このページのリンクにはプロモーションが含まれています。
- フリーターの人にマイナビエージェントをおすすめしない理由
- フリーターの人が登録すべき就職エージェント5社
- フリーターの人の就職エージェント活用方法
![](https://tenshoku-nendo.com/wp-content/uploads/m-yorokobi.png)
この記事を見ている人の中には…
『マイナビエージェントってフリーター・ニートでも使えるの?』
『フリーターでも正社員に就職できるのかな?』
と考えている人も多いのではないでしょうか。
![](https://tenshoku-nendo.com/wp-content/uploads/f-nayami.png)
マイナビエージェントは良いとの話を聞きますが、実際はどうなんですか?
フリーターから正社員への就職を成功させたいので、詳しく知りたいです!
![](https://tenshoku-nendo.com/wp-content/uploads/m-futsuu.png)
実際に、フリーターてマイナビエージェントを使うか迷っている人たくさんいます。
就職に失敗しないためにも、マイナビエージェントについて一緒に確認していきましょう。
今回は主に下記の点をお伝えしていきます。
ジャンプできる目次
当サイトで人気の転職サイト・エージェントTOP3 景気状況から、今後求人数が減少することが考えられます。少しでも転職を考えているなら、今すぐ登録して優良求人をチェックしておくのがおすすめです! 13ヶ月連続人気1位!過去30日間の登録数:671人 転職者のおよそ7割が年収UPに成功!20代~30代の転職実績が豊富です フリーター・ニートの優良企業への就職率No.1!未経験からIT・Web業界への就職にも強い!
約87%の人が満足のいく転職を実現させています。
電話やWebで転職相談が可能です。
マイナビエージェントはフリーター・職歴なしでも登録できる?
![](https://tenshoku-nendo.com/wp-content/uploads/m-futsuu.png)
早速ですが、マイナビエージェントは2018年に大きく評価を上げ、現在就職業界で最も勢いのあるエージェントです!
マイナビエージェントは、新卒領域に強いマイナビが運営する就職エージェントです。
新卒にも高い利用者満足度を誇っているマイナビですが、就職領域においても大きく業績を上げており、実にマイナビエージェントの利用者満足度は96.4%を誇っています。
![](https://tenshoku-nendo.com/wp-content/uploads/m-futsuu.png)
![マイナビ 就職後年収アップ データ](https://tenshoku-nendo.com/wp-content/uploads/tenshoku1543065528-e1543065549308.png)
出典:マイナビエージェント
実に、約7割の人が就職後、年収アップを実現していることが分かります。
もともとマイナビエージェントは、新卒領域に強く、その強みを活かして、同年代である20代の就職を成功させてきた実績を豊富に持っています。
![](https://tenshoku-nendo.com/wp-content/uploads/f-odoroki.png)
すごい数字ですね!
確かに新卒と年齢が近いし、20代の就職支援においては、豊富なノウハウを持ってそうですね!
![](https://tenshoku-nendo.com/wp-content/uploads/m-futsuu.png)
そうですね!20代に対する就職の手厚いサポートは魅力的です!
ただ、利用者のほとんどは20代・30代の社会人経験者で、既卒・フリーター・ニートにはおすすめできません。
既卒・フリーター・ニートの人ならば、他におすすめのエージェントがあるので、そちらを利用することで就職を成功させることができます。
なぜ既卒・フリーター・ニートの人には、マイナビエージェントがおすすめできないかというと‥
正社員向けの求人を扱っているため、職歴なしの方に紹介できる求人が非常に少ないからです!
既卒・フリーター。ニートでもマイナビエージェントへの登録自体は可能ですが、紹介できる求人がとても少ないため、次に紹介するエージェントを利用したほうがいいでしょう。
フリーター・既卒・ニートが登録すべき就職エージェント5社
![](https://tenshoku-nendo.com/wp-content/uploads/m-futsuu.png)
就職エージェントを併用すべき理由
![](https://tenshoku-nendo.com/wp-content/uploads/f-nayami.png)
なんで複数のエージェントを使うべきなんですか?
