが、企業側に推薦状を出してくれる
デメリット
- 強引に求人紹介を勧められる時がある
サポートの期限が決まっているので、求人紹介がやや強引な時がある
リクルートエージェントの評判・口コミ
思ったとおり、マイナビjob20’sは中小企業しか紹介がない・・これでは全くだめだ。
その点、リクルートエージェントは大手、ベンチャーも含め非常に幅広く紹介してくれる(それでも未経験からだとやはり少ないが)— あじゃ男@インフラエンジニア (@dokatakonjo) January 11, 2020
ベンチャーのエージェントにあなたここしか行けませんよとか脅されまくったけど、リクルートエージェントの人やとめちゃ色々教えてくれるやん(笑)
— たーやま????旅するウサギ (@quinazero) May 14, 2018
社内SEは大手の他業種企業が中心だから、IT系特化型よりもリクルートエージェントの方が求人多い気がする
— klown (@K1tana1100) June 8, 2019
リクルートエージェントとスタッフサービスとパソナグループ
オススメはリクルートエージェント
エンジニア系の求人数が狂ってる— death.blaster1993@gmail.com (@tt_blaster1993) August 21, 2019
リクルートエージェントていうので、面談してきたー!
意図してない面談やったから面倒やったけど、行って良かった????
丁寧に話聞いて、してくれて、意味のある1時間半でした。
担当者の方には感謝しかないです????
ただ、2021年1月からの転職に今日の面談は早過ぎたらしい。笑#転職
— たかまる????あつ森ハマっただなも。 (@JsbVba4) February 29, 2020
公務員からフリーランスとかいう謎転職でも、真摯に話を聞いてくれて、本気で応援してくれたリクルートエージェントの担当者さん。
仕事ってのもあるかもだけど、真剣に考えてることを鼓舞してくれる人ってなかなかいない。
彼には本当に感謝してます。
— からすけ@コーヒー大好きおじさん (@nandekanaa) April 12, 2019
結局の所、リクルートエージェントの担当者が一番よく転職市場を把握してるんだよなぁ。(担当によりけりと思うけど)
あそこは職種毎に担当が分かれてるし、ある程度社会人経験積んでるから市場の流れがよくわかってる。正直ITがよく分かってない歳下にフォロー頂いても力不足は否めない。(*´Д`*)
— hiyoko99 (@XyFake00) September 11, 2019
転職nendo編集部のコメント
リクルートエージェントは、ベンチャー企業やスタートアップ企業から、大手の有名企業まで、幅広い求人を保有しています。
ベンチャー企業を目指す求職者への豊富な支援実績も持っているので、充実したサポートを受けながら、転職活動を進められますよ!

ITベンチャーやスタートアップ企業におすすめの転職エージェントの紹介は以上です!
ここで紹介した3社を振り返っておきましょう!
- 『レバテックキャリア』
良質なIT求人が数多く、ベンチャーやスタートアップの求人もあり
【公式】https://career.levtech.jp/ - 『ワークポート』
未経験者歓迎のベンチャー・スタートアップの求人あり
【公式】https://www.workport.co.jp/ - 『リクルートエージェント』
企業の規模を問わず、膨大な求人数を保有
【公式】https://www.r-agent.com/




はい!おっしゃる通りです!
ITベンチャーやスタートアップ企業を狙っているなら、上記の3社の中から最低でも2社には登録しておきましょう!
ベンチャー企業に強い転職エージェントに関して詳しく知りたい方は、次の記事をご覧ください!
転職エージェントをもっと検討したい方は次のボタンからジャンプできます。
登録する転職エージェントが決まった方はこちらからジャンプして、最大限活用する方法をチェックしましょう!
ハイクラスのIT転職におすすめの転職エージェント

ハイクラスのIT転職におすすめの転職エージェントランキングTOP3
それでは1社ずつ、おすすめの転職エージェントを詳しく見ていきましょう!




