- 転職でハローワークを使うメリット・デメリット
- ハローワークが持っている3つの役割
- ハローワーク・転職サイト・転職エージェントの比較

この記事を読んでいる人の中には…
「転職するなら、とりあえずハローワークに行くべきなの?」
「ハローワークの利用方法を教えてほしい!」
…と悩んでいる人が多いのではないでしょうか?
この記事では、転職でハローワークを利用するか迷っている方に向けて…
ハローワークを使うメリット・デメリット、転職を成功させるためのポイントなどを紹介します!
この記事を読めば、ハローワークを使うべきかどうかが分かり、今持っている迷いをなくして行動に移せますよ!
ジャンプできる目次
転職を考え始めたら、まずは転職エージェントに「話を聞いてもらう」のがおすすめです。
転職エージェントは完全無料で利用できて、非公開の優良求人を紹介してくれるので、あなたに合った仕事がきっと見つかりますよ!
ただし、今後は不景気の影響で求人数が減少してしまう可能性があります。少しでも転職を考えているなら、今のうちに、まず一度相談だけでもしてみましょう。
過去30日間の登録者数671人!
転職活動をする際にハローワークで相談すべき?

結論からお伝えすると、ハローワークはぜひとも活用すべき転職サービスの一つです!
そもそもハローワークとは、公共職業安定所のことで国が運営している職業紹介所のことです。
ハローワークに登録すれば、希望にあった求人案件を無料で紹介してもらえるので、数多くの転職希望者が利用しています。
また、企業側の目線で考えると、ハローワークには求人を無料で掲載できるようになっているのです。
そのため、ハローワークには正社員だけでなく、アルバイトやパートなどの様々な職種の求人が豊富に集まっています!


自分の親ですら、意識の違いがありすぎる時がある
知ろうとしてくれる時もある
こちらから話す時もある
でも、それでも理解が足りないと思うこともある
転職の時はハローワークで職員さんにすごくお世話になった
上手く制度を利用できて、とんとん拍子で再就職できたからとても嬉しかった— ????( ‘-‘ ???? )カモチャン大佐@白ひげ厨 (@kaikei0324) 2019年5月23日
場所にもよるし当たる人にもよるかもだけど、私はハローワークで普通〜〜のところに転職できたから、とりあえず求人見てみるだけでもアリかもしれない…
— みろく (@369__) 2018年11月30日



そうなんです!
自分では見つけられないような優良企業に転職できた人もたくさんいますよ!
ハローワークでの相談方法&手続きの流れ

それでは実際に、ハローワークを利用する流れをお伝えしていきます。
利用方法を理解しておけば、スムーズに転職相談から企業との面接まで進められますよ!
- 登録して求職申し込みができるようにする
- 窓口で担当者と職業相談をする
- 応募する求人を決める
- 担当者に紹介状を書いてもらう
- 応募先の企業と面接をする
それぞれ簡単に説明します!
流れ1:登録して求職申し込みができるようにする
まずは最寄りのハローワークに行き、登録手続きをします。
登録時には職種や給与、通勤時間、休日などの希望条件を細かく伝えましょう。
流れ2:窓口で担当者と職業相談をする
職業相談では、転職に関する様々な悩みや不安について相談できます。
一度だけでなく、転職先が決まるまで何度でも相談できるので、行き詰まった時は有効活用しましょう。
流れ3:応募する求人を決める
求人探しは、ハローワークにあるパソコンを使ったり、求人票の掲示板、そして自分のスマホでも行えます。
気になる求人が見つかったら、ハローワークの職員に興味があることを伝え、面接までの準備を始めてもらいましょう。
流れ4:担当者に紹介状を書いてもらう
ハローワークを通して面接を受ける場合は、紹介状が必要になります。
紹介状は選考に関する情報が記載されており、本人確認のために面接では必ず必要になります。
流れ5:応募先企業の担当者と面接をする
ここまで来れば、いよいよ面接です。面接の流れは一般的なものと変わりません。
ただハローワークでは面接に関するセミナーも開催しているので、不安な方はぜひ本番の面接前に受けておきましょう。

- 登録して求職申し込みができるようにする
- 窓口で担当者と職業相談をする
- 応募する求人を決める
- 担当者に紹介状を書いてもらう
- 応募先の企業と面接をする

