30代からの転職に資格はいる?失敗しない戦略&未経験から正社員なる方法

この記事でお伝えすること
  • 30代で転職を考えている
  • 30歳での転職が不安
  • 30代未経験からでも転職をしたい
  • 30代の転職に必要なスキルを知りたい男女
佐々木
こんにちは!

転職アドバイザーの佐々木です!

この記事を読んでいる人は…

『30歳になったけど、これからの転職は不利なの…?』

『30歳で未経験職種に転職するのは難しい?』

…と思っていませんか?

この記事では、30歳ならではの転職事情を始め、転職を成功させるためのポイント実際に転職した人の体験談などを紹介していきます!

この記事を読めば、30歳のあなたが転職すべきか分かり、今持っている迷いをなくして行動に移せますよ!

ジャンプできる目次

この記事の監修者
転職nendo編集チーム

株式会社Jizai キャリア事業部

転職nendo編集チーム

Nendo Editer Team

チーム情報

元転職エージェントや人事経験者など、採用や転職事情に詳しいメンバーが監修。匿名だから話せる裏情報を多数掲載。
転職nendo編集チームメンバーページ

30代の転職に資格は必要?会社が求めるスキルを紹介!

佐々木
結論から言うと、30代の転職には「資格」よりも「スキル」の方が重視されます。

なぜなら、30代での転職は20代とは違い即戦力が求められます。

そのため、会社は実際に「何ができるか」「何をしてきたか」のような「スキル面」の方が評価されます。

参考までに求めらるスキルの一例を紹介します!

ゆり
なるほど、30代の転職は即戦力が求められるため、スキル面の方が重視されるのですね。
佐々木

はい、その通りです。

もし将来やりたいことあり、そのためには資格が必要である場合などを除けば、

わざわざ転職のために資格をとる必要はないです!

次の章では、30代の人が転職する前に考えるべきことを説明します!

30歳からの転職は失敗率が高く厳しい?転職する前に考えるべきこと

佐々木
結論から言うと…

30歳になってからの転職は、20代と比べて難易度が高くなると言われています。

そのため、本当に転職すべきか慎重に判断する必要があるんです。

実際、20代であれば経験やスキルがなくても、ポテンシャル採用で未経験の職種に転職することも可能です。

しかし、30代になれば即戦力として活躍できるスキルを持っているかが問われるため、書類選考や面接の通過が難しくなります。

さらに、30代になると求人数も徐々に減り、20代よりも限られた求人の中から転職先を選ぶ必要があります

このような背景もあり、自信を持って「転職に成功した」と言える人が半数に満たなかったデータも出ています。

佐々木
20代と30代では企業が求めていることが違うこともあり、

企業や業界について情報収集が足りず、転職後に後悔するケースも見受けられます。

同じ能力を持った20代と30代がいれば、企業は長く働ける20代を採用する傾向にあります。

これまでの経験で得たスキルや自分の強みを整理して、転職活動に臨みましょう。

ここまでの内容を踏まえて、積極的に転職すべき人と、慎重になるべき人の特徴をお伝えします。

積極的に転職すべき30歳の特徴

佐々木
これまでの「実績・スキル・専門性」に自信がある人は、積極的に転職を検討しみましょう!

なぜなら、30歳の転職では、この3つの能力が企業から求められるからです。

20代は企業が育成期間を設けていることも多く、「ポテンシャル」「やる気」が重視される傾向にあります。

しかし、30歳を超えると「即戦力」になることを期待されるため…

これまでに培ったスキルや経験などをアピール出来れば転職のチャンスは大いにあるでしょう!

一般的に転職で求められるスキルには「専門スキル」と「ポータブルスキル(汎用スキル)」の2種類があります。

求められるスキルとは

◎専門スキル
→一定の仕事に深く活かせる能力

  • プログラミング
  • 生産管理 など

◎ポータブルスキル(汎用スキル)
→どんな仕事にでも活かせる能力

  • コミュニケーション能力
  • 論理的思考 など

30歳での転職では、上記の2つのスキルどちらもあることが望ましいです。

即戦力になることを求められる中で、専門スキルがある人はもちろん有利ですが、

専門性があっても汎用スキルが不足していると、転職がなかなか上手くいかないことが予測されます。

佐々木
30歳の転職では、「専門スキル」と「ポータブルスキル」をバランスよく持っていることが理想的です!

この2つのスキルを兼ね備えていると、転職後の企業でもすぐに活躍できるでしょう!

