- 介護職に強い転職エージェント12選
- 介護職に強い転職でエージェントを使うべき理由
- エージェントの登録から転職までの流れ
- エージェントを利用する際の注意点

介護職の転職を考えている人は…
「介護職におすすめの転職エージェントってあるのかな…?」
「介護職で休みの多い職場を探しているけど、良い条件の求人が見つからない…」
…と悩んでいませんか?
この記事では、これまで数多くの転職を成功に導いた私の経験と500人の口コミ調査から…
介護職で転職に成功できる、おすすめの転職エージェントを紹介していきます。
この記事を最後まで読めば、自分に合った転職エージェントが見つかり、有利に転職活動を進められますよ!
ジャンプできる目次
介護士に強い転職エージェントの選び方

なぜなら、この2種類の転職エージェントは、それぞれ”強み”や”得意な領域”が異なり、
両方に登録すれば効率よく転職エージェントを活用できるからです。
- 「介護特化型」の転職エージェント
求人数は少なめだが、介護職に特化した知識とアドバイザーが魅力 - 「総合型」の転職エージェント
業種業界を問わず大量の求人案件を保有しており、転職できる範囲が広がる



そして両方の特徴を最大限活かすためには、『介護特化型』と 『総合型』の両方で求人案件を探しつつ、
『介護特化型』で情報収集や面接対策を行うのがおすすめですよ!


実際に、大手人材会社リクルートが公表している、”転職成功者のエージェント利用社数に関する調査 “でも、こんな結果が出ています!
転職エージェントの利用社数 | |
---|---|
転職成功者 | 平均4.2社 |
全体 | 平均2.1社 |

転職エージェントは、介護特化型と総合型の両方に登録した方が、転職の成功率が上がるんです!
そこで次の章では、『介護特化型』と『総合型』に分けて、転職エージェントを紹介していきますね!
介護士におすすめの転職エージェントランキング12選

自分に合った転職エージェントを利用することで、転職成功率が大きく上がりますよ!
【特化型】介護士を目指す全員におすすめ
- 『マイナビ介護職』
【公式】https://kaigoshoku.mynavi.jp - 『きらケア正社員』
【公式】https://job.kiracare.jp/ - 『スマイルSUPPORT介護』
【公式】https://www.h-career-support.com/kaigo - 『ケアジョブ』
【公式】https://www.mjc-carejob.com/ - 『ジョブメドレー』
【公式】https://job.kiracare.jp/
【特化型】介護職が未経験の人におすすめ
- 『かいご畑』
【公式】https://kaigobatake.jp/ - 『ベネッセMCM』
【公式】https://corporate.benesse-mcm.jp
【特化型】介護職の派遣求人を見たい人におすすめ
- 『きらケア派遣』
【公式】https://job.kiracare.jp/ - 『MC-介護のお仕事』
【公式】https://mc-kaigo.net/
【総合型】転職者全員におすすめ
- 『リクルートエージェント』
【公式】https://www.r-agent.com/ - 『マイナビエージェント』
【公式】https://mynavi-agent.jp/ - 『doda』
【公式】https://doda.jp/
【特化型】介護士を目指す全員におすすめ

1. マイナビ介護職


【公式】https://kaigoshoku.mynavi.jp
- 介護の資格保有者向けの転職エージェント
- 求人の40%が非公開求人
- 好条件の夜勤あり求人を多数保有!
- 日本全国に求人多数
介護職専門アドバイザーは、職場の雰囲気や残業時間を把握していて、
あなたの希望に合った求人を紹介してくれるので、効率よく転職活動を進めることができます。
夜勤ありの求人も多数保有しているため、夜勤で高収入を目指したい人におすすめです。

介護福祉士や介護支援専門員などの資格がある人にもおすすめです!
2. きらケア正社員


- 転職サポートの質が高い
- 非公開求人も豊富
- 未経験・無資格OKの求人多数
『きらケア正社員』は、転職サポートに定評のある介護専門の転職エージェントです。
担当してくれるコンサルタントが介護業界に特化しているので、転職ノウハウだけでなく現場のリアルな情報も持っています。
資格保有者だけでなく、未経験者の転職相談も親身に聞いてくれるので、全ての人におすすめのエージェントです。
3. スマイルSUPPORT介護