![](https://tenshoku-nendo.com/wp-content/uploads/m-futsuu.png)
- 優秀なキャリアアドバイザーに担当してもらえる可能性が高くなる
- 自分にあった求人と出会える可能性が高くなる
もしあなたが1社にしか登録しなかった場合…
知らずのうちに優秀とはいえないキャリアアドバイザーに就職活動を頼って、損してしまうおそれがあります。
「希望の条件には合わない求人ばかり紹介される…」
「連絡が返ってくるのが遅い」
と、就職が遠回りになるリスクも…。
また、キャリアアドバイザーとの相性も就職活動が成功するかどうかを左右します。
就職成功のポイントは、実際に複数のエージェントでキャリア面談を受け、あなたに最適なキャリアアドバイザーを見つけることです!
![](https://tenshoku-nendo.com/wp-content/uploads/f-futsuu.png)
なるほど!てっきり1社登録しておけば安心かと思ってましたが…
確かに複数の就職エージェントに登録した方が就職に成功できそうですね!
![](https://tenshoku-nendo.com/wp-content/uploads/m-futsuu.png)
それでは、おすすめの就職エージェントを紹介していきましょう。
1.doda:実践的な就職アドバイスに定評あり
各業界に精通したキャリアアドバイザーが行う、実践的な就職のアドバイスには定評があり、どの業界を目指す方にもおすすめできる就職エージェントです。
また、dodaは業界の中で最も積極的に就職セミナーや就職フェアを開催しており…
就職を成功させる面接テクニックや、選考に通過しやすい職務経歴書の書き方、といった具体的なノウハウを提供しています。
![](https://tenshoku-nendo.com/wp-content/uploads/m-futsuu.png)
登録を断られることもほとんどないので、
まずは情報収集を行うためにも、dodaには登録しておくべきです!
2.ワークポート:就職決定数No. 1の実績が魅力
業界に精通した就職コンシェルジュが、数ある求人の中から、本当に価値のある情報を厳選して紹介。
コンシェルジュの経験値と自社のマッチングシステムを掛け合わせることで、高精度のマッチングを実現しています。
未経験からの異業種への就職にも強く、無料エンジニアスクールなどを開催し、新たなキャリアを築く支援を行っています。
![](https://tenshoku-nendo.com/wp-content/uploads/m-futsuu.png)
「ホテルのコンシェルジュ」のようなきめ細かいサポートを提供しているので、
全ての方にとって、スムーズでストレスフリーな就職活動が行えるでしょう。
3.DYM就職:未経験に強い!
DYM就職は、第二新卒・既卒・フリーター・職歴なしの方向けの就職支援サービスを提供しています。
実際に登録者の多くは、社会人経験がない方が多いです。
正社員経験がない方や学歴に自信がない方、短期間で会社を辞めてしまった方など、様々な若手の悩みに寄り添った就職のサポートを提供。
また、求人数は大手就職エージェントに比べると少ないですが、その分求人を厳選し、ブラック企業を排除しているので、20代の方も安心です。
4.ジェイック:20代の就職成功実績は80.3%
20代の就職に役立つノウハウが手に入る「無料就活講座」に加え、書類選考なしで優良企業の幹部と面談できる「面接会」を無料で利用できます。
大手〜中堅中小企業の社員研修を提供しているジェイックだからこそできる、20代向けの支援は受ける価値が大いにあるでしょう。
また20代であれば、これまでの経歴を問わず、80.3%で就職成功させている実績も大きな魅力です。
![](https://tenshoku-nendo.com/wp-content/uploads/m-futsuu.png)
もちろん営業職以外の求人案件も数多く保有しており、
就職講座、面接会、入社後の支援まで、フルサポートを行っています!
5.就職shop:あなたの正社員就職を徹底サポート!