転職に慎重になるべき30歳の特徴

佐々木
これまでの経験に関係なく「未経験職種に挑戦したい」「プライベートを優先したい」と考えている人は、

慎重に転職活動を行ないましょう

なぜなら、20代に比べて求人数が減っている中で高望みをして転職先を選ぶと、条件が大きく落ちる可能性があるからです。

また30歳での未経験転職は、これまでの実績・スキルの多くをリセットする形になるため、転職が難しくなる年でもあります。

そのため「未経験の職種に挑戦したい」「プライベートを優先させたい」という理由で転職を考えている場合は…

自分が求めている環境を整理し、優先順位をつけることをオススメします!

同時に、これまでのスキルや経験の中で汎用性のあるものを洗い出し、今後の仕事に活かせるかも考えておきましょう!

佐々木

自分が本当に求めていることを、しっかりと見極めて転職活動を進められた人は…

理想の条件を全て満たせなくても、幸せなキャリアを掴んでいます!

ただし、転職活動はハードなものになることが予測されるので、しっかりと対策することがおすすめです。

次に、30代でから転職をする際のメリット&デメリットを紹介します!

30代から転職をする際のメリット&デメリット

佐々木

この章では、30代から転職をする際の「メリット」「デメリット」を紹介します!

メリットとデメリットをきちんと理解し、本当に今のタイミングで転職するべきなのかを考えていきましょう!

まずは、メリットから紹介します!

メリット|キャリアアップができる

30代からの転職は、前職で経験したスキルを活かしてキャリアアップを実現できる可能性があります。

前職よりも規模が大きい会社や、伸びている業界に転職することで、

今と同じスキルでも年収が上がったり、任されるプロジェクトの規模が大きくなったりすることもあります!


佐々木
次に、デメリットを紹介します!

デメリット|転職難易度が高い

30代の転職は、20代の頃に比べてポテンシャルだけでは採用されないので、転職難易度は高くなります。

実際のデータを見ても、20代の転職率は12%、30代は8.9%と低くなっています。


30代で転職するメリットとデメリットをまとめると、次の通りです!

30代で転職するメリット&デメリット

◎メリット

  • キャリアアップができる

デメリット

  • 転職難易度が高い
ゆり
30代の転職は、メリットとデメリットの両方が存在するのですね。
佐々木

はい、その通りです!

今の自分の現状と重ね合わせて、本当に今転職するべきなのかを考えることが大切です!

次の章では、転職で成功率を上げるポイントについて説明します!

30歳の正社員転職で成功率を上げる6つのポイント

佐々木
ここでは、30代前半で正社員転職を成功させるためのポイントについてお伝えします!

このポイントを知ることで、効率よく転職活動を進められますよ

転職成功率を上げるポイントは、次の6つです!

成功率を上げるポイント
  1. 転職する理由を明確にする
  2. 自己分析を徹底的に行う
  3. 転職先の社風が自分に合うか確認する
  4. 転職先が決まるまで今の仕事を辞めない
  5. 30歳だからこそ見られるポイントを意識する
  6. 転職エージェントを上手く活用する

それでは1つずつ詳しく見ていきましょう!

ポイント1|転職する理由を明確にする

転職に踏み出す前に、自分がなぜ今の会社を辞めて転職したいのか一度考えてみましょう。

きちんと分析することには、次の3つの意味があります。

転職したい理由を分析する理由
  1. 今の会社選びで失敗した点を次の転職で活かすため
  2. 今の会社で解決できる問題か判断するため
  3. 転職したい理由を整理し客観的に捉えるため

転職したい理由が不明確だと、転職活動中に挫折したり、転職できても労働環境が悪くなってしまう場合があります。

また転職理由によっては、今の会社でも達成できる内容や、一時的な衝動だったという場合があります。

佐々木
自分が望む転職を成功させるためにも、一度立ち止まり自分が転職したい理由を振り返ってみましょう!

ポイント2|自己分析を徹底的に行う

自己分析を徹底的に行い、これまでの経験やスキルを言語化することが大切です。

なぜなら、30歳になると即戦力が第一に求められるため、自分のスキルをしっかりと伝える必要があるからです。

また、転職後に何をしたいのか、どのようなキャリアを歩みたいかなど、今後のことも具体的に伝えることが求められます。

そのため、過去・現在・未来それぞれの側面に対する自己分析が必要になります。

自己分析が出来ていないと、転職に失敗し取り返しのつかない事態になる可能性も…。

選考時に自分の気持ちをしっかりと伝えるためにも、自己分析は徹底して行いましょう!