ハローワークは無料で利用できるので、転職するなら活用すべきです!
まずは最寄りのハローワークに登録に行き、気になる求人がないかチェックしてみましょう!
次の章では、ハローワークを使う具体的なメリットをお伝えします!
ハローワークを使うメリット|成功事例・評判に学ぶ賢い使い方

それでは、ハローワークを使うメリットをお伝えします!
登録に行く前にメリットを知っておけば、より上手くハローワークを活用できるでしょう!
具体的に、ハローワークのメリットは次の5つが考えられます!
- 地元での就職に強い
- 求人の量が多い
- 職業訓練や各種手当を受給できる
- 対面で転職相談ができる
- 必ず合否の通知がくる
それぞれ詳しくお伝えしていきます。
メリット1:地元での転職に強い
ハローワークは、数多くの地元求人を取り扱っているので、地元で転職したい方にはおすすめです!
その理由は、ハローワークが職業安定法の次の内容に基づいて運営させているためです。
職業安定法 第二節 職業紹介(第十七条)
(職業紹介の地域)
第十七条 公共職業安定所は、求職者に対し、できる限り、就職の際にその住所又は居所の変更を必要としない職業を紹介するよう努めなければならない。
出典:厚生労働省
ハローワークの窓口で求人紹介を受けると…
基本的に現在の住まいから転居の必要がない範囲の求人を紹介してくれるので、効率よく地元でも転職を実現できます!
専門職によって得意な転職サイトがあります。
良くわからなければ複数のサイトに登録しておいても良いのではと思います。メールの多さは気にしなければ全然問題なし。
後は、近場で探すのなら地元のハローワークは見学されたら良いのではと思います。通勤時間が少ないのは魅力です。????— Toru_Kosaka/子育て支援 (@kabakabajapan) 2019年7月10日

UターンやIターン転職など、地元での転職を狙っている人には最適です。
メリット2:求人の量が多い
ハローワークは、膨大な企業の求人を取り扱っている転職サービスです!
数多くの求人が集まっている理由は、転職サイトと異なり、企業が無料で求人を出すことが可能だからです。
そのため、採用活動にあまり費用をかけたくない企業は、積極的にハローワークを使うため、多くの求人がハローワークに集まっているのです。
また、ハローワークは全国540ヶ所以上にあり、全ての求人情報が一つのネットワークで繋がっていることも、求人が多い要因です。
今日はハローワークに行って無事、障害者求職の登録ができました。求人の量はやはり民間のネットサービスよりもかなり豊富です。自分が希望しているIT系の求人もちらほらあったので、今度行ったときは応募に向けて動き出そうと思います。
— はるき (@harukiofASD) 2019年6月21日
一回行ってもええかな!求人数はハローワークが一番多いから!????ファイト!
— しげらっちょ (@raccho0722) 2019年1月29日

ハローワークに行けば数多くの求人を見て、各企業の情報を比較できますよ!
メリット3:職業訓練や各種手当を受給できる
ハローワークでは、求人の紹介だけでなく、無料で職業訓練が行えたり、各種手当を受け取ることも可能です。
先ほど紹介した職業安定法の中には、次のような内容も含まれています。
職業安定法 第二節 職業紹介(第十九条)
第十九条 公共職業安定所は、求職者に対し、公共職業能力開発施設の行う職業訓練(職業能力開発総合大学校の行うものを含む。)を受けることについてあつせんを行うものとする。
(平一一法八五・全改)
出典:厚生労働省
自己分析のサポートや業界ごとの職業訓練が受けられるのは、
ブランクのある方や、未経験の業界への転職を考えている人には嬉しいでしょう。
また、現職を辞めた後にハローワークを利用して転職活動を行うと…
状況や条件次第ですが、月10万円以上の「失業保険」を受け取ることも可能です。
人生初ハローワークに行ってみた
めっちゃ閑散として(時間が遅かったからかな)静かだった…
駅近じゃないし
駅近のアクセス良いハローワークの出張所的なのは凄く混んでるのを見た事あるけど地域差があるんだろうな
職業訓練ってめっちゃ良いシステムだなぁと思うので活用した方が良いなと思う— 白鳥(・8・) (@f_swan10) 2019年7月16日
いろいろハローワークで調べた結果
9月から職業訓練にいくことにしました
私の今までの仕事も生かしつつ新しい能力を得られるコースを吟味しました
ハローワークの窓口の人がみんないい人すぎた
今回の件は色々勉強になったし良い経験したと思っておこう— すもも????ご長寿うさぎ10歳????cacao (@momonouchi9) 2019年7月12日

