飲食店辞めたい…|飲食店従事者100人に聞いた辞めたい理由って?

「休みも少ないし、飲食店を辞めて転職したい…」

「苦手な店長がいて、今の飲食店を辞めたい…」

と悩んでいる方も多いのではないでしょうか?

経営状態が良い飲食店であれば、条件が整った労働環境ですが、お客さんが来ず、経営が傾きかけた飲食店では、過酷な労働を強いられている社員さんがたくさんいますよね…

実際、「宿泊・飲食サービス業」は離職率30.0%と全職種の中でトップを誇っており、毎年で多くの従業員が離職していることがわかっています。

特に現在は、コロナの影響で、転職希望者が急増しており、次の転職先を見つけるのが難しい状況化にあるので、安易に転職活動を行うのは危険です。

そのため、勢いで飲食店を辞めるのではなく「本当に今のタイミングで転職すべきなのか」を事前にしっかり考えた上で、行動していく必要があります。

転職エージェントの佐々木
佐々木
そこでこの記事では、飲食店従事者100人に聞いた「飲食店のよくある辞めたい理由」をはじめ、円満に辞めるための手順などをお伝えしていきます!

この記事の監修者
転職nendo編集チーム

株式会社Jizai キャリア事業部

転職nendo編集チーム

Nendo Editer Team

チーム情報

元転職エージェントや人事経験者など、採用や転職事情に詳しいメンバーが監修。匿名だから話せる裏情報を多数掲載。
転職nendo編集チームメンバーページ

飲食店を辞めたい理由|飲食従事者100人にアンケート

転職エージェントの佐々木
佐々木
この章では、飲食従事者100人にアンケートを取った結果、よくある飲食を辞めたい理由について徹底解説していきます!

離職率や辞めたい理由を見ていくと、飲食業界の過酷な現状が見えてきますよ。

それでは順に見ていきます!

飲食を辞めたい理由①|給料が少なく、生活がひっ迫する

転職エージェントの佐々木
佐々木
飲食業の給料の低さに耐えかねて「飲食を辞めたい」と考える人が最も多いです。

    事実、飲食の平均年収は343万円で、一般的な平均年収430万円程度と比較すると、約100万円程低いことがわかっています。

    また、若手であればあるほど、この平均年収よりもさらに収入が低いケースがほとんどなので、結婚する…などの人生の契機が来た時に転職を考えるようです。

    家族を養えない

    30代 元飲食店勤務 東京在住

    接客業は楽しいですし、特に目立ったスキルも持っていないので、転職する気はなかったのですが、家族ができるとなると別ですね。

    飲食の給料だと、店長になってもたかが知れてますし、子供の学費などを払える自信がなく、泣く泣く転職を決意しました。

    結婚を考えるときに

    20代 元飲食店勤務 大阪在住

    結婚を考えるときに、彼女と相談して、転職を決意しました。

    飲食は、1人で食べていくには問題ないですが、誰かを養うなると正直きついです。

    このため、接客業が好きで、飲食の世界に飛び込んだものの、収入が低くて思うような生活ができず、「飲食を辞めたい」と考える人が多いことがわかるでしょう。

    転職希望者のゆり
    ゆり
    人によっては、大学生のアルバイトとさほど変わらない給料しかもらえない店舗もあると聞きました…
    転職エージェントの佐々木
    佐々木
    飲食はどうしても人件費を削減しがちなので、そういうケースも残念ながら多いですよね…

    また、経営状況・店の売上によっても給料が左右されるので、自分の実力だけでは、昇格できない点も、飲食業のもどかしさです。

    飲食を辞めたい理由②|土日に休めない

    転職エージェントの佐々木
    佐々木
    土日に休めない…というのも、飲食を辞めたい理由としてよく挙がります。

    本来休みであるはずの土日が一番稼ぎ時で、休日が平日になってしまうので、他職の友人との予定を立てるのが難しく、その結果「プライベートをもっと楽しみたい!」という理由で辞める人がいるようです。

    友人と予定が合わない

    20代 現役飲食店勤務 京都在住

    飲食ってシフト制なので、休みの日もばらばらだし予定が立てづらいので、他職の友達との交流が減りました…。

    同僚などと同じ日に休むこともできないので、シフト被って飲みにいくことはあっても、休日に遊びに行くことができず、正直友達いません。

    転職希望者のゆり
    ゆり
    休日が不規則だと、どうしても友達と都合が合わなくなってしまいますよね…
    転職エージェントの佐々木
    佐々木
    土日に休めないのもそうですが、有給休暇取得率が低いのも、飲食業の辞めたい理由に繋がっているみたいですね…

