失敗しない退職交渉の4ステップ|難航せず円満退職するコツ&理由例

失敗しない退職交渉の4ステップ|難航せず円満退職するコツ&理由例

この記事でお伝えすること
  • 退職交渉をする正しいタイミング
  • 円満に退職するための交渉術
  • ケース別の引き止められた場合の対処法
佐々木
こんにちは!転職アドバイザーの佐々木です!

この記事を読んでいる人の中には…

「うまく退職交渉を切り抜けるコツを知りたい!

「難航している退職交渉を早く終わらせたい…。」

…と悩んでいる人も多いのではないでしょうか?

この記事では、退職交渉に関して疑問や悩みを持っている方に向けて、

退職交渉の正しいタイミング引き止められた時の対処法などを紹介します!

この記事を読めば、退職交渉に関する悩みがなくなり、退職に向けて大きく前進できますよ!

ジャンプできる目次

この記事の監修者
転職nendo編集チーム

株式会社Jizai キャリア事業部

転職nendo編集チーム

Nendo Editer Team

チーム情報

元転職エージェントや人事経験者など、採用や転職事情に詳しいメンバーが監修。匿名だから話せる裏情報を多数掲載。
転職nendo編集チームメンバーページ

退職交渉をする正しいタイミングと4つのステップ

佐々木

まずは、退職交渉をする正しいタイミングと4つのステップに関してお伝えします!

退職交渉を成功させるためには、正しい順序を把握しておくべきなので、確認していきましょう!

具体的に、退職交渉をするタイミングと流れは次の通りです!

退職交渉の4ステップ

それでは、それぞれのポイントを詳しくお伝えしていきます。

退職交渉をする正しいタイミング

佐々木
退職交渉をする正しいタイミングは、一般的に退職の1〜2ヶ月前が理想です。

退職交渉は、直属の上司に退職を切り出すことでスタートします。

いきなり退職願を突き出すと、上司もさすがに戸惑ってしまうので、

まずは口頭で退職したい旨を伝えるべきです。

民法上は、退職の意思を表明してから、最短2週間で退職できることになっています。

しかし、業務の引き継ぎのことを考えると、早く退職を切り出すに越したことはありません。

佐々木

1〜2ヶ月ほど退職までの期間があれば、引き継ぎや後継者の採用活動の期間も十分にあるため、

比較的スムーズに退職交渉を進められるでしょう!

ゆり
退職する1〜2ヶ月前が、退職交渉を始める正しいタイミングなんですね!
佐々木

そうですね!

ただ会社独自のルールを設けている場合もあるので、念のため就業規則を確認しておくことも大切です!

退職交渉の4つのステップ

佐々木

次に退職交渉の4つのステップについて、それぞれのポイントをお伝えしていきます!

お伝えするポイントを押さえておけば、スムーズに退職交渉を進められますよ!

退職交渉の4つのステップ
  1. 上司に退職の旨を切り出す
  2. 退職を受け入れてもらうための交渉を行う
  3. 退職日や有給取得に向けた交渉を行う
  4. 退職届を提出する

それぞれのステップについてお伝えします!

ステップ1:上司に退職の旨を切り出す

まずは、退職を希望する日の1〜2ヶ月前に、上司に退職の旨を切り出します。

退職を切り出すのは、メールや電話ではなく必ず対面で行いましょう。

対面でないと非常識と考える上司もいるので、要注意です。

また、転職先がすでに決まっている場合でも、上司に転職先の企業名などを伝えるのはやめておきましょう。

あらぬ噂が広がる可能性もあるので、もし転職先を聞かれても「今探しています」とはぐらかすべきです。

佐々木
退職を切り出す際には、話をスムーズに進めるためにも、

いつまでに退職したいのか期限を決めておくことをおすすめします!

退職の切り出し方について、詳しく知りたい方は次の記事もご覧ください!

ステップ2:退職を受け入れてもらうための交渉を行う

人員がよほど余っていない限り、退職を切り出すと上司や人事の人に引き止められるでしょう。

引き止められる理由としては、次の2つが関係しています。

上司が引き止める理由
  • あなたが会社にとって貴重な戦力だから
  • 上司自身の保身のため

上司によっては退職を切り出すと、気分転換も含めて飲みに誘ってきたり、

給料などの待遇面を用いて交渉してくる場合もあります。

特に新卒や第二新卒の人は、会社が採用活動にかけた費用のリターンが返ってきてないことも多いため、

しつこく引き止められることもあるようです。

佐々木

退職することを決めた人は、引き止められた際も、

これまでの感謝の気持ちを淡々と伝え、強い意思を持って断るようにしましょう!

