このページのリンクにはプロモーションが含まれています。
- マイナビジョブ20’sの特徴と評判
- マイナビジョブ20’sのメリット
- マイナビジョブ20’sのデメリット
- マイナビジョブ20’sの利用がおすすめな人
『マイナビジョブ20’s』への登録を検討するときに…
「マイナビジョブ20’sの評判・口コミってどうなんだろう?」
「マイナビジョブ20’sって登録した方がいいのかな?」
…と思っていませんか?
この記事では、マイナビジョブ20’の評判・口コミを比較してわかった、
マイナビジョブ20’sの総合評価・メリット・デメリットを紹介していきます!
この記事を読めば、自分がマイナビジョブ20’sに登録すべきかどうかが分かりますよ!
ジャンプできる目次
さらに、私の転職アドバイザーとしての経験や、転職エージェントとの繋がりを活かして、業界内部の裏事情も記事に反映しているので安心して参考にしてください。
マイナビジョブ20’sは20代なら使うべき!評判・口コミから理由を検証
【公式】https://mynavi-job20s.jp/マイナビジョブ20’sは、マイナビグループ唯一の20代専門の転職エージェントで、若手社会人は登録するべきです。
なぜなら、20代の転職に熟知した専任のキャリアアドバイザーが、一人ひとりに合った転職活動の方法をアドバイスしてくれるからです。
実際に年間約17,000人の20代の人がマイナビジョブ20’sに登録しているので、若手の転職ノウハウが蓄積されています。
- 20代に特化した転職エージェント
- 適性診断で客観的に自分を分析できる
転職エージェント利用者500人に実施した、大手転職エージェントに関するアンケートでは、次のような評価になっています。
評価項目 | 詳細コメント |
---|---|
総合評価 | 評判/口コミ|★★★★☆ 20代の転職の求人が豊富で、転職未経験の人でも安心して使える |
求人の質と量 | 評判/口コミ|★★★★☆ 20代求人の質が高く非公開求人もある。※20代以外の求人は扱っていない。 |
コンサルタントの提案力 | 評判/口コミ|★★★☆☆ 20代の転職市場に精通したキャリアアドバイザーが在籍 |
サポート体制 | 評判/口コミ|★★★☆☆ 転職未経験の人にも優しいサポート体制 |
年間2万人の就職支援実績!
一方マイナビジョブ20’sは、20代の転職支援だけに特化しており、若手社会人向けのサポートが手厚いんです。
とはいえ求人数はマイナビエージェントの方が多いので、20代の人は併用して使うことをおすすめします。
- 『マイナビエージェント』
求人数、転職実績が豊富!
【公式】https://mynavi-agent.jp/
次の章では、マイナビジョブ20’sのメリットについて説明します!
マイナビジョブ20’sのメリット|良い評判と口コミ
マイナビジョブ20’sのメリットをまとめると、次の通りです!
- 全ての求人が20代向けなので安心
- 20代の転職に特化したキャリアアドバイザーが在籍
- 転職未経験者へのサポートも充実
- 様々な転職難易度の求人がある
- 既卒の人でも転職サポートを受けれる
それでは、順番に見ていきましょう!
メリット1|全ての求人が20代向けなので安心
マイナビエージェントやリクルートエージェントのような総合型転職エージェントと違い、
マイナビジョブ20’sは20代特化型の転職エージェントなので、求人内容が20代に有利なものばかりです!
そのため、20代の人なら他の総合型エージェントより手厚いサポートが受けられます。
また、求人の内容以外にも、履歴書添削など20代が不安に感じることのサポートもしてくれます!
年間2万人の就職支援実績!
メリット2|20代の転職に特化したキャリアアドバイザーが在籍
マイナビジョブ20’sのキャリアアドバイザーは、マイナビエージェントなどの総合型エージェントとは違って、
20代以外の転職サポートは行わないので、その分20代の転職市場に精通しています!
そのため、マイナビジョブ20’sを利用すれば、他のエージェントのキャリアドバイザーからは聞けなかったアドバイスなどをもらえる可能性も高いです!
