- 会社が怖いと思う人が体を壊す前に知ってほしいこと
- 会社が怖い人向けの解消方法
- 会社を辞めるべきかわかるチェック項目
- 会社を退職する方法と手順
就職・転職で相談にくる方の中には…
『会社・仕事に行くのが怖い…』
『朝が来て会社に行かなきゃ、と思うと吐き気がする…』
と悩んでいる方も少なくありません。
毎日毎日辛くて、なんのために生きてるんだろう…と考えてしまいます。
私も以前、精神的に不安定なときに、仕事に行くのが怖いと感じていました。
夜眠れなかったり、朝起きたら異常に汗をかいていたり…辛かったです。
いまでは、仕事に対して前向きに生きることができているので、その経験を踏まえて、少しでもあなたの力になれればと思います。
もし今あなたが「会社に行くのが怖い」と感じているのであれば、今後その会社で状況が良くなるとは考えにくいです。
辛い場所から逃げてしまうというのも一つの手です。
この記事は、会社・仕事が怖いと感じる方はどうすればいいのか、一緒に考えていければと思い書きました。
ジャンプできる目次
仕事が辛いなら環境をリセットして、マイナス状態を一旦ゼロにしましょう。
限界が来る前に、まずはプロのキャリアアドバイザーに無料相談をしておきましょう。次の選択肢を探しておくことが保険になります。
特に今後は不景気の影響で求人数が減少してしまう可能性があります。少しでも転職を考えているなら、今のうちに、まず一度相談だけでもしてみましょう。
会社・仕事に行くのが怖い人はまず逃げ道を模索しよう
新卒だけでなく20代後半から30代・40代まで、年齢・キャリアを問わず「会社に行きたくない」という悩みを持っている人は大勢いました。
そういった方にまずお伝えしているのが…
「仕事に行くのが怖い」「会社が怖い」と感じる方はまず逃げ道を模索しましょう!
ということです。
確かに日本では「逃げない」「投げ出さない」ことを美徳と考えている人がほとんどです。
「辞めたら他の人に迷惑がかかるかも…」
「上司が怖くて辞めると言い出せない」
「いざ会社を辞めたら生活がどうなるのか不安」
「親に心配させてしまうかも…」
といったことを考えてしまい、なかなか退職・転職を決意できない場合が多いです。
これは「集団の利益が第一」とする日本の教育の難点だと私は考えています。
実際、逃げない・投げ出さないという閉鎖的な思考によって自殺といった社会問題が起こっています。
仕事が合わない、理不尽な上司がいる、人間関係が良くない、働く環境が整っていない、など
ネガティブ条件があればすぐに転職を検討すると言っていました。
しかし、アメリカや中国など先進諸国では、そういった合理的な考えが一般的になっていますね。
日本で働く人も、「辛い」「怖い」と感じた時はまず自分を守るために逃げるべきだと私は思います。
逃げても意外とどうにかなります。むしろ、逃げた人のほうがよい生活を手に入れています。
実際に私のもとに相談にきた方も、現在では楽しく仕事をしている人がほとんどです。
現在あなたが抱いている「周囲への責任や不安」は、あなたが幸せになるためなら、大した問題ではありません。
今の仕事に固執しなくとも、あなたに合っている仕事・あなたを受け入れてくれる会社はきっとあります。
一番良くないのは「仕事が怖い」と感じながらも、辞めるのも怖くてダラダラ年齢を重ねていくことです。
仕事に不安や恐怖心を持ちながら、身体が壊れるまで働いても誰も褒めてはくれません。
また、壊れたあなたの責任を誰もとってはくれません。
会社・仕事に行くのが怖いと感じているのであれば、まず逃げ道を模索しましょう。
いますぐ転職活動を始めてもいいですし、一旦働くことから離れて自分と向き合ってみるのもいいでしょう。
それだけで精神的な負担は軽くなるはずです。
もし会社を辞めたいと悩んでいるなら、後悔しないためにも一度「転職のプロ」に相談してみることをおすすめします。
- 全員におすすめ
『リクルートエージェント』
【公式】https://www.r-agent.com - サポート体制を重視する人におすすめ
『パソナキャリア』
【公式】https://www.pasonacareer.jp/ - 20代に特におすすめ
『ハタラクティブ』
【公式】https://hataractive.jp/ - 30代に特におすすめ
『マイナビエージェント』
【公式】https://mynavi-agent.jp
あなたに合う仕事・会社はきっとたくさんある
「会社・仕事に行くのが怖い」と感じている原因は、能力、人間関係、職場環境など様々だと思います。
それゆえに、働くこと自体が嫌になっている方もいるかもしれません。
また、これまで失敗・挫折経験のない人は…
「会社を辞めたら負け組になってしまう」
「辞めたら今よりいい会社には採用されない」
と考えてしまい、退職を先延ばしにする傾向があるようです。
しかし、不安や恐怖を抱くような会社より、あなたに合う会社はたくさんあるはずです!