ステップ3:退職日や有給取得に向けた交渉を行う

退職することに納得してもらえたら、次は希望の退職日に辞める交渉や、

退職日までに有給を消化するための交渉を行います。

退職日に関しては、ステップ2の交渉時点で折り合いがつく可能性もあるでしょう。

しかし、上司によっては「繁忙期が終わるまでは残ってほしい」

「次のプロジェクトが終わるまでは待ってほしい」と言ってくる場合もあります…。

ただ、仕事を辞める権利も有給を消化する権利も、法律で認められているものです。

有給に関しては、後ほど詳しくお伝えしますが、持っている権利を活用するためにも、強気で交渉しましょう!

佐々木
正しい手順を踏んでいけば、有給を全て消化して上で、希望の退職日に辞めることは可能ですよ!

ステップ4:退職届を提出する

会社側が退職に合意してくれたら、なるべく早く上司に退職届を手渡しで提出しましょう!

退職届は会社が定めているフォーマットがあれば、それに従い作成します。

特に指定がない場合は、白紙の用紙を準備し、次のように書きましょう。

退職届を書く上でのポイントは、次の通りです!

退職届のポイント
  • タイトルは「退職願」ではなく「退職届」と書く
  • 2行目は行の一番下に「私事」と書く
  • 退職理由は「一身上の都合」と書く
  • 退職日は上司との交渉で合意を得た日を書く
  • 宛先は会社の代表者にし、「様」か「殿」をつける
佐々木

この5つのポイントを押さえて、表面の真ん中に「退職届」

裏面に「部署および自分の名前」を書いた封筒に入れて提出しましょう!


佐々木
以上が、退職交渉の正しい4つにステップです!
退職交渉の4つのステップ
  1. 上司に退職の旨を切り出す
  2. 退職を受け入れてもらうための交渉を行う
  3. 退職日や有給取得に向けた交渉を行う
  4. 退職届を提出する
ゆり
この4つのステップに沿って、退職交渉を進めるのが良いんですね!
佐々木

はい!

円満に退職するためには、この4つのステップを良きタイミングで進める必要があるでしょう!

また、交渉で苦労しないためにも、ある程度の交渉術を身につけておくべきです!

次の章では、円満に退職するために知っておくべき交渉術をお伝えします!

円満に退職するために知っておくべき5つの交渉術

佐々木

それでは、円満に退職するために知っておくべき交渉術をお伝えします!

ここでお伝えする交渉術を理解しておけば、円満に退職できる可能性がグッと高まりますよ!

円満退職のための交渉術
  1. 退職理由は個人的かつ前向きなものを用意する
  2. 後任者への引き継ぎは計画的に行う
  3. 直属の上司に直接早めに報告する
  4. 相談ではなく退職の報告というスタンスで話をする
  5. 転職先の社名は言わないほうが良い

それぞれ詳しくお伝えします!

交渉術1:退職理由は個人的かつ前向きなものを用意する

退職理由は、個人的かつ前向きなものを用意すべきです。

退職交渉を行う際に、なぜ辞めたいのかは必ず聞かれます。

上司が納得できる退職理由を用意していなければ、退職を引き止められる可能性も大きいでしょう。

また退職したい理由が、会社に対する不満であれば、その部分を改善するからと説得されることもあります…。

佐々木

個人的かつ前向きな退職理由を用意し、今の会社では実現が難しいことを説明できれば

上司も納得せざるを得ないでしょう。

交渉術2:後任者への引き継ぎは計画的に行う

引き継ぎは計画的に行う必要があります。

実は、退職交渉がスムーズに進まない原因の一つに「後継者がいないこと」があります。

退職する本人も、後継者がいないことから退職することを遠慮がちになってしまい、

会社に残る同僚や後輩たちに申し訳ないという気持ちから、退職する気持ちが薄れることもあります…。

そうならないためには、計画的に引き継ぎを進めることが重要です!

