- アパレルを辞めてしまう理由5選
- アパレル正社員におすすめの転職先
- アパレルからの転職での成功例&失敗例
- アパレルからの転職で失敗を最小限にする方法

こんにちは!転職アドバイザーの佐々木です。
この記事を見ている人の中には…
『アパレル業界って華やかだけど意外とブラック…』
『アパレル正社員辞めたいけど、転職できるかな…』
と悩んでいる人も多いのではないでしょうか?

アパレル店員をしていますが、ブラックな部分も多くて仕事を辞めたいと思っています…
辞めたい気持ちは強いのですが、転職できるか不安で…

そうですよね、アパレル店員は想像以上に激務ですよね…
ただ、安心してください。アパレル店員から転職することは可能です!
ただ、未経験の職種への転職は、少し難易度が高いので、この記事を通して対策していきましょう!
ジャンプできる目次
仕事を辞めたい…と感じたら、限界がくる前に転職のプロに「話を聞いてもらう」のがおすすめです。 特に今後は不景気の影響で求人数が減少してしまう可能性があります。少しでも転職を考えているなら、今のうちに、まず一度相談だけでもしてみましょう。 転職エージェントは3分の登録で、完全無料で相談できるので、ぜひ利用してみてくださいね。 過去30日間の登録者数588人!
アパレルの正社員辞めたい…ブラック企業で働き続ける危険性

アパレル業界はブラック企業も多く、正社員で働いていながらも辞めたいと悩んでいる人がたくさんいます
具体的には…
「休みが少なく土日に友人と遊べない…」
「女性ばかりの職場で人間関係が悪い…」
など、様々な理由から辞めたいと悩んでいます。実際にTwitterなどを見てみると…
アパレルなんかブラックしか知らない。インフルエンザで仕事出ろとか馬鹿過ぎてみんな辞めて行ったw
— laika☆(Reи)誤字のアホゥの子 (@ren_laika) 2019年1月17日

確かに、入社前は華やかな仕事ってイメージがありましたが、実際は違いましたね…

そうなんです。悩みを抱えながら仕事を続け、肉体的にも精神的にも無理をしている人もたくさんいます…
実はこの状態は非常に危険なんです。
というのも、心身に問題を抱えている状態が続くと「精神的な疲れ」を感じやすく危険性があるからです。

たしかに、精神的な疲れは今後の転職に影響しそうで…


私の経験でも長期的に体調を崩してしまい、キャリアに影響が出てしまった人もいるんです…
もし辞めたいと悩んでいるなら、後悔しないためにも一度「転職のプロ」に相談してみるのがおすすめです。
- 全員におすすめ
『マイナビエージェント』
もっと詳しく→転職エージェントおすすめ人気ランキング13選 - 20代に特におすすめ
『ハタラクティブ』
もっと詳しく→20代に強い転職エージェントおすすめ14選 - 自己分析におすすめ
『グッドポイント診断』
次はどういった退職理由が多いのかをみていきましょう!
アパレルの正社員に多い退職理由5選

