マイナビ転職とマイナビエージェントの違い|登録者300人の口コミ評判

マイナビ転職とマイナビエージェントの違い|登録者300人の口コミ評判を解説

この記事でお伝えすること
  • マイナビ転職とマイナビエージェントの違い
  • 転職に失敗しないための活用方方法
  • マイナビ転職・マイナビエージェント利用者の評判・口コミ
佐々木
こんにちは!転職アドバイザーの佐々木です。

この記事を見ている人の中には…

『マイナビ転職とマイナビエージェトは何が違うの?

『転職したいけど、マイナビ転職とマイナビエージェトどっちを使うべき?

と悩んでいる方も多いのではないでしょうか?

ゆり

マイナビ転職とマイナビエージェントってありますよね?

転職活動を始めたいんですけど、どっちに登録するべきなんですか?

佐々木

結論からお伝えすると、転職を成功させたいなら『マイナビエージェント』を使うべきです!

ただ、マイナビ転職にもいい部分はあるので、一緒に確認していきましょう。

今回は主に下記の点をお伝えしていきます。

当サイトで人気の転職サイト・エージェントTOP3

景気状況から、今後求人数が減少することが考えられます。少しでも転職を考えているなら、今すぐ登録して優良求人をチェックしておくのがおすすめです!

13ヶ月連続人気1位!過去30日間の登録数:671
約87%の人が満足のいく転職を実現させています。

転職者のおよそ7割が年収UPに成功!20代~30代の転職実績が豊富です

フリーター・ニートの優良企業への就職率No.1!未経験からIT・Web業界への就職にも強い!

※どの転職エージェントも
電話やWebで転職相談が可能です。

▼関連記事

マイナビエージェントの評判 マイナビエージェントの評判を口コミから検証!悪い評判の真実を解説

マイナビエージェントの悪い評判 マイナビエージェントの評判が悪いって本当?独自アンケートから判明した真実

この記事の監修者
転職nendo編集チーム

株式会社Jizai キャリア事業部

転職nendo編集チーム

Nendo Editer Team

チーム情報

元転職エージェントや人事経験者など、採用や転職事情に詳しいメンバーが監修。匿名だから話せる裏情報を多数掲載。
転職nendo編集チームメンバーページ

マイナビ転職とマイナビエージェントの違い

佐々木
まずは、マイナビ転職とマイナビエージェントの違いについて、それぞれの特徴をもとに説明していきます。

マイナビ転職は転職(求人)サイト

マイナビ転職は、転職サイトとして求人情報を紹介することが主な目的となっています。

イメージとしては、どんな求人があるのか知りたい転職希望者に対して、募集している企業の情報が見れる求人広告のような存在です。

マイナビ転職を使えば、基本的に「独力」で転職活動を行う必要があります。

企業選び、求人への応募、企業との電話やメールのやり取り、面接の日程決め、必要な書類作成、面接対策など、すべて自分で行う形になります。

マイナビエージェントは転職エージェント

マイナビエージェントは、転職エージェントに分類され、転職を成功させるために、キャリアアドバイザーが支援を行ってくれます。

具体的なサポート内容としては…

転職エージェントのサポート内容
  • あなたに合った求人の紹介
  • 応募書類(履歴書・職務経歴書)の添削
  • 面接対策(模擬面接の実施)
  • 企業への応募手続き
  • 面接の日程調整
  • 内定後の条件面の交渉
  • 入社日の調整
  • 現職の退職手続きサポート

上記のようなサポートを、担当になったキャリアアドバイザーが行ってくれるので、二人三脚で転職を進めるようなイメージです。

これまでの経験やスキル、キャリアプランなどを考慮した上で、最適な求人情報を提供してくれることはもちろん、あらゆるサポートを行ってくれるので、安心して転職活動が進められるでしょう。

転職エージェントとは|他サービスとの違い&ゼロから理解できる全知識 転職エージェントとは|転職サイトとの違い&正しい選び方を徹底解説

ゆり
なるほど!転職サイトと転職エージェントという違いがあるんですね!
佐々木

はい!基本的に、転職の成功者は「転職エージェント」を使って、転職活動を行っているので、

どちらに登録すべきか迷っているのであれば、「マイナビエージェント」に登録すべきです!

佐々木

しかしながら、マイナビエージェントは現在の状況やこれまでのキャリア、

そして転職の希望条件によっては、登録を断られるケースが稀にあります。

ゆり
登録を断られることもあるんですね!
佐々木

はい…登録した人に紹介できる求人がないとみなした場合、登録をお断りすることもあります。

例えば、40代以上の方や無職の方、正社員経験がない方、希望条件が高すぎる方などです。

ゆり
もし、登録を断られたらどうすればいいんですか?
佐々木
登録を拒否された場合、他の転職エージェントを利用することをおすすめします!

