このページのリンクにはプロモーションが含まれています。
- 退職届・退職願を入れる封筒の選び方
- 退職届・退職願の封筒の折り方&入れ方
- 退職届・退職願を書く前に確認すべきこと

この記事を読んでいる人の中には…
「退職届は、どんな封筒に入れて提出すれば良いの?」
「退職届を入れる封筒には、何て書くのがマナーなの?」
…と悩んでいる人も多いのではないでしょうか?
この記事では、退職届や退職願を入れる封筒に関して疑問を持っている方に向けて、
退職届や退職願を入れる封筒の選び方、封筒への正しい書き方などを紹介します!
この記事を読めば、退職届や退職願の封筒に関する悩みがなくなり、安心して退職の手続きを進められますよ!
ジャンプできる目次
退職届・退職願を入れる封筒の選び方

それでは、退職届や退職願を入れる封筒の選び方についてお伝えします!
ここでお伝えする封筒の選び方を参考にすれば、社会人としてのマナー面でも問題なく評価されますよ!
- 退職届・退職願を入れる封筒は白色で無地
- 封筒のサイズは用紙に合うものを選択
- 退職届・退職願の封筒はコンビニで購入してもOK
それぞれ詳しくお伝えします!
選び方1:退職届・退職願を入れる封筒は白色で無地
退職届や退職願を入れる封筒は、白色で無地のものを選びましょう!
ビジネスにおいて、よく使われるのは白色か茶色の封筒ですが、退職関連の書類については白色を使うべきです。
一般的に茶色の封筒は、領収書や請求書などの事務的なものを入れる封筒と考えられています。
また、郵便番号がついている封筒もありますが、退職届や退職願を入れる封筒には適していないので、無地のものを選択しましょう。

選び方2:封筒のサイズは用紙に合うものを選択
様々なサイズの封筒がありますが、提出する退職届や退職願のサイズにあったものを選択しましょう!
なお用紙に関しては、B5もしくはB4が好ましいとされています。
封筒のサイズとしては、B5の用紙には「長形4号」、A4の用紙には「長形3号」が適しています。

受け取り側がポケットにしまいやすいのでおすすめです。
選び方3:退職届・退職願の封筒はコンビニで購入してもOK
退職届や退職願を入れる封筒は、コンビニで購入しても問題ありません。
実際多くの方がコンビニで購入した封筒を使って、上司に退職届や退職願を提出しています。
ここまででお伝えした、白色で無地、用紙のサイズに合うものという点を意識して、封筒を購入するようにしましょう。


- 退職届・退職願を入れる封筒は白色で無地
- 封筒のサイズは用紙に合うものを選択
- 退職届・退職願の封筒はコンビニで購入してもOK


そうなんです!
気軽に購入できるので、退職を決意したなら早めに準備しておくことをおすすめします!
次の章では、退職届や退職願を入れる封筒への正しい書き方をお伝えします!
退職届・退職願の封筒への正しい書き方【例文あり】

ここから、退職届や退職願を入れる封筒への正しい書き方をお伝えします!
早速ですが、具体的な書き方の見本を紹介します!

封筒へは、黒のボールペンか万年筆を使って、表面中央に「退職届」または「退職願」と書きます。
そして、裏面左下に部署名や自分の名前を記載すれば、問題ないです。
また注意点として、サインペンや筆ペンを使うのは控えるべきです。
退職届や退職願は、会社を辞めるための書類というネガティブな側面もあります。
サインペンや筆ペンで書くと、文字が目立ちすぎてしまうので注意すべきです。

封筒の中に入れる退職届や退職願に跡がつかないように、
必ず封筒への記載を終えてから、書類を入れるようにしましょう!
次の章では、退職届や退職願の折り方や入れ方の注意点をお伝えします!
退職届・退職願の封筒の折り方&入れ方の注意点

それでは、退職届や退職願の折り方や封筒への入れ方についてお伝えします!
お伝えする注意点を抑えておけば、提出する相手に不快な思いをさせることもありませんよ!
- 退職届や退職願は3つ折りが無難
- 用紙の向きに気をつけて封筒に入れる
- 封筒にのり付けはしない
それぞれの注意点についてお伝えします!
注意点1:退職届や退職願は3つ折りが無難
退職届や退職願は、3つ折りにしておくのが無難です。
その理由については、次の3つが考えられます。
- 3つ折りが主流でありマナーとされているから
- コンパクトですぐにしまえる
- 折り目が多すぎると相手が読みにくい


そうなんです!
4つ折りでも問題はありませんが、3つ折りにすべきと考える人もいるので、3つ折りが無難です。
具体的な折り方のコツやポイントを知りたい方は、次の記事をご覧ください!
注意点2:用紙の向きに気をつけて封筒に入れる
退職届や退職願を封筒に入れる時は、用紙の向きにも注意しましょう!
具体的には、「用紙の右上の裏面が封筒の裏面の右上」と揃うようにして入れます。




こういった形で用紙を入れるべき理由は、封筒を開ける上司が、
退職届や退職願の冒頭部分を一番最初に見れるよう配慮するためです!
注意点3:封筒にのり付けはしない
退職届や退職願を入れる封筒には、のり付けは不要です。
理由としては、封をしないで渡した方が、受け取った上司が素早く中身を確認できるためです。
しかし、封筒に元々のりやシールが付いている場合もあるでしょう。
その場合でも、のりやシールは付けず、少しでも見栄えをよくするために、
次のようにボールペンか万年筆で「〆マーク」をつけることをおすすめします!