上司に退職の交渉をする際には、「残りの期間で最大限引き継ぎをします」と宣言することも大切です。

佐々木
引き継ぎをしっかり行う誠意を見せることで、比較的交渉がスムーズに進められるでしょう!

交渉術3:直属の上司に直接早めに報告する

直属の上司への退職の報告は、可能な限り早めに済ませましょう。

お世話になっていることもあり言いづらいかもしれませんが、組織の中で働いている以上、

直属の上司を飛ばして、さらに上の役職の人や、気持ちを許し合える同僚に先に話す判断は良くありません。

退職の噂が、直属の上司に間接的に伝わってくると、「なんで直接言ってこないの?」と不信感を募らせる可能性があります。

佐々木

一番最初に退職を伝えるべきなのは、直属の上司です!

絶対他の人に先に話さないようにしましょう。

交渉術4:相談ではなく退職の報告というスタンスで話をする

上司と話す時は、相談ではなく、退職の「報告」というスタンスで臨むべきです!

「退職しようか迷っていて…」と切り出す方もいますが、この場合多くの方は引き止められるでしょう。

上司というポジョションは、そういった悩みを解消するための役割も持っています。

退職交渉で重要なのは、決定事項として話をすることです!

「◯月末で退職しようと思いますので、引き継ぎの相談をさせてください」

きちんと報告を伝えれば、上司は「引き止めることは難しいかもしれない」と判断し、

退職の意思を受け入れてもらいやすくなるでしょう。

佐々木

上司と話をする前には、具体的な退職日を決めておきましょう!

交渉術5:転職先の社名は言わないほうが良い

転職先がすでに決まっている人は、転職先の社名は言わない方が無難です。

上司によっては、転職先を知ったことで、あること・ないことを言って、転職を妨害する場合もあり、

それによって円満に退職しづらくなる可能性もあります。

実際、上司に転職先を伝えた結果、転職先に上司が文句を言いに乗り込んできた…。

といった驚くような話もあります。

佐々木

転職先の社名を伝えたところで、退職交渉がスムーズに進むわけではないので、

転職先は伏せておきましょう。


佐々木
以上が、円満に退職するために知っておくべき交渉術です!
円満退職のための交渉術
  1. 退職理由は個人的かつ前向きなものを用意する
  2. 後任者への引き継ぎは計画的に行う
  3. 直属の上司に直接早めに報告する
  4. 相談ではなく退職の報告というスタンスで話をする
  5. 転職先の社名は言わないほうが良い
ゆり
この交渉術を理解しておけば、上司との話し合いもスムーズに進むんですね!
佐々木

そうですね!

優秀な人材こそ強い引き止めに合いますが、

転職に対する思いや、会社への会社の気持ちが伝われば、きっとあなたの今後を応援をしてくれますよ!

次の章では、退職時に引き止められた場合の対処法をお伝えします!

【ケース別】退職時に引き止められた場合の対処法

佐々木

それでは、退職時に引き止めれた場合の対処法をお伝えしていきます!

ケース別にいくつか対処法を紹介するので、

自分の立場や上司のタイプ的にありそうなケースを参考にしてください!

ケース1:「次の人が見つかるまで続けてほしい」という引き止め

どんな仕事をしている人でも、一人退職することによって、職場には確実に「穴」が発生します。

そのため、その業務の穴を防ぐために、「次の人が見つかるまでは頑張ってほしい!」と、

引き止められることはよくあります。

次の人が見つかるまで続けてほしいという引き止めに対しては、引き継ぎを精一杯行うことを伝えるのが大切です。

どのような計画で引き継ぎを行うのか、明確に伝えることでより効果的になるでしょう。

引き継ぎを行う相手は、現状の人材に対してで構いません。

佐々木
新しい人材を獲得することは上司の仕事なので、退職者が気にする必要はありません。
後任に関する引き止めの対処法

精一杯引き継ぎを行うことを伝える

ケース2:待遇を改善するからという引き止め

「給料を上げるから」「別の部署に異動させるから」という引き止めも、よくあります。

退職理由はあくまでも個人的なことで、給料や部署、職場環境などが理由ではないことをはっきりと伝えましょう。

いくら好条件を出されても、一度決めたのであれば、退職する意思を曲げないことをおすすめします!