メリット4:対面で転職相談ができる
ハローワークでは、職業相談員と対面で話をしながら、転職活動を進めることが可能です。
地元企業の求人状況をはじめ、気になる求人の裏話、同年代がどんな仕事で活躍しているかなど、様々な転職相談ができます。
ハローワークが近くにあるなら、対面で相談にのって貰らえるので利用する価値はあると思いますよ。
— あーちゃん. (@a_chan_dao) 2016年11月16日
マイナビで一回就職して酷い目にあって、そのあと無料だし対面で色々相談出来るしとりあえず行ってみるだけ行こうと若者ハローワーク(確か35歳までが対象?)に足を運んだら担当の人がすごくいい人で就活ってこうやるんだぁ…と思いながら今の仕事見つけた!
— スゥ???????? (@SUICIDE_SU) 2018年6月6日

転職活動は、なにかと不安を感じることも多々あるので、対面で話せることは嬉しいポイントでしょう!
メリット5:必ず合否の通知がくる
ハローワークを使って応募した求人案件は、必ず合否の通知がきます。
他のサービスでは、内定者や選考を通過した場合のみ通知を行うケースもあり、面接後何の音沙汰もないことはよくあります。
マイナビエージェントあった気がします。今は知らんけど。でも、どこも応募と面接はできるんですが、採用通知が来たのはハローワークだけでした。
— ぽこた (@hi_poc) 2019年3月15日
ハローワークから採用通知の連絡も来たし、これで安心して年が越せる。
— スバル乗り㌠@甲甲甲丁ヘーイ (@subarurider6) 2017年12月26日

「気持ちを切り替えやすい」という声が多々あります。

- 地元での就職に強い
- 求人の量が多い
- 職業訓練や各種手当を受給できる
- 対面で転職相談ができる
- 必ず合否の通知がくる


地元の求人をたくさん紹介してもらえたり、対面で転職相談できるのは嬉しいですね!

そうですね!
対面相談や職業訓練などのサポートを上手く利用すれば、転職の成功率もグッと高くなりますよ!
次の章では、反対にハローワークのデメリットを確認していきましょう!
ハローワークを使うデメリット・リスク|失敗事例・評判に学ぶ賢い使い方

次に、ハローワークを使うデメリットをお伝えします!
他の転職サービスと比べると、次のようなデメリットが考えられるので把握しておきましょう。
- 相談員によって対応の質が異なる
- 自分から行動しないと求人情報を得られない
- 画像情報を掲載していない企業が多い
それぞれ説明していきます!
デメリット1:相談員によって対応の質が異なる
ハローワークのメリットで、対面で相談できるとお伝えしましたが、相談員によって対応の質は異なります。
相談員の中には、ベテランもいれば、現場経験の少ない若手もいます。
全員と相性が合うわけではないので、話しやすい相談員がいれば、
名刺を貰ったり、相談の最後に次回も対応してほしい旨を伝えることをおすすめします。

日を改めて転職相談に訪れるのがいいでしょう。
デメリット2:自分から行動しないと求人情報を得られない
ハローワークは、自分から出向いて求人を検索し、積極的に相談員に相談しないと求人情報を得られません。
一方で、転職サイトは登録していれば、スカウトメールや新着案件のお知らせなどが届きます。
ハローワークには、求人情報を登録者全員に通知するサービスはないため、やや使いにくさを感じる人もいるかもしれません。
ハローワークにて
気になる事質問してみたが
対応する職員の方でも把握しきれなかったり。
書類の不備があったので。
沢山の方、様々な状況の対応で職員の方かと思いますが、後々の手間を減らす為にも、自分からも動かないと駄目ですね。— nao @ (@naolifelog1) 2019年7月1日

