【退職代行サービス全解説】おすすめ業者や失敗しない活用方法|評判や口コミも踏まえて紹介!

退職代行サービスの評判や口コミについて

この記事でお伝えすること
  • そもそも退職代行とは
  • 退職代行サービスを利用するべき人
  • おすすめの退職代行サービスTOP4
  • 退職代行サービスの活用方法
  • 退職代行サービスを使用する時の手順
佐々木
こんにちは!転職アドバイザーの佐々木です。

退職代行サービスを聞いたことある人の中には…

『なんか胡散臭いイメージがある…』

『もし失敗してトラブルになって、訴えられたら嫌だしな…』

と思われている方は多いのではないでしょうか?

ゆり
あっ、私も「退職代行」という名前だけ聞いたことがあります!

ただ、ちょっと実態がわからなくて、怪しい業者なんじゃないかと…笑

佐々木

たしかに、初めて聞くとそう思ってしまいますよね…笑

でも実はちゃんと合法的なサービスだったりもしますので安心してください。

そこで今回は、退職代行サービスについて次のことを解説していきますね。

記事を読み進める前に…

仕事が辛いなら環境をリセットして、マイナス状態を一旦ゼロにしましょう。

限界が来る前に、まずはプロのキャリアアドバイザーに無料相談をしておきましょう。次の選択肢を探しておくことが保険になります。

特に今後は不景気の影響で求人数が減少してしまう可能性があります。少しでも転職を考えているなら、今のうちに、まず一度相談だけでもしてみましょう。

佐々木
それでは早速見ていきましょう!
この記事の監修者
転職nendo編集チーム

株式会社Jizai キャリア事業部

転職nendo編集チーム

Nendo Editer Team

チーム情報

元転職エージェントや人事経験者など、採用や転職事情に詳しいメンバーが監修。匿名だから話せる裏情報を多数掲載。
転職nendo編集チームメンバーページ

そもそも退職代行サービスって何?どんな人が使うべき?

佐々木
最初にそもそも退職代行サービスって何なのか?という点をお伝えしていきますね。

退職代行サービスとは?

名前の通りなのですが…、

あなたに代わって会社に退職の連絡をしてくれるサービスです。

1番の特徴としては、会社の上司や人事に退職の旨を自分から話さなくて済むという点です。

佐々木
実際に、私も新卒で入社した会社を辞めた際は、

直属の上司と面談、人事メンバーと面談、人事部長と面談…といったように、何度も面談した記憶がありますね。

ゆり
なるほど…

たしかにそれを考えると、精神的な負担をかけずに、退職ができるということが、退職代行サービスの魅力ってことですね!

佐々木
そうなんです!

続いてはどんな人に退職代行サービスがおすすめなのかをお伝えしますね。

どんな人が退職代行サービスを使うべき?

結論から言ってしまうと…

精神的に追い込まれていて、次に当てはまる人は退職代行サービスを利用するのもアリです!

利用するべき人
  • 自分で退職を上司に言い出せない
  • 辞めさせてもらえない
  • 会社に出社せずに辞めたい

正直なところ、『退職する時は筋を通して自分で言うべき!』といったような意見もあります。(実際にTwitterにもそういった声も)

佐々木

ただ、私としては、仕事の精神的ストレスが原因で、

体調をくずしてしまうのが、1番良くないと考えているので…

精神的に辛いと感じている人は、退職代行サービスも選択肢としてアリだと考えています。

実際にTwitterを見てみても、そのような意見も確認することができました。

ゆり
なるほど…、日本特有のブラック企業の文化があるからこそ、このようなサービスの必要性も出てきたということですね。
佐々木

そうなんです…

だからこそ、精神的に辛い思いをしている人は、退職代行サービスも使うのもアリかと思いますよ。

続いては、退職代行サービスについて、よくある質問についてご紹介していきますね。

会社から訴えられたりしない?退職に失敗したら…

佐々木
結論から言うと..

基本的に会社から訴えられることはありません!

というのも、当事者が辞めたい意思があれば、会社の承認は必要ないからです

実際に退職代行サービスの最大手の『EXIT』さんのHPを見てみても下のような記載があるので安心です!

「訴えるぞ」と脅してくる会社もありますが、裁判をするコストを踏まえると、会社側にとって割に合いません。また、実際に訴えられたケースは一度もありません。
引用:https://www.taishokudaikou.com/

ゆり
なるほど!

それでは、安心して退職代行サービスを利用できるんですね。

佐々木
はい!おっしゃる通りです!