実際、マイナビエージェントは他のエージェントと比べて、若干登録のハードルが高くなっています。

そのため、登録を拒否されたら、まず断られることがほぼない『doda』に登録。

加えて、正社員経験があればほぼ断られない『リクルートエージェント』への登録を行ってみましょう。

もし、転職サイトを活用したいのであれば、『リクナビNEXT』で求人を探すことをおすすめします。

佐々木

ただ、マイナビエージェントも登録拒否の基準が明確に決まっているわけではありません!

まずは全員、マイナビエージェントへの登録を試してみるべきです。

マイナビエージェントに断られた理由と対策 マイナビエージェントに断られた…求人紹介できない8つの理由と対策

理想の転職を実現したいならマイナビエージェントがおすすめ

佐々木
ここまで紹介してきた通り、転職を成功させたいのであれば、マイナビエージェントを使うべきです!

特に下記のような方は、絶対にマイナビエージェントに登録すべきです!

マイナビエージェントを使うべき人
  • 初めての転職で何かと不安がある人
  • 職務経歴書や志望動機の完成度に自信がない人
  • 面接に自信がなくて、面接対策を受けたい人
  • 自分のキャリアについて的確なアドバイスがほしい人
  • 自分の市場価値が知りたい人
  • 転職サイトにない、非公開求人も知りたい人
  • 転職サイトで応募したい求人が見つからない人
  • 仕事が忙しくて、転職活動に時間が割けない人
ゆり
転職って何かと不安が多いので、私も考えたら上記の中で当てはまるものが多いですね…
佐々木

一つでも当てはまるものがあったなら、迷わずマイナビエージェントに登録すべきです!

エージェントではキャリアアドバイザーのサポートによって、上記の悩みをすべて解決できます。

エージェントのサポートを活用すれば失敗を最小限にできる

佐々木

エージェントに登録すれば、どんなサポートが受けられるかは先ほどもお伝えしましたが、

これらのサポートによって、転職に成功率がグッと高まるというのは事実です!

ここでは、他のエージェントと比較して、マイナビエージェントの強み、そして上手く活用する方法をお伝えしていきます。

求人の質が高い

マイナビエージェントの求人の質の高さには、定評があります。

特に、非公開求人には優良企業が数多くあり、大手企業、外資系企業、メガベンチャーなど、どの世代の転職者から人気の企業が集まっています。

非公開求人は「他社に知られたくない」「急な欠員で人材を補充したい」などの理由から非公開にしているので、募集が突然終了することもあります。

佐々木

非公開求人は早い者勝ちです!

優良企業と出会いたいなら、今すぐ登録することをおすすめします!

キャリアアドバイザーの質が高い

マイナビエージェントのキャリアアドバイザーは、各業界に特化しており深い知識を保有しています。

実際に、それぞれの業界出身者も多く、これまでの経験があるからこその高い品質は、転職者にとって大きな力になるでしょう。

また、企業の担当営業者と求人企業とのミーティングに、キャリアアドバイザーも同席することが多く、求人企業の社風や雰囲気、面接のポイントなどあらゆる情報を持っています。

あらゆる転職のサポートを行ってくれる

マイナビエージェントでは、親身なサポートかつ、キャリアアドバイザーの対応の早さには定評があります。

丁寧なサポートによって、書類選考通過率は50%以上(他社は20〜30%)を誇っており、面接通過率は業界にもよりますが、約70%と高い水準を維持しています。

利用者一人ひとりに寄り添い、希望に合った転職を実現するために、面接対策、職務経歴書の添削、入社後のフォローまで、多方面からサポートを行っています。

佐々木

実際に登録すれば、すぐにメールや電話で連絡がきて、面談の日程を決めることができます。

なるべく早くやりとりを進めたいなら、今すぐ登録してみましょう!

リスクに備えて3社以上の併用がおすすめ!

佐々木

しかし、マイナビエージェントだけに頼ってはいけません。

リスクに備えて3社以上のエージェントを併用することをおすすめします!

