フリーター就職支援サービスを比較!ハローワークとの違い&正社員就職例

この記事でお伝えすること
  • フリーターの就職支援サービス一覧
  • おすすめの就職エージェント
  • 就職エージェントの活用方法
佐々木
こんにちは!

転職アドバイザーの佐々木です!

この記事を読んでいる人の中には…

『就職したいけど、どんなサービスを使えばいいんだろう…。』

『フリーターから正社員になるために、一番いい方法って何なんだろう?』

と悩んでいる人が多いのではないでしょうか。

ゆり
フリーターなんですが、正社員就職したいんです。

どんな就職支援サービスを使うといいのか、わからなくて…。

佐々木
私の経験でも、同じような悩みを持ったフリーターの方から相談がありました。

そこで今回は、フリーターから正社員就職するために利用すべき就職支援サービスと、

就職支援サービスを上手く活用するコツをお伝えします!

いま行動しないと人生規模で後悔するかも…

『ワークポート』はフリーター・ニートの就職実績が豊富で、未経験からのIT・Web業界への就職にも強いです。

優良ホワイト企業の求人は人気なので、早い者勝ちです。登録はお早めに!

特に今後は不景気の影響で求人数が減少してしまう可能性があります。少しでも転職を考えているなら、今のうちに、まず一度相談だけでもしてみましょう。

過去30日間の登録者数584人!

※現在は電話やWebで転職相談が可能です。

この記事の監修者
転職nendo編集チーム

株式会社Jizai キャリア事業部

転職nendo編集チーム

Nendo Editer Team

チーム情報

元転職エージェントや人事経験者など、採用や転職事情に詳しいメンバーが監修。匿名だから話せる裏情報を多数掲載。
転職nendo編集チームメンバーページ

フリーターの就職支援サービス一覧

佐々木
フリーターや既卒などの正社員経験のない人や、

第二新卒などの社会人経験が少ない人向けの就職支援サービスと言えば「ハローワーク」が有名です。

しかし、「ハローワーク」以外にも無料で就職支援をしてくれるサービスはあるんです!

フリーターからの就職を考えているのであれば、どんな仕事に就くか明確に決まっていない場合でも…

就職サービスの特性をつかみ、早めに利用を始めてみることをオススメします!

具体的に、無料で使える就職支援サービスには次の3つがあります。

無料の就職支援サービス
  1. ハローワーク
  2. 求人サイト
  3. 就職エージェント

それでは、1つずつ見ていきましょう。

無料の就職支援サービス1|ハローワーク

就職支援サービスの1つ目は、「ハローワーク」です。

ハローワークでは、相談員が求人情報を一緒に探してくれたり、面接対策を行ってくれます。

しかし公的機関のため、とても混雑しており、ゆっくり相談できない場合もあります。

そのため、ハローワークは求人情報を見るために使うのがおすすめです!

面接対策などはありますが、基本的にハローワークは求人紹介しかしないので、細かい就職サポートは受けられません

また、ハローワークには相談窓口がありますが、相談員の当たり外れが激しいと言われることが多いです。

最初の口コミのように優しい相談員がいる一方で、対応が悪い相談員もいるので注意が必要です。

佐々木
次の記事にハローワークのサービス内容などが載っているので、

ハローワークについて詳しく知りたい人はご覧ください!

無料の就職支援サービス2|求人サイト

求人サイトはハローワークとは違い、自分で求人を探すタイプなので、自分が惹かれた求人に応募することができます。

求人サイト内のスカウト機能を利用すると、登録者に興味のある企業からアプローチを受けることができます。

また、自分のペースで求人情報や就職情報を確認できるので、情報を1人で集めたい人におすすめの就職支援サービスです。

佐々木
求人サイトについて詳しく知りたい人は、次の記事をご覧ください!
佐々木
ハローワークと求人サイトの違いを詳しく知りたい人は、次の記事をご覧ください!

無料の就職支援サービス3|就職エージェント

就職エージェントは、担当者が求職者に合った求人を紹介してくれるタイプで、求人や必要な情報を提供してくれます。

まずは、求人サイトと就職エージェントの違いをご覧ください。

求人サイト就職エージェント
気軽さ
選択肢
企業とのやりとり
就職成功率
キャリア相談
面接対策
企業の情報収集

詳しく違いを見たい人は、次の表をご覧ください。

求人サイト就職エージェント
気軽さ自分のペースで進められる担当者と面談を行う必要がある
選択肢約10万件の案件が常時掲載されている非公開求人にも応募できる
企業とのやりとり面接日程や条件の交渉など全て自分で行う担当者がやりとりを行ってくれる
就職成功率書類審査で落ちる可能性は高い1人ひとりに合わせたサポートで成功率は高い
キャリア相談アドバイスを受けられない自分の市場価値を引き出してくれる
面接対策求人情報やHPを見て自分で行う模擬面接など業界ならではの対策が可能
企業の情報収集求人サイト上では情報収集できない 担当者が企業の内部の情報を教えてくれる

上記の表でも示しましたが、就職エージェントでは担当者が付き、手厚いサポートを行ってくれます

フリーターの人が不安に思いがちな「書類添削」や「面接対策」も、しっかりとサポートしてくれるので安心です。

さらに、就職エージェントでは多くの非公開求人を持っているので、求人サイトでは見つけられない求人に出会うことができます。

佐々木
求人サイトと就職エージェントの違いについて詳しく知りたい人は、次の記事をご覧ください!