ビズリーチ
- こんな人におすすめ
- 転職して現職よりも年収を上げたい人
- スカウト制度を活用してIT転職を進めたい人
- 公開求人数
- 11,500 件
- 非公開求人数
- 非公開
- 得意業種/職種
- IT、Web、メーカー、金融、外資コンサル、エンジニア
- 対応エリア
- 全国
メリット
- 年収1,000万円以上のハイキャリアIT求人2万件以上
一般的には公開されていない、非公開のハイクラス求人も豊富 - ヘッドハンティング型の転職サービスで業界トップクラス
スカウトがくる仕組みなので、マッチング度合いが高い - スカウト制度で自分の転職市場価値を明確にできる
どんな企業が自分を欲しているか、市場価値が分かる
デメリット
- 無料で利用できる範囲が限定されている
ビズリーチを最大限活用するためには、月額4,980円の有料会員に登録する必要がある
ビズリーチの評判・口コミ
年収750万超えてビズリーチでハイクラス会員なるとほぼほぼ年収800から1000万でスカウトDMくるから
年収750万目指すの転職で年収あげる上で固そう。まず年収アップ狙える気がする。
750までは600から800とかだから上がるかどうかよく分からなかった。一個の目標に出来そうだね。
— なう@会社員ブロガー&筋トレ (@now_weblife) December 12, 2019
ビズリーチくん→ハイクラス用サイト。年収高めを目指すなら登録するといい。ただし書類選考はほぼ学歴フィルターなので中堅大以下は賑やかしを覚悟しといた方がいいです。ベンチャー企業の募集が多い。あと年収高めの宿命「全国転勤有」求人が多い。転勤族になってもいい高学歴にはおすすめ。
— ????ケツホワイト???? (@neronchori) June 4, 2018
このところITエンジニアの採用活動が活発化していますね。
ビズリーチなど複数社登録しているのですが
企業や転職エージェントからのオファーが一気に増えてきました。— アキ@IT業界の歩き方 (@it_career_navi) May 1, 2020
再就職、決まりました。
奥さんを亡くして1年以上引きこもった後、11月から就活を始めて、6社から内定を頂いた中で、ビズリーチからスカウトしてくれた金融IT。
4次面接まであって大変だったけど、すごく入社したいと思えた会社だったので嬉しいです。4月から社会復帰!
— くろえ@ラムウ鯖 (@cloe_ff) March 10, 2020
転職nendo編集部のコメント
転職して現職よりも年収アップを実現したいなら、ハイクラス求人を豊富に持つビズリーチがおすすめです。
交渉力の高いコンサルタントが在籍しているので、満足のいく条件でIT転職を実現できますよ!




JACリクルートメント
- こんな人におすすめ
- 年収1,000万円以上のIT企業の求人を探している人
- 効率よく大手IT企業に転職したい人
- 公開求人数
- 3,376 件
- 非公開求人数
- 非公開
- 得意業種/職種
- 外資系IT営業、コンサルタント、プロジェクトマネージャー、アプリケーションエンジニア、組み込みエンジニア、テクニカルサポート、社内SE
- 対応エリア
- 全国
メリット
- 年収1,000万円以上の大手優良企業の求人が豊富
大手や有名IT企業の条件の良い求人を多数保有している - 経験豊富なキャリアコンサルタントが多数在籍
企業と求職者の両方を一人のコンサルタントが一気通貫で担当してくれる - ハイクラス層の求職者からの評判が高い
サポートの質・求人の質ともに良いので、納得の行く転職を実現できる
デメリット
- 実績がないと求人紹介を断られる可能性あり
ハイクラス求人が多い分、利用するにはある程度の実績が必要
JACリクルートメントの評判・口コミ
今回の転職で利用したのはJACリクルートメントだけど
・面接前と後に担当者が直に会いに来てフォローがある/お茶おごってくれる
・いいタイミングでメールを送ってくれる
ということで好感度が高い人材紹介会社でした。— Alley Cat (ΦωΦ*) (@alleycat_556) February 25, 2014
【使って良かったエージェント3選】
お勧めエージェントです
マーケター転職時にも是非!■JACリクルートメント
→質の高い求人が豊富、年収アップも見込める■エンワールド
→力のあるエージェント在籍、直結で役員面接も結構あります■ホールハート
→ITに強い、キャリアも丁寧に企んでくれる— ぽたお | @何でも屋パーマーケター (@parmarketer) May 10, 2020
JACリクルートメントの企業研究
外資系人材紹介会社。
強みは、キャリアカウンセラー(求職者側)と法人営業側の営業を一人一人が担当する事で、業界内でも非常に転職成功率が高い。
今後は、製造業の海外案件と高額案件のコンサルタントを育成を重点的に行う。— 大手求人速報垢(きゃりあ屋ゴリラ) (@OkazuMo) July 25, 2015
JACリクルートメントの人がすごく丁寧で感じが良い!
— カフェインレス@仕事効率化 (@cafeinless_twt) January 10, 2020
JACリクルートメント、今の所どこぞの強引なエージェントと比べて大変心象が良い。
— ????☕ふわふわ珈琲かりぃ⚓???? (@tw_coffee) January 21, 2020
転職nendo編集部のコメント
好条件のIT企業への転職は、その分転職サポートの難易度も上がるため、ハイクラスに特化したエージェントに登録することはマストです。
JACリクルートメントは、ハイクラス転職の分野では、国内最大級の転職エージェントなので登録して損はないでしょう。




