このページのリンクにはプロモーションが含まれています。
- 退職願・退職届の違いについて
- 退職願・退職届が必要な場面と選び方
- 退職願・退職届の作成に必要なもの
- 退職願・退職届の書き方
転職アドバイザーの佐々木です!
この記事を読んでいる人は…
『退職願と退職届の違いってなに?』
『退職願と退職届はどっちを提出すればよいの?』
…と悩んでいませんか?
この記事では、退職願と退職届の違いや、書く際の注意点などを紹介していきます!
この記事を読めば、退職願と退職届の違いがわかり、今持っている迷いをなくして行動に移せますよ!
ジャンプできる目次
退職願・退職届・辞表の違いとは?
役割の違いがよくわからず…
確かに、退職願と退職届の違いはわかりにくいですよね…
しかし、退職願と退職届とでは役割が異なるので、正しい理解をしておきましょう!
わかりやすく役割の違いをまとめると、次のようになっています!
退職願/退職届/辞表 | 役割 |
---|---|
退職願 | 退職願望を伝えるもの |
退職届 | 退職意思を伝えるもの |
辞表 | 役員(ポジションが高い役職)や公務員が辞意を見せるもの |
あなたが、役員のようにポジションが高い場合や、公務員でない場合は、退職願か退職届の提出になります!
退職願と退職願はそれぞれ役割が大きく異なるので、順番に詳しく見ていきましょう!
退職願の意味・役割について
退職願は退職意思を表明するための書類です!
あくまで、意思表明なので退職願を出した時点ではお願いをしているにすぎず、労働契約が解約されることはないんです。
そのため、会社の承諾を得る前であれば、撤回することも可能です。
退職届の意味・役割について
退職届は退職願よりも厳格な書類で、会社の可否を問わず、受理された時点で退職が決まります。
基本的には提出から一定期間が経過すれば退職できることとなり、撤回は不可能です。
次の章では、退職願・退職届が必要な場面と選び方について説明します!
どっちで出すべき?退職願・退職届が必要な場面と選び方
この章では、退職願・退職届が必要な場面と選び方について説明します!
まずは、退職願・退職届が必要な場面から見ていきましょう!
退職願・退職届が必要な場面
退職の方向で話し合いが進んだ場合に必要になる書類です!
中には退職の合意前に退職願、退職届をだすケースもあるのですが、
退職の合意前に退職願、退職届を突きつける事をよく思わない人も多いので、
基本的には退職の意思を会社に伝えた後に用意しましょう!
退職願か退職届の正しい選び方
基本的に「退職願」を提出します。
撤回の可能性があるような状況での提出はあまりおすすめしません。
なぜなら、退職を撤回する可能性があるなら、会社に証拠書類を残さない方が良いからです。
次の章では、退職願・退職届を書くために必要な物とポイントについて、説明します!
退職願・退職届を書くために必要な物とポイント
この章では、退職願・退職届を書くために必要な物とポイントを説明していきます!
作成に必要な物は次の3点になります!
- A4かB5の用紙
- 用紙のサイズに合わせた無地の封筒
- 黒のボールペンか万年筆
それでは、順番に詳しく見ていきましょう!
ポイント1|用紙のサイズはA4かB5、色は無地の白
用紙のサイズはA4かB5のものを選ぶとよいです!
サイズは会社から指定がない場合はB5用紙を選ぶのが適切です。
なぜなら、退職願・退職届は会社にとってネガティブな内容の書類なので、小さいサイズに収めるのがマナーとしてよいからです。
用紙は白紙便箋やコピー用紙などの白い無地のものを使うのが一般的です!
罫線入りのものでも構いませんが、できるだけシンプルなものの方が好ましいです。
ポイント2|封筒のサイズは用紙に合わせた無地の封筒
封筒のサイズは用紙に合わせた無地のものが適切です!
- B5を使う場合
→「長形4号」 - A4を使う場合
→「長形3号」
また、封筒は無地(郵便番がついていない)を用意しましょう!
なぜなら、一般的に茶封筒は事務的な書類を入れるものとされているので、退職届を入れる封筒としては適さないからです!
ポイント3|ペンは黒のボールペンか万年筆
使用するペンは、黒のボールペンか万年筆を選ぶようにしてください!
黒のボールペンか万年筆であれば、油性でも水性でも構いません。
最近は文字を消せるタイプのポールペンも売られていますが、
封筒の中で文字が消えてしまう恐れがあるので、消えるタイプのボールペンは使わないようにしましょう!
退職願・退職届を書くために必要な物をまとめると、次の通りです!
- A4かB5の用紙
- 用紙のサイズに合わせた無地の封筒
- 黒のボールペンか万年筆
はい、その通りです!
上記の3点さえあれば、退職願・退職届は問題なく作成することができます!
次の章では、「退職願・退職届」の書き方について、例文を交えて説明します!
円満退職するための「退職願・退職届」の書き方【例文あり】
この章では、「退職願・退職届」の書き方について説明します!
退職願、退職届を書くときに注意して欲しいのは、次の3点です!
- 「私儀」と書き始める
- 対象理由は「一身上の都合」と書く
- 会社の社長宛てにして「殿」をつける
詳しくは、次の画像を参考にしてみてください!
パソコンで作成する場合
「退職願・退職届」は基本的には手書きですが、
パソコンを使って作成することも可能です!