【公式】https://www.h-career-support.com/kaigo
- 業界トップクラスの求人数
- 非公開求人も豊富
- 日本全国に求人がある
スマイルSUPPORT介護は、求人数が業界トップクラスの介護専門転職エージェントです。
求人は正社員から派遣・パートまで幅広くあり、求人数は9万件以上で、そのうち非公開求人は5万件以上保有しています。
派遣求人の中でもフルタイム・扶養内・夜勤など、自分に合った勤務形態を選ぶことができるのでオススメです。
4. ケアジョブ


【公式】https://www.mjc-carejob.com/
- 介護職の地域求人数が業界トップレベル
- 専任コンサルタントが質の高い転職サポート
- 資格保有者のサポートに強い
専任のコンサルタントが求職者1人1人を担当して、面接同行・年収交渉までサポートしてくれます。
介護職の求人数も6万件以上と多数保有しているので、介護職志望の全員にオススメの転職エージェントです。
5. ジョブメドレー


- 業界トップクラスの求人数
- 掲載求人は全国の地域に対応
- 転職だけでなく復職のサポートも充実
介護福祉専門員など資格を活かした求人がスカウトメールで届き、「残業少なめ」や「年収アップ」など、具体的な条件で職場を紹介してくれます。
年収をアップさせたい人、残業が多くて転職したい人など、条件の良い職場を探している人にオススメです。
【特化型】介護職が未経験の人におすすめ

1. かいご畑


- 未経験・無資格OKの求人多数
- 介護専門の人材コーディネーターが転職をサポート
- 派遣の仕事につけば介護系の資格講座が無料で受講できる
介護未経験でも、働きながら介護資格が取れてキャリアアップできる資格取得制度があるので、介護未経験者にとてもオススメです。
介護未経験の人は、介護職で最高のスタートを切ることができますよ。
2. ベネッセMCM


- 質の良い正社員・派遣求人が多数
- 関東、東海、関西エリアが対象
- 介護系の資格講座の割引制度がある
ベネッセMCMは、質の良い正社員・派遣求人が豊富にある医療・介護業界専門の転職エージェントです。
ベネッセMCMの親会社である「ベネッセ」は、グループのネットワークによって、自社で運営する介護施設だけでなく、
有名病院や大手企業の介護施設など、優良な求人情報が集まります。
質の良い正社員・派遣求人と質の良い転職サポートを受けたい人は、登録すべき転職エージェントです。
【特化型】介護職の派遣求人を見たい人におすすめ

1. きらケア派遣


- 派遣社員に強い転職エージェント
- 派遣求人だけで16,000件以上
- 未経験・無資格OKの求人多数
『きらケア派遣』は、介護職の派遣求人に特化した転職エージェントです。
正社員ではなく派遣社員として転職・復職する人、より条件の良い派遣求人を探したい人におすすめです。
どの介護施設がいいか一度働いて確かめたい人は、派遣社員として一定期間働いて後に正社員になるのが前提の「紹介予定派遣」で働いてみるのもおすすめです。
2. MC−介護のお仕事


- 介護職専任のキャリアコンサルタントに相談できる
- 日本全国22拠点に展開
- 未経験・無資格OKの求人多数
『MC-介護のお仕事』は、介護職専任のキャリアコンサルタントが、親身な対応で転職相談してくれるのが特徴の転職エージェントです。
求人は正社員・派遣・パートがあり、北海道から沖縄までの全国22拠点で求人を展開しています。
短時間での勤務を希望している人、パートとして始めたいという人、介護未経験の人まで様々な人におすすめのエージェントです。
【総合型】転職者全員におすすめ

1 リクルートエージェント


- 転職成功実績No.1
- 非公開求人が多数
- 累計40万人以上の転職成功実績
2018年時点では求人数が21万件を超えており、介護士も含め、転職活動を始めるな必ず登録するべきエージェントです。
圧倒的な求人数だけでなく、累計で40万人以上の転職成功実績があることからも、転職を成功させているノウハウも豊富にあるのが特徴です。
2. マイナビエージェント