![](https://tenshoku-nendo.com/wp-content/uploads/tenshoku1700570980.png)
そのため、経験や資格などの書類選考のステップはありません。
また、労働環境・職場の雰囲気・教育体制などのネットなどではわからない情報を提供してくれます。
集団面接では自己PRが苦手な人でも面接対策から面接設定、入社日の調整もしてくれます。
![](https://tenshoku-nendo.com/wp-content/uploads/m-futsuu.png)
- 『doda』
特徴:求人数やサポート体制共に業界トップクラス
【公式】https://doda.jp/ - 『ワークポート』
特徴:就職決定人数No. 1
【公式】https://www.workport.co.jp/ - 『DYM就職』
【公式】https://www.dshu.jp/ - 『ジェイック』
特徴:未経験OKの案件を数多く保有
【公式】http://www.jaic-g.com/ - 『就職shop』
特徴:未経験から正社員に就職が可能
【公式】https://www.ss-shop.jp/
![](https://tenshoku-nendo.com/wp-content/uploads/m-futsuu.png)
まずは、マイナビエージェントと上記の5つの中から、2社を選び、
最低でも3社の就職エージェントに登録することをおすすめします!
フリーター・既卒・ニートの就職エージェントの評判・口コミ
![](https://tenshoku-nendo.com/wp-content/uploads/m-futsuu.png)
ネットに投稿されている評判
今月で3カ月経つんだけど、あまりに書類選考落ちが多くてたまに一時に進んでも受からず
マイナビに登録したらスカウトけっこうくるし、異業種でも一次には通るようになってる
今までは手持ちの応募企業一定に保つよう応募しまくってたけど、控えようかどうしようか
でも担当の人がメチャいい人で、ここで決めたい気持ちもある出典:アンケート
マイナビエージェント使った
担当者によるだろうけど、日程調整や面接の練習してくれたし、まあまあ良かった。出典:アンケート
![](https://tenshoku-nendo.com/wp-content/uploads/m-futsuu.png)
フリーター→エンジニア
現在25歳で、エンジニアとしてベンチャー企業で働いています。
以前はフリーターで、将来性が見えず、正社員になって安定したい!という思いが出てきて、IT業界への就職を志ました。
就職活動は、複数の就職エージェントをサポートを受けながら行い、ITの中でもエンジニアがおすすめと面談で言われたので、エンジニアの仕事に興味を持ちました。
実際、今はエンジニアに就職できてよかったと思っています。
給料は上がりましたし、IT関連のスキルを磨けているので、何かあった時でも「パソコン一台あれば仕事ができる!」という気持ちを持つことができました。
エンジニアという道を目指すきっかけをくれたキャリアアドバイザーには、今でも感謝しています。
(25歳・ 男性・年収300万円台)出典:就職相談
![](https://tenshoku-nendo.com/wp-content/uploads/f-futsuu.png)
![](https://tenshoku-nendo.com/wp-content/uploads/m-futsuu.png)
おっしゃる通りです!
自分では狙っていない業界が自分に一番合っていることもあるので、就職エージェントのサポートを受け、自分の道を決めるべきなんです。
それではここでフリーターで就職を希望する人におすすめのエージェントを紹介しておきますね。
- 『doda』
特徴:求人数やサポート体制共に業界トップクラス
【公式】https://doda.jp/ - 『ワークポート』
特徴:就職決定人数No. 1
【公式】https://www.workport.co.jp/ - 『DYM就職』
【公式】https://www.dshu.jp/ - 『ジェイック』
特徴:未経験OKの案件を数多く保有
【公式】http://www.jaic-g.com/ - 『就職shop』
特徴:未経験から正社員に就職が可能
【公式】https://www.ss-shop.jp/
![](https://tenshoku-nendo.com/wp-content/uploads/m-futsuu.png)
まずは、マイナビエージェントと上記の5つの中から2社を選び、最低でも3社の就職エージェントに登録することをおすすめします!