会社は辞めていいんです。
仕事から逃げることは甘えではありません。
「会社が怖い」と思っている方は限界が近いことを自覚しましょう。
自分が壊れてしまう前に、あなたの意思で自分自身を守る決断をしてください。
辛いことに頭を抱える日々からは早く逃げて、人生の無駄遣いをやめましょう。
人生の限られた時間は、幸せを掴むことに使うべきです。
これまで数百人の相談者の方々を見てきましたが、決意さえすればあとは案外あっけなく幸せを見つけられることが多いようです。
そこで、以下では実際に「仕事が怖い」と相談をくれた人たちの転職事例をご紹介します。
会社・仕事に行くのが怖いと言っていた人の転職事例
大学卒業後に大手の広告代理店に入社しました。クライアントありきの仕事なので、残業や飲み会が多く自分には合っていないと感じながらも転職を考える暇もなく続けていました。
しかし、毎日上司に怒鳴られ、終電がなくなるまで残業、帰宅後は風呂に入って4時間寝て出社…。そんな日々が7年ほど続き、会社に行こうとすると吐き気と震えが収まらなくなりました。
知人に勧められ心療内科へ行くと、はじめて自分が限界寸前だと自覚しました。
ずっと憧れていた会社だったので、悩みましたが、自分は仕事をするために生きるのではなく、幸せになるために生きたいと思い転職を決意しました。
転職エージェントは3社に登録して比較検討し、相性のいい担当の方に絞って転職を進めました。
担当のキャリアアドバイザーの方は転職についてはもちろんのこと、キャリアプランや今後の人生の相談にも乗ってくれて精神的な支えとなってくれました。
最終的にデジタル広告のベンチャー企業に入社が決まり、年収は大幅に下がりましたが、職場の雰囲気や人間関係が心地よくて楽しく働けています。
(30代前半・男性・年収500万円台)
私は大学を中退して、営業の仕事をしていました。ノルマに追われ、上司との関係も良くなく、職場では同期に陰口を言われるようになりました。
でも最初は転職する気になれませんでした。女だし、大学を中退してるし、雇ってくれる会社なんてないって思っていました。
ただ、会社が怖くて朝ベッドから出られない状況が続き、これ以上迷惑をかけるわけにはいかないと思い、なかば自暴自棄になって会社を辞めました。
少しゆっくりしようと思い、地元に帰ったときに唯一尊敬している先輩にこの話をすると、ちゃんと探せば案外楽しい会社ってあるよ。と言ってくれました。
東京に戻り、転職エージェント7社に相談し、私の条件に合う求人を100社以上紹介してもらい、その中から徹底的に調べました。
もう営業は嫌だと思っていましたし、なにか手に職をつけられるものがいいと考えていたので、以前から興味があった未経験OKのWebライターの仕事に応募しました。
1年ほどWebライターを経験したあと、現在はWebディレクターとして仕事しています。
以前の職場からは考えられないほど、人間関係も環境も良く、毎日同僚とランチするのが楽しみです。会社って本当に当たりハズレあるので、自分に合ったところを探してみるといいと思います。
(20代後半・女性・年収300万円台)
会社・仕事が怖い人こそ転職エージェントを利用すべき
すべて自分で行うと、失敗・遠回りのリスクがあります…。
そのため、まずは転職・就職のプロに相談してみましょう!
転職エージェントとは、キャリア相談のほか、転職・就職活動の際に必要な作業の大部分をプロが代行してくれるサービスです。
審査に通りやすい書類の作成方法、採用される面接の実践テクニックなどを最初から最後まで完全無料でサポートしてくれます。
特に自己分析や今後のキャリアプランは一人で考えるには限界があるため、数多くの転職を成功させてきた転職活動のプロに任せるべきです。
給与交渉など企業側とのやりとりもエージェントが行ってくれるので、エージェントを介したほうが給料が上がる確率も高いです。
また、基本的に優良企業・ホワイト企業の案件は誰でも見られる転職サイトではなく、転職エージェントに非公開求人として登録されます。
上記のように、転職エージェントを通すと、転職の効率が上がるだけでなく、プロがあなたと企業のミスマッチを防いでくれます。
「会社・仕事に行くのが怖い」と感じている人こそ、転職エージェントを利用して転職活動を始めましょう!