佐々木
ここまで、フリーターが無料で使える就職支援サービスについてお伝えしてきました。

まとめると次の通りです。

無料で使える就職支援サービス
  1. ハローワーク
    →公的機関で相談員が求人を紹介してくれるが、混雑していることも多い
  2. 求人サイト
    →自分で求人を探すタイプで自分のペースで情報収集できるが、サポートは付かない
  3. 就職エージェント
    →担当者が付き、求人紹介から面接対策までサポートしてくれる
ゆり
ありがとうございます!

それぞれの違いが、分かってきました!

佐々木
良かったです!

今お伝えした3つのサービス以外にも、次のようなサービスもあるんです!

その他の就職支援サービス
  • 企業の採用ページ
  • サポートステーション
    (働くことに悩みを抱いている15~39歳までを対象とした就職相談窓口)
ゆり
へぇ~!

こんなにも色々なサービスがあるんですね…!

佐々木
そうなんです!

このような数多くの就職支援サービスの中でも、オススメなのが「就職エージェント」です!

手厚いサポートがあることをはじめ、数多くのフリーターを支援してきた実績をもとに、最適なアドバイスをくれるでしょう

次の章では、就職サービスの中で1番おすすめの「就職エージェント」の中から、選りすぐりの5社を紹介しますね!

フリーターの就職におすすめの就職エージェント5選

佐々木
これまでの経験をもとに、フリーターにおすすめの就職エージェントを5社選びました!

これらの就職エージェントを使うと、サポートを受けながら就職活動を行うことができますよ!

おすすめの就職エージェントは次の通りです!

おすすめ就職エージェント5選
  1. 『DYM就職』
    【公式】https://www.dshu.jp/
  2. 『LHH転職エージェント』 
    世界60ヶ国に展開、求人数が豊富!
    【公式】https://jp.lhh.com/
  3. 『ハタラクティブ』
    書類審査通過率91.4%、内定率80.4%
    【公式】https://hataractive.jp/
  4. 『就職shop』
    書類選考無しで100%面接可能!
    【公式】https://www.ss-shop.jp/
  5. 『JAIC(ジェイック)』
    独自の就活講座を持っておりサポートも手厚い
    【公式】http://www.jaic-g.com/

参照:フリーターが利用すべき転職エージェントおすすめ11選&年齢別の就職例

ゆり
ありがとうございます!

この5社がオススメなんですね!

ただ、どれも良さそうで迷うなぁ…。

佐々木
本来なら、幅広い求人を紹介してもらうために、3社以上のエージェントに登録すべきなのですが…

もし迷ったら、最低でも『DYM就職』と『LHH転職エージェント』の2社には登録しておきましょう!

迷ったら登録すべき2社
  1. 『DYM就職』
    【公式】https://www.dshu.jp/
  2. 『LHH転職エージェント』 
    世界60ヶ国に展開、求人数が豊富!
    【公式】https://jp.lhh.com/
ゆり
この2社に登録すれば良いんですね!
佐々木
おっしゃる通りです!

複数の就職エージェントに登録することで、非公開求人など幅広い求人を見ることが出来るのはもちろん…

自分と相性の合うキャリアアドバイザーに出会える確率も上がりますよ!

複数登録について詳しく知りたい人は、次の記事をご覧ください!

次に、実際に就職支援サービスを利用して、正社員就職した人の事例を紹介します!

就職支援サービスを活用|正社員就職に成功したフリーターの例

佐々木
就職支援サービスについて説明したところで…

実際にフリーターから正社員就職に成功した人の実例を見てみましょう!

しっかりと就職支援サービスを活用できれば、正社員就職も夢ではありませんよ!

ゆり
ほんとだ!

フリーターから正社員になれた人は、ちゃんといるんですね!

佐々木
おっしゃる通りです!

しかし、闇雲に就職活動をしてしまうと、なかなか内定が出ないことも…

そこで、就職エージェントを効率よく使い、上手く支援してもらうための方法をお伝えします!

フリーター向けの就職エージェントに上手く支援してもらう方法

佐々木
それでは、就職エージェントに上手く支援してもらうための方法を紹介します!