マイナビエージェントの悪評
![](https://tenshoku-nendo.com/wp-content/uploads/m-nayami.png)
アルバイト→正社員
私は、25歳で初めて正社員になることを目指していたのですが、マイナビエージェントに登録を拒否されました…
今までアルバイトしかしたことなかったので、就職活動の方法が分かりませんでした。
そのためエージェントを使おうと思ったのですが、拒否された時はかなり心が折れましたね…
「正社員になるのは無理なんだ」と…
ただ友人に話しを聞いたところ、「リクナビNEXTにもたくさん求人が出てるから、応募してみれば?」と言われ、気になる求人に応募することに。
まだ結果は出ていませんが、普通に面接も行えたし、好感触で会社からの連絡を待っています。
なんで、マイナビエージェントには登録できなかったんだろう…
(25歳・ 女性・年収300万円台)出典:就職相談
ワイが1か月で辞めた某電気工事、求人サイトに載ってたと実態は違ったよなー。面接の段階で言われただけマシだったが。その時の上司(面接者)曰く、某マイナビ(伏せれてない)の営業から本当のこと書くと来ないからと言われてだそうで。面接の場でそれを言われるとかさー。クソである。
— みーら⋈@けんじけん(@mirane3) Dec 9, 2021
ニート活動中に思った感じた転職サイト個人的感想
リクナビ > マイナビ > enジャパン
dodaは今回の転職の意図に沿わないので使用せず。
マイナビは量は微妙化もしれないけど、ピンポイントで応募したくなる求人が掲載されている率が高い— ヒゲムネ (@higemune) June 4, 2021
![](https://tenshoku-nendo.com/wp-content/uploads/m-futsuu.png)
![](https://tenshoku-nendo.com/wp-content/uploads/f-nayami.png)
![](https://tenshoku-nendo.com/wp-content/uploads/m-nayami.png)
自分に合った就職エージェントを選ばないと、断られたり、就職がうまく行かずに時間ばかり浪費してしまうリスクがあります。
実際、就職成功者は平均3社の就職エージェントを利用しています。
そのため、まずはおすすめのエージェント3社以上に登録して、相談に行くことがおすすめです!
フリーター・既卒・ニートの就職エージェント活用方法
というのも、正社員としての職歴がないフリーターの人は採用枠が少ないので、1人で就職を成功させるのは難しいからです。
実際に転職エージェントのサポート内容を洗い出してみると…
たしかに、ここまでサポートしてくれるならフリーターで職歴がなくても、安心して就職活動ができそう!
逆に考えると、転職エージェントを利用しなければこれらを全部自分一人でやらなければいけないということも覚えておくべきです!
![](https://tenshoku-nendo.com/wp-content/uploads/f-nayami.png)
でも、エージェントに断られたり、担当のキャリアアドバイザーと相性が合わない可能性もありますよね…
![](https://tenshoku-nendo.com/wp-content/uploads/m-futsuu.png)
その可能性も踏まえて、利用できる就職エージェントにできるだけ多く登録しましょう!
その中で最も相性の良いキャリアアドバイザーと就職活動を進めていく方法がおすすめですよ!
![](https://tenshoku-nendo.com/wp-content/uploads/f-yorokobi.png)
登録した後、希望の求人を見つける方法はあるんですか?
![](https://tenshoku-nendo.com/wp-content/uploads/m-futsuu.png)
それではここからは、「就職エージェントを最大限活用して、就職を成功させる方法」を解説していきますね。
- 遅くとも3ヶ月以内には就職したいと伝える
- 複数の就職エージェントを利用している旨を伝える
- 書類選考の際の推薦文は確認する
- 同じ求人案件に複数のエージェントから応募しない
- 選考に進んだ際、面接後にはすぐにエージェントに報告
活用方法1|就職希望時期は遅くとも3ヶ月以内と伝えよう
キャリアアドバイザーには、まず「良い企業があればすぐにでも就職したい」旨を伝えましょう。
理由としては、キャリアアドバイザーの「あなた」に対する優先順位を上げるためです。
彼らも自社の利益を考えないといけないため、すぐに就職したい意思がある人を、最優先でサポートしてくれます。
そのため、遅くても就職希望時期は3ヶ月以内の旨を伝えましょう。
活用方法2|複数の就職エージェントを利用している旨を伝える
複数の就職エージェントを利用している旨を伝えましょう。
そうすると、エージェントは「他社ではなく自社経由で就職させたい!」と思いフォローが手厚くなるからです。
実際の人材業界の裏側の話をすると、エージェントも売上が重要なので…
だからこそ、複数の就職エージェントを利用している旨を伝えましょう。
活用方法3|書類選考の際の推薦文は確認しよう!