あなた一人では見つけられなかった新しい人生を見つけられる可能性もあります。
登録自体は5分程度で、完全無料で利用できるので、まずは一度相談してみてはいかがでしょうか。
まだ転職する予定がなくても、どんな求人があるのか、自分がどんな仕事に応募できるのか、などを含め無料で相談できるので、
自分の可能性を確かめるためにも、一度プロに話を聞いてみてください!
- 『リクルートエージェント』
特徴:業界No.1の転職エージェント
【公式】https://www.r-agent.com/ - 『パソナキャリア』
特徴:業界No.1のサポート体制
【公式】https://www.pasonacareer.jp/ - 『マイナビエージェント』
特徴:20.30代の若手のサポートが手厚い
【公式】https://mynavi-agent.jp/ - 『doda』
特徴:求人数やサポート体制共に業界トップクラス
【公式】https://doda.jp/
でもどれも良さそうなので、迷いますね…
目的別に転職エージェントを選ぶことが大切ですが、
それでも選ぶのに迷ったら、最低でも「リクルートエージェント」と「パソナキャリア」の2社に登録しましょう!
- 『リクルートエージェント』
特徴:業界No.1の求人数
【公式】https://www.r-agent.com/ - 『パソナキャリア』
特徴:業界No.1のサポート体制
【公式】https://www.pasonacareer.jp/
複数に登録すべき理由
- 優秀で相性の良い担当者と出会いやすい
- より良い求人案件を見つけやすい
優良求人を見つけるためには出来るだけ多くのエージェントに登録して、より多くの人と出会うことです。
実際に就職成功者の9割は、平均3社の転職エージェントに登録しているので、上記の3社に登録すれば転職の成功率がグッと高まるでしょう!
転職エージェント登録から内定までの手順
会社・仕事を辞めるべきかわかるチェック項目
仕事が怖いとはいえ、まだ決心できていない人もいるかと思います。
そういった方はまず、「仕事・会社に行くのが怖い」原因はなんなのか、自覚しましょう。
今回は心療内科の医師をしている知人に話を伺ってきました。
仕事が怖い原因には大きく分けて4つの原因があります。
- 職場の環境に問題がある
- 自分自身に問題がある
- 人間関係に問題がある
- 自分の生活に問題がある
仕事が怖い原因1:職場の環境に問題がある
職場環境の問題としては、長時間労働や労働時間に見合わない給料などが挙げられます。
- 週に3回以上、深夜までの残業がある
- 1ヶ月の労働時間が250時間を超えている
- 同世代と比べて極端に給料が少ない
- 入社以来、ほとんど昇給していない
- 労働時間に見合った給料をもらっていない
こうした、劣悪な職場の環境によって「仕事が怖い」と感じる方が非常に多いです。
仕事が怖い原因2:自分自身に問題がある
自分自身に問題があると感じ、「仕事が怖い」「会社へ行くときに動悸や吐き気がする」という方も多いです。
- ミスが多く、指摘されても繰り返してしまう
- 周囲の人に比べて仕事が遅い
仕事が怖い原因3:人間関係に問題がある
自分には問題はないものの、職場の人間関係や仕事関係者に問題がある場合もあります。
- 上司のパワハラ・セクハラ
- クライアントや顧客からのストレス
- いじめや陰口
仕事が怖い原因4:自分の生活に問題がある
そのほか、具体的な原因が思い浮かばないという方も一定数存在します。
理由がわからないときには、自分の生活環境を見直してみましょう。
- 睡眠時間が6時間未満
- 食生活の乱れ
- 体調の変化
一般的に睡眠時間は7時間以上が理想とされていますが、実際に7時間以上睡眠を取れている人は少ないのではないでしょうか。
睡眠や食事の習慣は体調だけでなく、精神にも影響を及ぼします。
仕事が怖い原因を自覚できましたか?
自分がなぜ「仕事が怖い」と感じているのかわかりましたか?