マイナビエージェントだけでなく、複数のエージェントを併用すべき理由

ゆり
なんで3社以上のエージェントを併用すべきなんですか?
佐々木
3社以上の転職エージェントを併用すべき理由としては、下記の2点が上げられます。
3社以上のエージェントを併用すべき理由
  1. 優秀なキャリアアドバイザーに担当してもらえる可能性が高くなる
  2. 自分にあった求人と出会える可能性が高くなる

もしあなたが1社にしか登録しなかった場合…

知らずのうちに優秀とはいえないキャリアアドバイザーに転職活動を頼って、損してしまうおそれがあります。

「希望の条件には合わない求人ばかり紹介される…」

「連絡が返ってくるのが遅い」

と、転職が遠回りになるリスクも…。

また、キャリアアドバイザーとの相性も転職活動が成功するかどうかを左右します。

転職成功のポイントは、実際に3社以上のエージェントでキャリア面談を受け、あなたに最適なキャリアアドバイザーを見つけることです!

ゆり

なるほど!てっきり1社登録しておけば安心かと思ってました…

確かに複数の転職エージェントに登録した方が転職に成功できそうですね!

佐々木
はい!実際に、就職成功者の9割は、平均3社の転職エージェントに登録していますよ!

下記のエージェントは、マイナビエージェントと合わせて併用すべき、おすすめの転職エージェントです。

おすすめの転職エージェント

◎全ての転職希望者におすすめのエージェント

◎キャリアに自信のない方におすすめのエージェント

  • 『DYM就職』
    特徴:未経験からの正社員就職に強い
    【公式】https://www.dshu.jp/
佐々木

まずは、マイナビエージェントに加え上記の4つの中から、2社を選び、

最低でも3社の転職エージェントに登録することをおすすめします!

転職エージェントおすすめランキング 【業界を知るプロ監修】転職エージェントおすすめランキング|口コミから人気を比較

マイナビエージェント・マイナビ転職の利用者の評判・口コミ

佐々木
それでは、実際にマイナビエージェントやマイナビ転職を利用した人の評判を確認していきましょう。

マイナビエージェント利用者の評判・口コミ

佐々木
まずは、マイナビエージェントの評判や口コミです。

マイナビエージェントを利用しましたが、職歴がないため人材業界や生保、派遣社員などしか紹介先がなかったので自分で転職サイトで探しました!
でもエージェントは何もしなくても勝手に色々やってくれるので転職の流れ掴むには使って良かったです
アプリから応募しましたよー!

ー ナ子@21卒転職した(@OEy95TFe57z3QcW) 2021年7月20日

今日マイナビエージェントの方と電話した。
とても丁寧でとても親身になっていただき、こちらとしてもこういう方に勧められた求人なら大丈夫と思って転職出来そう!
書籍やwebサイトのおすすめなども教えて頂き、至れり尽くせりでした!
プログラマー目指します
ー カイス@転職する為にプログラミング資格勉強中(@asukaisu) 2021年7月6日
ホワイト企業に転職成功

営業職→営業職

マイナビエージェントに登録して転職活動をしましたが、紹介してくれる求人の質が良くて、スムーズに転職できました。

年齢が30代後半ということもあり、少々不安を抱えていましたが、まだ自分にもやれる仕事があるんだ!と満足のいく転職ができました。

実際、転職活動中に紹介してくれる企業を検索してみても、いわゆるブラック企業のような会社は見当たらなかったです!

職種的には、前職と同じ営業職をやっていますが、以前のブラック企業から抜け出し、今はホワイト企業で働けています。

(36歳・ 男性・年収400万円台)出典:転職相談

手に職をつけるための転職

人事職→エンジニア

IT企業に転職したいと思っていたので、マイナビエージェントを使って本当によかったです!

実際に話を聞いてみると、マイナビエージェントが保有している求人の約3割はIT系の求人だと聞きました。

そのこと自体はあまり知らずに登録したのですが、結果的に良かったです!

IT企業を志した理由としては、「手に職をつけたかった」のが一番大きな理由ですね。

誇れる高いスキルを持ちたいなと思い、相談したところ、IT企業に関する様々な情報や転職ノウハウを教えてくれました。

前職はベンチャー企業で人事担当をやっていましたが、今はエンジニアとしてスキルを磨いています。

前職と全く違う環境ですが、手に職をつけるために、必死にスキルを磨いています。

(26歳・ 男性・年収300万円台)出典:転職相談

求人の量が少なかった

事務職→教育関係

マイナビエージェントを使いましたが、求人の質は良かったけど、量は少なく感じましたね。

私は事務職から教育関係の仕事への転職を目指していましたが、求人の少なさから、思っていた以上に転職に時間がかかった感じです。

私のスキルや希望条件にも関係していると思いますが、大手でもあるので、もう少し求人数は多いものだと思っていました。

出来るだけ多くの求人を見比べたかったので、リクルートエージェントdodaも併用して、なんとか転職はできました。

(28歳・ 女性・年収300万円台)出典:転職相談

ゆり

実際登録してみないと分からないことはありますし、

希望条件やエージェントに求めることによって、合う合わないがあるものですね。

佐々木

おっしゃる通りです!