それではここで、今まで転職相談を受けてきた私の経験から…
退職理由として多かった5つをピックアップしてみました!
- 一日中立ち仕事で体力的に辛い
- 休みが少なく、GWや年末年始も休めない
- 給料が低く、好きなものが買えない
- 長時間労働でプライベートの時間がない
- 女性ばかりの職場で人間関係が悪い
それでは詳しく確認していきましょう。
退職理由1|一日中立ち仕事で体力的に辛い
アパレル店員は1日平均7時間立って接客をしています。
また、長時間の立ち仕事に加え、ヒールが高い靴を履いて店頭に立つこともあるので、足に負担がかかり、足を痛めてしまう人も…
やっぱり足首の筋が2年前くらいからずーっと痛い。アパレルしてた時に10センチ以上のヒールを8時間履き続けて勤務してたのが原因。
— いも (@NEMUI_NEMUI_09) 2019年1月21日
退職理由2|休みが少なく、GWや年末年始も休めない
アパレル業界は休みは少ないことで有名ですが、特に店員が少ない職場であれば、休日日数が少ないことはもちろん、連休を取ることは難しくなっていきます。
年末年始やGWに休みを取れず家族や友人との時間も中々確保できません…
つまるところアパレル物販職に年末年始なんて無いんですよ。だってみんな福袋とかセールとか好きでしょ?それを売る側だからね。みんなが休みの時こそ忙しいのよ…。
— みうたろす@1/26リスアニ (@miyabiame) 2015年11月16日
退職理由3|給料が低く、好きなものが買えない
アパレル社員の人の給料が、決して高いとは言えません。
自社ブランドの社販で割引があるとはいえ、シーズン毎に洋服を買い替えなければいけないので手元に残るお金は多くはありません…
仕事は好きやけど
アパレルは本当にお金貯まらないから
将来のこと考えたら辞めた方が良い気がする。制服代全部給料から天引きやし
社販あるとはいえ。今すぐ辞めるとかは考えてないけど。
下手したらバイト頑張ってる学生の方がお金持ってる。— Eriko* (@earikoooo) 2018年9月5日
退職理由4| 長時間労働でプライベートの時間がない
仕事内容は、お客の接客から商品の品出し、発注、売上の算定、シフトの作成などになります。
ただ、お客様第一になるので、接客が一番優先されます。そのため、閉店まで他の仕事が残ってしまい残業が多くなることも…
まふちゃん去年の今頃アパレル店員だったからこの時期ほんと目が回るくらい忙しかった毎日残業だったなよく頑張ってた??
— まふゆ⛄️ろりらんど✧*̣̩⋆̩? (@_mafuyu_LL) 2019年1月1日
退職理由5| 女性ばかりの職場で人間関係が悪い
女性ばかりの職場では、嫉妬なども生まれます。
その中でも、売り上げに関わる問題が多く、新人のスタッフがベテランスタッフより売り上げを取った場合、裏作業に回されるなど陰湿な嫌がらせも…
前に勤めていた職場がかなり陰湿だった。アパレルショップで女だけだったから女特有の妬みが面倒くさかった。上司が「自分より売り上げがいいのが気に入らない」「自分より客に人気があるのが気に入らない」とネチネチネチネチ。しかも残業手当も一切なし。
ブラック過ぎて辞めたけど正解だった。
— 女性のリア友がいなくて辛い人 (@HwdCpygedCxFZun) 2019年1月17日

アパレル店員の退職理由は以上です。
そこでもう一度まとめると次の通りになります。
- 一日中立ち仕事で体力的に辛い
- 休みが少なく、GWや年末年始も休めない
- 給料が低く、好きなものが買えない
- 長時間労働でプライベートの時間がない
- 女性ばかりの職場で人間関係が悪い

また、他にもこんな声が…
- 将来が不安
- ノルマがきつい
- 理不尽なお客さんの対応が嫌
- 異動があるのが辛い

他にもブラックな事が理由で悩んでる人も多くいるんですね…

そうなんです、同じ悩みを抱えてる人が多いんです。
さらに、転職出来るかもわからないと不安ですよね…
なので次は、具体的にどのような転職先があるのか見ていきますね!
アパレルの正社員から転職する際におすすめの転職先

アパレル店員の経験が活かせる転職先は数多くあります。
1つずつ見ていきましょう。
アパレルメーカー(服を作ることに関する仕事)
年収 | 約400万円 |
---|---|
仕事内容 |
|
おすすめ ポイント |
|
資格 | なし |

アパレル店員としての経験を発揮できるので、作る側に回ってみたいと考えてる人にはオススメの職業です。
事務職
年収 | 約330万円 |
---|---|
仕事内容 |
|
おすすめ ポイント |
|
資格 | なし |

事務職は人気の高い職業なので、未経験だと少し難しい業務でもあるので気をつけてください。
また、このような難易度が高めの転職先に転職したい場合は転職エージェントの利用をオススメします。
営業職
年収 | 約349万円 |
---|---|
仕事内容 |
|
おすすめ ポイント |
|
資格 | 普通運転免許が必要な場合がある |

事務職同様に営業職も非常に人気の高い職業なので、転職エージェントの利用をオススメします。
接客・サービス業(ホテル、飲食、小売)
年収 | 約300万円 |
---|---|
仕事内容 |
|
おすすめ ポイント |
|
資格 | なし |

