このページのリンクにはプロモーションが含まれています。
「CGデザイナー辞めたい…」
「でも辞めてどうしたらいいの?」
と悩みますよね。
現在、CGデザイナーを辞めたいと思っても、すぐに退職することはおすすめしません。
なぜなら、昨今のコロナ禍においては、採用を絞っている企業が多いため、次の転職先が決まらない場合が大いにあるからです。
そのため、辞職後に後悔することのないよう、本当に自分が「今」辞めるべきなのかどうかしっかり見定めた上で慎重に行動する必要があります。
そこでこの記事では、『辞めたい理由別に周りがどう対処しているのか』や『辞めたいと思ったときにやるべきこと』についてお伝えします!
ジャンプできる目次
CGデザイナーを辞めたいと思う理由
労働時間が長すぎる
CGデザイナーを含むデザイナー職の方は、仕事にやりがいを感じている人が多い反面、労働時間が長く辞めたいと感じる人も少なくありません。
実際、dodaのアンケート結果によると、平均残業時間が24,9時間に対し、グラフィックデザイナーを含むクリエイターなどの平均残業時間は35,2時間/月と全体で4番目に残業時間が多いことが伺えます。
職種 | 時間/h |
平均 | 24,9 |
1位 設備施工管理 | 41,6 |
2位 建築施工管理 | 36,7 |
3位 食品/消費財メーカー | 35,9 |
4位 プロデューサー/ディレクター/デザイナー(出版/広告/Web/映像関連) | 35,2 |
5位 ITコンサルタント | 34,4 |
参考:doda
また、クリエイター職は納期前だと仕事を自宅に持ち帰り、徹夜で残業なんてことが当たり前のようにあるようです。
給料が低くて厳しい
デザイナーとしての仕事は好きだけど、収入や労働環境に不満を持ってやめる方が多いです。
厚生労働省の調べだと、2020年の日本の平均年収は436万円とされている中で、CGデザイナーの平均年収は361万円と日本の平均と100万円以上の差が開いてしまっています。
このことから、やりがいを感じていたとしても仕事の量と報酬が釣り合わず、生活を圧迫された結果、辞めたいと考える人が多いでしょう。
職場の人間関係が悪い
仕事自体は好きだけれども、仕事場の人間関係に不満を持ってしまいやめてしまう方もいるようです。
デザイナー職では同じ案件対して複数の社員が担当するということは珍しくありません。
つまり、血反吐を吐くほど頑張って仕上げた仕事を否定され、他の人が作成した作品が採用されるということもざらです。
このことから、クリエイターは、同じ会社の社員を”仲間”というより”敵”として見ている傾向が強く、他の職種と比べて、社内の雰囲気がはいいとはいえないようです。
しかしその案件でボロボロになるまでがんばり疲れ果て、(チーム感のない職場なので誰も協力してくれないので全部ひとりでやりました)、
会社の体制が変わり、人間関係が悪くなり、上司の間の板挟みにあって神経がすり減り、疑心暗鬼になってきました。
出典元:yahoo知恵袋
理想と現実にギャップがあった
入社後の「理想」と現実のギャップが原因で、デザイナー職を辞めていく方も多いです。
デザイナーを志す前は、「個性を表現できる!」と夢と希望を膨らませていたものの、実際は、クライアントの要望に合わせて好きでもないデザインを作成するという現実に失望してしまう方が多いのです。
特に、若い方はその現状に幻滅してしまい、入社してすぐにやめてしまう傾向が見られます。
CGデザイナーの才能がない気がする
自分の能力や才能に自信をなくしてしまって、デザイナー職から離れてしまう人も、一定数います。
クライアントから作品を認められない上に、後輩の方が評価されている…という状況に陥った結果、自分の能力の限界を感じ、辞めたいと思ってしまうのは当然のことです。
このようにプライドが傷ついた結果「才能がない」「この仕事は向いていない」と感じてしまい、辞職を決断する人が、デザイナー職では後を立ちません。
プライベートを優先したい
プライベートを優先したいデザイナー職の方は、休日も仕事に追われるような状況に嫌気がさし、転職を決意するケースも多いです。
よくあがる声が、普通では考えられないような仕事量を一度に受け持ち、平日の残業は当たり前、休日の出勤も日常茶飯事で「全然家でゆっくりできない…」というものです。
特に、デザイナーの方の多くは、納得のいくまで作品の完成度を上げることにこだわる方が多い分、1つの案件に対してより時間を費やす傾向があります。
このように、家での生活は「ほぼ睡眠だけ…」という働き方がざらであり、家族や恋人ができて「プライベート」を優先したくなった人は、この仕事に適合できなくなってくるのです。
まとめると以下の通りです。
- 労働時間が長すぎる
- 給料が安くて厳しい
- 職場の人間関係が悪い
- 理想と現実にギャップがあった
- CGデザイナーの才能が無い気がする
- プライベートを充実させたい
では次に、これなら辞めた方が良い!CGデザイナーを辞めてよい理由5選について紹介していきます!