「退職願・退職届」をパソコンで作成する場合は、次のテンプレートを参考にしてみてください!
「退職願」 縦書きのテンプレート
「退職願」 横書きのテンプレート
「退職届」 縦書きのテンプレート
「退職届」 横書きのテンプレート
パソコンで作成する場合でも、最後の署名は必ず手書きで書きましょう。
なぜなら、署名を手書きで書くことで、あなた自身が書いたものであるという証明ができるからです。
そのため、最後の署名は必ず手書きで書きましょう!
書き方がわかったところで、次の章では折り方について説明します!
退職願・退職届の正しい折り方
退職願・退職届は基本的に3つ折りが好ましいです!
なぜなら、3つ折りの方が読み手が読みやすいからです。
正しい、折り方で退職願を提出することで、会社によいイメージを持ってもらうことができますよ!
折り方のポイントは次の3点です!
- 綺麗な机の上で折る
- 用紙の下、3分の1を上に折る
- 用紙の上、3分の1を折り返す
具体的な折り方は次の画像を参考にしてみてください!
次の章では、退職願・退職届の封筒への正しい書き方について説明します!
退職願・退職届の封筒への正しい書き方
この章では、退職願・退職届の封筒への正しい書き方について説明します!
封筒へは黒色のボールペンまたは万年筆で、封筒中央に「退職願」または「退職届」記載をし、
裏面の左下に自分の名前と部署名を記載します!
詳しくは、次の画像を参考にしてみてください!
封筒に文字を書く際、サインペンや筆ペンは使わないようにしましょう。
次の章では、退職願・退職届を提出するまでの手順・流れについて説明します!
退職願・退職届を提出するまでの手順・流れ
最後に、退職願・退職届を提出するまでの手順・流れについて説明します!
提出の手順・流れを正しく理解することで、円満に会社を退職できますよ!
退職願・退職届を提出までには、次の4つのステップがあります!
- 退職までのスケジュールを設定
- 直属の上司と面談
- 退職の意思を伝え、退職願・退職届を提出
- お世話になった人たちへ挨拶
それでは、順番に見ていきましょう!
ステップ1|退職までのスケジュールを設定
今の職場での引き継ぎなどもあるので、最低でも退職までの期間は1ヶ月後あたりにすることをおすすめします!
転職活動の面接中に、「いつから働けますか?」といった趣旨の質問をされる場合があると思いますが、
その際に「すぐできます」と答えるのは、あまり適切ではありません。
なぜなら、面接官に「この人は在職中の企業にかかる迷惑を想像できない人」などと思われる可能性があるからです。
企業によっては、すぐに働ける人を優先的に採用するという場合もありますが、引き継ぎなどの事情を話せば多少転職時期がずれても、不採用となる可能性は低いです。
そのため、退職までの期間は1ヶ月後を目安にスケジュールを立てるのをおすすめします!
ステップ2|直属の上司と面談
まずは直属の上司に退職の趣旨を伝えましょう!
メールや電話などではなく、直接自分の口で報告するのをおすすめします。
なぜなら口頭で伝えた方が誠意を見せることができるからです!
上司をうまく自分の味方にできれば、その後スムーズに退職に映ることができます。
反対にその際にマナーがない行動をとったり、転職したい理由がうまくまとまっていない場合などは、退職を拒否される場合もあります。
スムーズに退職をするためにも、上司との面談はできるだけ誠意や熱意を見せるようにしましょう!
ステップ3|退職の意思を伝え、退職願・退職届を提出
面談後、上司から退職が許可された段階で、「退職願 or 退職届」の提出になります。
「退職願 or 退職届」は手渡しで上司に渡すのが一般的です!
この際注意して欲しいのですが、退職が許可された当日に「退職願 or 退職届」を渡してしまうと、
上司との相談関係なしに辞める意思が固まっていたと思われてしまうので、退職が許可された翌日以降に提出することをおすすめします!
退職日時などはこのタイミングで上司と決めていくことになります。
また、他の社員にいつ退職について説明するかなど、細かい内容もこの段階で決めていくのが一般的です。
ステップ4|お世話になった人たちへ挨拶
お世話になった人たちへの挨拶は忘れずにするようにしましょう!
出社が物理的に不可能な場合はメールや電話で済ましても大丈夫です。
転職先の業界によっては、今後も繋がりがある可能性があるので、お世話になった会社には最後まで誠実に対応をしておきましょう!
退職願・退職届を提出するまでの手順・流れをまとめると、次の通りです!
- 退職までのスケジュールを設定
- 直属の上司と面談
- 退職の意思を伝え、退職願・退職届を提出
- お世話になった人たちへ挨拶
はい、その通りです!
正しい順番で退職の準備をすることで、スムーズに次の会社に転職することができます!
退職願・退職届の違いを理解して、スムーズに退職しよう!
今回は、退職願・退職届の違いがわからない人に向けて、
退職願・退職届の違いと作成手順について説明しました。
まとめると次の通りです!
- 退職願は退職意思を表明するための書類
- 退職届は受理された時点で退職が決まる、退職願よりも厳格な書類
- 基本的には、退職願を提出する
ありがとうございます!
これらを意識すれば良いのですね!
あなたがスムーズに退職できることを願っています!