このページのリンクにはプロモーションが含まれています。
この記事では、「ハローワークは転職に使えない?」と悩んでいる人に向けて、
『リアルな口コミ』や、『転職を成功させる方法』などをお伝えしていきます!
ハローワークの評判が悪く悩んでいる人は、あなた以外にも多くいます。
少しでも早く不安を軽減するためにも、リアルな情報を見ていきましょう!
この記事を最後まで読めば、今ある不安が解消されますよ!
- ハローワークの評判が気になる
- ハローワークを使うべきか悩んでいる
- 転職に失敗したくない
ジャンプできる目次
仕事が辛いなら環境をリセットして、マイナス状態を一旦ゼロにしましょう。
限界が来る前に、まずはプロのキャリアアドバイザーに無料相談をしておきましょう。次の選択肢を探しておくことが保険になります。
特に今後は不景気の影響で求人数が減少してしまう可能性があります。少しでも転職を考えているなら、今のうちに、まず一度相談だけでもしてみましょう。
ハローワークが使えないと言われる9つの原因

ネットでハローワークを調べると、「使えない」と言う悪い口コミを目にすることがありますよね。
そこで、この章ではハローワークが使えないと言われている原因を「求人面」と「サポート面」に分けて説明します。
まずは、求人面から見ていきましょう!
【求人面】ハローワークが使えない原因

- 求人の質が悪くブラック企業が多い
- 有名企業の求人が少ない
- 掲載が終了している求人が混ざっている
- 求人の情報量が少ない
それでは、順番に見ていきましょう!
求人面の原因1|求人の質が悪くブラック企業が多い
ハローワークの悪い口コミは、ほとんどが求人に対しての苦情です。
実際にネットの口コミや体験談では、ハローワークの求人は質が悪くブラック企業の求人が多いと言われています。
また、ネットの情報だけでなく「ハローワークの求人の約4割が求人票に書かれた内容と違う」という内容はニュースにも取り上げられました。
求人面の原因2|有名企業の求人が少ない
ハローワークで紹介される求人は、地方の会社や中小企業が多いです。
そのため、有名企業に転職したい人にとっては、あまり良い評価を受けていません。
求人面の原因3|掲載が終了している求人が混ざっている
ハローワークは、古い情報がそのまま掲載されている場合があります。
実際に、求人を見て連絡をとってみると「既に求人の募集が終わっていた」などの苦情があります。
転職エージェントなどの有料のサービスであれば、掲載に費用が発生するので、企業も常に最新の情報を更新します。
しかし、ハローワークは、企業側が無料で求人をかけられるサービスなので、情報が更新されないまま放ったらかしになっていることもあるんです。
求人面の原因4|求人の情報量が少ない
ハローワークの求人の情報量は、最低限度の情報しか記載されていません。
そのため、詳細が知りたい場合は自分で調べる必要があります。
情報が少ないまま転職してしまうと、入社後にイメージとのギャップなどが生まれてしまうので注意してください。
次に、サポート面を見ていきましょう!
【サポート面】ハローワークが使えない原因