佐々木
自己分析は転職だけでなく、自分のスキルアップや業務にも繋がるので、すぐに取り掛かりましょう!

ポイント3|転職先の社風が自分に合うか確認する

転職後に後悔しないために、選考を受ける会社の社風は事前に確認しておきましょう!

社風を確認せずに転職すると、「自分の働き方に合わない会社だった…」など、転職を後悔する原因になります。

転職先の社風や労働環境で失敗しないために、「転職会議」や「openwork(旧:Vorkers)」などの口コミサイトを利用しましょう!

口コミサイトを利用すると、事前に確認することが難しい社内の実態を知ることが出来ますよ!

おすすめ口コミサイト
佐々木
年収や福利厚生の実情なども分かるので、上手に利用しましょう!

ポイント4|転職先が決まるまで今の仕事を辞めない

転職活動時は、転職先が決まるまで今の仕事を辞めないことをオススメします!

なぜなら、退職後は収入が無いことが多いため、金銭的余裕が無くなり精神的に追い詰められる可能性があるからです。

精神的な余裕がなくなると、「どこでも良いから早く転職したい」という焦りが生まれ、転職に失敗する可能性が高まります

金銭面・精神面ともに余裕をもって転職活動を行うことは、理想の転職を成功させるために重要な要素のひとつです。

佐々木
転職中・転職後に後悔しないよう、なるべく転職先を見つけてから退職することをオススメします!

ポイント5|30歳だからこそ見られるポイントを意識する

応募企業を決めた後は、30代だからこそ見られるポイントを意識して対策することが大切です!

なぜなら、ポイントを把握しておくことで、選考の通過率が上がるからです!

具体的に、採用担当者が重視する傾向が強いポイントは次の2点です。

30歳が見られるポイント
  • 本当に即戦力になる力が備わっているか
  • 入社後すぐに会社に馴染めるか

企業側は同じ能力を持った20代と30代ならば、働ける期間が長く伸びしろもある20代を採用するため、

30代には「いかに入社後すぐに活躍してもらえるか」というポイントを重視するのです。

面接で特に差がつきやすいのが「志望動機」です。

30代の転職では、「スキルが身につくため」などの受動的な動機ではなく、

「自分のスキルで会社に貢献する」といった能動的な志望動機を用意しましょう!

佐々木
スキルだけでなく、ビジネスマナーや人柄も含めて判断されることが多いので、

自信がない人は一度自分を振り返ってみることをオススメします!

ポイント6|転職エージェントを上手く活用する

転職活動を効率的に行い、成功率を上げるために転職エージェントを利用することをオススメします!

なぜなら、転職エージェントは無料で利用でき、面談を通して求職者に合ったサポートを行ってくれるからです!

具体的には、次のようなサポートを受けられます。

サポート内容
  1. キャリアについての相談
  2. 希望に合う求人案件の紹介
  3. 履歴書・職務経歴書の添削
  4. 面接対策・業界情報の共有
  5. 企業との面接日程の調整
  6. 給与など条件面の交渉

転職エージェントを利用すると、自分では調べることが難しい企業の内情などを詳しく知ることが出来ます

また、企業の傾向を知っているため、履歴書の添削や面談対策なども効率よく行えます。

佐々木
小さなことでも相談に乗ってもらえるため、転職を考えたらまず利用してみることをオススメします!
おすすめの転職エージェント
  1. 『リクルートエージェント』
    求人数が転職業界No. 1
    【公式】https://www.r-agent.com/
  2. 『doda』
    求人数やサポート体制共に安定!
    【公式】https://doda.jp/

転職エージェントについて詳しく知りたい人は、次のページを参考にしてくださいね。


佐々木
ここまで、30代前半の正社員転職を成功させるためのポイントをお伝えしてきました!

まとめると次の通りです。

成功率を上げるポイント
  1. 転職する理由を明確にする
  2. 自己分析を徹底的に行う
  3. 転職先の社風が自分に合うか確認する
  4. 転職先が決まるまで今の仕事を辞めない
  5. 30歳だからこそ見られるポイントを意識する
  6. 転職エージェントを上手く活用する
ゆり
30代前半で転職を成功させるためには、これらを意識すると良いんですね!

30歳だからこそ見られるポイントがあるとは知りませんでした…!