佐々木

もし好条件を受けて退職を踏みとどまった場合、周囲からの印象が悪くなり、

より働きにくくなる可能性がありますよ…。

待遇改善に関する引き止めの対処法

給料や部署、職場環境が退職理由ではないことをハッキリと伝える

ケース3:上司に飲み会に誘われる引き止め

退職を切り出した時に、「飲みに行こう」と誘ってくる上司はよくいます。

そもそも、業務終了後の誘いであれば、誘いに乗る必要はありません。

ただ、お世話になったこともあるので、せっかくの機会ですし飲みに行くこと自体は問題ではありません。

もし飲みに行く場合は、冷静な話し合いができるように、お酒の量は控えめにすべきです。

せっかく腹を割って話せる機会でもあるので、退職する意思を持った経緯や将来のビジョンを話しても良いでしょう。

佐々木
お世話になった感謝の気持ちを伝えることも大切です!
飲み会に誘われた時の対処法

行かなくても良い。行ってもお酒の量は控えめに


佐々木

お伝えした3つのケースは、退職に対する引き止めでよくあるケースです!

ゆり
それぞれの対処法がわかったので、引き止められた場合は実践してみようと思います!
佐々木

はい!

正しい対処法を実践すれば、上司も納得して退職を承諾してくれますよ!

次の章では、退職交渉を行う際の禁止事項をお伝えします!

退職交渉が難航する!交渉するときの禁止事項

佐々木

それでは、退職交渉時の禁止事項をお伝えします!

禁止事項を守らないと、退職交渉が難航する可能性もあるので、よく確認しておきましょう!

退職交渉時の禁止事項
  1. 非現実的な退職日を伝えない
  2. 上司任せで待ちの姿勢にならない
  3. 有給消化やボーナスにこだわらない
  4. 慰留条件を提示されてもグラつかない
  5. 退職理由で不満や愚痴を伝えない

それぞれ詳しくお伝えします!

禁止事項1:非現実的な退職日を伝えない

退職交渉では、退職日を必ず聞かれますが、非現実的な退職日を伝えるのはやめておきましょう。

非現実的とは、極端に言えば「今日辞めます」「明日で最後で良いですか」といったことです。

非現実的な退職日を急に退職することを伝えても、上司から引き止めに合うのは当然です…。

会社の就業規則もありますし、引き継ぎの期間などを考えて、1〜2ヶ月前に余裕を持って退職日を伝えましょう。

佐々木

できるだけ早く退職したい気持ちもあると思いますが、現実的な退職日を伝えましょう!

禁止事項2:上司任せで待ちの姿勢にならない

退職交渉を行えば、直属の上司から人事部や役員に話が入ります。

退職に関して、関与する人や部門が増えると、退職交渉は滞留しがちです。

退職日は希望通りで良いのか、後任への引き継ぎは始めても良いのか、なかなか回答が返ってこないこともあります。

上司と退職交渉を行う際は、「退職の承認はいつ頃下りますか?」と、自分から働きかけることをおすすめします!

佐々木
退職交渉後も、退職の手続きは順調に進んでいるのか、こまめに自分から確認してみましょう。

禁止事項3:有給消化やボーナスにこだわらない

「有給を使いきって退職したい」「ボーナスをもらってから辞めたい」と思うことは、

ごく自然なことです。

しかし、有給やボーナスにこだわるあまり、引き継ぎ期間を確保できなかったり、

次の転職先への入社日をずらす必要があるなら、有給やボーナスにはこだわらない方が良いかもしれません。

自分本位になりすぎると、退職交渉が難航する可能性もあります…。

佐々木

転職先が決まっている人は、有給やボーナスにこだわりすぎると、

転職先にまで迷惑をかけてしまう場合もありますよ…。

禁止事項4:慰留条件を提示されてもグラつかない

引き止めの中では、待遇の改善や部署の異動、昇進など、様々な提示をされるでしょう。

特に給与アップという条件を出されると、心がグラつきそうですが、冷静になってよく考えるべきです。

考え方によっては、「退職」というワードを出さないと、待遇が改善されない職場とも考えられます。

そのような職場に残るのであれば、今後何か不満があった時は、

毎回退職を切り出さないといけなくなりますよ…。

佐々木
引き止められてもグラつかないことは、退職交渉では鉄則です!