メリット3|転職未経験者へのサポートも充実
20代の転職志望者は、転職経験がない人も多いです。
そのため、20代の転職に特化しているマイナビジョブ20’sは履歴書の添削や未経験者歓迎の非公開求人を多数保有しているなど…
転職未経験者へのサポートが大変充実しています。
また、転職業界の動向的にも若手を求める企業は増えている傾向なので、
マイナビジョブ20’sをうまく活用すれば、未経験からでも転職は十分可能です!
メリット4|様々な転職難易度の求人がある
先ほどもお伝えした通り、マイナビジョブ20’sの求人は未経験でも転職可能な求人が数多くあります。
そのため、未経験でも転職が可能な転職難易度低い求人から、転職難易度の高い求人まで幅広く揃っています!
マイナビエージェントのような総合型エージェントは、ハイクラス求人は数多く揃っていますが、
転職難易度が低い求人はさほど扱っていません。
そのため、求人難易度が幅広い点はマイナビジョブ20’sのメリットと言えます!
メリット5|既卒の人でも転職サポートを受けれる
マイナビジョブ20’sは既卒の人の転職サポートも行っています。
そのため就職活動に失敗してしまいフリーターになってしまった方でも、既卒として転職サポートを受けることができます!
マイナビジョブ20’sは20代に特化しているので、場合によってはハローワークに行くよりも自分にあった求人が見つかる可能性があります!
マイナビジョブ20’sのメリットをまとめると、次の通りです!
- 全ての求人が20代向けなので安心
- 20代の転職に特化したキャリアアドバイザーが在籍
- 転職未経験者へのサポートも充実
- 様々な転職難易度の求人がある
- 既卒の人でも転職サポートを受けれる
はい、その通りです!
そのため、20代で転職活動を考えている人には、是非とも利用してもらいたい転職エージェントです!
年間2万人の就職支援実績!
次の章では反対に、マイナビジョブ20’sのデメリットについて説明します!
マイナビジョブ20’sのデメリット|悪い評判と口コミ
この章では反対に、マイナビジョブ20’sのデメリットについて説明します!
後悔しない転職活動をするためにも、メリットとデメリットを両方とも理解した上で、
マイナビジョブ20’sを利用するか判断しましょう!
マイナビジョブ20’sのデメリットは、次の3点です!
- 急なキャリア・年収アップは見込めない
- 求人が都市部に集中している
- 20代以外は利用できない
それでは、1つずつ見ていきましょう!
デメリット1|急なキャリア・年収アップは見込めない
1つ目のデメリットは、急なキャリア・年収アップは見込めない点です!
キャリアアップや年収アップを考える人には、マイナビジョブ20’sの利用はおすすめしません。
なぜなら、マイナビジョブの求人は20代に特化しているため、一から育成する目的が強く、キャリアアップには向かないからです。
そのため、20代に給料を多く払う気がある企業の求人は少ないのです。
マイナビエージェントに登録することをおすすめします!
人気の優良求人は早い者勝ち!
デメリット2|求人が都市部に集中している
2つ目のデメリットは、求人が都市部に集中している点です!
マイナビジョブ20’sは求人が都市部に限定されています。
具体的には、首都圏・関西・東海の大都市圏が中心となっています。
デメリット3|20代以外は利用できない
3つ目のデメリットは、20代以外は利用できない点です!
マイナビジョブ20’sは20代に特化した転職エージェントなので、30代以上の人は利用できません。
マイナビなどの総合型エージェントに登録することをおすすめします!
- 『マイナビエージェント』
20代、30代の転職実績が豊富!
【公式】https://mynavi-agent.jp/ - 『リクルートエージェント』
求人数が転職業界No. 1
【公式】https://www.r-agent.com/
マイナビジョブ20’sのデメリットをまとめると、次の通りです!
- 急なキャリア・年収アップは見込めない
- 求人が都市部に集中している
- 20代以外は利用できない
はい、その通りです!
デメリットを理解した上で、転職エージェント選びをしましょう!
次の章では、マイナビジョブ20’sがおすすめな人について説明します!
評判・口コミでわかった、マイナビジョブ20’sがおすすめな人
どのような人にマイナビジョブ20’sがおすすめなのかを見ていきましょう!
マイナビジョブ20’sの利用ががおすすめな人は、次の7点に当てはまる人です!
- 20代で転職を考えている
- 第二新卒の転職を考えている
- 首都圏・関西・東海で転職を考えている
- 未経験からの転職を考えている
- 転職活動について詳しく知らない
- 効率的に転職活動を行いたい
- 既卒で職を持っていない
年間2万人の就職支援実績!
