入社一年目でも転職成功できる?新卒1年目で辞めたい社会人向けのキャリア論

入社1年目で転職を成功させる方法

「新卒社会人一年目だけど、良い転職ってできるのかな…?」

と悩んでいる人は多いのではないでしょうか?

そんな悩みを解決するために、この記事では『入社1年目の転職で失敗を最小限にする方法』や、『社会人1年目の転職成功事例』などをお伝えしていきます。

転職エージェントの佐々木
佐々木
正しい転職のコツを知っていれば、第二新卒として条件の良い優良企業に転職できる可能性が高いんです。

この記事の監修者
転職nendo編集チーム

株式会社Jizai キャリア事業部

転職nendo編集チーム

Nendo Editer Team

チーム情報

元転職エージェントや人事経験者など、採用や転職事情に詳しいメンバーが監修。匿名だから話せる裏情報を多数掲載。
転職nendo編集チームメンバーページ

入社1年目で転職したい…1年目に辞めても大丈夫?

佐々木
結論から言うと…

入社1年目で会社を辞めても、転職することは可能ですよ!

それに、入社1年目で転職をする人は大勢います!

ゆり
可能でも…入社3年以内の転職は不利ですよね?
佐々木
いえ、実は…

企業が求めていることを把握すれば、不利ではないんです!

具体的には次の4点を説明することで、評価してくれる企業はたくさんありますよ。

企業に説明するべきこと
  1. スキルや実績
  2. 1年目の経験から得たこと
  3. 1年目の経験の反省点
  4. 反省をどのように活かす

実際に入社1年目で転職に成功している人は、上の4点を説明しています。

企業が求めていることの把握ができれば転職は可能なので、安心してください!

佐々木
説明を考えるのが難しい場合は、転職エージェントへの相談がおすすめですよ!

人気の優良求人は早い者勝ち!

ここで入社1〜3年目までの離職率を、大卒、短大卒、高卒、中卒に分けて見ていきましょう。

新卒者の学歴別の離職率
新規大卒者の離職率

大学卒1年目の離職率は10.6%

新規短大卒の離職率

短大卒1年目の離職率は16.2%

新規高校卒の離職率

高卒1年目の離職率は15.0%

新規中学卒の離職率

中卒1年目の離職率は31.0%

出典:新規学卒者の事業所規模別・産業別離職状況

ゆり
学歴によって多少変わりますが、入社1年目で辞めている人は多いんですね。
佐々木
そうなんです。
下の事例のように、実際入社1年以内に転職することは珍しくないんですよ…

次の章では、社会人1年目で仕事を辞める人の具体的な理由を6つほどお伝えしていきますね!

社会人1年目で転職したくなる6つの理由

佐々木
社会人1年目の人が仕事を辞めたいと感じる理由は次の通りです。
仕事を辞めたい理由
  1. 入社前のイメージと違う
  2. 上司や同僚との人間関係の悪化
  3. ブラック企業だった
  4. 業務内容のミスマッチ
  5. 自分のやりたい仕事が変わった
  6. 結婚や出産をすることになった

まずは1つ目の理由から説明していきます。

理由1|入社前のイメージと違う

佐々木
仕事を辞めたい1つ目の理由は、仕事内容や社風が入社前のイメージと違うことです。

企業の情報を把握して就職してもイメージと違うことは珍しくありません。

そのため、社会人1年目の人が辞めたい理由となってしまうんです。

理由2|上司や同僚との人間関係の悪化

佐々木
また、上司や同僚との関係が上手くいかないことも転職理由になります。

会社のメンバーとは頻繁に顔を合わせるので、人間関係が良くないと会社に行く気持ちがなくなってしまいます。

我慢して仕事をしていてもストレスを溜めてしまうだけなので、転職を検討したほうがいいでしょう。

理由3|ブラック企業だった

佐々木

企業の情報が足りないまま入社してブラック企業だったなんてことは珍しくありません。

激務に耐えて体調を崩してしまう前に、転職を検討するべきです。

理由4|業務内容のミスマッチ

佐々木
社会人1年目の人で、自分がやりたい仕事を任せてもらえず転職する人は多いんです。

また希望の職種に就けなかったり、希望の職種でも仕事内容が想像と違うなんてこともあります。

自己分析や企業分析が足りなかったことが原因ですが、社会人経験がないのでイメージは難しいですよね。

理由5|自分のやりたい仕事が変わった

佐々木
自分のやりたい仕事が変わり、転職をする人もいます。

社会人経験がない状態で数ヶ月働いたことで、自分のやりたいことが変わることも珍しくありません。

理由6|結婚や出産をすることになった

佐々木
社会人1年目で、結婚や出産が理由で転職する人もいます。

育休や産休制度は、新卒1年目の人でも権利がありますが、復帰後に同期と差がつくことから、退職をを選ぶ人もいるようです。


以上が仕事を辞めたいと感じる6つの理由になります。

ここでもう一度振り返ってみましょう!