禁止事項5:退職理由で不満や愚痴を伝えない

退職理由に関しては、上司はもちろん、人事部の人からも必ず聞かれるものです。

退職理由が会社に対する不満や、人間関係の場合はよくありますが、言う必要のない不満や愚痴は隠しておきましょう。

不満や愚痴を言っても、改善のために上司が必死に動くだけです。

また、不満や愚痴を言ったことが噂で広がり、働きにくくなる可能性もあります…。

佐々木

退職まで残り少ない期間であっても、気分良く仕事をするために、

前向きな退職であることを伝えましょう!


佐々木
以上が、退職交渉時の禁止事項です!
退職交渉時の禁止事項
  1. 非現実的な退職日を伝えない
  2. 上司任せで待ちの姿勢にならない
  3. 有給消化やボーナスにこだわらない
  4. 慰留条件を提示されてもグラつかない
  5. 退職理由で不満や愚痴を伝えない
ゆり
非現実的な退職日を伝えないことや、不満や愚痴を退職理由で伝えないことが重要なんですね!
佐々木

そうですね!

お伝えした禁止事項は、退職交渉が難航する原因でもあるので、よく頭に入れておきましょう!

次の章では、退職交渉が難航して進まない場合の心構えについてお伝えします!

退職交渉が難航して進まない場合の心構え

佐々木

ここから、退職交渉が難航して進まない場合の心構えについてお伝えします!

しくこく引き止められる可能性もあるので、次のような心構えを持っておきましょう!

何を言われても退職の意思を曲げないこと

引き止められて、退職の意思を曲げてしまうことは好ましくありません。

上司は、なんとか残ってもらうためにあらゆる事をしてきます。

もし、退職理由にもなっている不満な点を改善してくれる事になっても、

退職するという意思は貫くべきです!

佐々木
退職の意思を曲げない方が良い理由としては、次のことが考えられます!
退職の意思を曲げない方が良い理由
  • 良い条件は上司が引き止めるための虚言の可能性がある
  • 退職の意思を一度見せたことで社内で腫れ物扱いされる可能性がある
  • 次本当に退職したくなっても言い出しにくくなる

引き止められたことで、退職する意思を曲げてしまうのは、このようなリスクが伴います。

佐々木

しつこく引き止められても、今までお世話になった感謝を伝え、

断固として退職の意思を貫きましょう!

最終手段は「内容証明」で退職届を提出する

会社側が退職の意思を全く受け入れてくれない場合は、「内容証明」で退職届を提出するのが最終手段です。

退職希望日の2週間前まで話がまとまらなかった時には、会社の人事部宛に送付しましょう。

内容証明で退職届を提出すれば、自動的に退職となります。

佐々木
実際、民法でも次のように定められています。
民法627条から引用

民法627条:期間の定めのない雇用の解約の申入れ

当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。

引用:法務省

内容証明で退職届を提出すれば、退職交渉を終わらせられるので、交渉が長引き、転職先への入社時期がずれ込むような事もありません。

佐々木
上司は憤慨するかもしれませんが、最終手段として、このような方法があることも知っておきましょう!
ゆり
最終手段は、内容証明で退職届を提出する方法なんですね!
佐々木

はい!

ただし契約社員で有期労働契約を結んでいる場合、契約書の内容次第ですが、

この最終手段が通じない可能性があります。

契約期間内の退職は、ペナルティがある場合が多いので、会社側が折れるまで話し合いをする必要があります。

基本的には、これまでお伝えした円満退職へのポイントや引き止めへの対処法を実践し、退職を目指しましょう。

内容証明で退職届を提出するのは、本当に最終的な手段として知っておく程度で良いでしょう。

佐々木
内容証明に関して詳しく知りたい方は、次のページをご覧ください!

次の章では、実際に退職交渉をした人の体験談を紹介します!

実際に退職交渉した人の体験談|男女の成功・失敗事例

佐々木

それでは、実際に退職交渉をした人の体験談を紹介します!

成功例と失敗例を分けて紹介するので、参考にしてください!

退職交渉に成功した男女の体験談

佐々木
まずは退職交渉に成功した人の体験談です!
ゆり
退職交渉に成功して、嬉しい声を上げている人がたくさんいるんですね!
佐々木

はい!

正しいタイミングで退職交渉を行い、スムーズに退職できている人がたくさんいますよ!