これなら辞めた方が良い!CGデザイナーを辞めてよい理由5選
以下の5つの理由を見て、自分のこれからキャリアプランについて是非、再考してみてください!
では順にみていきましょう!
理由1|1年以上働いたものの、CGデザイナーの仕事自体が合わない
デザイナーの仕事を1年以上続けてみて「自分に仕事があってない」と考えた方は、異業種への転職をおすすめします。
なぜなら、「クリエイターという仕事自体にやりがいを感じられない」場合や「能力がなさすぎて、仕事が楽しくなくなった」場合は、同業他社に転職することで解決できないからです。
特に、デザイナーは「クリエイティブ的発想」ができるという他人よりも圧倒的な強みをもっているので、他職種で重宝されるケースが高い上に、今より給料が大幅にアップすることもあります。
自分の経験が生かせる仕事は何か、やりがいを感じられる仕事は何かをしっかり考えたうえで、転職すべきかどうか決断してみてください!
あなたの人生を豊かにするという意味でも、新しい職についてみることをおすすめします!
理由2|人間関係が限界である
職場の人間関係に限界を感じたら、転職を考えることをおすすめします。
たとえ仕事が好きでも、周りの人間関係や環境があなたに悪影響を与えるのなら、仕事をする場としては適当な場所ではありません。
仕事場が変わったとしても、あなたのCGデザイナーとしての仕事は変わることはありませんので、同業種への転職を、是非検討してみてください!
理由3|体調不良が続いていて、うつっぽい
職場が原因で体調不良・うつ病が続いてしまっている人に関しては、いますぐ転職を考えてください!
一度職場が原因で、うつ病にかかってしまった場合、完治したと思っても、高確率で再発症してしまうケースが多いです。
したがって、体調を回復させるためにも、新しい環境に飛び込み、新たな人間関係を構築することが、ベストな解決策だと言えます!
理由4|適切な残業代が支払われない
そもそも適切な残業代が払われていない会社は違法ですので、早急に転職または、辞職を考えた方が良いです。
デザイナーは「歩合制」だからと残業代が支払われないことに対して、諦めを感じている方も多いでしょう。
しかし、労働基準法では「歩合制」であっても、通常の6割程度の残業代が支払われるのは妥当であると定められています。
理由5|会社の経営が不安定
今いる「会社の経営が不安定」または「労基に違反している」場合は、トラブルに巻き込まれる前に転職を考えましょう。
たとえ良い会社であっても、経営が傾いてしまえば、急に来月から無職の状態で放り出されてしまう可能性があるためです。
特に、総務などの経営に近いポジションたちが急に辞めだした場合は、倒産の前兆である可能性が高いので、少しでも傾向が見られたら、転職活動の準備を始めてください。
また、サービス残業が増えたや、会社の役員がほぼ社長の血縁者で固められているなどの傾向がみられる会社には、キャリアアップできる未来がないので、きっぱり辞めることをおすすめします。
5つの理由をもう一度まとめておきますね!