実際に、サクッと辞められたという人もいますよ。

ただ、非弁業者には要注意!退職が失敗してしまうケースも…。

佐々木
なかには悪質な退職代行業者もいるので注意が必要です。

特に格安で退職代行事業をやってる企業は、顧問弁護士がいない場合が多かったりします。

そういった企業は、非弁行為(本来なら弁護士でないとできない法律業務)を行っている場合も多く、退職自体が無効になってしまうケースも…。

佐々木
そのため、もし退職代行サービスを利用する場合は、非弁行為の有無はしっかり確認しておきましょう!
ゆり
なるほど、やはり格安業者は注意すべきということですね。

そもそも、退職代行の料金相場ってどれくらいなんですか?

佐々木
やはり料金や費用も気になりますよね。

次の章では退職代行サービスの費用を比較していきますね。

徹底比較!退職代行サービスの料金/費用相場は?

まず、退職代行サービスの費用相場からお伝えすると…

ザックリとですが40,000円前後になります!

佐々木
実際に退職代行サービスの大手を比較してみました!
社名正社員退職の料金アルバイト退職の料金
EXIT50,000円40,000円
SARABA30,000円30,000円
退職代行Jobs(ジョブズ)29,800円29,800円
ニコイチ80,000円60,000円
ゆり
なるほど!

安くて3万円、高くて8万円といったイメージなんですね!

ただ、こうしたサービスって、よく追加料金が高額だったりしませんか?それが不安で…。

佐々木
そうですよね…。ただ、安心してください!

上記で挙げた退職代行サービスは、私が調べた時点では基本的に追加料金は発生しないとのことでした!

それでは次は『おすすめ退職代行サービスのランキング』をお伝えしていきますね。

※料金プランが変更になったりする場合があるので、問い合わせ時に『追加請求があるかどうか』は確認するクセをつけておきましょう。

評判や口コミが良いおすすめ退職代行ランキングTOP3!

佐々木
ここではおすすめの退職代行サービスを4社ピックアップしてみました!
おすすめの退職代行サービス

それでは1つずつ紹介していきます!

1位|『退職代行Jobs(ジョブズ)』|24時間対応、全額返金保証付き

退職代行jobs
【公式】https://jobs1.jp

『退職代行Jobs』は、顧問弁護士でありカウンセラーの資格も保有する西前啓子さんの指導のもと提供している退職代行サービスです。

サービスは24時間365日対応しており、退職代行費用は29,800円となっています。

事前相談料は無料で、退職できない場合は全額返金をする保証がついています。

佐々木

無料で24時間相談ができて、全額返金は嬉しいポイントですね。

退職を考えている人は一度相談してみることをおすすめします!

2位|『EXIT』TwitterなどのSNSで話題!

退職代行のおすすめサービス『EXIT』

【公式】https://www.taishokudaikou.com/

『EXIT』は2018年の7月にネット上で『退職代行サービス』の認知が一気に広がったきっかけとなったサービスです。そのため、今、メディアに最も取り上げられている退職代行サービスです。

正社員が50,000円、アルバイトが40,000円とシンプルな料金体系になっています。

3位|『SARABA(サラバ)』返金保証つきのサービス

退職代行のおすすめサービス『SARABA(サラバ)』

【公式】https://taisyokudaikou.com/

『SARABA(サラバ)』は退職ができない場合、100%の返金保証24時間対応している退職代行サービスです。

料金体系は、雇用形態問わず30,000円となっています。

4位|『ニコイチ』創業13年以上の電話代行専門店のノウハウが!

退職代行のおすすめサービス『ニコイチ』

【公式】https://www.g-j.jp/

『ニコイチ』は運営会社が創業13年以上の会社で、事業も退職代行以外に、謝罪代行もしているのが特徴的です。そのため、円滑に退職を進めるノウハウも豊富な会社です。

料金は他の退職代行サービスと比べると、若干高めで正社員80,000円、アルバイト60,000円になります。


おすすすめの退職代行サービスは以上となります!

ここでもう一度まとめておきますね。

おすすめの退職代行サービス
ゆり
ありがとうございます!

これら4社がおすすめなんですね!

佐々木
はい!

それぞれ特徴があるサービスなので、まずは複数社に問い合わせてみると良いでしょう!

続いては、退職代行サービスを上手く活用するために、利用する前にやっておくべきことを解説していきますね。

退職代行サービスの活用方法|利用する前にやること!

佐々木
ここで注意しておきたいことは…

退職代行サービスに相談する前に、退職に向けてできる準備はしておくということです!