仕事を辞めたい理由
  1. 入社前のイメージと違う
  2. 上司や同僚との人間関係の悪化
  3. ブラック企業だった
  4. 業務内容のミスマッチ
  5. 自分のやりたい仕事が変わった
  6. 結婚や出産をすることになった
ゆり

たしかに、就職して初めて気づくことがありますもんね…

佐々木

そうなんです。1年目は社会人経験がないので当たり前なのですが…

人間関係やイメージと違うことから辞める人が多いですね

人間関係が悪かったり、会社の雰囲気の悪さに悩んでいる場合は、

リクルートエージェントに転職相談をしてみましょう!

人気の優良求人は早い者勝ち!

次の章では、入社1年目で転職しても大丈夫な人の特徴を説明します!

入社1年目で転職した方が良い人の特徴

転職エージェントの佐々木
佐々木

この章では、入社1年目で転職した方が良い人の特徴をお伝えします!

次の2項目に該当する人は、入社一年目でも転職を検討した方が良い可能性が高いです。

転職した方が良い人の特徴
  1. 会社のパワハラがひどい
  2. 生活できるほどの収入がもらえない

それでは、順番に見ていきましょう!

会社のパワハラがひどい

転職エージェントの佐々木
佐々木
今の会社でパワハラやセクハラを受けている人は、一年目で合ってもすぐに転職することをおすすめします!

過度なパワハラを我慢し続けていると、精神を壊してしまう可能も出てきてしまいます。

一度精神を壊してしまうと、仕事に復帰することも難しくなってしまうので注意してください。

生活できるほどの収入がもらえない

転職エージェントの佐々木
佐々木
給料が低すぎて生活が困難な人も、一年目で合ってもすぐに転職することをおすすめします!

具体的には、月収が15万円を切っているとなかなか生活をするのが厳しいと思います。

15万円以上の給料を支払ってくれる企業は少なくないので、どうしても生活が困難なのであれば早期に転職をしましょう!


転職エージェントの佐々木
佐々木
上記で説明した項目に当てはまっている人は、一年目であっても転職を検討した方が良いです!

次の章では、入社1年目で転職するメリットとデメリットを紹介します!

入社1年目で転職するメリット・デメリット

佐々木
まずはメリットから紹介していきます。

入社1年目で転職するメリット

メリットは以下の通りです。

入社1年目で転職するメリット
  1. 若さがあるため、やる気やポテンシャルが評価される
  2. 近年は第二新卒を求めている企業が多い
  3. 社会人マナーが備わっている

では、1つ目から紹介していきますね。

メリット1|若さがあるため、やる気やポテンシャルが評価される

佐々木
入社1年目の人は若さがあるため、「やる気がある」「ポテンシャルがある」といったプラスな評価を受けることができます。

転職を我慢して何年も過ごすより、若さがあるうちに転職することは非常に大きなメリットになります。

メリット2|近年は第二新卒を求めている企業が多い

佐々木
また第二新卒を求めている企業が多いこともメリットとなります。

メリット1と同様に、第二新卒の人はやる気やポテンシャルを評価されるからです。

メリット3|社会人マナーが備わっている

佐々木
入社1年目とはいえ、電話対応や顧客対応などの社会人マナーが身についていることが多いです。

そのため、新人研修期間がなく、現場に配属してもらえることもあります。


以上が入社1年目で転職するメリットです。

ここでもう一度振り返っていきましょう!

入社1年目で転職するメリット
  1. 若さがあるため、やる気やポテンシャルが評価される
  2. 近年は第二新卒を求めている企業が多い
  3. 社会人マナーが備わっている
ゆり
なるほど!

入社1年目で転職するメリットはこんなにもあるんですね!

佐々木
おっしゃる通りです!

迷っているなら、若さやポテンシャルがある今のうちに転職したほうがいいですよ!

人気の優良求人は早い者勝ち!