- 新卒領域に強い「マイナビ」が運営
- 20代、30代の若手に一番おすすめのエージェント
- キャリアアドバイザーの質が高い
「マイナビ」の新卒領域での強みをそのまま活かしていることもあり、20代〜30代前半には一番おすすめの転職エージェントです。
実際に、新卒採用を実施している介護系の企業は「マイナビ」を利用しているため、
介護系の企業は若手の中途採用の求人も『マイナビエージェント』に依頼する傾向が強いです。
20代〜30代で人気の介護職の求人をチェックしたい方は一度相談してみましょう!
3. doda


- 国内トップレベルの求人数
- 日本全国の地域に対応している
- 実践的な転職アドバイスに評判あり
求人案件数は『リクルートエージェント』と比べると少ないですが、実践的な転職のアドバイスに定評があり、総合型としてオススメのエージェントです。
また、日本全国の地域に求人があるので、地方で介護の求人を探している人は、求人検索のためにも登録をしておくと良いです。
介護職に強いおすすめ転職エージェントは以上となります!

【特化型】介護士を目指す全員におすすめ
- 『マイナビ介護職』
【公式】https://kaigoshoku.mynavi.jp - 『きらケア正社員』
【公式】https://job.kiracare.jp/ - 『スマイルSUPPORT介護』
【公式】https://www.h-career-support.com/kaigo - 『ケアジョブ』
【公式】https://www.mjc-carejob.com/ - 『ジョブメドレー』
【公式】https://job.kiracare.jp/
【特化型】介護職が未経験の人におすすめ
- 『かいご畑』
【公式】https://kaigobatake.jp/ - 『ベネッセMCM』
【公式】https://corporate.benesse-mcm.jp
【特化型】介護職の派遣求人を見たい人におすすめ
- 『きらケア派遣』
【公式】https://job.kiracare.jp/ - 『MC-介護のお仕事』
【公式】https://mc-kaigo.net/
【総合型】転職者全員におすすめ
- 『リクルートエージェント』
【公式】https://www.r-agent.com/ - 『マイナビエージェント』
【公式】https://mynavi-agent.jp/ - 『doda』
【公式】https://doda.jp/


ただ、どれも良さそうで迷ってしまいますね…

介護職の転職に強い『マイナビ介護職』と
転職サポートに強い『リクルートエージェント』の2社に登録をおすすめします!
- 【特化型】マイナビ介護職
【公式】https://kaigoshoku.mynavi.jp - 【総合型】リクルートエージェント
【公式】https://www.r-agent.com/
続いては、介護士向けの転職エージェントを使うべき理由をお伝えします。
介護士向けの転職エージェントを使うべき5つの理由

次の転職エージェントを使うべき理由を知ることで、転職エージェントを利用すべきか判断できるようになりますよ!
- 自分にあった転職先を紹介してくれる
- 今までの経験をもとにより良い条件の交渉をしてもらえる
- 仕事を続けながらでも効率よく転職活動を進めることができる
- 非公開の企業の転職情報を知ることができる
- プロ目線で自己PRポイントを分析してもらえる
理由1|自分にあった転職先を紹介してくれる
転職エージェントを利用することで、担当のコンサルタントがあなたの希望条件や適性にあった転職先を紹介してくれます。
介護業界でも、次のような種類の中から転職先を選ぶ必要があります。
- 特別養護老人ホーム
- 介護老人保健施設
- 訪問介護

理由2|今までの経験をもとにより良い条件の交渉をしてもらえる
転職エージェントは、企業と転職者の間に入り、条件面の交渉も行ってくれます。
単なる求人紹介だけでなく、求職者のこれまでの経験を元に、より良い条件で働けるよう交渉してくれるのは嬉しいポイントです。
給与面はもちろん、勤務日数、仕事内容など、できる限り求職者が働きやすい条件を整えてくれるでしょう。

理由3|仕事を続けながらでも効率よく転職活動を進めることができる
転職エージェントを利用すれば、効率よく転職活動を進めることができるので、在職中の転職活動が可能です。
なぜなら、転職エージェントの担当コンサルタントが、面接などのスケジュール調整、履歴書の添削などを代行してくれるからです。
そのため、求職者がやるべきことは、転職先の希望条件を伝え、面接をすることのみです。

理由4|非公開の企業の転職情報を知ることができる
転職エージェントを利用することで、一人で転職活動を進めていては得られない、企業の非公開情報を知ることが可能です。
具体的には、次のような非公開の情報です。
- 企業が求める人材
- 面接官に好印象を与えるポイント
- 企業が求人を募集している理由

理由5|プロ目線で自己PRポイントを分析してもらえる
エージェントは、転職のプロとして自己PRポイントの分析を行ってくれます。
具体的には、自己分析をはじめ、志望動機や職務経歴書の添削、業界ならではの面接対策などを実施し、
求職者ならではの強みがアピールできるようにサポートを行います。
そのため、介護の転職においても、上手く自分をアピールできる可能性が高くなり、転職成功率がグッと上がりますよ。

自分ではなかなか気づけない強みを分析してくれるので、自信を持って面接にも臨めますよ!