    「飲食サービス業」は、他の業種と比べて最も労働時間が長いというデータが出ています。

    有給休暇取得率

    出典:厚生労働省

    1番右の赤枠が、有給休暇の取得率となっており「宿泊業、飲食サービス業」は全体の最低である32.8%であることがわかります。

    佐々木

    土日も休めない上に、有給取得率も低いので、自由を制限される「過酷な環境」で働くことに苦痛を感じ、飲食を辞めたい…と思う人が多いのでしょう。

    飲食店を辞めたい理由③|総労働時間が異常に長い

    転職エージェントの佐々木
    佐々木
    土日が休めないだけでなく、労働時間自体も異常に長い…というのも、もちろん飲食を辞めたい理由の1つですよ!

    実際、飲食店の総労働時間を見てみると、他の業種と比較して、平均20時間以上多いことがわかります。

    出典:厚生労働省

    この労働時間の長さはもちろん働く上での不満に繋がっているようです。

    休みが欲しい

    20代 現役飲食店勤務 東京在住

    毎日、仕事仕事で限界です。休みが欲しいです。家族との時間も作れません。

    土日出勤しないといけないのなんて当たり前で、せっかく休みもらえたと思ったら欠勤が出て、急に働かないといけなくなる日もあります。

    20代 現役飲食店勤務 東京在住

    本当、働いて、寝て、働いて~の生活ですよね。何のために働いているのか分からなくなる日があります。

    閉店時間になっても帰らないお客さんに毎日イライラし続ける生活に疲れました。飲食辞めたいです。

    転職希望者のゆり
    ゆり
    総労働時間がNo.1に多い業界なのですね…もっと休みたいです…
    転職エージェントの佐々木
    佐々木
    総労働時間がそもそも長い上に、まとまった休みがとれないとなると、プライベートなんてものは一切なくなってしまうので、飲食を辞めたいと感じてしまいますよね…

    飲食店を辞めたい理由④|店長との馬が合わない

    転職エージェントの佐々木
    佐々木
    店長との馬が合わない…というのも、よく上がる飲食を辞めたい理由の1つです。

    店のトップである店長との馬が合わないと「毎日出勤すること自体が苦痛となってしまった…」というケースが多く見られます。

    店長がパワハラすぎる

    20代 現役飲食店勤務 大阪在住

    ほんとにうちの店長、パワハラが過ぎるし、毎日辞めたいが募る….

    自分がやりたくないことは全部こちらにやらせてる感が否めない

    下記のように、人によって態度が変わる店長に対して、イライラするという口コミも見られました。

    お気に入りの子ばかりを優遇する店長

    20代 現役飲食店勤務 兵庫在住

    うちの店長はお気に入りの子ばかりを優遇しているので、優遇されない側としてはただの苦痛な空間でしかないです

    バイトの子などにも可愛い子には甘いですし、わかりやすすぎてイラっとする、普通に辞めたい

    転職希望者のゆり
    ゆり
    人によって態度が変わる人がトップだと店の雰囲気全体が悪くなりますよね…
    転職エージェントの佐々木
    佐々木
    これはどこの職場でも起こり得る話ですが、上司との距離感が近い飲食店では特に顕著に起こりやすい現象なのかもしれませんね…

    飲食店を辞めたい理由⑤|お客さんのクレーム対応が辛い

    転職エージェントの佐々木
    佐々木
    お客さんのクレーム対応と毎日戦うのが辛い…というのも、もちろん飲食を辞めたい理由として挙がっていました。

    飲食店は特に、「お客様は神様」の傾向が強い業界なので、理不尽なお客さんと毎日対峙している人が多く、そのストレスによって精神をすり減らしている人が多いことがわかります。

    クレーマーに毎日いらいら

    20代 元飲食店勤務 京都在住

    毎日意味の分からないクレーマーにぺこぺこするの本当に疲れました。

    いやそれは私たちではなく「本社に言ってくれよ」って内容も多くて、毎日いらいらしてました。

    飲食辞めて事務に転職したのですが、理不尽な人はいなくなってすごい気分楽です。

    転職希望者のゆり
    ゆり
    どの店であっても、飲食店にはクレーマーはつきものですよね…
    転職エージェントの佐々木
    佐々木
    仮に、お客さん側が悪かったとしても、店側から強く言ってはいけない傾向にあるのは、日本の飲食店の問題だと言えますね…