- サポート内容が十分でない
- 職員の対応が悪い
- 退職時期が決まらないとサポートを受けられない
- 土日の営業がない
- 希望の求人とマッチしにくい
それでは、順番に見ていきましょう!
サポート面の原因1|サポート内容が十分でない
ハローワークは転職希望者以外にも、失業者にも利用されているサービスです。
そのため、問い合わせが多く忙しい時期はどうしても失業者が優先され、転職希望者は後回しにされる傾向にあります。
サポート面の原因2|職員の対応が悪い
ハローワークは、転職エージェントや転職サイトと違って企業利益やサービスの質を追求していません。
そのため、どうしても職員の質が悪くなりがちなのです。
また、実はハローワークの職員にも一定のノルマが存在しています。
そのため、ノルマを達成するために転職が簡単そうな企業ばかりを紹介することもあるようです。
サポート面の原因3|退職時期が決まらないとサポートを受けられない
転職を最も安全に行うには、次の職場が決まってから今の仕事を辞めることです。
しかし、ハローワークは企業とのトラブルを避けるために、退職の時期が明確に決まっていない人をサポートしなかったり、後回しにする場合があるようです。
サポート面の原因4|土日の営業がない
ハローワークは、基本的に土日祝日営業はしていません。
そのため、仕事をしながら求人を探すのが困難となります。
いくつか土曜日営業しているハローワークも存在しますが、隔週のみであったりと働きながら求人を見つけたい人には使いにくいサービスとなっています。
サポート面の原因5|希望の求人とマッチしにくい
ハローワークは自分で求人を見つけて応募するシステムです。
そのため、転職エージェントや転職サイトなどのプロがサポートしてくれるサービスと比べて、ハローワークは希望の求人とマッチング率が低いです。
ハローワークが使えないと言われている原因をまとめると、次の通りです!
◎求人面の原因
- 求人の質が悪くブラック企業が多い
- 有名企業の求人が少ない
- 掲載が終了している求人が混ざっている
- 求人の情報量が少ない
◎サポート面の原因
- サポート内容が十分でない
- 職員の対応が悪い
- 退職時期が決まらないとサポートを受けられない
- 土日の営業がない
- 希望の求人とマッチしにくい


はい、その通りです。
ハローワークが使えないと言われている原因がわかったところで、次は実際の口コミや評判を見ていきましょう!
ハローワークを利用した人の口コミ・評判

この章では、実際にハローワークを利用した人の口コミ、評判を見ていきます。
口コミを見ることよって、ハローワークのリアルな評判がわかりますよ!
ハローワーク平日しかやってないのクソすぎ
— たなっち(日奈子ちゃん命名)(@dra_chibi) 2021年10月29日
大体嘘しか書いてないけどハローワークとかの無料で求人出せるとこしか求人出してない企業は避けた方が良いよ。
求人広告にすら金を出せない出したくないって企業だから100割クソ— ゆすら(@Yu5uR4) 2021年9月24日
ハローワークに行くと、意外とあったりしますよ。
限界まできてるなら、早めの決断をおすすめします。身体壊さないうちに— チルチル(@meee810) 2021年9月21日


はい、そうなんです。
しかし、ハローワークにもメリットは存在します!
次の章では、ハローワークにもメリットについて説明します!
知っておくべき!ハローワークの良いところ

この章では、ハローワークを利用するメリットを紹介します。
悪いところだけではなく、ハローワークの良いところも理解していきましょう!
ハローワークの良いところは、次の5点です!
- 地元での就職に強い
- 求人の量が多い
- 職業訓練や各種手当を受給できる
- 対面で転職相談ができる
- 必ず合否の通知がくる
1つずつ説明します!
良いところ1|地元での転職に強い
ハローワークは、数多くの地元求人を取り扱っているので、地元で転職したい方にはおすすめです!
なぜなら、ハローワークは次の職業安定法に基づいて運営させており、地域に特化した求人が集まっているからです。
第十七条 公共職業安定所は、求職者に対し、できる限り、就職の際にその住所又は居所の変更を必要としない職業を紹介するよう努めなければならない。
出典:厚生労働省
転職サイトでは、大都市圏の求人が中心のことが多く、地方転職者には向いていない場合もあります。
一方、ハローワークの窓口で求人紹介を受けると…
基本的に現在の住まいから転居の必要がない範囲の求人を紹介してくれるので、効率よく転職を実現できます!
また、ネットの検索では他県の求人も簡単に調べられるので、UターンやIターンを考えている人にもおすすめです!

良いところ2|求人の量が多い
ハローワークは、全国の事業所で求人を集めているため、膨大な企業の求人を取り扱っています!
数多くの求人が集まっている理由は、転職サイトと異なり企業が無料で求人を出すことが可能だからです。
そのため、採用活動にあまり費用をかけたくない企業は、積極的にハローワークを使うため、多くの求人がハローワークに集まっているのです。
また、ハローワークは全国に540ヶ所以上にあり、全ての求人情報が一つのネットワークで繋がっているため、自分の可能性を広げるために活用することもできます!