佐々木
そうなんです!

20代と30代では見られるポイントが違うため、よく情報収集をして転職活動を行うと良いですよ!

次の章では、おすすめの転職サイト・エージェントを紹介します!

【状況・タイプ別】30代におすすめの転職サイト・エージェント12選

佐々木
ここでは、私がおすすめする転職エージェントをお伝えします!

自分のキャリアや状況に応じて、選ぶべき転職エージェントは変わってきます

今回はタイプ別におすすめを選んだので、自分に合った転職エージェント見つけてくださいね!

おすすめの転職エージェントは次の通りです!

おすすめの転職エージェント

◎全ての30歳におすすめ

  1. 『リクルートエージェント』
    求人数が転職業界No.1
    【公式】https://www.r-agent.com/
  2. 『doda』
    求人数やサポート体制共に安定!
    【公式】https://doda.jp/
  3. 『マイナビエージェント』
    30代の転職実績が豊富!
    【公式】https://mynavi-agent.jp/
  4. 『JACリクルートメント』
    年収500万以上のハイキャリア向け
    【公式】http://www.jac-recruitment.jp/

◎30歳の女性におすすめ

  1. 『パソナキャリア』
    女性に特化した専門チームがサポート
    【公式】https://www.pasonacareer.jp/
  2. 『マイナビエージェント』
    女性の転職に精通したアドバイザーが在籍
    【公式】https://mynavi-agent.jp/
  3. 『リブズキャリア』
    女性の気持ちに寄り添うサポート!
    【公式】https://libinc.jp/

◎キャリアに自信がない30歳におすすめ

  1. 『LHH転職エージェント』
    世界60ヶ国に展開、求人数が豊富!
    【公式】https://jp.lhh.com/
  2. 『doda』
    30代転職のノウハウが豊富!
    【公式】https://doda.jp/
  3. 『ワークポート』
    IT業界に強みを持つ!
    【公式】https://www.workport.co.jp/
ゆり
この転職エージェントがおすすめなんですね!

どの転職エージェントも良さそうで迷うなぁ…。

佐々木
転職エージェントを利用する場合は、1社ではなく複数登録することをおすすめします!

転職エージェントは担当者がつくので、自分と相性が合う担当者と出会えるかが重要です。

そのため、複数登録してより多くの担当者に転職相談をして、相性を確かめることをおすすめします!

佐々木
本来なら、幅広い求人を紹介してもらうために、3社以上のエージェントに登録すべきなのですが…

もし迷ったら、最低でも『リクルートエージェント』と『doda』の2社には登録しておきましょう!

おすすめの転職エージェント
  1. 『リクルートエージェント』
    求人数が転職業界No. 1
    【公式】https://www.r-agent.com/
  2. 『doda』
    求人数やサポート体制共に安定!
    【公式】https://doda.jp/
ゆり
わかりました!

最低でもこの2社に登録しておけば良いんですね!

佐々木
そうですね!最低でもdodaとマイナビですね!

実際、転職に成功した30歳のほとんどは、転職エージェントを利用しているので、

悩んでいるなら、まずは登録して相談してみるのが良いでしょう!

転職エージェントの選び方、複数登録に関して詳しく知りたい人は、次の記事をご覧ください!

次に、転職エージェントを使う際に気を付けるべきポイントを紹介します!

30歳が転職エージェントを使う時に注意すべき3つのこと

佐々木
この章では、転職エージェントを最大限活用するためのポイントをお伝えします。

これから紹介する3つのポイントを抑えておけば、より有利に転職活動を進められますよ!

転職エージェントの活用法
  1. エージェントとの初回面談前に、自己分析を行う
  2. 担当キャリアアドバイザーとの相性が合わない場合は変更する
  3. 口コミサイトも併用して社員の評判を確認する

それぞれの活用方法について、詳しく説明していきます。

活用方法1|エージェントとの初回面談前に、自己分析を行う

佐々木
エージェントとの初回面談におけるあなたの目標は、「担当者から優良な企業を引き出すこと」です。

そのためには、面談前に自己分析を行って、「あなた自身について」担当者にしっかり伝えることが重要です。

なぜなら転職エージェントは、数多くの求人の中から、応募者に最適な求人を選んでいるので…

あなた自身のことを深く理解できないと、あなたに合った優良求人を紹介できないからです。

佐々木
最適な求人を紹介してもらうためには、面談前の自己分析が必須ですよ!