iX転職
- こんな人におすすめ
- 現職に影響を出さずに転職したい人
- スカウトで自分の市場価値を見極めたい人
- 公開求人数
- 非公開
- 非公開求人数
- 非公開
- 得意業種/職種
- IT・Webエンジニア、コンサルタント、マーケティング、クリエイター・クリエイティブ職、事業企画、経営
- 対応エリア
- 全国
メリット
- ミスマッチを防いで、希少性の高いハイクラスな企業と出会える
企業の内情に詳しいヘッドハンターを介してスカウトを受け取るので、質の高い求人が見つかる - 市場価値の向上をヘッドハンターが支援してくれる
履歴書・職務経歴書の見せ方や、自分の強みを発掘する方法を教えてもらえる - 現職に影響を出すことなく転職活動を進められる
ヘッドハンターが面倒な手続きをサポートしてくれるので、働きながらスムーズに転職活動ができる
デメリット
- 他社に比べるとやや求人が少ない
求人の質は良いが、量は比較的少ない
転職nendo編集部のコメント
iX転職は、2019年に開始された新しいサービスということもあり、求人数がまだ多くなく、利用者の口コミもほとんどありませんでした。
ヘッドハンターのスカウト制度が魅力的な方は、多くの求人を紹介してもらうためにも、ビズリーチと併用すると良いでしょう。

ハイクラスの方向けのIT業界に強い転職エージェントの紹介は以上です!
ここで紹介した3社を振り返っておきましょう!
- 『ビズリーチ』
スカウト制度でミスマッチなく、条件最高の企業に転職できる
【公式】https://www.bizreach.jp/ - 『JACリクルートメント』
年収1,000万以上求人が豊富!担当者の質も高いと評判
【公式】http://www.jac-recruitment.jp/ - 『iX転職』
dodaの運営元パーソルが運営するハイクラス転職サービス
【公式】https://ix-tenshoku.jp/




はい!おっしゃる通りです!
キャリアアップを実現するためにも、上記の3社の中から最低でも2社には登録しておきましょう!
ハイクラス転職に強い転職エージェントに関して詳しく知りたい方は、次の記事をご覧ください!
転職エージェントをもっと検討したい方は次のボタンからジャンプできます。
登録する転職エージェントが決まった方は、これから説明する「最大限活用する方法」をチェックしていきましょう!
IT業界におすすめの転職エージェントを最大限活用する4つの方法