- 理由1|1年以上働いたものの、CGデザイナーの仕事自体が合わない
- 理由2|人間関係が限界である
- 理由3|体調不良が続いていて、うつっぽい
- 理由4|適切な残業代が支払われない
- 理由5|会社の経営が不安定
もし、あなたの理由が上記であげたものに該当するなら、努力をしっかりと評価してくれる会社への転職を検討してみることをおすすめします!
次章では、CGデザイナーを辞めたいと思ったら、行うべきTodoについて詳しく紹介していきます!
CGデザイナーを辞めたい…と感じたら、まず行うべきTodo
上から順番に実践してみてくださいね!
Step1|辞めたい理由を書きだす
CGデザイナー職を辞めたいと思ったら、「今の仕事を辞めたいと考えた理由」を書き出してください。
今ある負の感情やストレスを軽減できるだけでなく、「自分は何を大事に生きているのか」「次にすべきことは何か」を自分自身で理解することができます。
Step2|その理由を嫌だと思う順に並べてみる
辞めたい理由を一通り書き終えた後は、その理由を嫌だと思う順に並べてみてください。
嫌だと思う理由を順に並べることで、主観的だった自分の感情を客観的にみることが可能です。
そうすることで、心理的ストレスを和らげるだけでなく、自分自身が理想とするキャリアプランを設計することができます。
Step3|自分で解決できることと出来ないことを分ける
嫌な理由の順位付けが終わったら次は、自分で解決できることとできないことに分けていきましょう。
そうすると、嫌だったことにも「外的要因」と「内的要因」があることがわかります。
- 内的要因:自分の能力不足で、後輩に抜かされていった
(自分のミス・自分の能力的な問題)
- 外的要因:労働量に見合わない賃金の低さで生活できない
(自分の力では、変えられない問題)
Step4|自分で解決できることの解決策を探る
次は、「外的要因」と「内的要因」を分けたところで、それぞれの解決策は何かを考えましょう。
「自分の能力不足」や「仕事にやりがいを感じない」などの内的要因の場合、異業種へ転職するという道しか残されていないでしょう。
しかし、「賃金の低さ」「人間関係の悪化」などの外的要因は、上司に相談してみたり、他社に好条件で転職してみたりなどの方法で解決できる場合があるので、CGデザイナーを辞める必要はありません。
このように、自分にとってベターな解決策を考えていくようにしましょうね!
Step5|自分で解決できないことは、まず信頼できる人に相談してみる
自分で解決できないことは、信頼できる人に相談してみることをおすすめします。
悩みを人に話すと、頭が整理され、これからどうすべきかの答えが見つかる可能性があるためです。
また、自分の悩みに対して「客観的なアドバイス」を貰えるので、1人では気づけなかったことに気付ける可能性もあります。
ただ、そうはいっても「周りに相談できる人がいない…」という人も多いですよね。
その場合は、転職のプロである「転職エージェント」を頼ってみるのもおすすめです。
このstepを順に踏めば、そこにはもうこの先を不安視するあなたの姿はないでしょう。
次の章ではCGデザイナーを辞めると決めたら次にやることは?焦って辞めるのは危険!について詳しく紹介していきます。
CGデザイナーを辞めると決めたら次にやることは?焦って辞めるのは危険!
今のこの御時世、辞職を焦って、会社を辞めた後、転職活動をすることは非常に危険です。
必ず、次に自分がどう行動するかの指針を定めた後、転職するようにしてください。
そこで、この章ではCGデザイナーの辞職を決めた後、進むべき5つの道について、説明していきます。
それでは順にみていきましょう!
自由さが欲しい人|フリーランスとして独立する
職場の環境が嫌で辞職を決めたという人には、自由度が高く縛られることが少ないフリーランスとしての働き方をおすすめします!