- 自分にあった転職先を紹介してくれる
- 今までの経験をもとにより良い条件の交渉をしてもらえる
- 仕事を続けながらでも効率よく転職活動を進めることができる
- 非公開の企業の転職情報を知ることができる
- プロ目線で自己PRポイントを分析してもらえる



はい!紹介したのはあくまでも一部のサポート内容です。
他のサポートについても詳しく知りたい方は、下記の記事をご覧ください。

続いては、介護職の転職で見ておくべき転職サイトをお伝えします。
介護士の転職で見ておくべきおすすめ転職サイト

おすすめのサイトは、転職エージェントと一緒に使うことで、転職活動をより効率的に進められますよ!
1. カイゴジョブ


『カイゴジョブ』は5万件を超える求人から検索できるサービスです。
住んでいる地域や、資格、求人の希望条件を入力することで簡単に検索することができます。

2. リジョブ介護


『リジョブ介護』介護職の求人を検索できるサービスです。
リジョブ介護の特徴は、検索条件が多く求人を探しやすいサイトになっていることです。
「未経験歓迎」「研修制度あり」などの特徴や、「週2回休み」「土日休み」などの休みの条件から効率よく探すことができます。

スカウトされた企業に応募したり、自分の市場価値を測ることもできますよ。
続いては、介護士向け転職エージェントを使って転職した成功事例についてお伝えしていきます。
介護士向け転職エージェントを使って転職した成功事例

介護しから転職した人はたくさんいらっしゃるので、ぜひ参考にしてみてください。
友達は転職のエージェントを使って給料と福利厚生が充実したとこに転職できました。
介護職なんですけどね。— くさまのりあき (@kusanori) July 4, 2018
転職活動は厳しいですけど、今は結構良いエージェントがあるので登録してオファー待ってみたらどうでしょう?
社内選考でどんどん話が進むし、ダメなら次の提示もあるし、ケアマネなんて相談援助系の仕事、沢山ありますよ。介護に特化してるところより、普通の企業案件とか持ってる所お勧めします。
— サンダーソンひろみ️???? (@mimi_jmi) August 11, 2019
486名無しさん@介護・福祉板2018/06/13(水) 19:22:42.04ID:9p4FJ7Qc
>>482
転職活動していて気づいたんだけど
人員は不足してないけどいい人がいれば雇います
というタイプの施設がたまにある
人員に余裕があるから給与待遇はもちろんのこと教育面もしっかりして
その分当然要求水準も高かった
その手の施設は転職エージェントとつながってないと出会えないけど
もし経験者なら転職エージェントに登録してみるのもおすすめだよ
介護も今は売り手市場だなぁと転職してて感じたね
結局転職先は介護以外になったけど引用:2ch




続いては、転職エージェントを使うときに注意したいポイントをお伝えします。
介護士の転職でエージェントを使う際に注意したい3つのポイント

これから紹介する3つのポイントを抑えておけば、より有利に転職活動を進められますよ!
- エージェントとの初回面談前に、自己分析を行う
- 担当キャリアアドバイザーとの相性が合わない場合は変更する
- 口コミサイトも併用して社員の評判を確認する
それぞれの活用方法について、詳しく説明していきます。
活用方法1|エージェントとの初回面談前に、自己分析を行う

そのためには、面談前に自己分析を行って、「あなた自身について」担当者にしっかり伝えることが重要です。
なぜなら転職エージェントは、数多くの求人の中から、応募者に最適な求人を選んでいるので…
あなた自身のことを深く理解できないと、あなたに合った優良求人を紹介できないからです。