もちろんハローワークでも、希望に合う求人を紹介してくれますが、
とりあえずどんな求人があるか漠然と見てみたいという人には、デメリットに感じるかもしれません。
デメリット3:画像情報を掲載していない企業が多い
ハローワークの求人情報には、職場の雰囲気や会社がある建物の外観がわかる写真や画像が少ない傾向があります。
最近は、画像情報を掲載する企業も増えていますが、他の転職サービスに比べるとまだまだ少ないと言えます。
ハローワークの求人は会社情報が少ないので気になったのが有ればスマホで調べるのがおすすめ。
また、ハロワは無料で求人を出せるので宝が眠っている可能性があります。宝探しにかける時間と要相談ですが。。。
— yoshimoto (@yoshimo83829407) 2019年6月20日


- 相談員によって対応の質が異なる
- 自分から行動しないと求人情報を得られない
- 画像情報を掲載していない企業が多い

募集要項と仕事内容が異なったり、画像情報が少ないのは大きなデメリットですね…。


そうですね…。
ハローワークには、良い部分もありますが、多少なり悪い部分もあるので、
弱点は他の転職サービスで補いながら、上手に活用することをおすすめします!
次の章では、ハローワークの役割とハローワーク以外の転職方法についてお伝えしていきます!
ハローワークの3つの役割&ハローワーク以外の転職方法

次にハローワークの役割とそのほかの転職方法についてお伝えしていきます!
ハローワークにどんな役割があるか知っておけば、より効果的に活用できますよ!
そもそもハローワークは、次の3つの役割を持ち厚生労働省が各地に設置しています。
- 求人紹介
- 転職相談
- 雇用保険事務
求人紹介や転職相談に関しては、ここまでの説明でもわかる通り、転職や就職に関するサポートを行う役割です。
そして、雇用保険事務は失業給付を申請し、給付を受けるための事務手続きを行ってくれる役割があります。
ハローワーク経由で転職活動をしているものの、
前職を退職してから一定期間転職先が見つからなければ、失業給付の対象となります。
自分が失業給付の対象かどうか分からない場合は、一度最寄りのハローワークに相談してみることをおすすめします!



そうなんです!
この3つの役割のもと、ハローワークはこれまで数々の転職者を支援してきた実績を持っています!
転職に関するあらゆる相談に応じてくれるので、転職に不安がある方は相談してみてはいかがでしょうか。
しかしながら、転職する方法はハローワーク以外にもあります!
実際、「転職サイト」や「転職エージェント」を活用して、自分に合う転職先を見つけている人もたくさんいます。

ハローワークのメリットやデメリット、そして役割は理解できたと思いますが、
できる限り転職の失敗を防ぐためにも、他の転職方法に関しても理解を深めておくのが良いでしょう!
次の章では、ハローワーク・転職サイト・転職エージェントを比較していくので、自分に合う転職サービスはどれか考えてみましょう!
ハローワーク・転職サイト・転職エージェントなど転職サービスを徹底比較

次に、ハローワークと転職サイト、転職エージェントの3つの転職サービスの違いをお伝えしていきます!
ここでは6つの軸に分けて違いを比較してみたので、サービス選びの参考にしてください。
ハローワーク | 転職サイト | 転職エージェント | |
---|---|---|---|
求人の量 | ◎ | ◎ | ◯ |
求人の質 | △ | ◯ | ◎ |
サポート体制 | △ | ◯ | ◎ |
掲載企業の情報量 | △ | △ | ◎ |
掲載企業の傾向 | ・中小 ・零細 | ・大手 ・中小 | ・大手 ・中小 |

各サービスによって良い部分、悪い部分がありますが、実際どんな人がどのサービスを選ぶべきなのか、
それぞれの特徴を踏まえつつお伝えしていきます!
ハローワークを使うべき人

- 地元での転職を希望する人
- 未経験の業種に転職したい人
それぞれ詳しくお伝えします。
使うべき人1:地元での転職を希望する人
ハローワークは、地元企業の求人を数多く取り扱っているので、地元で転職したい人にはおすすめです。
地元企業の人事担当との太いパイプを持っていることもあり、地域に密着した企業には、有利に転職活動を進められます。
なかには、地元のハローワークにしか求人を出していない企業もたくさんあります。
今日、ハローワーク経由で申込んだ会社から書類選考通過、面接の電話が来た。こちらも地元の中小企業だ、頑張ろう!
— sabo ree man (@ReeSabo) May 31, 2019
資格も特に要らない昔ながらの事務職だとハローワークで探した方が地元中小企業や団体であったりするからそういう職を探している人ならおすすめです
— 江藤マロッテ (@ettoram) October 15, 2018