ここから、IT業界への転職活動で、転職エージェントを最大限活用する4つの方法を紹介します!
お伝えするポイントを抑えておけば、より有利に転職活動を進められますよ!
- エージェントとの初回面談前に、自己分析を行う
- 転職エージェントの利用と並行して、ポートフォリオを作成する
- 担当キャリアアドバイザーとの相性が合わない場合は変更する
- 口コミサイトも併用して社員の評判を確認する
それぞれの活用方法について、詳しく説明していきます。
活用方法1|エージェントとの初回面談前に、自己分析を行う

そのためには、面談前に自己分析を行い、「あなた自身について」自分でしっかりと理解してから担当者と話すことが重要です。
なぜなら転職エージェントは、数多くの求人の中から、応募者に最適な求人を選んでいるので…
あなた自身のことを深く理解できないと、あなたに合った優良求人を紹介できないからです。

自己分析のやり方がわからない人は、まず無料で使える『グッドポイント診断』を試してみるのがおすすめです!
グッドポイント診断の詳細については、次の記事をご覧ください!
活用方法2|転職エージェントの利用と並行して、ポートフォリオを作成する
ポートフォリオとは、転職者自信のスキルや実績、転職の意思などアピールするための資料のことです。
IT業界への転職では、ポートフォリオの提出が求められる場合があります。
IT業界経験者であれば、今まで参加したプロジェクトや、制作したサイトやアプリの詳細をまとめて実績を伝えたり、
IT業界未経験者であれば、今持っているIT知識やコーディングのスキルなどが伝わる作品を企業に提出することをおすすめします。
丁寧にポートフォリオを作成すれば、自分の実力を伝えられるだけでなく、仕事に対するやる気や姿勢をアピールすることもできますよ!

活用方法3|担当キャリアアドバイザーとの相性が合わない場合は変更する
IT業界に関する知識の無さやフォロー対応に違和感があれば、担当のキャリアアドバイザーの変更依頼を出すのも一つの手です。
相性の良くないキャリアアドバイザーとの就職活動はなかなか上手くいきません。
担当変更は悪いことではないので、合わないと感じたら勇気を出して変更希望の意志を伝えてください。
担当キャリアアドバイザーの変更が厳しい場合は、他社の就職エージェントを頼るのもOKです。

担当変更は、メールで依頼すれば簡単にできます!
詳しい担当変更の方法については、次の記事をご覧ください!
活用方法4|口コミサイトも併用して社員の評判を確認する
応募したいIT企業が見つかれば、口コミサイトを使って、実際に働いたことがある社員の評判を確認しましょう。
これは、企業のホームページや求人票に記載されている制度などが、実際に使われているのかどうかを確認するためです。
求人情報に載っている情報の中には…良い点だけを取り上げている場合もあるので、実際に働いている社員の口コミをチェックしましょう!
数ある口コミサイトの中でも、次の2つのサイトはおすすめです!
- 『転職会議』
幅広い企業に対しての口コミを掲載
【公式】https://jobtalk.jp/ - 『openwork(旧:Vorkers)』
企業のリアルな情報を知ることができる
【公式】https://www.vorkers.com/




それではもう一度、活用方法をまとめておきますね。
- エージェントとの初回面談前に、自己分析を行う
- 転職エージェントの利用と並行して、ポートフォリオを作成する
- 担当キャリアアドバイザーとの相性が合わない場合は変更する
- 口コミサイトも併用して社員の評判を確認する


- 『マイナビエージェントIT』
独自の非公開求人が多く、大手企業から中小優良企業まで幅広く保有
【公式】https://mynavi-agent.jp/it/ - 『ワークポート』
IT業界特化型で未経験や経歴に自信がない人の転職成功率が高い
【公式】https://www.workport.co.jp/
また、「そもそも転職エージェントって何?なんで無料なの?」「転職エージェントに登録した後の利用の流れは?」と疑問がある人はこちらの記事を見てみてくださいね。
未経験からIT業界に転職って可能?