これらの方法を実践できれば、就職成功率も上がりますよ!

就職エージェントに上手く支援してもらうための方法は、次の通りです!

上手く支援してもらう方法
  1. 複数の就職エージェントを利用していることを伝える
  2. 学歴・職歴・スキルを正直に伝える
  3. 細かい約束を守り、メールは素早く返信する
  4. 2週間に1度は連絡して意欲を見せる
  5. 担当キャリアアドバイザーとの相性が合わない場合は変更する
  6. 推薦文は必ず自分の目で確認する
  7. 面接後にはすぐに担当者に報告する

1つずつ詳しく見ていきましょう!

方法1|複数の就職エージェントを利用していることを伝える

複数エージェントの掛け持ちをしていることは、担当者に正直に伝えましょう

なぜなら、掛け持ちを隠しているとエージェントからの信頼を失い、希望する求人が紹介されなくなるからです。

就職エージェントは、紹介先の企業からのクレームを避けているので、嘘をつく人に求人自体の紹介をしない場合もあります。

佐々木
エージェントの複数利用を伝えることで、担当者が力を入れてサポートしてくれる場合もあります!

複数利用について詳しく知りたい人は、下記のページを参考にしてくださいね!

方法2|学歴・職歴・スキルを正直に伝える

就職エージェントでは、学歴・職歴などを正直に伝えましょう

登録時に勤務期間を長めに記載したり、前回の利用時の情報とつじつまが合わないケースがあります。

このような虚偽の報告がバレると、要注意人物と見なされ、求人の紹介を受けにくくなってしまいます

また、採用後に発覚した場合は、経歴の詐称として、懲戒解雇の対象になりかねません。

佐々木
自分に最適な求人を紹介してもらう為にも、自分の情報は正確に伝えましょう!

方法3|細かい約束を守り、メールは素早く返信する

担当者とのやり取りの中では、細かい約束をしっかりと守り、メールは素早く返信しましょう

就職エージェントは、「就職する意思があり、すぐに就職先が決まりそうな求職者」を優先的にサポートします。

そのため、約束を守りメールを素早く返信することで、就職への意欲や誠意を担当者に伝えることができます

佐々木
就職時期を確認されたときは、「良いところがあればすぐに」と答えましょう!

前向きな姿勢を示すと、多くの情報や求人を得られるようになりますよ!

方法4|2週間に1度は連絡して意欲を見せる

登録後、就職エージェントから連絡が来たらすぐに対応し、その後は最低でも2週間に1度は連絡をしましょう

なぜなら、就職エージェントは登録日や最後に連絡を取った日が新しい人を、優先的にサポートするからです。

連絡した日が新しいほど、すぐに就職したい意欲があると判断されるので、求人の紹介をもらいやすくなるのです。

佐々木
連絡を怠ってしまうと、自分の条件に合った求人があっても、紹介が後回しにされてしまいます。

方法5|担当キャリアアドバイザーとの相性が合わない場合は変更する

担当のキャリアアドバイザーに不満がある場合は、担当者の変更を依頼しましょう。

なぜなら、就職成功にはどこの就職エージェントを使うかよりも、自分と相性のいい担当者に出会えるかが大切になってくるからです。

ですので、担当してもらったからと情を移さず、相性が悪かったり知識に不満があれば、担当者を変更してもらいましょう!

佐々木
担当者の変更を依頼することで、就職への意識が高いとみなされ…

手厚いサポートが受けられるようになる場合もありますよ!

変更依頼の方法について知りたい人は、次のページを参考にしてください!

方法6|推薦文は必ず自分の目で確認する

企業へ応募する際に、担当者が作成してくれる推薦文は、必ず自分の目で確認しましょう

推薦文は、担当者によって精度の高さが変わってくることがあるからです、

あまり優秀ではない担当者の場合は、経歴をそのまま写すだけなどひどいケースもあります…。

推薦文を見せてもらう時は、「面接対策のため」「客観的に見た自分の経歴を知りたい」といった理由を伝えましょう。

佐々木
推薦文は企業へ自分をアピールするために、とても役立つものです。

早く内定を得るためにも、より良い推薦文を書いてもらえるようにしましょう!

方法7|面接後にはすぐに担当者に報告する

企業での面接が終わったら、なるべく早く担当者に報告しましょう。

就職エージェントは面接後に企業の採用担当者と連絡を取るので…

求職者が面接でアピールしきれなかった面をフォローしたり、フィードバックをもらうことができます。

そのためにも、面接後はすぐに担当者に連絡し、面接内容や感想を正直に伝えましょう!

佐々木
就職エージェントは、求職者の味方です!

面談の状況を伝えることで、求職者の魅力がしっかりと伝わるようにフォローしてくれますよ!