地元に詳しい相談員もいるので、しっかり話をしながら転職活動を進めれば、
より働きやすい地元企業の求人を紹介してくれるでしょう!
使うべき人2:未経験の業種に転職したい人
これまで経験したことのない未経験の業種に転職したい人にも、ハローワークはおすすめです!
その理由は、未経験歓迎の求人が数多くあることも、ハローワークの特徴の一つだからです。
未経験の職種や業種への転職は、何かと不安も伴いますが、相談員からアドバイスをもらえるので、安心して転職活動を進められます!
昨日ハローワークに行って希望の職種を登録したついでにどのくらい求人があるか見てもらいました????????????✨
職種 WEBデザイナーorエンジニア
雇用形態 パート(週3)9時〜17時
未経験????
時給 1500円
勤務地 23区内まさかの6件ヒット????
会社員に戻りたくなったら
ハローワークに駆け込もう????????♀️????????♀️????????♀️— イソガイサンは志半ば???????? (@hornedowls44) July 3, 2019

前職の職歴があまり長くない人でも、未経験OKの求人が数多くあるハローワークを利用すれば、
様々な求人案件に応募できるので、自分の可能性を広げられますよ!

- 地元での転職を希望する人
- 未経験の業種に転職したい人



そうですね!
相談員から様々な業種や業界の情報を聞きながら、未経験でも幅広い仕事への転職に挑戦できますよ!
転職サイトを使うべき人

- 気軽に求人情報を探したい人
- 中小企業や大手企業に転職したい人
それぞれ説明していきます。
使うべき人1:気軽に求人情報を探したい人
転職サイトは、24時間いつでも求人情報を見たり、求人に応募できます!
ハローワークは、営業時間内しか相談や応募ができないため、気軽に求人情報を探したい人にとっては、転職サイトがおすすめです。
また、すぐ転職しない人で事前に情報を集めたい時にも、好条件の求人を見逃さないように、前もって登録しておくものアリです!
最近転職したい欲半端なくて暇さえあれば転職サイト見てる????????????ポチポチ
土日休みの一般職で探すけど、結局最終的には「やっぱブライダルやな…」てなる(笑)ほんとーはプランナーじゃなくてドレスのスタイリストになりたかったのに〜????????
もしその内転職したら次こそは絶対にドレスの道へ????????— M i O (@mio45flower8) July 13, 2019

使うべき人2:中小企業や大手企業に転職したい人
転職サイトは、ハローワークにはない中小企業や大手企業の求人がたくさん掲載されています!
事実、ハローワークは無料で求人を掲載できますが、転職サイトには企業が掲載料をかけて求人を出しています。
そのため、転職サイトには比較的余裕のある中小企業や大手企業の求人が多い傾向にあります。
個人的にですけど、よかったと思う転職サイトは
・WANTEDLY(ユニークな若い企業が多い)
・キャリトレ(企業だけでなくエージェント会社も多数いる。若い企業が多い)
・エン転職(個人的に掲載求人の質がよかった。中堅企業が多いイメージ)
・DODA(掲載求人が多い。大企業が多いイメージ)ですかね!
— はぎ (@hagii_1) July 23, 2018

零細企業ではなく、中小企業や大手企業への転職を検討しているのであれば、
転職サイトを利用すべきです!

以上が、転職活動で転職サイトを使うべき人です!
- 気軽に求人情報を探したい人
- 中小企業や大手企業に転職したい人


中小企業や大手企業を狙っているなら、転職サイトが良いんですね!