退職交渉に失敗した男女の体験談

佐々木
ただ、退職交渉に失敗した人もいるので体験談を紹介しておきます。
ゆり
退職交渉に失敗して、現職に残ったり、転職先に迷惑をかけることだけは避けたいですね…。
佐々木

そうですよね…。

失敗しないためにも、退職交渉は正しいタイミングはもちろん、

正しいステップに沿って、慎重に進めていく必要がありますよ!

次の章では、退職前に有給休暇を確実に取得する方法をお伝えします!

退職前に有給休暇を確実に取得するための方法

佐々木

それでは、退職前に有給休暇を確実に取得するための方法をお伝えします!

有給は労働者に与えられた権利なので、確実に取得するための方法を把握しておきましょう!

具体的に、有給休暇を取得するための手順は次の通りです!

有給休暇取得の3ステップ

それでは、それぞれの手順のポイントをお伝えしていきます。

手順1:退職交渉前から事前準備を行う

有給休暇を確実に取得するためには、退職を切り出す前から事前の準備を行うことが重要です。

佐々木
具体的に、事前準備の段階では次のことを確認しておきましょう!

事前準備1:何日有給が使えるか確認する

事前に有給の日数を確認しておくべきなのは、あなたが主導権を持って退職交渉を進めるためです。

有給消化の計画を退職交渉時に、自分から上司に提示すべきなので、必ず確認しておきましょう。

上司や人事部の人に有給の残り日数を聞くのも一つですが、退職前の準備だと気付かれる可能性もあるので、あまり好ましくありません。

佐々木
給与明細や社内の勤怠管理システムを使って、自分で残り日数を確認することをおすすめします!

事前準備2:就業規則を確認する

就業規則を確認すべきなのは、有給休暇の取得を、何日前までに申告しなければいけないか確認するためです。

いくら自分で有給消化の計画を立てても、就業規則を守っていなければ、申告を承認してもらえないでしょう。

佐々木
退職を切り出す前に就業規則を調べておき、有給取得に向けて現実的な退職日を決めましょう!

手順2:上司との交渉段階で有給を使う旨を伝える

有給を所得する旨は、上司との退職交渉の中で伝えるべきです。

具体的には、退職日について上司から合意を得てからが好ましいでしょう。

理由としては、有給取得への妨害に対処するためです。

有給取得への妨害とは、次のようなものがあります。

よくある有給取得への妨害
  • 会社側が「時期変更権」を行使して妨害
  • 引き継ぎがあるのに有給を使うなんて無責任と感情を揺さぶる妨害
  • 「懲罰」や「損害賠償」をちらつかせる妨害
  • 有給分の給料を振り込まないと脅す妨害
佐々木

あらゆる手段で妨害してくる場合がありますが、計画的に有給取得の準備を進めれば対処できます!

しっかり事前準備を行い、交渉段階で有給を使う旨を伝えましょう。

手順3:有給を取るための最終手段は「休職」

有給休暇の取得を、なかなか認めてくれない場合の最終手段は「休職」することです。

会社の嫌がらせが原因で、心身の不調になったことを訴え、休職するのです。

あくまでも最終手段ですが、きちんと手続きを行えば、有給を取得できる可能性が高まります!

佐々木

ただし無断で休むことだけはやめましょう!

無断欠勤を理由に懲戒解雇となり、有給がもらえなくなる可能性があります…。


佐々木
以上が、確実に有給休暇を取得するための方法です!
有給を確実に取得するための方法
  1. 退職交渉前から事前準備を行う
  2. 上司との交渉段階で有給を使う旨を伝える
  3. 有給を取るための最終手段は「休職」
ゆり

有給休暇を確実に取得するためには、この方法を知っておけば良いんですね!

佐々木

そうですね!

お伝えした方法を手順に沿って実践すれば、有給休暇を取得できる確率はかなり高くなるでしょう!

次の章では、転職エージェントの退職サポートに関してお伝えします!

不安なら転職エージェントの退職サポートを利用するのもおすすめ!

佐々木

退職を切り出す勇気がなかったり、退職交渉が難航している場合は…

『転職エージェント』に相談してみるのもありです!

転職エージェントは、担当のキャリアアドバイザーが転職を成功させるために、完全無料でサポートしてくれるサービスですが、

退職に関するサポートも行ってくます!