ただデメリットもあるので、次の章でお伝えしていきますね。

入社1年目で転職するデメリット

デメリットは以下の通りです。

入社1年目で転職するデメリット
  1. 忍耐力がない人だと思われる
  2. 資金面で転職活動に苦戦する
  3. ボーナス(賞与)をほとんどもらえない
  4. 転職の際にアピールできるポイントが少ない

それでは、1つ目から紹介していきますね。

デメリット1|忍耐力がない人だと思われる

入社して1年以内に退職すると、転職先の採用担当者には、仕事を続けられない人だと思われてしまいます

佐々木
というのも、採用にはコストがかかるため、採用担当者はすぐに辞めない人かどうかをよく見るからです。

デメリット2|資金面で転職活動に苦戦する

また資金面にもデメリットがあります。

社会人1年目となると、貯金が少ない傾向があるため、転職活動の際に資金面で苦労してしまいます。

転職活動をするならば、そのための資金は貯めておくべきです。

デメリット3|ボーナス(賞与)をほとんどもらえない

基本的にボーナスは夏冬の2回支給されます。

新卒1年目以内で退職する場合、ボーナスを満額支給されないため、金銭面のデメリットとなってしまいます。

デメリット4|転職の際にアピールできるポイントが少ない

入社して1年以内の転職だと、転職時のアピールポイントが少ないこともデメリットとなります。

佐々木
転職エージェントに相談することで、一緒に考えてくれるため、悩んでいる人は相談してみることをおすすめしますよ!

人気の優良求人は早い者勝ち!


以上が入社1年目で転職するデメリットです。

ここでもう一度振り返っていきましょう!

入社1年目で転職するデメリット
  1. 忍耐力がない人だと思われる
  2. 資金面で転職活動に苦戦する
  3. ボーナス(賞与)をほとんどもらえない
  4. 転職の際にアピールできるポイントが少ない
ゆり
たしかに、私も資金面や転職する際の面接に不安があります…
佐々木
そうですよね。入社1年目で大きな決断をするわけですから、不安があるのは当然です。

それではその不安を失くし、転職を成功させる方法をお伝えしていきますね!

入社1年目でも転職を成功させる方法

佐々木
転職を成功させるために、在職中に転職エージェントに登録して相談すること、がおすすめです!

転職エージェントは1人では知ることが難しい情報を提供してくれるんです!

実際に、転職エージェントのサポート内容を洗い出してみると…

エージェントのサポート内容
  1. 転職相談にのってくれる
  2. あなたに合ったお仕事を紹介してくれる
  3. 履歴書の添削や面接対策を指導してくれる
  4. 面接日程を調整してくれる
  5. 内定獲得後も給与交渉などをしてくれる
ゆり
こんなにもサポートがあるんですね!
佐々木

そうなんです!企業の裏事情、各業界の面接対策、自己分析など、

あなたに合ったサポートを行ってくれるので、失敗を未然に防げますよ

実際に、転職成功者のほとんどは、転職エージェントを活用してプロと一緒に転職活動を行っています。

エージェントのサポートを活用すれば、忙しい現職を続けながらでも効率よく転職活動が進められるでしょう。

佐々木
まずは、在職中に転職エージェントに登録して、転職相談をしてみましょう!

それでは、おすすめの転職エージェントをご紹介していきますね。

入社1年目の人におすすめの転職エージェント

次の4社が、おすすめの転職エージェントになります。

おすすめの転職エージェント
  1. 『リクルートエージェント』
    特徴:業界No.1の求人数
    【公式】https://www.r-agent.com/
  2. 『パソナキャリア』
    特徴:業界No.1のサポート体制
    【公式】https://www.r-agent.com/
  3. 『マイナビエージェント』
    特徴:20.30代の若手のサポートが手厚い
    【公式】https://mynavi-agent.jp/
  4. 『doda』
    特徴:求人数やサポート体制共に業界トップクラス
    【公式】https://doda.jp/
ゆり
ありがとうございます!

でもどれも良さそうなので、迷いますね…

佐々木
そうですよね…

目的別に転職エージェントを選ぶことが大切ですが、 それでも選ぶのに迷ったら、

最低でも「リクルートエージェント」「パソナキャリア」の2社に登録しましょう!

迷ったら2社に登録すべき
  1. 『リクルートエージェント』
    特徴:業界No.1の求人数
    【公式】https://www.r-agent.com/
  2. 『パソナキャリア』
    特徴:業界No.1のサポート体制
    【公式】https://www.pasonacareer.jp/

複数に登録すべき理由

  1. 優秀で相性の良い担当者と出会いやすい
  2. より良い求人案件を見つけやすい
佐々木
面倒かもしれませんが、最初から数社同時に登録しましょう!

様々な担当者・求人を比較検討することで、転職成功率がグッと上がりますよ!

入社1年目で転職に成功した事例

佐々木
この章では、入社1年目で転職に成功した事例を紹介していきますね!
ゆり
入社1年目でも転職に成功した人はたくさんいるんですね!
佐々木
おっしゃる通りです!