「自己分析のやり方がわからない…」という人は、まず無料で使える『グッドポイント診断』を試してみるのがおすすめです!
自己分析は「グッドポイント診断」を使うのがおすすめ
『グッドポイント診断』は、リクナビNEXTが提供する無料の自己分析ツールで、30分程度の本格的な診断から「あなたの強み」を分析してくれます。


自分の強みを客観的に把握できるので、担当者との面談時に、あなた自身のことをスムーズに伝えられます。
そのため、担当キャリアアドバイザーは、あなたに合った求人紹介と、転職活動のサポートをしやすくなるんです。

活用方法2|担当キャリアアドバイザーとの相性が合わない場合は変更する
サポートやフォロー対応に違和感があれば、担当キャリアアドバイザーの変更依頼を出すのも一つの手です。
相性の良くないキャリアアドバイザーとの転職活動はなかなか上手くいきません。
担当変更は悪いことではないので、合わないと感じたら勇気を出して変更希望の意志を伝えてください。
担当キャリアアドバイザーの変更が厳しい場合は、他社の転職エージェントを頼るのもOKです。

相性の良いキャリアアドバイザーと出会うためにも、複数の転職エージェントに登録することは必須です!
複数登録についてもっと知りたい方は、下記の記事をご覧ください。
活用方法3|口コミサイトも併用して社員の評判を確認する
応募したい企業が出てきたら、口コミサイトを使って社員からの評判を確認しましょう。
これは、企業のホームページや求人票に記載されている制度などが、実際に使われているのかどうかを確認するためです。
求人情報に載っている情報の中には…良い点だけを取り上げている場合もあるので、実際に働いている社員の口コミをチェックしましょう!
口コミサイトは「Openwork」と「転職会議」を使うことをおすすめします。
- 『Openwork(旧Vorkers)』
企業のリアルな情報を知ることができる
【公式】https://www.vorkers.com/ - 『転職会議』
幅広い企業に対しての口コミを掲載
【公式】https://jobtalk.jp/




それではもう一度、活用方法をまとめておきますね。
- エージェントとの初回面談前に、自己分析を行う
- 担当キャリアアドバイザーとの相性が合わない場合は変更する
- 口コミサイトも併用して社員の評判を確認する


また、「そもそも転職エージェントって何?なんで無料なの?」「転職エージェントに登録した後の利用の流れは?」と疑問がある人はこちらの記事を見てみてくださいね。

【Q&A】介護士の転職についてよくある質問まとめ

転職エージェントについて疑問がある人は確認しておきましょう。
質問1|未経験で介護士として転職できるの?


できます!
介護職は現在人出不足と言われており、未経験者の募集も積極的に行われています。
介護職においては未経験で正社員採用はごく普通ですよ。
介護士におすすめの転職エージェントを利用して転職を成功させよう

最後にもう一度、おすすめの転職エージェントをまとめておきますね!
【特化型】介護士を目指す全員におすすめ
- 『マイナビ介護職』
【公式】https://kaigoshoku.mynavi.jp - 『きらケア正社員』
【公式】https://job.kiracare.jp/ - 『スマイルSUPPORT介護』
【公式】https://www.h-career-support.com/kaigo - 『ケアジョブ』
【公式】https://www.mjc-carejob.com/ - 『ジョブメドレー』
【公式】https://job.kiracare.jp/
【特化型】介護職が未経験の人におすすめ
- 『かいご畑』
【公式】https://kaigobatake.jp/ - 『ベネッセMCM』
【公式】https://corporate.benesse-mcm.jp
【特化型】介護職の派遣求人を見たい人におすすめ
- 『きらケア派遣』
【公式】https://job.kiracare.jp/ - 『MC-介護のお仕事』
【公式】https://mc-kaigo.net/
【総合型】転職者全員におすすめ
- 『リクルートエージェント』
【公式】https://www.r-agent.com/ - 『マイナビエージェント』
【公式】https://mynavi-agent.jp/ - 『doda』
【公式】https://doda.jp/



もし、どれにするか迷った場合は、転職エージェントの中でも実績が豊富な…
「マイナビ介護職」と「リクルートエージェント」の2社に登録しておけば間違いありません!
- 【特化型】マイナビ介護職
【公式】https://kaigoshoku.mynavi.jp - 【総合型】リクルートエージェント
【公式】https://www.r-agent.com/