それでは最後に、未経験からIT業界への転職についてお伝えします!
業界未経験者が知っておくべきことをお伝えするので、参考にしてください!
未経験でもITの職種で正社員になれる?
IT業界への転職は、スキルや実績、業界知識などが必要に思われがちですが、未経験者でも十分転職できます!
IT業界は、近年大きく成長している業界の一つであり、事業の拡大に伴って、人手が足りていない企業がたくさんあります。
そこでIT業界未経験者でも、やる気や強い転職意思があれば積極的に採用し、教育して一人前のIT人材に育てている企業がたくさんあるのです。


IT業界未経験から転職し、スキルをつけて独立した人もたくさんいます!
未経験歓迎のIT企業の求人も増えているので、積極的に求人情報をチェックしておきましょう!
プログラミングスクールでIT知識を学習すべき?
プログラミングスクールに通わなくても、IT企業への転職は可能ですが、
「プログラマーを目指したい」「Webサービスを作りたい」「スマホアプリを作りたい」という思いがあるなら、スクールに通うべきです!
プログラミングスクールに通えば、サイトやアプリ開発で欠かせない、プログラミング言語について学べます。
そのため、具体的にやりたい職種が決まっている人は、スクールに通って事前に知識を入れておけば、入社後スムーズに業務に入れるでしょう!
実際、未経験のままIT企業に転職しても、サービスの開発に関わらせてもらえず、ひたすら運用保守を任せられることもあります。

おすすめのプログラミングスクールをいくつか紹介しておくので、気になる方は見てみてください!
- テックキャンプ
【公式】https://tech-camp.in/ - みんスク
【公式】https://minsuku.jp/ - DMM WEBCAMP
【公式】https://web-camp.io/ - CodeCampGATE
【公式】https://codecamp.jp/gate - QUELCODE
【公式】https://quelcode.com/ - 42 Tokyo
【公式】https://42tokyo.jp/
※なお、みんスクは転職エージェントのワークポートが運営しているプログラミングスクールです。
そのため、みんスクを利用すればワークポート以外の転職エージェントは使えなくなります。

プログラミングを学ぶ人と一緒に学習する「通学制」と、一人で黙々と作業する「オンライン制」があるので、
自分がどちらの学習スタイルが合うか、各スクールの概要をチェックしてみましょう!
ひとまずIT営業職を挟むのも視野に入れておく
未経験からIT業界への転職を狙っているなら、まずはIT企業の営業職として転職するもありです!
実際のところ、いきなりエンジニアやプログラマー、デザイナーに転職するのは難易度がやや高いケースもあります。
その点、営業職であれば比較的転職しやすく、仕事をしながらIT業界の知識やスキルを身につけていけます。
営業職としてある程度実績を積んだ頃には、それなりにITの知識も身についているので、営業経験を活かしてIT専門職へのキャリアアップも可能です!

知識やスキルを増やすためにも、おすすめのルートと言えますよ!




そうですね!
未経験でも正しい手順で転職活動を進めれば、十分転職に成功できますよ!
- 『マイナビエージェントIT』
独自の非公開求人が多く、大手企業から中小優良企業まで幅広く保有
【公式】https://mynavi-agent.jp/it/ - 『ワークポート』
IT業界特化型で未経験や経歴に自信がない人の転職成功率が高い
【公式】https://www.workport.co.jp/
転職エージェントを上手に活用してIT業界への転職を成功させよう

今回は、IT業界向けの転職エージェントを紹介してきました。
ここで、おすすめの転職エージェントランキングを振り返っておきましょう!
IT業界の転職におすすめの転職エージェントランキングTOP7
まだどの転職エージェントを利用すべきか迷っている方は…
当サイトで最も申し込みが多い『マイナビエージェントIT』だけでも登録しておきましょう!


わかりました!
早速登録して、転職相談してみます!


転職nendo編集部のコメント
マイナビエージェントITは、IT業界での転職に必要なことを包括的にサポートしてくれて、エンジニアを中心に多くのIT人材から評判がとても良いです。
ハイクラス希望の人はビズリーチと併用し、経歴に自信がない人はワークポートと併用するとより失敗を最小限に抑えられますよ!