「自己分析のやり方がわからない…」という人は、まず無料で使える『グッドポイント診断』を試してみるのがおすすめです!

自己分析は「グッドポイント診断」を使うのがおすすめ

『グッドポイント診断』は、リクナビNEXTが提供する無料の自己分析ツールで、30分程度の本格的な診断から「あなたの強み」を分析してくれます。

グッドポイント診断の分析

自分の強みを客観的に把握できるので、担当者との面談時に、あなた自身のことをスムーズに伝えられます。

そのため、担当キャリアアドバイザーは、あなたに合った求人紹介と、転職活動のサポートをしやすくなるんです。

佐々木
グッドポイント診断での結果は、面談だけでなく選考時にも参考になりますよ!
活用法1
エージェントとの初回面談前に、自己分析を行う

活用方法2|担当キャリアアドバイザーとの相性が合わない場合は変更する

サポートやフォロー対応に違和感があれば、担当キャリアアドバイザーの変更依頼を出すのも一つの手です。

相性の良くないキャリアアドバイザーとの転職活動はなかなか上手くいきません。

担当変更は悪いことではないので、合わないと感じたら勇気を出して変更希望の意志を伝えてください。

担当キャリアアドバイザーの変更が厳しい場合は、他社の転職エージェントを頼るのもOKです。

佐々木

相性の良いキャリアアドバイザーと出会うためにも、複数の転職エージェントに登録することは必須です!

複数登録についてもっと知りたい方は、下記の記事をご覧ください。

活用法2
担当キャリアアドバイザーとの相性が合わない場合は変更する

活用方法3|口コミサイトも併用して社員の評判を確認する

応募したい企業が出てきたら、口コミサイトを使って社員からの評判を確認しましょう

これは、企業のホームページや求人票に記載されている制度などが、実際に使われているのかどうかを確認するためです。

求人情報に載っている情報の中には…良い点だけを取り上げている場合もあるので、実際に働いている社員の口コミをチェックしましょう!

口コミサイトは「Openwork」と「転職会議」を使うことをおすすめします。

おすすめ口コミサイト2選

  1. 『Openwork(旧Vorkers)』
    企業のリアルな情報を知ることができる
    【公式】https://www.vorkers.com/
  2. 『転職会議』
    幅広い企業に対しての口コミを掲載
    【公式】https://jobtalk.jp/
佐々木
入社後に想像と違ったということにならないよう、情報収集はしっかり行いましょう!
活用法3
口コミサイトも併用して若手社員の評判を確認する

ゆり
転職エージェントへ登録した後も、自分から積極的に動いていく必要があるんですね!
佐々木
そうですね!転職を成功させるためにも1つずつやっていきましょう。

それではもう一度、活用方法をまとめておきますね。

転職エージェントの活用法
    1. エージェントとの初回面談前に、自己分析を行う
    2. 担当キャリアアドバイザーとの相性が合わない場合は変更する
    3. 口コミサイトも併用して社員の評判を確認する
    佐々木
    これらの活用方法を知っておけば、かなり効率よく転職活動が進められますよ!

    また、「そもそも転職エージェントって何?なんで無料なの?」「転職エージェントに登録した後の利用の流れは?」と疑問がある人はこちらの記事を見てみてくださいね。

    図解で完全理解!転職エージェントの全て 図解で完全理解!転職エージェントの全て

    次に、転職エージェントを使っても上手くいかなかった場合の手段について紹介します!

    30歳が転職エージェントを使っても上手く行かなかった時の残り全手段

    佐々木
    転職エージェントを使って上手く行かなかった時は、他の方法で転職活動を行いましょう!

    万が一、転職先が見つからなかった場合は、次の3つの手段の活用をオススメします!

    転職エージェント以外の手段
    1. 転職サイトを使う
    2. 公的支援サービスを使う
    3. 出身校のキャリアセンターを使う

    それでは1つずつ見ていきましょう!

    手段1|転職サイトを使う

    転職エージェントで求人紹介を断られた場合、転職サイトを使って自分で求人を探し応募することをおすすめします。

    転職サイトを使う場合、求人案件数が多い方が自分に合う求人に出会える確率が上がるため、

    業界最大手の『リクナビNEXT』が一番おすすめです!

    【公式】https://next.rikunabi.com
    佐々木

    リクナビNEXTには、業界を問わず数多くの求人が掲載されているので、

    希望条件を絞って検索をかければ、良い条件の転職先がすぐに見つかりますよ!