    飲食店を辞めたい理由⑥|学生のバイトと一緒に働きたくない

    転職エージェントの佐々木
    佐々木
    学生のバイトと一緒に働きたくない…というのも、飲食店ならではの辞めたい理由の1つではないでしょうか。

    学生によりけりですが、非正規雇用なので融通が利きやすく、学校の予定で出勤できなかったり、飲み会の予定が入って急遽休んだりすることもしばしばです。

    そんな自由な学生たちに振り回された結果、飲食を辞めたいと考える人が急増していることがわかります。

    学生と一緒に働くのが嫌

    20代 飲食店勤務 東京在住

    全員という訳ではないですが、マナーがなってない学生が多すぎて、正直毎日いらっとします。

    バイトなので仕方ないですが、当日になって今日の出勤キャンセルで!という子が多すぎて、そのせいで店が回らなくなったり、自分が代わりに入らないといけなかったら散々です。

    飲食を辞めた後は、学生と一緒に働くことのない職場で働きたいと思います。

    シフト組むのが本当に大変

    20代 飲食店勤務 横浜在住

    私の職場は、学生アルバイトが多いので、シフト組むのが本当に大変です…

    バイトのメンバーでバーベキューなどの用事を設定して、集団で休まれたりしたこともあってシフト地獄でした。

    学生なので仕方ないと割り切っていても腹立つことが多いです。

    実際、学生アルバイトを含めた非正規雇用の割合が82%とかなり多く、学生と上手く付き合っていかなければ仕事が回っていかないことが、このデータから読み取れます。

    転職希望者のゆり
    ゆり
    学生は非正規雇用なので、嫌になったらすぐに辞めてしまうのも飲食店あるあるですよね…
    転職エージェントの佐々木
    佐々木
    その通りです。

    学生アルバイトがいないと店が回らない状態になってしまっているので、強く怒ることもできず、結果、飲食業界を辞めたい…と感じる人が非常に多いです。


    転職エージェントの佐々木
    佐々木
    以上が、飲食を辞めたい理由6つです!
    飲食を辞めたい主な理由
    1. 給料が少なく、生活がひっ迫する
    2. 土日に休めない
    3. 総労働時間が異常に長い
    4. 店長との馬が合わない
    5. お客さんのクレーム対応が辛い
    6. 学生のバイトと働きたくない
    転職希望者のゆり
    ゆり
    こういった理由で、飲食を辞める人が多いんですね。
    転職エージェントの佐々木
    佐々木
    そうなんです。

    待遇面の悪さから働く環境の良し悪しまで、飲食ならではのさまざまな退職理由があるんですよ。

    それでは逆に、「飲食を辞めたくない」「飲食を辞めるか迷ってしまう…」などと、飲食を辞めることを躊躇してしまう理由について少し説明していきます。

    飲食を辞めたくないと感じてしまう瞬間って?

    転職希望者のゆり
    ゆり
    飲食は過酷な労働環境であるにも関わらず、応募が絶えない職種であり、飲食を辞めたくない…と考えている人も多くいらっしゃいますよね…
    転職エージェントの佐々木
    佐々木
    そうなのです!

    この章ではそんな「飲食を辞めたくない…」と躊躇してしまう理由についてまとめてみました!

    飲食店を辞めたくない理由として、よく挙げられたのは以下の通りです。

    飲食店の辞めたくないポイント
    • お客さんの笑顔が間近で見られる
    • 自分の作った料理で人を幸せにできる
    • 誕生日・記念日などの人な大事な時に携われる
    • アクティブに動く立ち仕事が好き
    • 可愛い制服が着れて嬉しい

    この中でも一番多かったのは、やはり「お客さんの笑顔が間近で見られる」という理由でした。

    転職エージェントの佐々木
    佐々木
    実際に以下のような声が上がっていましたよ。
    自分に会いに来てくれるお客さんがいる

    20代 飲食店勤務 名古屋在住

    誰がサーブしても料理自体は一緒なのに、「あなたの接客が良かったので、とてもいい時間を過ごせた」と言って、何度も来店してくださるお客様がいます。

    そんなお客様と出会えた時、本当に私の天職はこれだな…と思いますし、待遇の悪さなどの不満が一気に吹き飛びますね。

    また、「ありがとう」という言葉を毎日もらっていると、自分の存在価値を再認識できて、自己肯定感が上がるという口コミも見られました。

    感謝の言葉が嬉しい

    20代 飲食店勤務 東京在住

    飲食の働いてて嬉しいポイントは、帰られる時に頂ける「ごちそうさまでした」「ありがとうございました」の言葉です。

    たまに変なお客様もいらっしゃいますが、基本的にはみなさん笑顔で帰ってくださるので、こちらも満たされた気分になります。

    また、店舗アンケートというものがあるのですが、輝いていたスタッフの欄に名前を記入くださることもあり、働くモチベに繋がっています!