- 退職届や退職願は3つ折りが無難
- 用紙の向きに気をつけて封筒に入れる
- 封筒にのり付けはしない


はい!
ビジネスマナーはもちろん、書類を渡す上司が少しでも読みやすいように工夫を凝らすようにしましょう!
次の章では、郵送で退職届や退職願を送る場合のポイントをお伝えします!
郵送で退職届・退職願を送る場合のポイント

それでは、郵送で退職届や退職願を送る場合のポイントをお伝えします!
基本的には手渡しするのが良いですが、やむを得ない場合は次のポイントを気をつけて郵送しましょう。
- 郵送する時の封筒はやや大きめが良い
- 封筒は白地で郵便番号欄があるものを選ぶ
- 郵送用封筒への記載マナーも知っておく
それぞれのポイントについてお伝えします!
ポイント1:郵送する時の封筒はやや大きめが良い
郵送する場合、退職届や退職願を入れる封筒以外に、郵送用の封筒を用意する必要があります。
封筒のサイズとしては、次のものが適しています。
- 退職届・退職願を長形4号封筒に入れる場合→長形3号を用意
- 退職届・退職願を長形3号封筒に入れる場合→角形5号を用意

ポイント2:封筒は白地で郵便番号欄があるものを選ぶ
郵送で退職届や退職願を送る場合は、白地で郵便番号欄のある封筒を用意しましょう!
郵送する場合、郵便番号を記載する必要がありますが、枠がある封筒の方がきれいに書けるためです。

ポイント3:郵送用封筒への記載マナーも知っておく
郵送用の封筒への記載マナーは、次の2つを覚えておきましょう!
- 表面の左下に「親展」と記載する
- 〆マークを忘れずに記載する
親展と記載することで、宛名以外の人に封を開けられることを防ぎます。
「退職届在中」と記載する場合もありますが、
退職届という文字を見た会社の人が受け取りを拒否する可能性もあるので、あまりおすすめしません。
また、退職届や退職願を入れる封筒同様に、〆マークは必須です。


- 郵送する時の封筒はやや大きめが良い
- 封筒は白地で郵便番号欄があるものを選ぶ
- 郵送用封筒への記載マナーも知っておく

郵送する場合は、このポイントを押さえておけば良いんですね!

はい!
基本的には手渡しが良いのですが、郵送しなければならない時もマナーを守って書類を提出しましょう!
退職届や退職願の郵送に関しては、次の記事でもお伝えしているので、気になる方はご覧ください!
次の章では、退職届や退職願を書く前に確認すべきことをお伝えします!
退職届・退職願を書く前に確認すべきこと

退職届や退職願を書く前には、「就業規則」を必ず確認しておきましょう。
退職するということは、あなたが会社と結んだ「労働契約を解除すること」です。
会社によっては、独自のルールを設けている場合もあるので、退職手続きをスムーズに進めるためにも、必ず確認しておきましょう!


そうなんです!
実際、就業規則に「退職の申し出は1ヶ月前までに提出すること」などの記載がある場合もありますよ!
もし、就業規則に書かれているルールを破ると、退職を認めれもらえず、希望日に退職できない可能性もあります…。
会社独自の決まりを正しく理解しておけば、スムーズに退職手続きを進められるので、必ず就業規則は確認しておきましょう!

次の章では、退職届や退職願に関するよくある質問を紹介します!
【Q&A】退職届・退職願に関するよくある質問

質問1:提出した退職届や退職願を撤回することはできる?
退職願に関しては、「退職させてもらえませんか」とお願いする書類なので、取り下げられる可能性はあります。
しかし、一度退職の意思を示したということで、社内の人から冷たい目で見られる場合もあるので、気をつけましょう。
一方、退職届は提出すれば、取り下げることは難しいとされています。
退職届は提出した時点で、労働契約を解除したことになるので、覚悟を決めて提出しましょう。

どちらにせよトラブルを避けるためにも、
後で撤回できるだろうという気持ちは持たず、提出するようにしましょう!
質問2:退職届を上司が受け取ってくれない場合はどうすれば良い?
直属の上司が受け取ってくれない場合は、さらに上の上司に相談すべきです!
相談相手を変えて、上の上司に今の退職交渉の状況を伝えてみましょう。
それでも交渉に応じてくれない場合は、さらに上の上司か人事部に掛け合うことをおすすめします。

円満に退職するためにも、退職届や退職願を提出しないということは避け、
相談する相手を変えることを考えてみましょう!
質問3:会社都合での退職は、退職届を出す必要はある?
会社都合の場合は、会社の意向によるので、提出の指示があれば提出するようにしましょう。
会社都合の場合でも、事務手続きの都合上、退職届の提出が求められる場合もあります。
現時点で気になっている方は、就業規則を確認したり、人事部に確認することをおすすめします。

会社都合での退職の場合は、退職理由を「一身上の都合」と書くのではなく、
具体的な会社都合の理由を記載しましょう!

退職届・退職願の提出マナーを理解して円満に退職しよう!

今回は、退職届や退職願を入れる封筒に関して疑問を持っている方に向けて…
退職届や退職願を入れる封筒の選び方、封筒への正しい書き方などをお伝えしました!
まとめると次の通りです!
- 退職届や退職願を入れる封筒は白色で無地がベスト
- 封筒はのり付けをせず〆マークをつけるのが良い
- 退職届や退職願を書く前に就業規則を確認すべき

ありがとうございます!
退職届や退職願の封筒に関する疑問が解消できました!

よかったです!
正しい方法で退職届や退職願を提出し、円満に退職しましょう!