22歳無職高卒ニートからホワイト企業に就職!職歴なしでも正社員になれる

22歳無職高卒ニートからホワイト企業に就職!職歴なしでも正社員になれる

「ニートのまま22歳になってしまった…」

「22歳ニートからでも、正社員就職できる…?」

このような悩みを持っている人に向けて、『22歳ニートから就職できる可能性』や、『就職しやすい職種・業界』などをお伝えしていきます!

転職エージェントの佐々木
佐々木
この記事を読めば、22歳ニートからホワイト企業に正社員就職する方法がわかりますよ!
この記事の監修者
転職nendo編集チーム

株式会社Jizai キャリア事業部

転職nendo編集チーム

Nendo Editer Team

チーム情報

元転職エージェントや人事経験者など、採用や転職事情に詳しいメンバーが監修。匿名だから話せる裏情報を多数掲載。
転職nendo編集チームメンバーページ

22歳ニート・無職・引きこもりはどうやったら脱出できる?

ゆり
現在ニートなのですが、大学・専門学校へ行った方が良いのでしょうか?
佐々木

目的にもよりますが…

何か学びたいことがあるのであれば、学校に行くことをおすすめします!

ゆり

そうなんですね…!

何か学びたいことがあるというよりは、学校を卒業しておいた方が就職活動の時に有利になるのかなと?

佐々木

就活を考えるのであれば、今から学校に通うことはかえって遠回りになるかもしれません!

なぜなら、年齢を重ねるに連れて就職難易度は上がるからです。

そのため、就職をゴールに置くのであれば、少しでも早く就職活動をすることをおすすめします!

ゆり
え、そうなんですね…!
佐々木

はい、そうなんです!

ニートからの脱出で一番良いのは正社員就職をすることです。

22歳の今なら資格や学歴がなくても、うまく自分をアピールできれば内定を獲得できるんですよ!

次の章では、22歳ニートから就職を成功させるコツを紹介します!

22歳ならニート・職歴なしでも優良企業の正社員になれる!

佐々木

22歳の今なら資格や学歴がなくても上手く自分をアピールできれば内定を獲得できます。

そこで、この章では22歳の人が就職を成功させるコツを紹介します。

25才をすぎると就職難易度は一気に上がるので、今の段階での就職をおすすめしますよ!

22歳の人が就職を成功させるコツは次の4点です!

正社員就職の4つのコツ
  1. 職歴がない理由を説明できるようにする
  2. 自己分析をする
  3. 企業が求めていることを理解する
  4. 身だしなみに気を付ける

コツ1|ニート・無職の理由を説明できるようにしておく

履歴書で、職歴がない空白期間の理由は、面接時に必ず聞かれるポイントです。

病気などで働けなかった人はそのまま答えるべきですが、そうではなく理由なくだらだらとニートを続けていた人は、

あらかじめ職歴が無い空白の期間を説明するストーリを作っておきましょう

面接官を納得させられるという点に気を付けて、ニート・無職の経験で得られたことや失敗経験も準備しておくとなお良いでしょう。

コツ2|自己分析をする

自分の性格や特性・能力などを分析して自分に何ができるか把握して、うまくアピールしましょう。

アピールに自信がない人は就職エージェントでプロに一緒に考えてもらうのも一つの手です。

また、リクナビNEXTのグッドポイント診断を活用するのもおすすめですよ!

グッドポイント診断について
グッドポイント診断とは、「リクナビネクスト」が運営する、本格自己分析ツールのことです。

この診断では、次の18種類の強みから「5つの強み」を診断してくれます。

グッドポイント診断の診断結果

設問数は293問あり、制限時間は40分と有料サービス並みの本格診断になっています。

リクルート社は、企業の新卒採用で使われる適性検査の「SPI」を開発しているため、その経験が活かされています。

コツ3|企業が求めていることを理解する

入社前に、企業が何を求めているのかはきちんと把握しておきましょう!

具体的には、次の2点をチェックしましょう!

