このページのリンクにはプロモーションが含まれています。
この記事では、「フリーターはどうやって職務経歴書を書けば良いの?」と悩んでいる方に向けて、
『フリーターならではの職務経歴書の書き方』や、『利用すべき添削サポート』などについてお伝えしていきます!
就職活動で職務経歴書の提出を求められても、書き方が分からないと悩むフリーターの人はたくさんいるでしょう。
また、フリーターや職歴がない人の中には、職務経歴書は出さなくても良いと考えている人もいます。
この記事を最後まで読めば、職務経歴書の書き方が分かり、自信を持って企業に提出できますよ!
- フリーターならではの職務経歴書の書き方が知りたい
- 職務経歴書を書く際の注意点を教えてほしい
- 職務経歴書でフリーターは何をチェックされるか知りたい
ジャンプできる目次
『ワークポート』はフリーター・ニートの就職実績が豊富で、未経験からのIT・Web業界への就職にも強いです。
優良ホワイト企業の求人は人気なので、早い者勝ちです。登録はお早めに!
特に今後は不景気の影響で求人数が減少してしまう可能性があります。少しでも転職を考えているなら、今のうちに、まず一度相談だけでもしてみましょう。
過去30日間の登録者数584人!
フリーターが職務経歴書を作成する際のポイント

最初に、フリーターが職務経歴書を作成する際のポイントをお伝えします!
ポイントを抑えることで、書類選考の通過率が上がりますよ。
- わかりやすく具体的に経歴をまとめる
- 数値化できるものは数値で表現する
- 第三者や時間軸など、物事と相対比較した表現で書く
- フリーターである理由をポジティブに書く
- 応募企業に関連する職種の経験を書く
- アルバイト経験は時系列順で記載する
それぞれの注意点についてお伝えします!
ポイント1:わかりやすく具体的に職務経歴をまとめる
職務経歴書には、主語と述語をしっかりと明記し、「いつ、どこで、誰が、何を、どのように」を意識してまとめましょう。
なぜなら、就職を狙う業界や職種によって、自分が今持っている常識が当たり前ではない可能性があるからです。
細かな説明を省略してしまったり、各業界内のみで使われている言葉を、実際に職務経歴書で使ってしまっている人が多々見受けられます。

ポイント2:数値化できるものは数値で表現する
職務経歴書においては、数値で表現できるものは、できるだけ数値を使いましょう。
なぜなら、数値化することで客観的な情報やデータとなり、相手が状況を想像しやすくなるからです。
「とても・多くの」など形容詞を使いがちですが、人それぞれ想像する大きさが違うため、自分の思いを正確に伝えることができません。
表記例:作業の所要時間を50%削減しました

採用担当者は数値表現を通して、
「ビジネス感覚を持っているか、生産性・成果への意識を持っているか」を判断しています。
ポイント3:第三者や時間軸など物事と相対比較した表現で書く
より正確に自分の成果を相手に伝えるために、物事と相対比較した表現で書くことをお勧めします。
なぜなら、10人といっても「100人中の10人」と「1000人中の10人」では価値や重みが変わってくるからです。
相対比較の例は、次の通りです。
【物事】 | 【相対比較の例】 |
---|---|
第三者 | ・100人中1位 ・100人中の5人 など |
時間軸 | ・昨年対比150%増 ・昨月対比130%成長 など |

ポイント4:フリーターである理由をポジティブに書く
フリーターから正社員就職を目指すなら、現在フリーターである理由をポジティブに職務経歴書に書くことは重要です。
「やりたいと思える仕事が無かった」や、「なんとなく就職せずに大学を卒業してしまった」など、
マイナスイメージを与えるような理由を持っている人もいるでしょう。
しかしそのまま書くのではなく、「アルバイトをしながら本当にやりたい仕事を探そうと思った」というような表現で、
採用担当者に、ポジティブな理由を持ってフリーターとして生活していたことが伝わるように書きましょう!

ポイント5:応募企業に関連する職種の経験を書く
フリーターであれば、様々なアルバイトを経験している人もいますが、その場合は応募先の職種に関連のある職歴を中心にまとめましょう。
応募先に対してアピールにならないような職歴は、略歴にしてサラッと書くべきです。
応募先と関係のない職種の経歴をダラダラと書いても、プラスの要因にはならないでしょう。
実際、同じ職種や業界での経験をまとめれば、たとえアルバイト経験だとしても採用の確率が高まりますよ!

すべての職歴を書くのではなく、応募先に応じて職務経歴書の内容も取捨選択していくのが良いでしょう!
ポイント6:アルバイト経験は時系列順で記載する
特に職歴がたくさんある人は気をつけるべき注意点ですが、アルバイト経験は時系列順に記載すべきです。
面接時に説明しやすいのはもちろんですが、しっかりと時系列順にまとめていれば、読みやすくなり文章作成スキルも評価されます。
また、余白が多い状態のまま提出するのはあまり良くないので、時系列順に応募先と関連のある職種の経験を、ある程度ボリュームを揃えて書きましょう。
たとえ職種が少ない人でも、一つひとつの職歴をしっかりまとめることで、経験や能力を十分アピールできますよ!