具体的には、正しい退職手続きの手順や上司への伝え方など、これまでの経験をもとに適切なアドバイスをしてくれます。

ゆり
転職エージェントを使うのも良いんですね!
佐々木

はい!

私のおすすめは次の転職エージェントです!

おすすめの転職エージェント
  1. 『リクルートエージェント』
    求人数が転職業界No. 1
    【公式】https://www.r-agent.com/
  2. 『doda』
    求人数やサポート体制共に安定!
    【公式】https://doda.jp/
  3. 『マイナビエージェント』
    20代の転職実績が豊富!
    【公式】https://mynavi-agent.jp/
  4. 『パソナキャリア』
    業界No.1のサポート体制
    【公式】https://www.pasonacareer.jp/
  5. 『JACリクルートメント』
    年収アップを目指すハイキャリア向け
    【公式】http://www.jac-recruitment.jp/
ゆり

この転職エージェントがおすすめなんですね!

でも、たくさんあって迷うなぁ…。

佐々木
転職エージェントを利用する場合は、1社ではなく複数登録することをおすすめします!

転職エージェントは担当者がつくので、自分と相性が合う担当者と出会えるかが重要です。

そのため、複数登録してより多くの担当者に転職相談をして、相性を確かめることをおすすめします!

佐々木
もし迷ったら、最低でも『リクルートエージェント』と『doda』の2社には登録しておきましょう!
迷ったら登録すべき2社
  1. 『リクルートエージェント』
    求人数が転職業界No. 1
    【公式】https://www.r-agent.com/
  2. 『doda』
    求人数やサポート体制共に安定!
    【公式】https://doda.jp/

佐々木

また、退職代行というサービスがあることも頭の片隅に入れておきましょう!

退職代行について

退職をサポートしてくれるサービスの1つとして「退職代行」があります。

退職代行は、あなたに代わって会社の上司や人事に、退職の連絡をしてくれるサービスです。

専門の業者が退職手続きを全て行ってくれるので、あなたは退職の話を自分からしなくて済むというのが一番のメリットです。

しかし、退職時は筋を通すためにも自分の口から言うべきですし、退職代行は費用もかかるので、

悩んでいるならまずは転職エージェントに相談するのがおすすめです。

佐々木

この章でお伝えした転職エージェントの複数登録や、退職代行サービスに関しては、

次の記事も合わせてご覧ください!

それでは最後に、退職交渉に関するよくある質問と回答をお伝えします!

【Q&A】退職交渉に関するよくある質問まとめ

佐々木
それでは、退職交渉に関してよくある質問と回答を紹介していきます!

質問1:引き止めがしつこい場合どうすれば良いの?

あまりにも引き止めがしつこく、退職交渉の話が進まない場合は、

「内容証明」で退職届を提出しましょう。

退職希望日の2週間前まで、退職の話がまとまらなかった場合の最終手段として有効です。

佐々木
円満退職はできない可能性もあるので、まずはできる限り話し合いで解決を目指すことをおすすめします!

質問2:電話やメールで退職を伝えるのはダメ?

基本的には、電話やメールではなく、対面で退職を伝えるのが望ましいです。

上司によっては、「直接言ってこないなんて非常識」と考えている人もいるでしょう。

退職を告げてから残りの期間、働きづらくなる可能性もあるので、対面で退職する旨を伝えることをおすすめします!

佐々木
退職の話をするために、上司を呼び出す際には電話やメールで問題ありませんよ!

質問3:結婚や出産が理由で退職交渉しても問題ない?

結婚や出産が退職理由でも問題ありません。

おめでたい話なので、退職を納得してくれるケースが多いでしょう。

ただし、結婚や出産をしても働きやすい環境が整っている会社では、次のように理由を詳しく聞いてくる場合もあります。

質問の例
うちの会社は産休も取れるし、産休後も復帰してる女性社員もいるから、

辞めなくても良いんじゃないの?

このような質問をされた場合には、育児に専念したいことを伝えたり、環境を変えて働きたいことを伝えましょう。

佐々木

結婚や出産に関して、過剰に反応してくる上司もいるので、

しっかりとこれまでの感謝を伝え、退職できるようにしましょう!

質問4:飲みに行った時に退職交渉するのは良くないの?