フリーランスでの働き方は、自分で自由な時間が使えることや、自分の好きなクライアントのみと付き合っていけるなどのメリットがあります。
しかし、その一方で、自分で仕事を管理しなければならず、新規顧客獲得や確定申告などもすべて自分でやらなければならないことは念頭に置いておきましょう。
人間関係自体をさっぱりさせたい人|同業他社に転職する
会社の人間関係にもううんざりして辞めたいと感じる方は、デザイナーの仕事は続けつつも、同業他社への転職することをおすすめします。
既に業界知識があるため、応募企業選びや企業分析は楽になり、志望動機にも具体性を持たせやすくなるので、同業他社に狙いを定め転職活動を行うと、転職先が決まりやすい傾向にあります。
周りにうんざりして「仕事は変えたくないけど、環境は変えたい!」と考えている方は是非、同業他社への転職を考えてみてください!
仕事と生活を両立したい人|派遣社員がおすすめ
会社の労働時間や残業の多さが原因の方は、派遣社員としても働き方を選択肢に入れてみるといいかもしれません。
派遣社員の良い点は、好きな時間や日時に働けるのと正社員と異なり兼業・副業がしやすい点です。
また、しっかりとした派遣会社であれば様々な仕事を選べて自身のスキルアップも期待できます。
ただ、派遣社員では前職より収入は落ちる上に、一般社員が行うような責任感が伴う大きなプロジェクトはやらせてもらえません。
会社の安定性や将来性を重視したい人|インハウスデザイナーを目指す
将来性や会社の安定性を優先させたい方であれば、インハウスデザイナーとしての働き方も視野に入れてみましょう。
インハウスデザイナーとは「一般的な事業会社に勤めながら、社内でデザイン業務を担当する人」のことです。
インハウスデザイナーは、会社の大きなプロジェクトに関わりやすいということや収入面や福利厚生がしっかりしているという点が魅力的です。
しかし、会社によっては残業が多く、将来の安定性と引き換えに他のリスクを抱える場合がある点には注意が必要です。
CGデザイナーが向いていないと思った人|異業種で仕事を探す
自分がCGデザイナーが向いていないと考えている人は、思い切って「異業種」に転職することをおすすめします。
実際、他の職種について触れる機会が少なく、気が付かない人も多いですが、「感性」「企画力」依頼者のニーズを100%満たすための「ヒアリング力」は、他職種の人には負けない圧倒的な強みです。
新しい仕事を覚えなければいけないというデメリットはあるものの、新しい業種でキャリアを積むことで、今まで考えてもみなかった場所で才能を発揮することができ、年収アップも期待できるでしょう。
ここまでは、CGデザイナーの辞職を決めた後に行うべき準備についてお話してきました。
- 自由さが欲しい人|フリーランスとして独立する
- 人間関係自体をさっぱりさせたい人|同業他社に転職する
- 仕事と生活を両立したい人|派遣社員がおすすめ
- 会社の安定性や将来性を重視したい人|インハウスデザイナーを目指す
- CGデザイナーが向いていないと思った人|異業種で仕事を探す
そこで以下からは、CGデザイナーを辞めた後に役立つ「おすすめの転職エージェント」について紹介していきますよ!
【ニーズ別】CGデザイナーを辞めた後、利用したい転職エージェント
それでは順に見ていきます。
1.「他社」でCGデザイナーとして働きたい人向け
同業他社でデザイナーとして働きたい場合は、「IT業界」且つ「デザイナー転職」に強いエージェントを利用すべきです!
そこで、この章では以下選考基準で、CGデザイナーにおすすめの転職先を厳選しました。
- デザイナー求人の「豊富さ」
- IT×デザイナー転職の「実績」
- アドバイザーの「提案力」
上記軸を大事にして厳選した「IT業界に強い」且つ「デザイナー転職に強い」エージェントは、以下の5つです!