良いところ3|職業訓練や各種手当を受給できる
ハローワークでは、求人の紹介だけでなく、無料で職業訓練が行えたり、各種手当を受け取ることも可能です。
なぜなら、ハローワークで求人を掲載するには、労働基準法を順守する必要があるため、
健康保険や年金、雇用保険などの社会保険が完備している会社しか掲載出来ないからです。
また、職業安定法の中には、次のような内容も含まれていることから、職業訓練を受けることが可能になっています。
(平一一法八五・全改)
出典:厚生労働省
自己分析のサポートや業界ごとの職業訓練が受けられるのは、ブランクのある方や、未経験の業界への転職を考えている人には嬉しいでしょう。
さらに、現職を辞めた後にハローワークを利用して転職活動を行うと、状況や条件によって月10万円以上の「失業保険」を受け取ることも可能です。

良いところ4|対面で転職相談ができる
ハローワークでは、職業相談員と対面で話をしながら、転職活動を進めることが可能です。
具体的には、次のような相談が出来ます。
- 客観的な自己分析による適性判断
- これからのキャリア相談
- 失業保険などの手続き
- パソコン技術などの職業訓練
幅広い内容の相談が出来るので、自分では気付かなかった適性を知れたり、今後のキャリアの視野が広がる可能性も高いです。
また、求人内容に不安がある場合は、企業に問い合わせてもらうことも出来るので、疑問点も解決しやすくなります!

良いところ5|必ず合否の通知がくる
ハローワークを使って応募した求人案件は、必ず合否の通知が来る上に、不採用の理由を教えてもらうことも可能です。
なぜなら、相談員が企業に問い合わせて、不採用の理由を確認してくれるからです。
他の転職サービスでは、選考の通過や採用時のみ通知を行うケースもあり、面接後に何の音沙汰もないことはよくあります。
ハローワークなら不採用でも自分を改善するポイントが知れるので、転職活動を効果的に進めやすくなります!

「気持ちを切り替えやすい」という声もありますよ。

まとめると次の通りです!
- 地元での就職に強い
- 求人の量が多い
- 職業訓練や各種手当を受給できる
- 対面で転職相談ができる
- 必ず合否の通知がくる

ハローワークには、このようなメリットがあるんですね!

そうなんです!
ハローワークのメリット、デメリットを理解した上で本当に利用すべきなのかを考えましょう!
次の章では、ハローワークと他のサービスとの比較していきます!
ハローワークと他のサービスとの比較

この章では、ハローワークと他のサービスとの比較をしていきます。
自分に合った転職サービスを見つけて、転職の成功率を上げていきましょう!
まずは、ハローワークと転職エージェントの違いからです!
ハローワークと転職エージェントの違い
ハローワーク | 転職エージェント | |
---|---|---|
利用者満足度 | ◯ | ◎ |
採用されやすさ | ◎ | ◯ |
求人の量 | ◎ | ◯ |
求人企業の質 | △ | ◯ |
サポートの質 | △ | ◎ |
ハローワークの強みは、求人の量が多いことです。
全国に常時80万件以上の求人が募集されています。
一方、転職エージェントの強みは、転職サポートの質です。
転職相談から、面接練習・履歴書の書き方のレクチャーまで、充実した転職サポートを無料で受けられます。


おっしゃる通りです!それぞれに強みがあるんです。
次に、ハローワークと転職サイトの違いをお伝えしていきます!
ハローワークと転職サイトの違い

ハローワーク | 転職サイト | |
---|---|---|
求人の検索方法 | ・インターネットで検索する ・ハローワークに直接行く | ・インターネットで検索する ・合同説明会(転職フェアなどのイベント) |
求人の量 | ◎ | ◎ |
求人の質 | △ | ◯ |
サポート体制 | △ | ◯ |
掲載企業の情報量 | △ | △ |
掲載企業の傾向 | ・中小企業 ・零細企業 | ・大手企業 ・中小企業 |