    転職希望者のゆり
    ゆり
    やはり、感謝の言葉を貰ったり、自分目当てで来店してくださったりするお客様がいると仕事の励みになりますよね!
    転職エージェントの佐々木
    佐々木
    そうですね!

    ただ、このやりがいは飲食業に関わらず、「接客業」であれば満たすことができる条件ではあります。

    あなたのモチベは一体何なのか、不満に感じるポイントは何なのかを見極めた後、飲食を辞めるか続けるか判断するようにしましょうね!

    そこで次章は、飲食を辞めたい人がまず考えるべきことをお伝えします!

    飲食を辞めたい人がまず考えるべきこと

    転職エージェントの佐々木
    佐々木

    この章では、飲食を辞めたい人がまず考えるべきことをお伝えします!

    飲食を辞めたいと少しでも考えているなら、一度この3stepを試してみてくださいね!

    それぞれ簡単にお伝えします!

    1:自分が飲食を辞めたい理由について明確化する

    まずは、飲食を辞めたい理由を明確化し、どう行動すれば解決するかを追求することが重要です。

    憧れを感じて入ったはずの飲食業界をなぜ辞めたくなったのか、そのきっかけや今持っている悩みや不満を整理してみましょう。

    また、退職する際に、辞める理由を話す必要があるので、早めに考えておいて損はありません。

    転職エージェントの佐々木
    佐々木
    自分なりで良いので、人に話して納得してもらえる理由を考えておけば、退職も転職活動もスムーズにいきますよ!

    2:これからの仕事について考える

    辞めたい理由にもよりますが、飲食業自体を辞めるべきかどうかについて先に考えるべきです!

    悩みや不満によっては、飲食を辞めなくても、店舗を変えるだけで解決できる場合があるためです。

    例えば、人間関係、待遇の悪さ、勤務地の遠さなどは、他店舗で働けば解消される可能性があります。

    また、学生と一緒に働きたくない…などの問題であれば、大きく「接客業」というくくりで転職先を探してみると良いでしょう。

    飲食業界どころか接客業自体が向いていないと感じる場合は、次、自分が何の仕事をしてみたいのかを考えておいた方が、スムーズに転職できますよ!

    転職エージェントの佐々木
    佐々木
    飲食を辞めた後の転職でおすすめの仕事については、「飲食を辞めたい人におすすめの転職先」の章で紹介しているので参考にしてください!

    3:知り合いに相談してみる

    飲食を辞めるべきか判断がつかない場合は、知り合いに相談してみることをおすすめします。

    悩みを人に話すと、頭が整理され、これからどうすべきかの答えが見つかる可能性があるためです。

    また、自分の悩みに対して「客観的なアドバイス」を貰えるので、1人では気づけなかったことに気付ける可能性もあります。

    ただ、そうはいっても、飲食業界の方は土日休みが少なく、異業種の友達と疎遠になってしまうケースも多く「周りに相談できる人がいない…」という人も多いですよね。

    転職エージェントの佐々木
    佐々木
    その場合は、転職のプロである「転職エージェント」を頼ってみるのもおすすめです。

    総合型転職エージェント(リクルートエージェントなど)は、接客業の転職に多数携わってきた実績があるので、あなたがどういう道に進むべきか的確なアドバイスが貰える可能性が高いですよ!


    転職エージェントの佐々木
    佐々木
    以上が、飲食を辞めたい人が考えるべきことです!
    辞めたい人が考えること
    1. 今辞めたい理由を明確にする
    2. これからの仕事について考える
    3. 知り合いに相談してみる
    転職希望者のゆり
    ゆり
    飲食を辞めたいと思っているなら、こういったことを一度考えるべきなんですね。
    転職エージェントの佐々木
    佐々木

    そうなんです。

    退職や転職は、安易な気持ちで行ってはいけません。

    後悔しないためにも、時間をかけて考え、慎重に判断していくことが大切ですよ!

    飲食を辞めたいと感じたら、一度転職のプロに相談してみよう!

    転職エージェントの佐々木
    佐々木

    前章でも述べたように、「飲食を辞めたい」と感じたものの、自分ではどうしていくべきかわからないという人は、転職エージェントに一度相談してみましょう

    転職エージェントとは、求人紹介や面接対策、企業との年収交渉まで、あらゆる転職サポートを全て無料で行ってくれるサービスのことを指します。

    登録後、キャリア相談を行い、現職での悩みや今後の希望をヒアリングした上で、一人ひとりに合った将来設計のサポートを行ってくれます。

    転職エージェントの佐々木
    佐々木
    具体的に、転職エージェントのサポート内容には次のものがあります!
    サポート内容
    • キャリア相談
    • 求人紹介
    • 履歴書や職務経歴書の添削
    • 面接対策
    • 年収交渉
    転職希望者のゆり
    ゆり
    転職エージェントに登録すれば、こんなにもサポートしてくれるんですね!
    転職エージェントの佐々木
    佐々木

    そうなんです!