- IT・Web業界の動向に詳しいコンサルタントが多い
- 求人数約2,000件
- IT系求人の数は国内トップクラス
- IT・Web業界の動向に詳しいコンサルタントが多い
- ゲーム・Web業界を目指すなら
- Webデザイナー転職も強い
- 求人数:非公開
- デザイン会社グッドパッチが運営
- 未経験からIT業界への転職を目指すなら
- 企業との交渉力が高く、求人数が豊富
それでは順に見ていきます!
1位.シリコンスタジオ
- ゲーム・映像・CG業界に特化
- コンサルタントがゲーム業界を熟知している
シリコンスタジオは業界の中でも、ゲーム・映像・CG業界に特化したエージェントです。
自社でもゲーム開発をしており、実際のクリエイターにほとんど近い立場からのコンサルティングや面談指導が利用者から高い評価を得ています。
正社員での求人はもちろん、派遣での業務紹介もあるので、業界内で働き続ようと考えている方は、登録しておいて損はないサービスです!
デザイナーの 求人数 | 約800件 |
おすすめな人 |
|
やはりゲーム業界出身の人材会社なんだろう、知識がちゃんとあるし、業界の中でどんな会社がどういう立ち位置か、というところも詳しくて、話していて面白かった。
転職相談20代男性
レバテックキャリア
- クリエイター職に強い
- 業界出身のアドバイザーが多数在籍
レバテックキャリアは、業界の中でも、IT業界のデザイナー転職に強いエージェントです。
前職がIT系のアドバイザーが多く、転職アドバイザーとデザイナーの両面から、求職者の確かな市場価値を判断してくれるのです。
また、Web業界最大手ならではの、強固なネットワークを用いて集めた「豊富な求人」も魅力の1つと言えます。
デザイナーの 求人数 | 6件 |
おすすめな人 |
|
自分の市場価値を理解し親身になって求人を探してくれたので、満足しています。初回のカウンセリングではこれからのキャリアについてのヒアリング、アドバイスをしてもらいました。 転職相談20代男性 マイナビクリエイターは、Web・IT・ゲーム業界専門の転職エージェントです。 業界特性を知る専任のコンサルタントが、細かいカウンセリング、キャリアプラン設計を行い、この業界ならではのベストマッチングを利用者に提供している点が大変魅力的です。 加えて、デザイナー職の求人を大変豊富なので、CGデザイナーへの転職を少しでも検討される方は、利用してみましょう! 「マイナビ」と聞くと若い人が利用するサービスと考えてしまう人も多いですが、マイナビクリエイターは年齢関係なくデザイナー業界への転職を考えている人全員におすすめできるエージェントですよ! マイナビクリエイターに登録すると、すぐに電話かかってきて次の日に面談、一か月後に内定が決まりました! 対応も早い上に求人数も多く、利用してよかったと心から思えました! 転職相談20代 Re Designerはデザイン会社グットパッチが運営するデザイナー職に特化したエージェントです。 求職者が知りたい情報を、グットパッチが間に入り、企業サイドからヒアリングすることで企業に直接聞き辛いような情報も知ることが出来ます! また、面談の前に実施するユーザーテストを結果をもとに、デザインの指向性を配慮した求人紹介を行っているので、マッチング率が高く利用者から高い評価を得ています! ワークポートは、未経験からの異業種転職に強みをもつ転職エージェントです。 業界に精通した転職コンシェルジュが、紹介価値がある求人のみを厳選して紹介してくれるので、安心して異業種に飛び込むことが可能です。 特に、IT業界と営業職の求人にかなり力を入れていますので、希望業界・職種のどちらかが当てはまっている場合は、一度話を聞いてみてから利用を検討してみましょう。 上記軸を大事にして厳選した「異業種転職に強い」エージェントは、以下の5つです! それでは順に見ていきます! 『リクルートエージェント』は、求人数・実績ともに、圧倒的No.1の転職エージェントです。 求人の総合デパートのようなサービスで、職種・業界を問わない豊富な求人数が魅力です。 