チェックポイント
  1. 企業側が求めていることを理解する
  2. 自分のアピールポイントやマナーを確認して、その企業に合っているかを判断

その企業がどんな人材を求めているのか企業の公式ホームページを読み込んで判断しましょう。

人柄や価値観が会社に合わない場合は、いくら能力が高くても採用はされるのは難しいでしょう。

また、その際に自己分析もしておきましょう!

「自身のポテンシャルや意欲」「熱意がどれほどあるか」「礼儀やマナーがちゃんとしているか」

を客観的に把握することで、面接の際に自分を売り込みやすくなります。

面接での質問を確認すると企業が求めている人材のポイントが分かるのでおすすめですよ!

コツ4|身だしなみに気を付ける

身だしなみには気を付けて面接に向かいましょう。

面接時はスーツを着用し、女性はメイク男性は髪型や清潔感に気を使いましょう。

中に着るシャツのアイロンも忘れずにかけることで、「ちゃんとしている人」という印象を相手に持たせましょう。

就職活動において、第一印象はとても大切になってきます!


正社員就職のコツ4つをまとめると、次の通りです!

正社員就職のコツ4つ
  1. 職歴がない理由を説明できるようにする
  2. 自己分析をする
  3. 企業が求めていることを理解する
  4. 身だしなみに気を付ける
ゆり
この4点を意識して就職活動に取り組めば良いのですね!
佐々木

はい、その通りです!

この4点を意識することで、就職成功の確率はグッと上がりますよ!

次の章では、職歴なしの人と正社員との間にある格差について説明します!

職歴なしのままだと、正社員との格差がどんどん広がる

佐々木

22歳の今の時点で就職しなければ、正社員として入社した人とどんどん格差が広がってしまいます

その理由は次の通りです。

正社員との格差がでる理由
  1. 賃金の格差問題
  2. 福利厚生の格差問題
  3. 幸福度の格差問題

それでは、順番にみていきましょう!

理由1|賃金の格差が年々増えていく

正社員とニートや非正規雇用では、圧倒的に賃金が変わってきます

今は周りとそんなに変わらないかもしれませんが、正社員は昇給があるため、年々格差が大きくなっていきます。

また、今就職しなければいざ働こうと思っても「日雇いの肉体労働しかない…!」

なんてこともありえます。

日給1万円で日雇いの肉体労働を月20日間、22歳から60歳までずっとやり続けたとしても、収入は中卒男性の平均生涯年収の半分にも満たないのです。

理由2|福利厚生が違うため家庭や老後の格差も広がる

正社員とニートでは保険や年金の額も変わります。

入れる保険や年金の種類が違うため、正社員なら月22万円程度支給される年金も、ニートのままだと月6万5千円ほどです。

保険も、会社で加入している健康保険なら家族が増えても保険料は変わらないのですが、

ニートが入れるものだと家族が増えていくほど毎月の保険料が高くなっていきます。

さらに、傷病手当や出産手当といいった一時金も受け取れません

つまり、年金や家庭ごとの支出の格差も広がっていくというわけです。

理由3|社会的地位や幸福度にも差がでる

22歳の今なら周りにも学生やフリーターが多く、同窓会などがあってもそう気後れせずにいられるかもしれません。

しかし、2年後3年後にはほとんどの人が働いている中で「ニートです」というのはそれだけで嫌な思いをする可能性があります。

周りが社会人になれば収入の格差が出てくるだけでなく、家を借りたり車を買ったりする時にも格差を感じるようになってくるでしょう。


正社員との格差がでる理由をまとめると、次の通りです!

正社員との格差がでる理由
  1. 賃金の格差問題
  2. 福利厚生の格差問題
  3. 幸福度の格差問題
ゆり
賃金、福利厚生、幸福度が年々どんどん格差が開いてくるっていうことですね…
佐々木
はい、その通りです!

しかし、22歳の今ならほとんど差がなく就職できるんです!