    手段2|公的支援サービスを使う

    公的支援サービスの例として、具体的に3つのサービスを紹介します!

    1.ハローワーク

    【公式】https://www.hellowork.mhlw.go.jp/

    ハローワークは、厚生労働省が運営している就職支援・雇用促進のためのサービスです。

    ハローワークを使っても就職難と言われている現在で、20代よりは若干求人数は減りますが、30歳であればまだ応募できる求人案件はあるでしょう。

    佐々木
    ハローワークについて詳しく知りたい人は、こちらの記事をご覧ください!

    2.ジョブカフェ

    ジョブカフェ

    ※下記の厚生労働省のサイトに、全国各地のジョブカフェのサイトリンクが掲載されています。

    【厚生労働省】https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/jakunen/jobcafe.html

    ジョブカフェは、厚生労働省と経済産業省の支援で運営されている、求職者の能力向上と就業促進を目的としたサービスです。

    求人案件は中小企業が中心で、人材確保を解決したい中小企業と、求職者のネットワークを構築するという狙いもあるサービスをです。

    3.サポステ

    【公式】https://saposute-net.mhlw.go.jp/

    サポステは、厚生労働省の委託を受け、若者自立支援中央センターが運営しているサービスです。

    働くことに不安を持つ方や保護者からの相談に対応し、パソコン講座やストレスマネジメント講座などの専門的な講座に加え、

    社会人としての基礎力を身につけるワークショップなども開催しています。

    各種支援プログラムを通じて、自立そして就職までのトータルサポートを行っている、30代でも利用可能なサービスです。

    手段3|出身校のキャリアセンターを使う

    意外と見落としがちですが、自分の出身校のキャリアセンターも転職活動では活用できます

    キャリアセンターを在学中に活用した人もいると思いますが、実は多くの場合、卒業生でも利用することが可能です。

    「出身校名 キャリアセンター」と検索すれば情報が出てくる場合がほとんどなので、一度検索し担当者に問い合わせてみましょう。


    佐々木
    ここまで、転職エージェント以外の転職手段についてお伝えしてきました!

    まとめると次の通りです!

    転職エージェント以外の手段
    1. 転職サイトを使う
    2. 公的支援サービスを使う
    3. 出身校のキャリアセンターを使う
    ゆり
    転職エージェント以外にも、転職の時に使える手段はあるんですね!
    佐々木
    おっしゃる通りです!

    しかし、これらのサービスは転職エージェントで上手くいかなかった場合のみオススメする方法なので、

    まずは転職エージェントを利用してみましょう!

    おすすめの転職エージェント
    1. 『リクルートエージェント』
      求人数が転職業界No. 1
      【公式】https://www.r-agent.com/
    2. 『doda』
      求人数やサポート体制共に安定!
      【公式】https://doda.jp/

    次の章では、実際に30歳から転職した人の事例を見ていきます!

    【男女別】30代からの転職体験談&年収例|未経験から異業種に再就職した例も!

    佐々木
    それでは、30歳で転職した人の実例を紹介します!

    ゆり
    皆さん30歳で転職できているんですね!

    苦しい思いをした人もいるようですが、未経験転職や満足した転職が出来た人が多そうですね!

    佐々木
    おっしゃる通りです!

    職種や今までの経験によって転職難易度は変わってきますが、対策をしっかり行えば転職は可能ですよ!

    次の章では、30歳の転職でよくある質問を紹介していきます!

    30代の転職でよくある質問【Q&A】

    佐々木
    それでは、30歳の転職でよくある質問と回答を紹介します!

    質問1|30歳はどんな理由で転職を考えているの?

    30歳だけの転職理由ではありませんが、dodaが行った30代の転職理由のアンケートの結果は次の通りです!

    引用:doda

    このデータから、30代の転職理由で最も多いのは「ほかにもやりたい仕事がある」ということが分かりました。

    また、「会社の将来が不安」「給与に不満がある」などが上位にあることから、

    30代は結婚や出産などのライフイベントにより、20代よりも収入に意識が向けられる傾向があり、

    20代に比べて現実的な理由でで転職をしている人が多いです。

    佐々木
    30代になると転職難易度が上がっていくので、早い段階で将来について考えて行動するのが大切ですね!

    質問2|30歳の女性の転職は厳しい?