そうですね!
有名企業の求人も数多くあるので、上手く活用すれば好条件で転職できますよ!
- 『リクナビNEXT』
【公式】https://next.rikunabi.com/ - 『マイナビ転職』
【公式】https://tenshoku.mynavi.jp/
転職エージェントを使うべき人

- 効率よく転職活動を進めたい人
- 面接対策や書類の添削などサポートを受けたい人
それぞれ説明していきます。
使うべき人1:効率よく転職活動を進めたい人
効率よく転職先を見つけたいのであれば、転職エージェントを使うべきです!
転職エージェントに登録すれば、キャリアアドバザーのサポートを受けながら、転職活動を進められます。
あなたの希望条件をヒアリングした上で、おすすめの転職先を紹介してくれるので、求人検索の手間を省けますよ!
会社にバレますよww
転職は転職エージェントおすすめします…
わたしは今の会社に◯◯◯万円で転勤エージェントから買われましたw
ホワイト企業に転職できたので、個人でのみ活動するより効率も当たりも良いです— ぴあっこ (@SdW4r6hmDJckUVF) June 5, 2019
転職エージェントやアドバイザーにお世話になる際には「焦らずじっくり」ですね。自分が動けない時にも代わりに要望に合った仕事を探してくれています。向こうはビジネスですが、やはり応援してくれる人がいることは心強いですよね。こういったサービスを活用して、転職効率を上げると良いですよ。
— ブログの番犬 (@inublogger) February 18, 2019

現職が忙しくても、上手く転職エージェントを活用すれば、
短期間で転職先を見つけることができますよ!
使うべき人2:面接対策や書類の添削などサポートを受けたい人
面接対策や書類の添削など、充実したサポートが受けられるのも転職エージェントの良い点です!
希望の業界に特化した面接対策や、自己PRや志望動機の書き方、伝え方などを教えてくれます。
転職のプロとして様々なサポートを行ってくれるので、転職活動において非常に心強いパートナーになってくれますよ!
転職エージェントすごいな?仕事探してる側には無料でここまでしてくれるのすごいな?面接対策めちゃくちゃタメになった。
— 亜衣紗 (@aisaiaiaisrti) June 30, 2019
履歴書、職務経歴書は、必ず添削を受けるようにしましょう。転職エージェントは無料で添削を行ってくれるところもあります。魅力的な書類を作成するためには必要不可欠です。
— job_change (@job_change1) July 12, 2019

キャリアアドバイザーのサポートがあることは嬉しいポイントです!

以上が、転職活動で転職エージェントを使うべき人です!
- 効率よく転職活動を進めたい人
- 面接対策や書類の添削などサポートを受けたい人


効率よく転職活動を進めたいなら、転職エージェントを使うべきなんですね!

そうですね!
キャリアアドバイザーがサポートしてくれるので、
一人で転職活動を進めるよりも、大幅に効率よく転職先を見つけられますよ!
- 『リクルートエージェント』
求人数が転職業界No. 1
【公式】https://www.r-agent.com/ - 『doda』
求人数やサポート体制共に安定!
【公式】https://doda.jp/

どの転職サービスがおすすめかは、人それぞれ異なってきますが、
迷っているなら、すべてのサービスに一度登録し、実際に使ってみることをおすすめします!
実際に自分で登録して使ってみることで、使い勝手の良さや自分の希望通りのサポートが受けられるかが分かると思います。
紹介した3つの転職サービスは、すべて無料で利用できるので、まずは登録してみましょう!
ハローワークと転職サイト、転職エージェントの違いについて詳しく知りたい方は、次の記事をご覧ください。
次の章では、ハローワークを活用して、転職を成功させるポイントをお伝えします!
ハローワークを活用して、転職を成功させるための5つのポイント

それでは、ハローワークを活用して、転職を成功させるためのポイントをお伝えします!
次のポイントを抑えておけば、転職の成功率がグッと高くなりますよ!
- 口コミサイトを使って紹介企業の情報を得る
- 仕事内容や福利厚生は面接で必ず確認する
- よく見る企業の求人はできる限り避ける
- 相性の合う相談員に対応をお願いする
- 転職エージェントも併用して非公開求人を知る
それぞれのポイントを説明していきます!
ポイント1:口コミサイトを使って紹介企業の情報を得る
企業の詳しい情報を知るために、口コミサイトも上手く活用すべきです!
口コミサイトには、実際に働いている企業の社員の投稿が集まっており、リアルな情報を知ることができます。
ハローワークの求人票や企業のホームページでは分からないような書き込みが多々集まっています。
実際に働いている社員の投稿を見れば、社内の雰囲気も感じとれるでしょう。

- 『転職会議』
【公式】https://jobtalk.jp/ - 『openwork(旧:Vorkers)』
【公式】https://www.vorkers.com/
ポイント2:仕事内容や福利厚生は面接で必ず確認する
仕事内容や福利厚生は面接で必ず確認しましょう!
ごく稀にですが、ハローワークの求人には、記載されている募集要項と実際の仕事内容や福利厚生が異なるものがあります。
転職してから「こんなはずじゃなかった…」と後悔しないためにも、面接時に確認しておきましょう。
特に、あなたが転職において譲れない条件に関連する部分に関しては、必ず確認すべきです!