フリーター向けの就職エージェントの登録から就職までの流れ

佐々木
最後に就職エージェントに登録してからの流れを頭に入れておきましょう!

就職エージェントの利用の流れは、基本的にはどこのエージェントでも次の流れになっています。

STEP.1
WEBサイトから就職エージェントに登録
転職エージェントに登録をする女性 担当者から面談の日程調整の打診を受けるためにも、丁寧に情報を入力しましょう。

登録すべき2社
  1. 『DYM就職』
    【公式】https://www.dshu.jp/
  2. 『LHH転職エージェント』 
    世界60ヶ国に展開、求人数が豊富!
    【公式】https://jp.lhh.com/

STEP.2
登録後、担当者と面談の日程調整をする
転職エージェントの男性キャリアコンサルタントとキャリア面談の日程調整をする女性 メールや電話で担当者から連絡が届きます。
STEP.3
担当者と面談
転職エージェントの担当キャリアコンサルタントとキャリア面談をする女性 あなたの就職に対する希望条件、及び職歴(キャリア)についてヒアリングが実施されます。
STEP.4
担当者から求人提案を受ける
転職エージェントの担当キャリアコンサルタントから求人提案を受ける女性 ここで非公開求人や、企業情報を知ることができます。
STEP.5
履歴書や職務経歴書の添削、及び面接対策の実施
担当キャリアコンサルタントから履歴書の添削や面接対策を受ける女性 基本的に、全部無料で受けることができます。
STEP.6
希望する企業への応募(書類選考)
志望する企業に書類選考を応募する女性 早ければ3日、だいたい1週間〜2週間程で選考結果が出ます。
STEP.7
書類選考の通過後、希望企業の面接を実施
選考活動で面接を頑張る女性 ここでいよいよ面接です。しっかり担当者からアドバイスをもらいながら進めていきましょう。
STEP.8
内定獲得後、担当者に給与交渉・入社日等の調整をしてもらう
内定を獲得して転職を成功させた女性と担当キャリアコンサルタント 給与交渉も就職エージェントが全てやってくれるので、あなたの希望をしっかりお伝えしましょう。
ゆり
えっ…!

就職エージェントってこんなにサポートしてくれるんですね!

佐々木
実はそうなんです!

だからこそ、就職を成功させるうえで、就職エージェントの存在は大きいんです!

就職はどれだけ担当者に協力的に動いてもらえるかが大事なので、

担当者からの信頼を失ったり、市場価値の無い人と判断されたりすると、

サポート全てに、次のようなマイナスの影響が出てしまいます。

マイナスの影響
  • 良い求人を紹介してもらえない
  • 書類選考が通りづらくなる
ゆり
なるほど…!

担当者との信頼関係がとても大事なんですね!

佐々木
そうなんです!

だからこそ、就職エージェントの担当者と良い関係を築くことが、就職を成功させる鍵なんです。

就職エージェントの使い方をもっと詳しく見たい人は、次の記事をご覧ください!

フリーターの就職支援サービスを利用して就職を成功させよう

佐々木
ここまで、フリーターから正社員就職するために利用すべき就職支援サービスについてお伝えしました。

まとめると次の通りです!

まとめ
  • フリータからの正社員就職には、サポートが手厚い就職エージェントがおすすめ
  • 就職支援サービスは、複数利用すべし!
  • 就職エージェントの利用はコツを掴むことで、内定率アップ!
ゆり
ありがとうございます!

就職支援サービスについて、詳しく知ることが出来ました!

佐々木
それは良かったです!

最後にもう一度、おすすめの就職エージェントをお伝えしますね!

おすすめ就職エージェント5選
  1. 『DYM就職』
    【公式】https://www.dshu.jp/
  2. 『LHH転職エージェント』 
    世界60ヶ国に展開、求人数が豊富!
    【公式】https://jp.lhh.com/
  3. 『ハタラクティブ』
    書類審査通過率91.4%、内定率80.4%
    【公式】https://hataractive.jp/
  4. 『就職shop』
    書類選考無しで100%面接可能!
    【公式】https://www.ss-shop.jp/
  5. 『JAIC(ジェイック)』
    独自の就活講座を持っておりサポートも手厚い
    【公式】http://www.jaic-g.com/

参照:フリーターが利用すべき転職エージェントおすすめ11選&年齢別の就職例

ゆり
この5社がオススメなんだ!

でも、どこに登録するのが良いんだろう…。

佐々木
本来なら求人を紹介してもらえる窓口を広げるために3社以上の登録をすべきなのですが…

迷っている人は、最低でも『DYM就職』と『LHH転職エージェント』の2社を登録をして面談を受けることをオススメします!

佐々木
皆さんの就職が成功することを祈っています!