    20代に比べると、30歳の転職はやや難しくなります

    30歳の転職は、男女ともに即戦力や専門性が求められることが多いです。

    特に人気の事務職などは求人数が少ないことに加え、経験者の求人が多くなるため転職の難易度が上がります。

    また、企業側は転職後すぐに働くのが困難にならないかを気にするため、面接時にプライベートな質問をすることがあります

    企業の不安を取り除くためにも、仕事とプライベートを両立させる意思があることをアピールすることをオススメします!

    佐々木
    女性に寄り添ったサポートがある転職エージェントを知りたい人は、次の記事をご覧ください!

    質問3|30歳と35歳以降で転職の難易度は変わるの?

    結論から言うと、30歳と35歳以降では転職の難易度が変わります!

    ここでdodaが行った、年齢別の転職成功率の調査を見てみましょう。

    引用:doda

    この結果から、30歳と35歳では35歳の方が転職成功率が下がることが分かります。

    さらに、職種別の転職成功率のデータも見てみましょう。

    引用:doda

    このデータから、どの職種を見ても30代前半より30代後半の方が転職成功率が半減していることが分かります。

    佐々木
    年齢が上がるにつれて、求人数自体が少なくなるので、

    転職を考えたらすぐに行動することが転職成功に繋がりますよ!

    質問4|30歳で2回目・3回目の転職でも回数は問題ありませんか?

    結論から言うと、転職は2回目までが有利です!

    なぜなら、2回目までの転職は成功率が高いからです。

    ここで、dodaが行なった調査結果を見てみましょう。

    引用:doda

    このデータから、3回目以降は転職成功率が下がることが分かります。

    採用担当者も、転職3回目以上は過去の転職理由などを気にするようです。

    転職回数が多くても、転職理由がキャリアアップのためなど、明確な理由であれば問題ありません。

    佐々木
    今後のことも考え、闇雲に転職をすることがないよう、よく考えて行動しましょう!
    おすすめの転職エージェント
    1. 『リクルートエージェント』
      求人数が転職業界No. 1
      【公式】https://www.r-agent.com/
    2. 『doda』
      求人数やサポート体制共に安定!
      【公式】https://doda.jp/

    質問5|30歳の転職活動の期間はだいたいどれくらい?

    およそ3ヶ月を目安に考えておきましょう。

    リクナビNEXTが30代前半の方向けに実施したアンケートでは、以下のように6割の方が3ヶ月以内に転職活動を終えています

    ただし、キャリアに自信のない方や未経験の職種にチャレンジする方は積極的に応募をしないと

    なかなか選考が通らず長引く可能性があるため、注意してくださいね!

    佐々木
    転職までの期間を明確に定め、早めの行動を心がけて動くことが大切です!

    質問6|30歳は何社くらい応募すれば内定が出るの?

    スキルのある30歳の場合は、平均すると10~20社で内定が出る傾向にあります。

    しかし、専門的なスキルなどが無いと、50社以上応募を出さなければ内定が出ない場合もあります。

    なぜなら、30歳での転職は20代と比較して圧倒的に即戦力であることを求められるため、

    労働条件に高望みをしていたり、スキル不足だとなかなか転職先が決まらないからです。

    佐々木
    すぐに内定が出ない可能性があることを把握したうえで、

    粘り強く転職活動を行うことが転職成功の鍵ですよ!

    質問7|30歳から転職して新しい職場に馴染めるもの?

    この問題は、職場環境や性格によっても大きく変わりますが、多くの人は新しい環境に馴染めています!

    リクナビNEXTが行ったアンケートを見ると、30代前半で転職した3/4の人は、「ハンディを感じたことはない」と回答しています。

    ハンディに感じる人は、若い同僚へコンプレックスを抱いていたり、自分の体力の衰えなどを感じているようです。

    佐々木
    ハンディを感じても、時間が解決してくれる問題も多くあります。

    抱え過ぎない程度に、馴染めるよう努力をしていきましょう!

    質問8|30歳高卒、正社員未経験、スキルなしでも狙える業種はあるの?

    30歳高卒・正社員未経験・資格なしだと、転職を狙える業種は限られてきますが、しっかり探せば必ず転職先は見つかります。

    実際、転職サイトを見ると、次の業種は未経験の30代でも応募できる求人が複数あります。

    30代未経験でも応募できる業種の例
    • 営業サポート
    • 事務・経理アシスタント
    • 法人営業
    • 不動産物件の賃貸仲介
    • 接客・販売スタッフ
    • 配送スタッフ・輸送ドライバー
    • ホテルフロントスタッフ
    佐々木

    ほかにも、数多くの業種で30代の高卒、正社員経験なし、資格なしでも応募できる求人がありますよ!