    相談のみの登録でも、大丈夫なので、一度気軽に相談してみてくださいね!

    転職エージェントの佐々木
    佐々木
    登録するなら「飲食を含めた接客業への転職支援実績」が豊富で、「他職種の求人」も幅広く取り扱っている次のような転職エージェントがおすすめです!
    おすすめの転職エージェント
    1. 『リクルートエージェント』
      求人数が転職業界No.1
      https://www.r-agent.com/
    2. 『doda』
      求人数やサポート体制共に安定!
      https://doda.jp/

    この2社であれば、飲食を辞めた後の転職支援実績が豊富且つ、幅広い職種や業界の求人を取り扱っているので「飲食自体を辞めるべきなのか」という根本的な悩みに対する答えが見つかる可能性が高いですよ!

    転職エージェントの佐々木
    佐々木
    また「飲食で働きたい気持ちは変わらない!」という人は、以下で紹介する飲食特化型のエージェントを利用することをおすすめします!
    おすすめの転職エージェント
    1. 『itk』
      飲食の求人数が業界最大級
      https://i-t-k.co.jp/
    2. 『クックビズ』
      20代・第二新卒の転職実績が豊富
      https://cookbiz.jp/
    3. 『フードミー』
      求人数やサポート体制共に安定!
      https://foodme.jp/
    転職エージェントの佐々木
    佐々木
    飲食業界特化型のサービスは「専門性」が強く、飲食業界の情報が総合型よりも豊富です!

    飲食業界を目指すなら、以下で紹介する「特化型」を、まだ飲食含めた『接客業』や異業種への転職と迷っている方は、飲食特化型と総合型を併せて利用するようにしましょう!

    上記サービスについてもう少し詳しくお話ししていきますね!

    リクルートエージェント|求人数&実績ともにNo.1

    リクルートエージェント

    リクルートエージェントの特徴

    • 20万件以上の求人数を誇る業界No.1の大御所サイト
    • エージェント利用者の2/3が一度は利用済み(転職nendo調べ)
    • 人材会社最大手リクルートの選考を潜り抜けた優秀な担当者ばかり
    • 登録者数が非常に多いので、手厚いサポートは期待できない

    『リクルートエージェント』は、求人数・実績ともに、圧倒的No.1の転職エージェントです。

    求人の総合デパートのようなサービスで、職種・業界を問わない豊富な求人数が魅力です。

    加えて、求職者が自覚していない「潜在スキル」を引き出してくれる腕の良い優秀な担当者が揃っているのも魅力です。

    転職nendoの調査によると、エージェント利用者の2/3が一度は利用していたサービスなので、どこに登録するべきかわからない場合は、一旦登録してみるとよいでしょう。

    佐々木
    実は、リクルートエージェントが保有している求人は、なんと90%が「非公開」求人なのです!

    登録しなくても、一部求人を見ることはできますが、登録するとより条件の良い求人を探すことが可能になりますよ。

    全体の求人数約20万件
    飲食の公開求人数約5,000件

    doda|求人数やサポート体制に安定感

    dodaの特徴

    • 業界No.1のリクルートに次ぐ実績と求人数が魅力
    • 担当者が優秀だと定評あり

    dodaは、人材業界No.2のパーソルキャリアが運営する転職エージェントです。

    各業界に精通した担当者が行う実践的な転職のアドバイスに定評があり、どの業界を目指す方にもおすすめできるサービスと言えます。

    また同サービスは、人材業界の中で最も積極的に転職セミナーを開催しているのでも有名です。

    選考に通過しやすい面接テクニックや、職務経歴書の書き方といったノウハウを惜しみなく提供してくれるため、面接に対して不安がある場合におすすめといえます。

    佐々木
    どの地域の求人量もNo.2であることが多いので、転職エージェントを選ぶ際に「求人数」を最も大事にしている人は、是非利用してみましょう!
    全体の求人数約8万件
    飲食の公開求人数約2,300件
    転職エージェントの佐々木
    佐々木

    「飲食のままか異業種転職か迷っている人」は、ひとまず求人数業界No.1の「リクルートエージェント」に登録してみましょう!