上司と二人で飲みに行った流れで、退職交渉をするのはあまり良くありません。

仕事の悩み相談から退職を切り出すことは、比較的楽にできますが、お酒が入っている場合、結論が曖昧になる可能性もあります…。

「とりあえずもう一回考え直して」と、ただの悩み相談で片付けられる場合もあるでしょう。

佐々木

お酒の席のような砕けすぎた場所で、退職交渉をするのは好ましくないため、

言いたい気持ちを抑えて、後日アポイントを取りましょう!

質問5:競合への転職が決まっている場合、注意すべきことはある?

競合他社に転職する場合、上司は会社の機密事項や知的財産の流出を懸念します。

社会人としてのマナーを守って転職することは当然ですが、あらぬ噂が広がらないよう、不安要素を作ることなく退職準備を進めましょう。

基本的には、転職先が決まっている場合でも、社内の人には具体的な企業名や業界を伝えない方が良いです。

佐々木

円満に今の会社を退職したいなら、転職先を聞かれても、

「これから探します」と上手にはぐらかして明言を避けましょう!

質問6:退職交渉をした後、トラブルが起きても辞められる?

基本的には、退職交渉後トラブルが起きても退職はできます。

厄介なトラブルを起こさないためにも、退職の意思を示したことを、証明できる状態にしておくことをおすすめします。

具体的には、トラブルが不安なら内容証明の郵便で退職届を郵送しておくのが良いでしょう。

退職届を受け取っていないと言われても、「確かに送りましたよ」と証明できるので、おすすめの方法です。

佐々木

話し合いで解決できれば、内容証明は必要ありませんが、不安なら活用するのが良いでしょう!


佐々木

以上が、退職交渉に関してよくある質問と回答です!

他にも退職交渉に関する疑問を持っている方は、転職エージェントに相談してみることをおすすめします!

おすすめの転職エージェント
  1. 『リクルートエージェント』
    求人数が転職業界No. 1
    【公式】https://www.r-agent.com/
  2. 『doda』
    求人数やサポート体制共に安定!
    【公式】https://doda.jp/

トラブルなく退職交渉を終わらせ、次の転職に進もう!

佐々木

今回は、退職交渉に関して疑問や悩みを持っている方に向けて…

退職交渉の正しいタイミングや引き止められた時の対処法などをお伝えしました!

まとめると次の通りです!

まとめ
  • 退職交渉は、退職希望日から1〜2ヵ月前に始めるのが良い
  • 退職理由は前向きなものを用意し、まずは直属の上司に伝えるべき
  • 有給やボーナスにこだわりすぎると、退職交渉が難航する可能性あり
ゆり

ありがとうございます!

上手くできるか不安でしたが、早速退職交渉に向けて準備を始めてみます!

佐々木

はい!

退職交渉で困った時は、転職エージェントを頼ることもおすすめですよ!

最後にもう一度おすすめの転職エージェントをまとめておきますね。

おすすめの転職エージェント
  1. 『リクルートエージェント』
    求人数が転職業界No. 1
    【公式】https://www.r-agent.com/
  2. 『doda』
    求人数やサポート体制共に安定!
    【公式】https://doda.jp/
  3. 『マイナビエージェント』
    20代の転職実績が豊富!
    【公式】https://mynavi-agent.jp/
  4. 『パソナキャリア』
    業界No.1のサポート体制
    【公式】https://www.pasonacareer.jp/
  5. 『JACリクルートメント』
    年収アップを目指すハイキャリア向け
    【公式】http://www.jac-recruitment.jp/
ゆり

この転職エージェントがおすすめなんですね!

でも、たくさんあって迷うなぁ…。

佐々木
転職エージェントを利用する場合は、1社ではなく複数登録することをおすすめします!

転職エージェントは担当者がつくので、自分と相性が合う担当者と出会えるかが重要です。

そのため、複数登録してより多くの担当者に転職相談をして、相性を確かめることをおすすめします!

佐々木

もし迷ったら、最低でも『リクルートエージェント』と『doda』の2社には登録しておきましょう!

迷ったら登録すべき2社
  1. 『リクルートエージェント』
    求人数が転職業界No. 1
    【公式】https://www.r-agent.com/
  2. 『doda』
    求人数やサポート体制共に安定!
    【公式】https://doda.jp/
ゆり
わかりました!ありがとうございます!
佐々木
あなたが退職交渉に成功できることを願っています!