外国人と接する機会にもなるので、語学を再開したい人にもオススメです。
ウェディングプランナー
年収 | 約300万円 |
---|---|
仕事内容 |
|
おすすめ ポイント |
|
資格 | なし |

やりがいを求めて転職する人も多いので、オススメです。

アパレル店員のおすすめの転職先は以上です。
そこでもう一度まとめると次の通りになります。
- アパレルメーカー
- 事務職
- 営業職
- 接客・サービス業(ホテル、飲食、小売)
- ウェディングプランナー


受付からブライダルまで、かなり広い分野でアパレルの経験は活かせるのですね。
受付は女性が多いイメージがあるので、私に向いているかも!

そうですね!
アパレル店員からの転職はかなりたくさんの選択肢があります。
今回説明したものが全てではないので、まだやりたい仕事が見つからない方は、転職エージェントでプロにアドバイスをもらうのもオススメですよ!
失敗を最小限に抑えて、アパレルから転職を成功させる方法


それでは、まずは在職中に転職活動をする全方法を把握することから始めましょう!
- 転職サイトや求人雑誌を利用する
- 企業のホームページから直接応募する
- 転職フェアやイベントに参加する
- ハローワークを利用する
- 転職エージェントを利用する



ただ、5つの中でも転職サイトや転職エージェントを利用している人は多いですね。



在職中の転職では、「時間がない中で効率的に転職活動を進めなければいけない」からです。
実際に転職エージェントのサポート内容を洗い出してみると…
- 転職相談にのってくれる
- あなたに合ったお仕事を紹介してくれる
- 履歴書の添削や面接対策を指導してくれる
- 面接日程を調整してくれる
- 内定獲得後も給与交渉などをしてくれる


たしかに、ここまでサポートしてくれるなら在職中で時間が無いなかでも、安心して転職活動ができそう!

逆に考えると、転職エージェントを利用しなければこれらを全部、自分一人でやらなければいけないということも覚えておくべきです!
実際に転職エージェント以外の、就職イベントへの参加などの転職方法でも良いのですが…



ここではサクッとおすすめの転職エージェントをご紹介しておきますね。
- 『マイナビエージェント』
特徴:20.30代の若手のサポートが手厚い
【公式】https://mynavi-agent.jp/ - 『パソナキャリア』
特徴:業界No.1のサポート体制
【公式】https://www.pasonacareer.jp/ - 『リクルートエージェント』
特徴:業界No.1の転職エージェント
【公式】https://www.r-agent.com/ - 『doda』
特徴:求人数やサポート体制共に業界トップクラス
【公式】https://doda.jp/ - 『JACリクルートメント』
特徴:年収500万円以上のエグゼクティブ向け
【公式】http://www.jac-recruitment.jp/


ただ、どれも良さそうで迷ってしまいますね…
もしどこに登録すればいいか迷う場合は、20代・30代に特化した「マイナビエージェント」と、
サポート体制が手厚い「パソナキャリア」の2社の登録をおすすめしますよ!
人気の優良求人は早い者勝ち!
アパレルからアパレルに転職を考えている方は、次の記事も参考にしてくださいね。

おすすめの転職エージェントは以上です。
次に、実際に転職された人の体験談をご紹介します。
アパレルの正社員はブラックすぎ…。転職体験談まとめ

それではここで、アパレルから転職した人の事例を紹介していきますね!
これが叶いそう、、
仕事がない正月は初めて、、ほんとに嬉しい、、、?
これだけでアパレル辞めてよかったと思ってしまう笑 pic.twitter.com/uqFX4yaHiV— まこごん (@mkcha_bm) 2018年10月10日
アパレル辞めてよかったなぁ。人間らしい生活ができるというか、やっぱ通勤時間は短い方がいいし。
— さつき (@satsuki11240503) 2018年12月5日
明日から仕事。
アパレル販売の仕事
やってた時は
盆も正月も当たり前になくて
特に何っとも
思ってなかったけど
転職して年末年始
まるまる1週間休みで
もう絶対あの世界には
戻られへん‼️てなってる。— のん (@NONDAMAN) 2019年1月5日


アパレルから転職して“いきいき”と生活されている人が多いですね!