加えて、求職者が自覚していない「潜在スキル」を引き出してくれる腕の良い優秀な担当者が揃っているのも魅力です。 転職nendoの調査によると、エージェント利用者の2/3が一度は利用していたサービスなので、どこに登録するべきかわからない場合は、一旦登録してみるとよいでしょう。 登録しなくても、一部求人を見ることはできますが、登録するとより条件の良い求人を探すことが可能になりますよ。 20代男性 dodaは、人材業界No.2のパーソルキャリアが運営する転職エージェントです。 各業界に精通した担当者が行う実践的な転職のアドバイスに定評があり、どの業界を目指す方にもおすすめできるサービスと言えます。 また同サービスは、人材業界の中で最も積極的に転職セミナーを開催しているのでも有名です。 選考に通過しやすい面接テクニックや、職務経歴書の書き方といったノウハウを惜しみなく提供してくれるため、面接に対して不安がある場合におすすめといえます。 ずっと働いていける仕事を探していたため、スキルもほとんどないのに、かなり好条件でお仕事を探しました。わがままを言ったのに、色々なお仕事を紹介して頂きました。 転職相談20代男性 自分のキャリアプランを一緒に考えてくれる上に、その条件にあった求人を丁寧に探してくれるから安心ですね! マイナビエージェントは、大手人材会社マイナビが運営する転職エージェントです。 登録者数が非常に多いサービスであるにもかかわらず、1人ひとりへのサポートが手厚いと評判で、転職未経験の第二新卒や20代の転職者から大変好評を得ています。 また、他サービスでは「サポート期限」を設けている場合が多いですが、マイナビは、「無期限」でじっくり転職支援を行ってくれるため「今すぐ転職する気はない…」という方にもおすすめです。 20代の転職支援実績が他社よりも豊富である点が最大の魅力なので、「20代で転職活動未経験の方」は今すぐ登録してみましょう! 「営業職」の求人量が多いのも、魅力なので、「20代」×「転職未経験」×「営業職希望」のすべてに当てはまっている方は、必ずマイナビに登録してくださいね! 面談や相談などほぼアドバイザーさんに任せっきりになってしまったのですが、いつも相談する度親身になって聞いてくれて、初めての転職で不安も多かったのですがマイナビエージェントを利用してよかったなと心から思いました 転職相談20代女性 上記軸を大事にして厳選した「デザイナーのフリーランス転身に強い」エージェントは、以下の3つです! それでは順に見ていきます! レバテッククリエイターは、フリーランスクリエイターの業務委託や派遣案件に特化したサービスです。 レバテッククリエイターは取り扱っている求人がフリーランスの中では高額な案件を多く掲載していることで有名です。 さらに年8000回以上の企業訪問を行っており、入手困難な内部情報も多く利用者に提供しているので、フリーランスへの転身を考えている人には是非登録していただきたいサービスです! と思っていたのですが、レバテッククリエイターの案件には高額契約のものが多くあり、実際に年収も以前より50万円ほど上がったのでとても満足しています! 転職相談30代男性 「フリーランスハブ」は、フリーランスエンジニア・クリエイター向けの転職サービスです。 掲載している求人数は8万件以上に上り、サーバーサイドエンジニアをはじめ、WEBディレクター、デザイナーなど30の職種から選択することができます。 サイトに登録すると、毎日更新されるフリーランス案件をチェックできるので、どんな案件があるか知りたいだけという方にもおすすめです。 クラウドテックとは大手クラウドワークスが運営するフリーランス専門のエージェントです。 クラウドワークスが運営しているということもあり、リモートワークでの案件数は業界No.1です! さらに、全リモート・週3リモート・常駐などの様々な働き方が選べるので、子育てなどで在宅ワークしかできない主婦や地方在住の方にはおすすめなサービスと言えます! 