仕事内容や福利厚生が求人票と大きく異なっていれば、ブラック企業の可能性があります。
そのため、もし内定が出てもしっかり検討してから返事することをおすすめします。
ポイント3:よく見る企業の求人はできる限り避ける
よく見る求人があれば、できる限り応募するのはやめておきましょう。
頻繁に募集を出している企業も多々ありますが、そこには何らかの理由が隠されている可能性があります。
たとえば、仕事がハード過ぎてすぐに辞める人が多い、人間関係が悪い環境で人の入れ替わりが激しいなど…。
「この会社、前にも見た」と求人を見て思ったら、できる限り避けるようにしましょう。

ポイント4:相性の合う相談員に対応をお願いする
相性の合う相談員がいれば、できる限り毎回サポートを依頼しましょう!
ハローワークの相談員の質は千差万別であり、対応が悪ければあなたが転職のチャンスを逃してしまう可能性もあります。
いくら経験豊富なベテラン相談員といっても、人間同士のやりとりなので、あなたと相性が合うとは限りません。
自分で話をしてみて、熱心に相談に乗ってくれたり、しっかり対応してくれる相談員を見極めてみましょう!

ハローワークを活用するなら、相談員の存在は非常に重要です!
しっかりと転職のアドバイスをしてくれる相談員に対応をお願いしましょう!
ポイント5:転職エージェントも併用して非公開求人を知る
より転職の成功率を上げるためには、転職エージェントも併用すべきです!
転職エージェントは、ハローワーク同様無料で利用できる転職サービスです。
キャリアアドバイザーのサポートが受けられるのもポイントですが、他では知れない非公開求人を数多く持っているのも特徴です。
転職エージェントの非公開求人の中には、大手企業や有名企業などの条件の良い案件がたくさんあります!

あなたの希望に合う求人が、非公開求人の中に隠れている可能性もありますよ!
- 『リクルートエージェント』
求人数が転職業界No. 1
【公式】https://www.r-agent.com/ - 『doda』
求人数やサポート体制共に安定!
【公式】https://doda.jp/

- 口コミサイトを使って紹介企業の情報を得る
- 仕事内容や福利厚生は面接で必ず確認する
- よく見る企業の求人はできる限り避ける
- 相性の合う相談員に対応をお願いする
- 転職エージェントも併用して非公開求人を知る



そうですね!
これらのポイントを知っておけば、かなり効率よく転職活動が進められますよ!
ハローワークを上手く活用して転職を成功させよう!

今回は、転職でハローワークを利用するか迷っている方に向けて…
ハローワークを使うメリットやデメリット、そしてハローワークの役割などをお伝えしました!
まとめると次の通りです!
- 地元企業に転職したい人はハローワークを使うべき
- 対面で相談できるのはハローワークの大きなメリット
- 転職エージェントも併用して転職の成功率を上げるべき


ありがとうございます!
ハローワークはもちろん、転職サイトや転職エージェントにも登録してみようと思います!

はい!
自分に合うサービスを見つけて、良い転職先を見つけてくださいね!
最後にもう一度おすすめの転職サイトと転職エージェントをまとめておきますね。
◎おすすめの転職サイト
- 『リクナビNEXT』
【公式】https://next.rikunabi.com/ - 『マイナビ転職』
【公式】https://tenshoku.mynavi.jp/
◎おすすめの転職エージェント
- 『リクルートエージェント』
求人数が転職業界No. 1
【公式】https://www.r-agent.com/ - 『doda』
求人数やサポート体制共に安定!
【公式】https://doda.jp/

ハローワークと同じように、転職エージェントは担当者がつくので、自分と相性が合う担当者と出会えるかが重要です。
そのため、複数登録してより多くの担当者に転職相談をして、相性を確かめることをおすすめします!