    次は、飲食業界に特化したサービスについてご紹介します。

    itk|飲食業界のハローワーク

    『itk』は、外食産業特化型のトップクラスのサービスです。

    年収600万以上賞与・昇給などの福利厚生が整っている求人などの「好待遇の求人」を、未公開求人を含め12,000件以上も豊富に取り揃えています。

    再度、飲食業界での転職を検討している方は、是非登録してみましょう。

    転職エージェントの佐々木
    佐々木
    また、飲食業界の経験豊富なキャリアアドバイザーが多数集まっているので、専門的なアドバイスを受けたい人にも大変おすすめできますよ!
    飲食の公開求人数1万件以上

    クックビズ|飲食業界での転職を考えるなら

    『クックビズ』は、飲食業界専門の大型転職サイト兼エージェントです。

    表には出ないような「飲食業界転職の裏情報」を知り尽くしている点がおすすめポイントと言えます。

    また、内定獲得者の86.5%が20~30代なので、若年層の転職に強いサービスである点にも優位性がありますよ。

    転職エージェントの佐々木
    佐々木
    エージェント機能だけでなく、転職サイトも運営しているので、1人でマイペースに転職活動を行いたい人にもおすすめですよ!
    飲食の公開求人数約1.6万件

    フードミー|非公開求人が豊富

    『フードミー』は、飲食業界に特化した転職エージェントです。

    エントリーした人だけに紹介する「非公開求人」が優良だと好評のサービスです。

    また、履歴書添削のアドバイスはもちろんのこと、年収などの難しい条件交渉も代行してくれます。

    転職エージェントの佐々木
    佐々木
    面接前の対応も親切丁寧だと好評なので、是非一度気軽に登録してみましょうね!
    飲食の公開求人数非公開
    転職希望者のゆり
    ゆり
    全て良さそうで、どれに登録すべきか迷います…
    転職エージェントの佐々木
    佐々木

    「飲食業界一本」と決めている人は、『itk』や『クックビズ』を組み合わせて利用するようにしましょう!

    「飲食業界か他の業界」か迷っている人は、求人数業界No.1の「リクルートエージェント」『itk』に登録してみましょうね。

    次の章では、飲食を辞めて異業種転職するなら、おすすめしたい転職先について解説してきますね!

    飲食を辞めたい人におすすめの転職先

    佐々木

    ここでは、飲食の経験を十分に活かせるおすすめの転職先を紹介します!

    転職先選びで迷っている人は、参考にしてください!

    基本的に、飲食店を辞めた後、幅広い業界への転職が可能ですが、今回は下記の職業に絞ってお伝えしていきます。

    飲食店を辞めた人へおすすめの転職先

    それぞれ詳しく確認していきましょう。

    各業種業界の平均年収もお伝えしていくので、あわせてご覧ください。

    おすすめ①:営業職

    飲食を辞めた後の転職で、おすすめの職種1つ目は「営業職」です。

    営業職は対人スキルが必須なので、飲食店で培ってきたコミュニケーション能力は、大いに活用できるでしょう。

    また、転職市場でも営業職の求人は非常に多く、就職のハードルも比較的低いと言われています。

    転職エージェントの佐々木
    佐々木
    経営が安定している老舗メーカーなどの営業職になれば、労働時間もかなり減らすことができるでしょう。
    法人営業452万円
    個人営業425万円

    おすすめ②:事務職

    飲食を辞めた後の転職で、おすすめの職種2つ目は「事務職」です。

    事務職であれば、定時に帰れることはもちろん、土日が休みの会社も多いので、自分の時間を作れるというのが大きな転職のメリットでしょう。

    また、事務職は一見地味で黙々と仕事をしているようですが、コミュニケーション能力が非常に必要な仕事です。

    同じ事務職のメンバーはもちろん、他部署とも連携を取りながら仕事を進めるので、コミュニケーション能力は必須です。

    転職エージェントの佐々木
    佐々木
    飲食と比較して、土日休み・座って仕事ができるので、転職後「飲食よりも快適だ!」と感じる人が多い職種です!
    一般事務328万円
    営業事務323万円
    秘書/受付337万円

    おすすめ③:食品業界

    飲食を辞めた後の転職で、おすすめの職種3つ目は「食品業界」です。

    飲食業界の厨房経験者の人は、常にお客さんの「美味しい」というニーズに向かい合った経験があり、そのスキルは食品業界において貴重だと言えます。

    食品関係の企業に転職し、販売や企画開発を担当すれば、あなたの飲食店での経験は大いに活用できるでしょう。

    ターゲット分析やマーケティング能力は、後からいくらでも身につくスキルです。

    これまでの経験で得た顧客ニーズをもとに、食品関係の企業でも活躍できるでしょう。

    転職エージェントの佐々木
    佐々木
    ただ、食品業界は一般的に人気業界であるため、倍率が高いという点ではあまりおすすめできません。
    食品/消費材メーカー425万円