おっしゃる通りです!
仕事を辞めて、自分の時間を作れて、自由に働いてる人も多いんです。
次に、これを実現するために、辞める前に考えるべきことをお伝えしていきますね。
アパレルの正社員を辞める前に考えるべきこと

それでは実際に、アパレル店員を辞めるために準備すべきことをお伝えします。
まず、アパレル店員を辞めるときには次の2つのことを準備しておきましょう。
- 転職先の条件を整理する
- プロに転職の相談をしておく
それぞれ詳しくみていきましょう。
準備1|転職先の条件を整理する
実際に転職届けを出す前に、まずどんな仕事に転職するのかを明確にしておくことが大切です。
「今すぐ辞めたい」と思っている人も、焦らず転職先に求める条件を整理しましょう!
- 残業や休日出勤はどれくらいあるのか
- 転職サイトやネット上にある口コミをチェック
- どんな形でキャリアアップしていけるのか
- 何名くらいが働いていて、どんな職場環境か
- 実家から通うべきか、賃貸を借りるべきか
- 転勤になる可能性があるかどうか
職種だけではなく、どんな条件・待遇で求人を探すのかを決めておくと、より自分に合った求人を探しやすいです。

特に、転職エージェントに求人を紹介して貰う場合には…
あらかじめ希望条件を担当者に伝えておいた方がスムーズです!
準備2|プロに転職の相談をしておく
先ほどもお伝えしましたが、確実に転職を成功させるなら、転職のプロであるエージェントに相談するべきです。
無料で転職の相談ができるほか、あなたが知らない業界の知識や常識を伝えてくれたり、個別で面接対策も行ってくれます。
一人で転職活動を行うとなると、最適な転職先を選ぶことが難しいのはもちろん、全て自分で行う必要があるので、時間もかかります…

効率よく転職活動を行いたいなら、まずは在職中に、プロに転職の相談をしておきましょう。
もしどこに登録すればいいか迷う場合は、20代・30代に特化した「マイナビエージェント」と、
サポート体制が手厚い「パソナキャリア」の2社の登録をおすすめしますよ!
人気の優良求人は早い者勝ち!
途中で転職したくないと思ったらしなくても大丈夫。まずはあなたの可能性を確かめるために登録してみてください。

以上がアパレル店員を辞めるときに準備しておくべき2つのことです。
ここでもう一度振り返っていきましょう。
- 転職先の条件を整理する
- プロに転職の相談をしておく


退職前に、条件の整理をして、プロに転職の相談をしておくことが大切なんですね。

そうなんです!
会社を辞めたいと考えている人は次の記事も読んでみてくださいね。
おわりに|アパレルの正社員を辞めたいなら、まずはプロに転職相談をしよう

要点を整理すると…
- アパレル正社員を辞める人は多い
- アパレル正社員からの転職先は幅広い
- 就職エージェントに登録することで正社員に就職できる可能性が上がる
- 転職成功する人は辞める前にしっかり準備している


これらを参考にすれば良いということですね!

最後にもう一度おすすめの就職エージェントをまとめておきますね。
- 『マイナビエージェント』
特徴:20.30代の若手のサポートが手厚い
【公式】https://mynavi-agent.jp/ - 『パソナキャリア』
特徴:業界No.1のサポート体制
【公式】https://www.pasonacareer.jp/ - 『リクルートエージェント』
特徴:業界No.1の転職エージェント
【公式】https://www.r-agent.com/ - 『doda』
特徴:求人数やサポート体制共に業界トップクラス
【公式】https://doda.jp/ - 『JACリクルートメント』
特徴:年収500万円以上のエグゼクティブ向け
【公式】http://www.jac-recruitment.jp/


もしどこに登録すればいいか迷う場合は、20代・30代に特化した「マイナビエージェント」と、
サポート体制が手厚い「パソナキャリア」の2社の登録をおすすめしますよ!
人気の優良求人は早い者勝ち!


アパレルの正社員のあなたが転職成功することを願っています。