自分一人では分からないあなたの強みも引き出してくれるので、まずは登録して転職相談をしてみるべきです。

マイナビ転職利用者の評判・口コミ

佐々木
次に、マイナビ転職の評判や口コミを紹介します。

マイナビ転職の方と初めて電話でお話したけどメンクリの先生より親身に聞いてくれて心落ち着いたわ((

ー超心労ナス新人看護師(@SZFmXhFULCz3fdx)  20201年10月11日

ライバルが多かった

事務職→雑誌の編集者

マイナビ転職を使って、事務職から出版社への転職を決めました。

今は雑誌の編集の仕事に携わっています。

マイナビ転職を使って感じたことは、ライバルが多いということですね。

やはり大手の転職サイトでもあるので、実際に応募しているのが自分だけでなく、他にもたくさんその求人を見ていると思った方がいいと思います。

応募した企業からメールが届き、面接に来てくださいと言われただけで安心していましたが、実際に面接会場に行くと5人の候補者がいました。

入社できたのは、私を含め3名でしたが、履歴書や職務経歴書を丁寧に書いておいて良かったな。といった感じです。

面接でも受け答えに関しても、少し不安はありましたが、あらかじめ質問をある程度考えていたので、なんとか対応できました。

他の方には失礼ですが、慎重に転職活動を行った分、内定がもらえて良かったです!

(32歳・ 女性・年収300万円台)出典:転職相談

転職に時間がかかった

営業職→塾講師

大手だし安心と思い、マイナビ転職に登録しましたが、住んでいるのが長野県のためか求人数が少なかったですね。

なんとか自分で転職先を見つけ、今は英語の塾講師として働いていますが、転職エージェントを使えば、もうちょっと早く転職できたかなと思っています。

前職が営業職で忙しい日々を過ごしていたため、なかなか転職活動に時間がさけず、かなりスローペースの転職になりました。

結果的に転職できたからよかったものの、もうちょっと効率よく転職活動を行いたかったですね。

正直、なかなか転職先が見つけられない時は、一層のこと仕事を辞めて、転職活動をしようかと思ったほどです。

(29歳・ 男性・年収300万円台)出典:転職相談

ゆり
やはりマイナビ転職を使った人は、サポートがない分、若干苦労している感じですね。
佐々木

そうですね。今の仕事を続けながら、一人で転職活動を進めることはかなり労力のいることです。

スムーズに転職をするためにも、エージェントの活用は必須です!

おすすめの転職エージェント

◎全ての転職希望者におすすめのエージェント

◎キャリアに自信のない方におすすめのエージェント

  • 『DYM就職』
    特徴:未経験からの正社員就職に強い
    【公式】https://www.dshu.jp/

マイナビエージェントを利用して転職を成功させよう!

今回は、マイナビ転職とマイナビエージェントの違い、転職の失敗を最小限に抑える方法、活用すべきおすすめの転職エージェントなどをお伝えさせていただきました。

要点を整理すると…

まとめ
  • マイナビ転職は転職サイト、マイナビエージェントは転職エージェント
  • 転職活動を行うなら、まずマイナビエージェントに登録すべき
  • 転職エージェントを利用することで、転職の失敗を最小限にできる
  • マイナビエージェントは、サポートの質が高く優良求人も多い
  • 複数のエージェントに登録して転職活動を行うべき
  • 転職の成功者は平均3社以上のエージェントに登録している
ゆり
ありがとうございます!

これらを意識すれば良いということですね!

佐々木

はい!

最後にもう一度、マイナビエージェント以外のおすすめの転職エージェントをまとめておきますね。

おすすめの転職エージェント

◎全ての転職希望者におすすめのエージェント

◎キャリアに自信のない方におすすめのエージェント

  • 『DYM就職』
    特徴:未経験からの正社員就職に強い
    【公式】https://www.dshu.jp/
ゆり

ありがとうございます!

ただ、どのエージェントも良さそうで迷ってしまいますね。

佐々木
もし登録先に迷っているなら、マイナビエージェントに加えて、『リクルートエージェント』『doda』の2社に登録しておけば間違い無いですよ!
佐々木

まず重要なことは、3社以上の転職エージェントに登録することです。

状況に合わせて、他のエージェントも活用しながら、転職活動を効率的に進めましょう!

ゆり
はい!早速登録して、転職活動を始めてみます!
佐々木
転職に成功できることを応援しています!頑張ってください!