その中でも、転職者にとってハローワークと転職サイトの大きな違いとして、利用開始(登録)のしやすさが挙げられます。
具体的にそれぞれの登録方法をお伝えします!
- ハローワーク
→最寄りのハローワークに直接出向き、求職の申し込みが必要 - 転職サイト
→サイトに必要事項を入力すれば、24時間いつでも利用開始できる
ハローワークは国が運営しており、利用するためには最寄りのハローワークに直接出向き、求職の申し込みをする必要があります。
また、求人に応募する際もハローワークにいる職業相談員の紹介状が必要になります。
一方、転職サイトは民間企業が運営しており、登録したいサイトを開いて必要事項を入力すれば、すぐに利用開始できます。
気になる求人を見つけた際は、応募フォームからすぐに応募することも可能です。

ハローワークと転職サイトでは、登録方法や求人応募方法が違うんですね!

そうなんです!
自分に合った転職サービスを利用することで、転職成功の’確率は大幅に変わってきますよ!
次の章では、ハローワークで優良求人に出会うためのコツを紹介します!
ハローワークで優良求人に出会うためのコツ

それでは、ハローワークを活用して、転職を成功させるためのポイントをお伝えします!
次のポイントを抑えておけば、転職の成功率がグッと高くなりますよ!
- 口コミサイトを使って紹介企業の情報を得る
- 仕事内容や福利厚生は面接で必ず確認する
- よく見る企業の求人はできる限り避ける
- 相性の合う相談員に対応をお願いする
- 転職エージェントも併用して非公開求人を知る
それぞれのポイントを説明していきます!
ポイント1:口コミサイトを使って紹介企業の情報を得る
企業の詳しい情報を知るために、口コミサイトも上手く活用すべきです!
口コミサイトには、実際に働いている企業の社員の投稿が集まっており、リアルな情報を知ることができます。
ハローワークの求人票や企業のホームページでは分からないような書き込みが多々集まっています。
実際に働いている社員の投稿を見れば、社内の雰囲気も感じとれるでしょう。

- 『転職会議』
【公式】https://jobtalk.jp/ - 『openwork(旧:Vorkers)』
【公式】https://www.vorkers.com/
ポイント2:仕事内容や福利厚生は面接で必ず確認する
仕事内容や福利厚生は面接で必ず確認しましょう!
ごく稀にですが、ハローワークの求人には、記載されている募集要項と実際の仕事内容や福利厚生が異なるものがあります。
転職してから「こんなはずじゃなかった…」と後悔しないためにも、面接時に確認しておきましょう。
特に、あなたが転職において譲れない条件に関連する部分に関しては、必ず確認すべきです!

仕事内容や福利厚生が求人票と大きく異なっていれば、ブラック企業の可能性があります。
そのため、もし内定が出てもしっかり検討してから返事することをおすすめします。
ポイント3:よく見る企業の求人はできる限り避ける
よく見る求人があれば、できる限り応募するのはやめておきましょう。
頻繁に募集を出している企業も多々ありますが、そこには何らかの理由が隠されている可能性があります。
たとえば、仕事がハード過ぎてすぐに辞める人が多い、人間関係が悪い環境で人の入れ替わりが激しいなど…。
「この会社、前にも見た」と求人を見て思ったら、できる限り避けるようにしましょう。

ポイント4:相性の合う相談員に対応をお願いする
相性の合う相談員がいれば、できる限り毎回サポートを依頼しましょう!
ハローワークの相談員の質は千差万別であり、対応が悪ければあなたが転職のチャンスを逃してしまう可能性もあります。
いくら経験豊富なベテラン相談員といっても、人間同士のやりとりなので、あなたと相性が合うとは限りません。
自分で話をしてみて、熱心に相談に乗ってくれたり、しっかり対応してくれる相談員を見極めてみましょう!