22才なら職歴がなくても大丈夫!
年齢的に22歳は、職歴がなくても新卒で正社員になる人たちとほとんど差がない人生を送ることができます。

なぜなら、年齢が大卒の新入社員とほとんど変わらないため、昇給にも差が出ないからです。

むしろ仕事の頑張り次第では逆転することだって可能になります。

ゆり

なるほど。

正社員は仕事がきついという話を聞いたのですが…

それは本当なのでしょうか?

佐々木

確かに、企業の中にはきつい仕事をさせられるブラック企業も存在します。

しかし、優良企業の場合はそんなことはありません!

ゆり

そうなんですね。

ですが、優良企業はどのように見極めれば良いのでしょうか?

佐々木

そこで役に立つのが就職エージェントです!

就職エージェントはハローワークや求人サイトに比べ、ブラック企業の求人数も少なく、サポート体制も万全です!

そのため、失敗せずに未経験から優良企業に就職するには、就職エージェントを利用すべきなんです!

次の章では、22歳ニートにおすすめの就職エージェントを紹介します!

22歳ニートがホワイト企業に就職するにはエージェント必須

佐々木
22歳ニート・職歴なし・無職の人が失敗を最小限に抑えて就職活動をするには…

就職エージェントを利用しましょう

就職エージェントがおすすめの理由

就職エージェントを活用すれば、採用されやすい書類の作成方法、面接テクニック、企業の見極めポイントなどを教えてもらえるからです。

就職エージェント以外にも求人を探す方法はありますが、

ハローワークはブラック案件が多く、求人サイトは1人で就活をしなくてはならないのでブラック企業を見極めにくいです。

そのため、まだ就活に慣れていない22歳の人には就職エージェントがおすすめなんです!

就職エージェントのサポート内容

佐々木
就職エージェントのサポート内容は、次の通りです!
転職エージェントの流れ

このように、各ステップごとにサポートを受けられるので、効率よく就職活動を進められます!

正しい判断をしたり、手間を減らすためにも登録をオススメします!

ゆり
なるほど、こんなにたくさんものサポートが受けられるんですね!
佐々木
はい、そうなんです!

具体的な就職エージェントを活用するメリットは次の通りです!

就職エージェントのメリット
  • 就職相談にのってくれる
  • 採用されやすい書類の作成方法の伝授
  • 企業の見極めポイントを紹介してくれる
  • 自分に合ったお仕事を紹介してくれる
  • 履歴書の添削や面接対策を指導してくれる
  • 面接日程を調整してくれる
  • 内定獲得後も給与交渉などをしてくれる
ゆり
こんなにもメリットがあるんですね!
佐々木
はい!就職エージェントを活用すると…

採用されやすい書類の作成方法や面接テクニック、企業の見極めポイントなども教えてもらえます!

人気の優良求人は早い者勝ち!

おすすめ就職エージェント

佐々木
私がおすすめする就職エージェントを紹介します!

次の就職エージェントは、手厚いサポートがあることはもちろん、

優良企業の求人を数多く保有しており、多くの就職者から高い評判を得ているんです!

おすすめ就職エージェント

すべての22歳ニートの人におすすめ

就職する自信がない22歳ニートの人におすすめ

これら5社の就職エージェントは、どれも豊富な求人を取り扱っていることはもちろん、優良企業の求人を数多く保有しています。

ゆり
ありがとうございます!

どれも良さそうなので、迷いますね…

佐々木
そうですよね… 目的別に就職エージェントを選ぶことが大切ですが、それでも選ぶのに迷ったら、

最低でも「DYM就職」「リクルート」の2社に登録しましょう!

迷ったら2社に登録すべき

複数に登録すべき理由

  1. 優秀で相性の良い担当者と出会いやすい
  2. より良い求人案件を見つけやすい
佐々木
面倒かもしれませんが、

最初から数社同時に登録して、様々な担当者・求人を比較検討することで、

就職成功率がグッと上がりますよ!

人気の優良求人は早い者勝ち!

次の章では、実際に20代からニート就職に成功した人の体験談を見ていきましょう!