- 職場の環境に問題がある
- 自分自身に問題がある
- 人間関係に問題がある
- 自分の生活に問題がある
上記の1から3までが原因の場合は転職によって解決できます。
しかし、また合わない会社に入社しても同じ過ちを繰り返してしまいます。
まず、あなたが「仕事が怖い」原因は何なのか、どうしてその原因が発生してしまったのか、
また、自分は何が苦手なのか、なぜ苦手なのか書き出してみましょう。
人それぞれ適性があるため、どうしても合わない仕事は存在します。
合わない仕事を続けていても、あなたにとっても会社にとってもいいことはありません。
自分をある程度分析した上で、転職エージェントに相談すれば、スムーズにあなたに合ったキャリアプランを提案してくれますよ。
- 『リクルートエージェント』
特徴:業界No.1の転職エージェント
【公式】https://www.r-agent.com/ - 『パソナキャリア』
特徴:業界No.1のサポート体制
【公式】https://www.pasonacareer.jp/ - 『doda』
特徴:求人数やサポート体制共に業界トップクラス
【公式】https://doda.jp/ - 『マイナビエージェント』
特徴:20.30代の若手のサポートが手厚い
【公式】https://mynavi-agent.jp/
でもどれも良さそうなので、迷いますね…
目的別に転職エージェントを選ぶことが大切ですが、
それでも選ぶのに迷ったら、最低でも「リクルートエージェント」と「パソナキャリア」の2社に登録しましょう!
- 『リクルートエージェント』
特徴:業界No.1の求人数
【公式】https://www.r-agent.com/ - 『パソナキャリア』
特徴:業界No.1のサポート体制
【公式】https://www.pasonacareer.jp/
複数に登録すべき理由
- 優秀で相性の良い担当者と出会いやすい
- より良い求人案件を見つけやすい
優良求人を見つけるためには出来るだけ多くのエージェントに登録して、より多くの人と出会うことです。
実際に就職成功者の9割は、平均3社の転職エージェントに登録しているので、上記の3社に登録すれば転職の成功率がグッと高まるでしょう!
- 社会人になってから周囲の人とのギャップを感じる
- 仕事の優先順位をつけるのが苦手で仕事が遅い
と感じる方はADHDの可能性があるかもしれません。
ADHDについては以下の記事で詳しく解説しているので、よければご覧ください。
仕事が怖い人向けの恐怖心解消法
仕事への不安や恐怖心は意識によってある程度紛らわすこともできます。
以下では、仕事への恐怖心を和らげる方法についてご説明します。
仕事が怖い人必見「仕事が怖くなくなるたった一つの意識」
たった一つ、心に刻んでほしい意識は…
「あなたの居場所」をあなたの内側に求めるべき
ということです。
つまり、外側に「自分のありか」を探すのをやめるということです。
具体的に見ていきましょう。
- 他人からの評価を気にしない
- 仕事は生きるための手段として距離をとる
- 他人の感情に左右されない
- 自分の存在・価値を受け入れる
他人からの評価を気にしない
人はそれぞれ、異なった環境で異なった経験をして、異なった考え方を持っています。
そのため、他人の考え方・価値観に基づく評価は、その人の捉え方でしかありません。
そういった他人の小さな価値観・評価に振り回されず、あなたが正しいと思うように生きてください。
全く違う意見を押し付けられたり、常識を語られても、軽く受け流すのがコツです。
あなたは、あなたとあなたの大切な人の考え方・価値観だけを尊重して生きていいんです。
仕事は生きるための手段として距離をとる
仕事は「生きるためのお金を稼ぐ手段」です。
仕事が怖いと感じる人の多くは、仕事を中心に置きすぎている傾向にあります。
もちろん、仕事にやりがいや楽しさを感じることも大切ですが、
「会社に行くのが辛い」「仕事が怖い」という意識で頭がいっぱいになったら、少し距離をとってみてください。
他人の感情に左右されない
人は感情で生きています。
他人の機嫌や態度、言葉遣いは、その人にしかコントロールできません。
他人の怒りや機嫌の悪さは、その人自信が対処すべき感情です。
人は自分で変えられないものに意識を費やすと、ただ精神が疲弊していくだけです。
あなたの内側、コントロールできるものに意識を使いましょう。
仕事において、あなたが考えるべきことは「最終目標に向けて自分が何をすべきか」です。
自分の存在・価値を受け入れる
「誰かに嫌われたくない」と外側に意識を向けるのではなく、内側に意識を向けて、自分の存在・価値を受け入れましょう。
自分の存在・価値を受け入れて、幸せの軸を自分の内側に持つことで、少し強くなれるはずです。