ハローワークを活用するなら、相談員の存在は非常に重要です!
しっかりと転職のアドバイスをしてくれる相談員に対応をお願いしましょう!
ポイント5:転職エージェントも併用して非公開求人を知る
より転職の成功率を上げるためには、転職エージェントも併用すべきです!
転職エージェントは、ハローワーク同様無料で利用できる転職サービスです。
キャリアアドバイザーのサポートが受けられるのもポイントですが、他では知れない非公開求人を数多く持っているのも特徴です。
転職エージェントの非公開求人の中には、大手企業や有名企業などの条件の良い案件がたくさんあります!

あなたの希望に合う求人が、非公開求人の中に隠れている可能性もありますよ!
- 『DYM就職』
【公式】https://www.dshu.jp/ - 『リクルートエージェント』
求人数が転職業界No. 1
【公式】https://www.r-agent.com/ - 『マイナビエージェント』
20代の転職実績が豊富!
【公式】https://mynavi-agent.jp/ - 『doda』
求人数やサポート体制共に安定!
【公式】https://doda.jp/ - 『パソナキャリア』
業界No.1のサポート体制
【公式】https://www.pasonacareer.jp/

ありがとうございます!
でもどれも良さそうなので、迷いますね…。

目的別に転職エージェントを選ぶことが大切ですが、それでも迷ったら、
最低でも「DYM就職」と「リクルートエージェント」の2社に登録しましょう!
- 『DYM就職』
【公式】https://www.dshu.jp/ - 『リクルートエージェント』
求人数が転職業界No. 1
【公式】https://www.r-agent.com/
複数に登録すべき理由
- 優秀で相性の良い担当者と出会いやすい
- より良い求人案件を見つけやすい
人気の優良求人は早い者勝ち!

最初から数社同時に登録して、様々な担当者・求人を比較検討することで、
転職成功率がグッと上がりますよ!
転職エージェントに関する情報や複数登録に関して、詳しくは次の記事をご覧ください。

- 口コミサイトを使って紹介企業の情報を得る
- 仕事内容や福利厚生は面接で必ず確認する
- よく見る企業の求人はできる限り避ける
- 相性の合う相談員に対応をお願いする
- 転職エージェントも併用して非公開求人を知る


そうですね!
これらのポイントを知っておけば、かなり効率よく転職活動が進められますよ!
ハローワークの良い部分は上手く活用すべき!

今回は、ハローワークを使うべきか悩んでいる人に向けて、リアルな情報をお伝えしてきました。
要点を整理すると次の通りです。
- ハローワークはネットでの評判はあまりよくない
- ハローワークには良いところも存在する
- ハローワークの良い部分は上手く活用し、エージェントと併用することで転職の成功率が上がる

これらを意識すれば良いということですね!

はい!
最後にもう1度おすすめの転職エージェントをまとめておきますね。
- 『DYM就職』
【公式】https://www.dshu.jp/ - 『リクルートエージェント』
求人数が転職業界No. 1
【公式】https://www.r-agent.com/ - 『マイナビエージェント』
20代の転職実績が豊富!
【公式】https://mynavi-agent.jp/ - 『doda』
求人数やサポート体制共に安定!
【公式】https://doda.jp/ - 『パソナキャリア』
業界No.1のサポート体制
【公式】https://www.pasonacareer.jp/

ありがとうございます!
でもどれも良さそうなので、迷いますね…。

目的別に転職エージェントを選ぶことが大切ですが、それでも迷ったら、
最低でも「DYM就職」と「リクルートエージェント」の2社に登録しましょう!
- 『DYM就職』
【公式】https://www.dshu.jp/ - 『リクルートエージェント』
求人数が転職業界No. 1
【公式】https://www.r-agent.com/
複数に登録すべき理由
- 優秀で相性の良い担当者と出会いやすい
- より良い求人案件を見つけやすい
人気の優良求人は早い者勝ち!