    おすすめ④:介護職

    飲食を辞めた後の転職で、おすすめの職種4つ目は「介護職」です。

    人によっては、飲食店の頃よりも給料が下がる場合もありますが、休みが飲食よりも増えることはメリットです。

    ただ、夜勤も含めれば、ある程度の収入は得られるので、生活に困ることはありません。

    また少子高齢化の影響もあって、介護職は人手不足の傾向があり、未経験可の好条件な求人が多いのもおすすめポイントです。

    おすすめの転職エージェント
    介護職の平均年収339万円

    おすすめ⑤:ビルメンテナンス

    飲食を辞めた後の転職で、おすすめの職種5つ目は「ビルメンテナンス」です。

    ビルメンテナンスは、ビルやマンションの空調設備や警報機などのメンテナンスを行う仕事です。

    ボイラー作業など、資格が必要な仕事もありますが、未経験・無資格でも積極的に採用し、資格取得サポート制度を導入している企業もあります。

    また、仕事内容はシンプルで、作業時間もきっちり決まっています。

    そのため、休日がほしい、残業が少ない仕事がいい。と悩んでいる方にはおすすめの転職先です。

    ビルメンテナンスの平均年収287万円
    佐々木
    以上、飲食店を辞めた後、おすすめしたい転職先です。
    飲食店を辞めた後におすすめの転職先
    1. 営業職
    2. 事務職
    3. 食品関係
    4. 介護職
    5. ビルメンテナンス
    ゆり
    飲食店で培ったスキルを活かして、これだけの業種業界に転職できるんですね!
    佐々木

    はい!

    飲食店での経験を十分に生かせる転職先を探すようにしましょうね!

    飲食を辞めた人の転職体験談

    転職エージェントの佐々木
    佐々木

    それでは、飲食を辞めた人の体験談を紹介します!

    転職成功者の事例を参考にしてください!

    コロナの影響で飲食を辞める

    私は飲食業を離れます。(中略)

    理由は正直に言うと、弱く恥ずかしい話ですが、2020年不安に怯えながらの毎日がすごく辛かった事、いつまであの苦しみが続くのか?

    • 今後の飲食業界の不安
    • モチベの低下
    • 現在のスタッフの数による経済面の不安=給料をまともにもらう為に売上げ人件費

    など考えると厳しい状況などなど、細かくは色々あり今の決断に至りました。

    出典元:Twitter

    転職希望者のゆり
    ゆり
    コロナウイルスの影響で「時短営業」が続き、経営が悪化した結果、飲食を離れる決断をした人も多いのですね…
    転職エージェントの佐々木
    佐々木
    店自体が経営不振になってしまうと、そこで働いている従業員がみな「辞めざるをえない状況」に追い込まれてしまっています。

    最悪のケースも頭に入れておいて、店を畳むと急に言われても対応できるようにしておくと、いざという時に、焦らずすみますよ!

    時給が労働に見合ってない

    接客×飲食はまじでやばい
    絶対時給が労働の対価に見合ってない
    あと店長が嫌すぎて辞めた

    出典元:Twitter

    転職希望者のゆり
    ゆり
    給与問題がわりに合わなくて辞める人が、やはり多いのですね…
    転職エージェントの佐々木
    佐々木
    学生のバイトであれば、低賃金でもそこまで問題ないかもしれませんが、正社員になって家族を養うとなると、「給与問題」が辞める理由の1番として挙がってきますね。
    手荒れが原因で辞めたくなった

    よく考えたら仕事辞めたし、ネイルできる

    次の仕事は絶対飲食系しない。毎日手の皮ズル剥けるのもう嫌だ

    転職希望者のゆり
    ゆり
    女性だと「手荒れ」が原因だったり、接客業なので見た目をそこまで派手にできなかったり、見た目に制限が掛かる…という点も辞めたい理由として多いのですね…
    転職エージェントの佐々木
    佐々木
    その通りです!

    お洒落なカフェで働くのを夢見ていたものの、現実は結構規則が厳しくて…という話もよく聞きますね!


    転職エージェントの佐々木
    佐々木
    以上が、飲食を辞めた人の転職体験談です!
    転職希望者のゆり
    ゆり
    辞めるきっかけは、本当に人によってそれぞれですね…
    転職エージェントの佐々木
    佐々木

    そうなのです!