専業主婦だったのですが息子が小学校に上がったのでcrowdtechを利用して完全リモートの案件を探しました。 驚いたのは、完全リモートワーク案件の多さです! おかげさまで専業主婦だった私でも前職の資格を生かして仕事を見つけることができました。 全国の専業主婦の方におすすめしたいサービスです。 転職相談30代女性 上記軸を大事にして厳選した「派遣の転職に強い」エージェントは、以下の2つです! それでは順に見ていきます! ユウクリは、デザイナー・クリエイティブ職に特化した総合人材サービスです。 「長期派遣」「短期派遣」「スポット派遣」それぞれの求人の豊富さに加えて、デザイナーとしてのキャリアアップ支援制度やセミナーの優待枠などの提供など魅力的なサービスが非常に充実しています。 さらに、老舗の会社ということもあり、企業との交渉力や実績も申し分ないことから、デザイナー職の派遣を探している方は登録しといて損はないサービスと言えます! クリエイターとして将来独立を考えていました。 そのため、私にとってユウクリのスタートアップセミナーは非常に役に立ちました。 求人のほうも申し分なくスムーズに派遣契約まで進んだので満足です 転職相談40代男性 エキスパートスタッフはクリエイティブ業界で32年も実績を持つ非常に信頼をおける派遣サービス会社です! これまでに4,600以上の企業、延べ25,000人のクリエイターを派遣している実績があり、スタッフもその成功のノウハウを熟知している点において利用者からも高い評価を得ています。 事前のスキルチェックや念密なヒヤリングによるマッチングシステムがあるので、自分のキャリアプランを相談したい方にもおすすめです! エキスパースタッフは、こちらの要望である残業のない会社・子供がいても働きやすい会社、尚且つそれまでのスキルよりステップアップできるような会社を紹介してもらい、仕事を続けるにあたって良い影響をいただけました。 転職相談30代女性 CGデザイナー職に限る話ではないのですが、近年新型コロナウイルスの影響で業界に関わらず採用に対して消極的になっている傾向にあります。 その中で、簡単に辞職を決めてしまうのは危険であるということを再認識してください。 今の職場で働くのは辛く辞めたいと思っているかもしれませんが、辞める決断をする前には必ず自分の辞めたい理由にしっかりと向き合い、その上で決断を下すことが今後のあなたのキャリアにおいても非常に重要です。 ですので、焦って決断を急ぐのではなく周りの信頼できる人などに相談しながらじっくりと決めていってください。 しっかりと自分と向き合って、前向きに自分がやるべきことに向かって努力すればいいのです! 最後に、CGデザイナーを辞める人におすすめしたいサービスについて再度掲載しておきますね! 【同業他社で働きたい人向け】 【異業種に転職したい人向け】 【フリーランスとして働きたい人向け】 【派遣として働きたい人向け】マイナビクリエイター
デザイナーの
求人数550件 おすすめな人 Re Designer
デザイナーの
求人数非公表 おすすめな人 ワークポート
デザイナーの
求人数約640件 おすすめな人 CGデザイナーを辞めて「異業種」で働きたい人向け
リクルートエージェント
デザイナー
求人数約3,000件 おすすめな人
(求人の量と質が圧倒的No.1であるため)
また、求人数が多くいろんな条件を比較できるのがとても便利だなと感じましたdodaエージェント
デザイナー
求人数約600件 おすすめな人 マイナビエージェント
デザイナーの
求人数約660件 おすすめな人 「フリーランス」として働きたい人向け
レバテッククリエイター
デザイナー
求人数約440件 おすすめな人 freelance hub
デザイナー
求人数約640件 おすすめな人 Crowd tech
デザイナー
求人数約140件 おすすめな人 「派遣」として働きたい人向け
ユウクリ
デザイナー
求人数約10件 おすすめな人 エキスパートスタッフ
デザイナー
求人数約60件 おすすめな人 CGデザイナーを辞めたいなら、事前によく考えて行動しよう!