エージェントは履歴書や職務経歴書と一緒に、あなたの推薦文を加えて、企業へ応募手続きをします。
つまりエージェントが「こんな良い方がいるので面接を実施していただけませんか?」と「あなた」を売り込んでくれるんです。
ただ、駄目なアドバイザーが書く推薦文は、経歴をそのまま写しているだけのケースもあります。
そのため、「推薦文を共有して頂けませんか?」と連絡をして確認しましょう!
「面接対策の一環として、推薦文を把握したい」
「客観的に自分の経歴がどう映るのか知りたい」
などの理由を添えれば、問題ありません!
アドバイザーに良い推薦文を書いてもらい、まずは書類選考の通過を目指しましょう。
活用方法4|同じ求人案件に複数のエージェントから応募しない
エージェントに複数登録するのはOKですが、同じ求人案件に複数エージェントから応募するのはNGです。
なぜなら、応募企業から担当エージェントに「他の就職サイトから既に応募があった求職者」という情報が共有されるからです。
最悪の場合、企業・担当のキャリアアドバイザーの両者からの信用を失い、就職サポートも受けられなくなってしまうリスクもあるので注意しましょう。
活用方法5|選考に進んだ際、面接後にはすぐに就職エージェントに報告
面接後はすぐに面接の内容や感想を就職エージェントに報告しましょう!
エージェントは面接後に企業の採用担当者側に連絡をとるので…
エージェントは、「あなた」が面接でアピールしきれなかった面をフォローしくれるからです。
エージェントは求職者の味方なので、面接後に就職エージェントに連絡しないのはもったいないです!
![](https://tenshoku-nendo.com/wp-content/uploads/f-futsuu.png)
![](https://tenshoku-nendo.com/wp-content/uploads/m-futsuu.png)
それではもう一度、おさらいしておきましょう!
- 遅くとも3ヶ月以内には就職したいと伝える
- 複数の就職エージェントを利用している旨を伝える
- 書類選考の際の推薦文は確認する
- 同じ求人案件に複数のエージェントから応募しない
- 選考に進んだ際、面接後にはすぐにエージェントに報告
おわりに|職歴なしでもエージェントを上手く活用して正社員就職を叶えよう
今回は、フリーターの人に向けて、おすすめの就活エージェントをお伝えさせていただきました。
要点を整理すると…
- フリーターの人にマイナビエージェントはおすすめではない
- 複数のエージェントに登録して就職活動を行うべき
- 就職エージェントへの登録は数分で出来る
![](https://tenshoku-nendo.com/wp-content/uploads/f-futsuu.png)
これらを意識すれば良いということですね!
![](https://tenshoku-nendo.com/wp-content/uploads/m-futsuu.png)
はい!
最後にもう一度、おすすめの就職エージェントをまとめておきますね。
- 『doda』
特徴:求人数やサポート体制共に業界トップクラス
【公式】https://doda.jp/ - 『ワークポート』
特徴:就職決定人数No. 1
【公式】https://www.workport.co.jp/ - 『DYM就職』
【公式】https://www.dshu.jp/ - 『ジェイック』
特徴:未経験OKの案件を数多く保有
【公式】http://www.jaic-g.com/ - 『就職shop』
特徴:未経験から正社員に就職が可能
【公式】https://www.ss-shop.jp/
![](https://tenshoku-nendo.com/wp-content/uploads/f-futsuu.png)
ありがとうございます!
ただ、どのエージェントも良さそうで迷ってしまいますね。
![](https://tenshoku-nendo.com/wp-content/uploads/m-futsuu.png)
まず重要なことは、3社以上の就職エージェントに登録することです。
状況に合わせて、他のエージェントも活用しながら、就職活動を効率的に進めましょう!
![](https://tenshoku-nendo.com/wp-content/uploads/f-yorokobi.png)
![](https://tenshoku-nendo.com/wp-content/uploads/m-yorokobi.png)