    今すぐ実際の求人が見たい方は、『リクナビNEXT』で求人を見てみましょう!

    求人が見たい方はこちら

    未経験職種の転職について詳しく知りたい人は、次の記事をご覧ください!

    質問9|30歳から公務員を目指すのはもう遅いですか?

    30歳であっても公務員への転職は可能です。

    しかし、公務員試験の受験資格を30歳までとしている自治体が多いのも事実です。

    そのため、これから勉強を始めて転職をするのは難易度が高いといえるでしょう。

    30代の社会人の人が公務員への転職を狙うには、主に次の方法があります。

    公務員に転職する方法
    • 一般枠
      試験を受けて公務員になるルート。公務員への就職を希望している学生がいる中で採用を勝ち取る必要あり。
    • 民間経験者枠
      民間企業経験者を自治体の業務活かしたい時の採用ルート。自治体によっては高倍率・ハイレベルになる可能性あり。

    どちらも簡単な方法ではありませんが、30歳でも公務員になって安定を手に入れるチャンスはあります

    佐々木
    インターネットで「自治体名+採用」と検索すれば、採用情報が出てくる場合もあるので、確かめてみることをおすすめします!

    30歳からの転職も可能!失敗を最小限にするために、まずは無料相談がおすすめ

    佐々木
    ここまで、30歳の転職エージェントについてお伝えしてきました!

    まとめると次の通りです。

    まとめ
    • 20代と30代では転職難易度が変わる
    • 30歳の転職は「即戦力であること」をアピールするのが大切
    • 転職エージェントを利用することで転職成功率が上がる!
    ゆり
    ありがとうございます!

    即戦力をアピールできるように自己分析をして、転職に挑戦したいと思います!

    佐々木
    そうですね!

    最後にもう一度、おすすめの転職エージェントを紹介しますね!

    おすすめの転職エージェント

    ◎全ての30歳におすすめ

    1. 『リクルートエージェント』
      求人数が転職業界No.1
      【公式】https://www.r-agent.com/
    2. 『doda』
      求人数やサポート体制共に安定!
      【公式】https://doda.jp/
    3. 『マイナビエージェント』
      30代の転職実績が豊富!
      【公式】https://mynavi-agent.jp/
    4. 『JACリクルートメント』
      年収500万以上のハイキャリア向け
      【公式】http://www.jac-recruitment.jp/

    ◎30歳の女性におすすめ

    1. 『パソナキャリア』
      女性に特化した専門チームがサポート
      【公式】https://www.pasonacareer.jp/
    2. 『マイナビエージェント』
      女性の転職に精通したアドバイザーが在籍
      【公式】https://mynavi-agent.jp/
    3. 『リブズキャリア』
      女性の気持ちに寄り添うサポート!
      【公式】https://libinc.jp/

    ◎キャリアに自信がない30歳におすすめ

    1. 『LHH転職エージェント』
      世界60ヶ国に展開、求人数が豊富!
      【公式】https://jp.lhh.com/
    2. 『doda』
      30代転職のノウハウが豊富!
      【公式】https://doda.jp/
    3. 『ワークポート』
      IT業界に強みを持つ!
      【公式】https://www.workport.co.jp/
    ゆり
    この転職エージェントがおすすめなんですね!

    この中から1社を選んで登録すれば良いんですか?

    佐々木
    転職エージェントを利用する場合は、1社ではなく複数登録することをおすすめします!

    転職エージェントは担当者がつくので、自分と相性が合う担当者と出会えるかが重要です。

    そのため、複数登録してより多くの担当者に転職相談をして、相性を確かめることをおすすめします!

    佐々木
    本来なら、幅広い求人を紹介してもらうために、3社以上のエージェントに登録すべきなのですが…

    もし迷ったら、最低でも『リクルートエージェント』と『doda』の2社には登録しておきましょう!

    おすすめの転職エージェント
    1. 『リクルートエージェント』
      求人数が転職業界No. 1
      【公式】https://www.r-agent.com/
    2. 『doda』
      求人数やサポート体制共に安定!
      【公式】https://doda.jp/
    佐々木
    皆さんの転職が成功することを祈っています!

    他にも転職エージェントについて知りたい人は、次の記事を参考にしてくださいね!