    ただ、転職をすると決めた人は、早かれ遅かれ、飲食の仕事を辞める理由をしっかり明確化した上で、円満退職をする必要がありますよ!

    そこで次の章では、飲食の仕事を円満に辞めるための手順をお伝えします!

    飲食の仕事を円満に辞めるための手順

    転職エージェントの佐々木
    佐々木

    それでは最後に、飲食の仕事を円満に辞めるための手順をお伝えします!

    スムーズに退職するためにも、次の手順で手続きを進めましょう!

    それぞれの手順についてお伝えします!

    手順1:退職したい日程を自分で決める

    退職したい日程を自分で決めることが、辞める手順の第一段階です。

    法律上は14日前までに伝えておけば大丈夫ですが、店舗ごとに都合があると思うので、1ヶ月〜2ヶ月ほど余裕を持って、退職したい日を設定しましょう。

    期間に余裕を持っておいた方が、店舗側としても人員を埋めるための期間ができるので、退職を受け入れてくれる可能性が高いためです。

    次の仕事が決まるまでの期間もある程度必要となるので、転職活動期間も踏まえた上で、退職したい日程を提示するようにしましょう!

    手順2:店長や上司に辞める旨を伝える

    退職したい日程を決めたら、次は店長やに辞める旨を伝えます。

    同僚や後輩には話しやすいですが、間違っても店長に退職の話をするまでは黙っておきましょう。

    他の人に先に話してしまうと、店舗内で噂が広がり、すぐに全員の耳に入ってしまうためです。

    他の人の噂で店長が退職の件を知ると、これまで積み上げてきた信頼関係が壊れてしまう可能性があります。

    円満に辞めるためにも、絶対に退職の話は「まず店長や上司へ初めに言う」ことを徹底しましょう!

    手順3:退職日までに引継ぎを行う

    退職することが決まれば、あとは退職日までの間に引継ぎを行いましょう。

    特に、自分が担当してきたお客さんの情報を、しっかりと後任の人に引き継ぐことが大切です。

    最後まで責任を果たすことで、同僚との関係性を崩すことなく、円満に退職できますよ!

    転職エージェントの佐々木
    佐々木
    以上が、飲食の仕事を円満に辞めるための手順です!
    円満に辞める手順
    1. 退職したい日程を自分で決める
    2. 店長や上司に辞める旨を伝える
    3. 退職日までに引継ぎを行う
    転職希望者のゆり
    ゆり
    飲食を辞める時は、こういった手順で手続きを進めれば良いんですね!
    転職エージェントの佐々木
    佐々木

    はい!

    手順は他の職業と変わりませんが、しっかりと自分の意思を店長や上司に伝えることが大切ですよ!

    退職の旨の切り出し方については、次の記事を参考にしてください!

    転職エージェントの佐々木
    佐々木

    今回は、飲食を辞めたいと悩んでいる人に向けて、飲食によくある辞めたい理由や、正しい退職方法などをお伝えしてきました!

    まとめると次の通りになります。

    まとめ
    • 飲食の離職率は30%と全職種の中でも一番の悪さ
    • 辞めたいと思っている人は、飲食自体を本当に辞めるか考えるべき
    • 早めに転職エージェントに相談しておくことはおすすめ
    ゆり

    ありがとうございます!

    これらを意識すれば良いんですね!

    佐々木

    はい!

    最後にもう一度、おすすめの転職エージェントを紹介しておきますね!

    おすすめの転職エージェント
    1. 『リクルートエージェント』
      求人数が転職業界No.1
      https://www.r-agent.com/
    2. 『doda』
      求人数やサポート体制共に安定!
      https://doda.jp/
    転職エージェントの佐々木
    佐々木
    また「飲食で働きたい気持ちは変わらない!」という人は、以下で紹介する飲食特化型のエージェントを利用することをおすすめします!
    おすすめの転職エージェント
    1. 『itk』
      飲食の求人数が業界最大級
      https://i-t-k.co.jp/
    2. 『クックビズ』
      20代・第二新卒の転職実績が豊富
      https://cookbiz.jp/
    3. 『フードミー』
      求人数やサポート体制共に安定!
      https://foodme.jp/
    転職エージェントの佐々木
    佐々木

    「飲食業界一本」と決めている人は、『itk』や『クックビズ』を組み合わせて利用するようにしましょう!

    「飲食業界か他の業界」か迷っている人は、求人数業界No.1の「リクルートエージェント」『itk』に登録してみましょうね。

    佐々木
    あなたが転職に成功できるよう応援しています!