というのも、冒頭で少し説明しましたが、退職代行のサービスは会社の上司や人事に退職相談を自分から話さなくて済むという点に特化しているため…

退職に関連する一部手続き(雇用保険や年金の手続き、席の片付けなど)はサービス範囲外だからです。

補足情報!

退職代行サービス会社が、あなたの会社に行ったり、交渉することは法律上できません。これは、非弁行為にあたる場合もあります。

そのため、問い合わせ時に、退職代行サービスはどこまでやってくれるのかを再度確認しておきましょう。

ゆり
なるほど!法律上、退職代行サービスができることも限られているからなんですね。
佐々木
おっしゃる通りなんです…

だからこそ、退職代行サービスに相談する前に、退職に向けてできる準備はしておくことは重要なんです!

具体的には主に下の2つは意識しておきましょう!

自分でやるべきこと
  • 私物や荷物の整理
  • 業務の引き継ぎ

特に業務の引き継ぎに関して、揉めるケースが多いので注意が必要です!

業務の引き継ぎに関しては、メモ等でテキストデータとしてまとめておくことをおすすめします。

また、郵送でも問題ないですが、保険証や退職届 も会社へ送付しなければいけないことを頭に入れておきましょう。

ゆり
たしかに、業務の引き継ぎって大変そうので、事前に準備しておいた方が良いかもしれませんね…
佐々木
そうですね!前もって準備しておくと安心ですね!

また、他にも退職代行を利用する前にやっておくべきことを強いて挙げるとすると…

転職先を決めておくこと、最低でも転職活動を始める準備をしておくことは重要かもしれないですね。

退職代行に相談する前に転職先は決めておくのがベスト!

ここでスピード感を持って転職先を決めたい人におすすめの転職エージェントを紹介してきますね。

おすすめ転職エージェント
  1. 『マイナビエージェント』
    特徴:若手の転職実績No.1!20代,30代は登録必須!
    【公式】https://mynavi-agent.jp/
  2. 『リクルートエージェント』
    特徴:業界最大手で求人数20万件!転職ノウハウも豊富
    【公式】https://www.r-agent.com/
  3. 『doda』
    特徴:リクルートに次ぐ求人数で、サポートも充実!!
    【公式】https://doda.jp/

参考:転職エージェントおすすめランキング|成功者に人気の23社【2019年最新版】

ゆり
この3社がおすすめなんですね。
佐々木
はい!おっしゃる通りです!

本来なら求人を紹介してもらえる窓口を広げるために3社登録すべきなのですが…

面倒だと感じる方は最低でも『マイナビエージェント』だけでも登録をして転職相談を受けるべきです!

それでは最後に退職代行サービスの利用の流れについてお話していきますね。

退職代行サービスの実際の流れ

佐々木
退職代行サービスの流れは次の通りです!
STEP.1
【1】問い合わせ&相談

WEBサイト、Twitter、LINE@などから問い合せ。その後、別途面談やオンラインなどでやり取りをして、具体的なスケジュールなどを決めていく。

STEP.2
【2】料金の支払い

規定の料金を支払う

STEP.3
【3】退職代行業者があなたの会社へ連絡

メール、電話等で退職に必要な連絡を代行

STEP.4
【4】事務手続き

→【会社側】あなたに離職票などを送付
→【あなた】保険証の返却、退職届の送付

STEP.5
【5】終了!

おわりに|退職代行サービスは手段てして上手く使うのはアリ

今回は退職代行サービスについてお伝えしてきました。

ここでもう一度、内容を振り返っておきましょう!

この記事でお伝えしたこと
  • 退職代行は退職時の精神的な負担を軽減するためならアリ
  • 基本的に退職代行サービスを利用して訴えられることはない
  • 格安業者、非弁行為には注意が必要!
  • 業務の引き継ぎ準備はしておくこと
  • 退職前に転職先を決めておくこと
ゆり
ありがとうございます!

これらを意識して退職代行サービスを検討してみますね!

佐々木
はい!

あなたが納得のいく仕事に就けるように応援しています!

おすすめの退職代行サービス
おすすめ転職エージェント
  1. 『マイナビエージェント』
    特徴:若手の転職実績No.1!20代,30代は登録必須!
    【公式】https://mynavi-agent.jp/
  2. 『リクルートエージェント』
    特徴:業界最大手で求人数20万件!転職ノウハウも豊富
    【公式】https://www.r-agent.com/
  3. 『doda』
    特徴:リクルートに次ぐ求人数で、サポートも充実!!
    【公式】https://doda.jp/

参考:【業界を知るプロ監修】転職エージェントおすすめランキング|口コミから人気を比較