はい、その通りです!
ただ、マイナビジョブ20’sのデメリットを補うために…
いくつか他の転職エージェントを併用することをおすすめします!
- 『マイナビエージェント』
20代の転職実績が豊富!
【公式】https://mynavi-agent.jp/ - 『リクルートエージェント』
求人数が転職業界No. 1
【公式】https://www.r-agent.com/
次の章では、マイナビジョブ20’sと併用すべきおすすめ転職エージェントを説明します!
【成功率UP】マイナビジョブ20’sと併用すべきおすすめ転職エージェント5選
マイナビジョブ20’s以外の転職エージェントを併用することをおすすめします!
より多くの求人が見れることはもちろん、自分にあったキャリアアドバイザーに出会える可能性が高くなります。
どの転職エージェントにも、良い評判と悪い評判はあるので…
1社に絞らず複数登録し、サポートの質や求人の特徴などを比較してみるのがいいでしょう。
実際に、転職成功者の9割は3社以上の転職エージェントに登録しています!
◎総合型エージェント
- 『マイナビエージェント』
20代の転職実績が豊富!
【公式】https://mynavi-agent.jp/ - 『リクルートエージェント』
求人数が転職業界No. 1
【公式】https://www.r-agent.com/
◎20代特化型エージェント
- 『DYM就職』
【公式】https://www.dshu.jp/ - 『ハタラクティブ』
書類審査通過率91.4%、内定率80.4%
【公式】https://hataractive.jp/ - 『ウズキャリ第二新卒』
1人あたりの平均サポート時間が20時間
【公式】https://daini2.co.jp/
はい!
これらの転職エージェントは、若手の転職サポートに定評があり、20代の全ての人におすすめです。
本来なら求人を紹介してもらえる窓口を広げるために3社以上に登録すべきなのですが…
最低でも20代の転職の定番である『マイナビエージェント』に登録して、マイナビジョブ20’sと併用することをおすすめします!
人気の優良求人は早い者勝ち!
次の章では、転職エージェントで良い求人案件を紹介してもらうためのポイントを紹介します!
転職エージェントで良い求人案件を優先的に紹介してもらうためのポイント
これから紹介する3つのポイントを抑えておけば、より有利に転職活動を進められますよ!
- エージェントとの初回面談前に、自己分析を行う
- 担当キャリアアドバイザーとの相性が合わない場合は変更する
- 口コミサイトも併用して社員の評判を確認する
それぞれの活用方法について、詳しく説明していきます。
活用方法1|エージェントとの初回面談前に、自己分析を行う
そのためには、面談前に自己分析を行って、「あなた自身について」担当者にしっかり伝えることが重要です。
なぜなら転職エージェントは、数多くの求人の中から、応募者に最適な求人を選んでいるので…
あなた自身のことを深く理解できないと、あなたに合った優良求人を紹介できないからです。
「自己分析のやり方がわからない…」という人は、まず無料で使える『グッドポイント診断』を試してみるのがおすすめです!
自己分析は「グッドポイント診断」を使うのがおすすめ
『グッドポイント診断』は、リクナビNEXTが提供する無料の自己分析ツールで、30分程度の本格的な診断から「あなたの強み」を分析してくれます。
自分の強みを客観的に把握できるので、担当者との面談時に、あなた自身のことをスムーズに伝えられます。
そのため、担当キャリアアドバイザーは、あなたに合った求人紹介と、転職活動のサポートをしやすくなるんです。
活用方法2|担当キャリアアドバイザーとの相性が合わない場合は変更する
サポートやフォロー対応に違和感があれば、担当キャリアアドバイザーの変更依頼を出すのも一つの手です。
相性の良くないキャリアアドバイザーとの転職活動はなかなか上手くいきません。
担当変更は悪いことではないので、合わないと感じたら勇気を出して変更希望の意志を伝えてください。
担当キャリアアドバイザーの変更が厳しい場合は、他社の転職エージェントを頼るのもOKです。
相性の良いキャリアアドバイザーと出会うためにも、複数の転職エージェントに登録することは必須です!