【男女別】22歳ニート・職歴なし・無職の体験談

佐々木

この章では、20代ニートからの就職に成功した人の体験談を見ていきます!

実際に事例を見ることで、就職のイメージが一層しやすくなるはずです!

ゆり

本当だ!

20代のうちは無職からでも就職はできるのですね!

佐々木

はい、その通りです!

少しでも就職成功の確率を上げるためにも、就職エージェントをうまく活用することをおすすめします!

次の章では、22歳ニート・職歴なし・無職におすすめの就職先を紹介します!

22歳ニート・職歴なし・無職におすすめの就職先

佐々木

この章では、22歳ニートや職歴なしの方におすすめの就職先を紹介します!

次の5つは、未経験からの就職がしやすいおすすめの就職先です!

ニートの方におすすめの就職先
  1. 営業職
  2. 事務職
  3. ITエンジニア職
  4. 介護職
  5. Webライター

それでは1つずつ紹介していきますね!

おすすめ就職先1|営業職(ルートセールス)

年収約349万円
仕事内容
  • 定期的に得意先を訪問し、主に商品やサービスのセールスを行う
おすすめ
ポイント
  • 飛び込み営業がない
  • 資格や学歴よりも、コミュニケーション能力が求められる
資格普通運転免許が必要な場合がある
佐々木

営業職は人気の高い職業なので、未経験だと難しい業務もありますが、やりがいのある仕事です!

また、このような難易度が高めの職業に就職したい場合は就職エージェントの利用をおすすめします。

おすすめ就職先2|事務職

年収約330万円
仕事内容
  • 書類の作成やデータ入力
  • 電話対応や来客対応
おすすめ
ポイント
  • 未経験でもチャレンジが可能
  • 帰宅時間を調整しやすい
資格なし
佐々木

専門知識や資格が不要な事務職は、未経験の人でもチャレンジしやすいですよ!

おすすめ就職先3|ITエンジニア職

年収約367万円
仕事内容
  • PC系のハードウェアやソフトフェアの開発
  • ネット上にあるウェブサイトやアプリの制作
おすすめ
ポイント
  • スキルアップに比例して年収が上がる
資格なし
佐々木
未経験でも関係なく、その会社にあっているかを重要視しています!

おすすめ就職先4|介護職

年収約313万円
仕事内容
  • 老人ホームなどの施設内で、ご年配の方の入浴や排泄など、身の回りのお世話
おすすめ
ポイント
  • 利用者から直接感謝をされるのでやりがいがある
  • 『資格なしOK』『未経験者歓迎』『学歴・年齢不問』といった理由から、求人募集が多い
資格介護職員初任者研修
佐々木

介護と一言でいっても、その仕事内容は様々です。

比較的簡単なものから、専門的な知識が必要とされる高度なものまで幅広くあるのが介護職の特徴です。

おすすめ就職先5|Webライター

年収260万円
仕事内容
  • Webサイトに掲載する記事の作成
おすすめ
ポイント
  • リモートでも仕事ができる
資格なし
佐々木
Webライターは個人の能力によってかなり収入に差が出るので、

しっかりとした知識を身につけてから就職する事をオススメします。

22歳ニートはエージェントを活用して優良企業に就職しよう

佐々木
今回は、22歳ニートから脱出する方法などについてお伝えしてきました!

まとめると次の通りになります。

まとめ
  • 22歳ニートでも、就職は十分できる
  • 25歳を越えると就職が難しくなる
  • 22歳ニートが就職する際は、自分にあった就職エージェントを利用すべき
佐々木
最後にもう一度おすすめの就職エージェントをまとめておきますね!
おすすめ就職エージェント

すべての22歳ニートの人におすすめ

就職する自信がない22歳ニートの人におすすめ

人気の優良求人は早い者勝ち!

ゆり
わかりました!

早速登録して、就職活動を始めます!

佐々木
はい!

22歳ニートから正社員就職を目指す皆さんの、就職成功を応援しています!