ただ、転職に成功するために、いくつか注意すべきことがあります。

次の章では、その注意点についてお話していきますね。

新卒1年目で転職活動する際の注意点

この章では、新卒1年目で転職する際に注意すべきことをお伝えしていきます。

転職活動で注意するべきこと
  1. 転職の目的を明確にする
  2. 転職先を決めてから転職する
  3. ネガティブな転職理由を控える

注意点1|転職の目的を明確にする

注意点の1つ目は、転職の目的を明確にすることです。

明確にせず転職すると、転職後もすぐに転職を繰り返すことになってしまうんです!

ゆり
たしかに…将来を考えずに「今仕事を辞める」ことを目的としてしまいがちですよね…
佐々木
おっしゃる通りです!

そこで、次の3点を考えることで、転職の成功率を上げることができますよ!

転職成功率を上げるポイント
  1. なぜ転職じゃなければいけないのか
  2. 転職後どのような仕事をしたいのか
  3. 転職することでどのようなキャリアプランを考えているのか
ゆり

なるほど!この3点を考えることで、転職の目的を明確にできそうですね!

佐々木
はい!転職の際に考えてみてください!

それでは2つ目の注意点をお伝えしていきますね。

注意点2|転職先を決めてから転職する

転職時の2つ目の注意点は、転職先を決めてから転職することです!

転職先を決めずに転職すると…

収入源がなくなり生活費が尽きてしまうからです!

佐々木
生活費がないまま転職活動をすると…

焦って転職活動をして、ブラック企業に転職してしまうこともあるんです。

注意点3|ネガティブな転職理由を控える

3つ目の注意点は、ネガティブな転職理由を伝えないことです!

ネガティブな転職理由を伝えてしまうと、面接官にマイナスの印象を与えてしまうからです。

そのため、ポジティブな内容に言い換えることで、転職成功率が上がります!

具体的には次の通りです。

ポジティブな転職理由に言い換えた例
  • 社内の人間関係が悪化した→社内のメンバーと意思疎通を取りながら働きたい!
  • ブラック企業だった→効率的に働いて残業を減らし、努力や成果に見合うだけの評価が欲しい!
佐々木

このように、ポジティブな理由に言い換えることで転職の成功率が上がります。

言い換えるのが難しい場合は、転職エージェントに相談することで、一緒に考えてくれますよ!


以上が新卒1年目の人が、転職活動で注意するべきことです。

ここでもう一度振り返っていきましょう。

転職活動で注意するべきこと
  1. 転職の目的を明確にする
  2. 転職先を決めてから転職する
  3. ネガティブな転職理由を控える

まとめ|新卒1年目で転職したい場合、プロに相談しましょう!

佐々木
今回は、新卒1年目に転職したい方に向けて、転職のメリット・デメリットや転職に成功するための方法をお伝えしてきました。

要点を整理すると…

まとめ
  • 入社1年目に辞めても、転職に不利にはならない
  • 入社1年目に辞める人は数多くいる
  • 入社1年目に転職したいなら、まずは在職中にプロに転職相談するべき
  • 転職に成功する人は平均3社のエージェントに登録している
ゆり
ありがとうございます!

これらを意識すれば良いということですね!

佐々木

はい!最後にもう一度おすすめの転職エージェントをまとめておきますね。

おすすめの転職エージェント
  1. 『リクルートエージェント』
    特徴:業界No.1の求人数
    【公式】https://www.r-agent.com/
  2. 『パソナキャリア』
    特徴:業界No.1のサポート体制
    【公式】https://www.pasonacareer.jp/
  3. 『マイナビエージェント』
    特徴:20.30代の若手のサポートが手厚い
    【公式】https://mynavi-agent.jp/
  4. 『doda』
    特徴:求人数やサポート体制共に業界トップクラス
    【公式】https://doda.jp/
ゆり

この4社がおすすめなんですね!

これって1社じゃなくて、複数のエージェントに登録した方がいいんですか?

佐々木

はい!転職成功者の9割は3社以上のエージェントに登録しているので、複数登録はおすすめです!

ただ、とりあえず1社だけでいいという方は、業界最大手の『リクルートエージェント』に登録しておけば間違いないですよ。

佐々木

具体的に転職活動を行わなくても、相談だけでもOKです!

無料で利用できるので、もし悩んでいるなら気軽に登録してみましょう。

ゆり
はい!早速登録して、転職活動を始めてみますね!
佐々木
いいですね!
あなたが転職に成功できることを応援しています!