複数登録についてもっと知りたい方は、下記の記事をご覧ください。
活用方法3|口コミサイトも併用して社員の評判を確認する
応募したい企業が出てきたら、口コミサイトを使って社員からの評判を確認しましょう。
これは、企業のホームページや求人票に記載されている制度などが、実際に使われているのかどうかを確認するためです。
求人情報に載っている情報の中には…良い点だけを取り上げている場合もあるので、実際に働いている社員の口コミをチェックしましょう!
口コミサイトは「Openwork」と「転職会議」を使うことをおすすめします。
- 『Openwork(旧Vorkers)』
企業のリアルな情報を知ることができる
【公式】https://www.vorkers.com/ - 『転職会議』
幅広い企業に対しての口コミを掲載
【公式】https://jobtalk.jp/
それではもう一度、活用方法をまとめておきますね。
- エージェントとの初回面談前に、自己分析を行う
- 担当キャリアアドバイザーとの相性が合わない場合は変更する
- 口コミサイトも併用して社員の評判を確認する
また、「そもそも転職エージェントって何?なんで無料なの?」「転職エージェントに登録した後の利用の流れは?」と疑問がある人はこちらの記事を見てみてくださいね。
図解で完全理解!転職エージェントの全て次の章では、マイナビジョブ20’sに関してよくある質問について説明します!
【Q&A】マイナビジョブ20’sに関してよくある質問
質問1|マイナビエージェントと何が違うの?
マイナビエージェントは幅広い転職者層をターゲットにしている総合型エージェントなのに対し、
マイナビジョブ20’sは20代の転職に特化したエージェントです。
具体的には、マイナビジョブ20’sの方が20代が転職しやすい求人が多く揃っています!
質問2|職歴がなくても利用はできるの?
マイナビジョブ20’sは未経験からでも転職できる求人を数多く揃えているので、職歴がなくても転職は可能です!
質問3|使用料金はいくら?
マイナビジョブ20’sの使用料金は無料です!
質問4|20代以外、学生でも登録できる?
マイナビジョブ20’sの利用は20代以外はできません!
また、学生のサポートは、マイナビエージェントの方が充実しているので、学生の人はマイナビへの登録をおすすめします!
質問5|登録から転職までどれくらいかかりますか?
一般的に転職活動の期間としては3ヶ月~6ヶ月ほど掛かると言われています!
しかし、人によっては1~2週間で転職を決める人もいますよ!
質問6|登録すれば面接対策やアドバイスもしてくれますか?
マイナビジョブ20’sに登録すれば、面接対策のアドバイスを受けることも可能です!
マイナビジョブ20’sは20代におすすめな転職エージェント
今回はマイナビジョブ20’sの特徴やおすすめする人、併用すべき転職エージェントなどをお伝えしてきました。
最後に要点を整理すると、次の通りです!
- マイナビジョブ20’sは20代の転職未経験者におすすめの転職エージェント
- 転職に成功するには複数の転職エージェントに複数登録して自分に合ったエージェントを見つけるべき
年間2万人の就職支援実績!
転職エージェントは複数社に登録して、自分に合ったエージェントを見つけるのが大切なんですね!
最後にもう一度、マイナビジョブ20’sと併用すべきおすすめの転職エージェントをまとめておきますね。
◎総合型エージェント
- 『マイナビエージェント』
20代の転職実績が豊富!
【公式】https://mynavi-agent.jp/ - 『リクルートエージェント』
求人数が転職業界No. 1
【公式】https://www.r-agent.com/
◎20代特化型エージェント
- 『DYM就職』
【公式】https://www.dshu.jp/ - 『ハタラクティブ』
書類審査通過率91.4%、内定率80.4%
【公式】https://hataractive.jp/ - 『ウズキャリ第二新卒』
1人あたりの平均サポート時間が20時間
【公式】https://daini2.co.jp/
もし迷ったら、マイナビジョブ20’sに加え、最低でも『マイナビエージェント』と『リクルートエージェント』の2社には登録しておきましょう!
- 『マイナビエージェント』
20/30代の転職実績が豊富!
【公式】https://mynavi-agent.jp/ - 『リクルートエージェント』
求人数が転職業界No. 1
【公式】https://www.r-agent.com/
最低でもこの2社に登録しておけば良いんですね!
皆さんの転職が上手くいくことを祈っています!
転職エージェントや複数登録について詳しく知りたい人は、次の記事をご覧ください!