具体的には、自分を信頼してあげることです。
ほかに、自分の考えや思想を定めたり、あなたが愛と感じるものを定めたりするのもいいと思います。
会社・仕事を辞めるときの手順・方法
会社を辞める際には以下の手順で進めましょう。
- 会社を辞める明確な理由をつくる
- 退職日を決める
- 上司に退職の意思を伝える
- 退職届を提出する
会社を辞める明確な理由をつくる
「会社に行くのが怖い」「仕事が辛い」といった理由では引き止められてしまう可能性があります。
そのため、退職の際には引き止められにくい理由をつくりましょう。
- 身体的な理由
「ストレスで眠れなくなった」
「体調不良が続き、業務に支障が出るようになった」
など病気であることを訴えると引き止められにくいです。 - 家庭の理由
「親が体調を崩したため地元に戻って面倒をみなければならない」
など家族が理由の場合も詮索されにくく、引き止められる可能性は低いです。
大切なのは、バレてしまう嘘はつかないことです。
もし嘘をつく場合は細かい設定を考えて、シミュレーションしてから臨みましょう。
退職日を決める
民法では、2週間前までに上司に退職の意思を告げれば会社を辞めることができます。
とはいえ、就業規則を優先したほうが円満に会社をやめることができます。
就業規則では、退職の意思を告げるのは「1〜2ヶ月前まで」としているところが多いようです。
上司に退職の意思を伝える
円満退職を臨むなら、上司に退職の意思を伝える際、繁忙期は避けたほうが良いです。
とはいえ、「会社に行くのが怖い」という段階まで追い詰められている場合は、あまり気にしなくていいでしょう。
お昼休みや就業時間後にメール・または口頭で「退職日」「退職理由」「感謝の言葉」を伝えましょう。
退職願を提出する
自己都合の場合は「退職願」、会社都合の場合は「退職届」、役職のある人や公務員は「辞表」とそれぞれ書き方が異なります。
退職願は会社指定のフォーマットがある場合はそれを使い、なければ白地の紙に縦書きで「退職理由」「退職日」「退職願を記入した日付」「署名」「捺印」を記入します。
宛名は社長とし、退職日は上司と決めた日付を記載してください。
退職理由には、上司に口頭で伝えた細かい設定のものではなく、「一身上の都合により退職させていただきます」と記載してください。
念の為、コピーをとっておくことをおすすめします。
最後に白地の封筒の表に「退職願」と記し、裏側には名前と部署を記入しましょう。
退職日の1ヶ月前から、遅くとも2週間前までには直属の上司に退職願を直接手渡ししましょう。
同僚や上司から嫌味や心無い言葉を言われても、辞めるまでの関係です。
気にせず、あなたはあなたの幸せのために自分で決めたことを貫きましょう。
まとめ|会社・仕事が怖い人は早く逃げて居場所を見つけよう
あなたに合っている仕事・あなたを受け入れてくれる会社はきっとあります。
逃げることは甘えではありません。自分自身を守るために逃げ道を模索してみましょう。
ただ、年齢を重ねるとその分、転職は難しくなってしまいます。
転職のタイミングも含め、まずは人生相談としてプロのキャリアアドバイザーの話を聞いてみてはいかがでしょうか。
登録自体は5分程度で、完全無料で利用できるので自分の価値を知るためにもまずは登録してみましょう!
- 『リクルートエージェント』
特徴:業界No.1の転職エージェント
【公式】https://www.r-agent.com/ - 『パソナキャリア』
特徴:業界No.1のサポート体制
【公式】https://www.pasonacareer.jp/ - 『doda』
特徴:求人数やサポート体制共に業界トップクラス
【公式】https://doda.jp/ - 『マイナビエージェント』
特徴:20.30代の若手のサポートが手厚い
【公式】https://mynavi-agent.jp/
でもどれも良さそうなので、迷いますね…
目的別に転職エージェントを選ぶことが大切ですが、
それでも選ぶのに迷ったら、最低でも「リクルートエージェント」と「パソナキャリア」の2社に登録しましょう!
- 『リクルートエージェント』
特徴:業界No.1の求人数
【公式】https://www.r-agent.com/ - 『パソナキャリア』
特徴:業界No.1のサポート体制
【公式】https://www.pasonacareer.jp/
複数に登録すべき理由
- 優秀で相性の良い担当者と出会いやすい
- より良い求人案件を見つけやすい
優良求人を見つけるためには出来るだけ多くのエージェントに登録して、より多くの人と出会うことです。
実際に就職成功者の9割は、平均3社の転職エージェントに登録しているので、上記の3社に登録すれば転職の成功率がグッと高まるでしょう!