- わかりやすく具体的に経歴をまとめる
- 数値化できるものは数値で表現する
- 第三者や時間軸など、物事と相対比較した表現で書く
- フリーターである理由をポジティブに書く
- 応募企業に関連する職種の経験を書く
- アルバイト経験は時系列順で記載する


おっしゃる通りです!
まずパッと見て、分かりやすいかどうかはかなり重要なので、
ダラダラと文字を並べるのではなく、書くべき内容をしっかり記載するようにしましょう!
次の章では、職務経歴書の正しい書き方をお伝えします!
【参考例付き】職務経歴書の正しい書き方

それでは、職務経歴書にフリーターが書くべき項目の書き方をお伝えします!
スムーズに職務経歴書を作成するためにも、書き方をしっかり確認しておきましょう!
まずは、職務経歴書の参考例をご覧ください。

基本的に、このような形で職務経歴書を作成します!
ここでは中でも重要な次の4つの項目について詳しく説明します!
- 経歴要約
- 勤務先企業・職務内容
- 経験・能力・資格
- アピールポイント・志望動機
それぞれの項目についてお伝えします!
項目1:経歴要約
経歴要約は、職務経歴書の一番最初に書く項目で、これまでの職歴を簡潔にまとめて記載すべきです。
長すぎると採用担当者にしっかり目を通してもらえなくなる可能性があるので、
ダラダラと書かず200〜300文字程度(3〜4行ほど)でまとめるようにしましょう。
現職に至るまでのアルバイト先の会社名や勤続年数、仕事内容などを簡潔にまとめておけば問題ありません。

経歴要約は最初に見られる項目なので、最後に簡潔な応募理由を書いて文章を終えるのも効果的です!
項目2:勤務先企業・職務内容
勤務先企業や職務内容では、これまで勤めた企業ごとに具体的な職務内容をまとめます。
部署名や職務内容を書いて、最後にアピールできる実績があれば記載しましょう。
職務内容の項目は、これまで自分が勤めてきた職務経歴のハイライトを示す項目なので、働いた順に細かく情報を記載していきましょう。
「自分ができること」や「これまでの成果」を自己PRに裏付けながら、数字などの客観的な情報も盛り込むべきです!

項目3:経験・能力・資格
経験・能力・資格の項目は、これまでの職務経歴を通して得られたものを記載しましょう。
ただ何でも書けば良いというわけではなく、応募先の職種に関係しているものを中心にまとめるべきです。
資格に関しては、箇条書きでも問題ありません。
また、学生時代に取得した資格に関しても、応募先で活かせる資格であれば記載すべきです。

なお、勉強中のものや資格の試験中のものを記載するのも問題ありません。
その場合は、「勉強中」など補足事項として追記しておきましょう。
項目4:アピールポイント・志望動機
アピールポイントには、自分の長所や強みを記載しましょう。
経験や能力の項目で書いた内容を裏付けられるエピソードや、自分が応募先でどのように貢献できるかをまとめましょう。
また、志望動機も重要なポイントです。
フリーターからなぜ正社員になりたいのか、熱意が伝わるように、アピールポイントと類似しない内容を書きましょう。


- 経歴要約
- 勤務先企業・職務内容
- 経験・能力・資格
- アピールポイント・志望動機


そうですね!
職務経歴書は、採用の合否を左右する重要な書類なので、
特にこの4項目は手を抜かずしっかり書くことをおすすめします!
職務経歴書の書き方に関しては、次の記事でもまとめているので参考にしてください!
次の章では、フリーターが職務経歴書を作成する理由をお伝えします!
フリーター・職歴なしでも職務経歴書を作成すべき理由

次に、フリーターでも職務経歴書を作成すべき理由からお伝えします!
詳しい書き方を知る前に、職務経歴書を作成すべき理由を理解しておきましょう!
そもそも職務経歴書は、求職者の第一印象を左右する重要な書類です。
フリーターで正社員経験が無くても、これまでやってきたアルバイトの経験で何を学んだか記載することで、
仕事に取り組む姿勢や持っているスキルを採用担当者にアピールできます。
また、丁寧に職務経歴書を作成することで、文書作成のスキルもアピールできるでしょう。


そうなんです!
就職の成功率を上げるためにも、正社員経験の有無に関わらず、職務経歴書は作成すべきなんです!
実際に、次のような口コミもあります!
フリーターから正社員になりましたが、就職活動では職務経歴書を提出しました。
提出を求められたからというのもありますが、アルバイトの経験をしっかりまとめることによって、自分が持っているスキルの整理もでき、面接でアピールできました。
今働いている企業の上司からも、職務経歴書を見て、他の人と天秤にかけ採用した。と言ってもらえたので、ちゃんと書いて良かったと思ってます!
就職相談:26歳・男性
職務経歴書を書くのは結構大変でしたが、履歴書だけでは伝えられない自分の特徴をまとめられたので提出して良かったと思います。フリーターでしたし、正直書くことないと思っていましたが、バイトで学んだことや辞めた理由など、企業の方が知りたい情報をしっかりまとめられました。
就職相談:24歳・女性

実際に、職務経歴書を作成して良かったと思っている人がいるんですね!

そうなんです!
職務経歴書は、自分のことをアピールするための重要な書類なので、
手を抜かずに作成すれば、選考の通過率も上がりますよ!
次の章では、就職エージェントの添削サポートについてお伝えします!
就職エージェントの職務経歴書の添削サポートとは

それでは、職務経歴書の添削サポートについてお伝えします!
私がおすすめする添削サポートは、就職エージェントに添削をしてもらうことです!
実際、フリーターから正社員就職を目指すのであれば、必ず就職エージェントのサポートを利用すべきです。
就職エージェントは、プロの目線で応募する企業に最適化した、職務経歴書の作成ができるようサポートしてくれます。


はい!
就職エージェントは、応募している企業の情報を持っていて、どのような人材を求めているか把握しているので、
応募先に対して最適化した職務経歴書を作成することができますよ!
実際に、Twitterでは次のような投稿も集まっています!
しお姉さん(@Shioko5)に
職務履歴書を添削して頂いてます!✨
3回目の提出になるのですが、
文章力が壊滅的な私に、
毎回一言良い点を挙げて頂いてて、
勝手に自己肯定感上がってます!✨
実は私、丁度1年前にエージェント使って
20社程度書類選考で落ちてます😣
もう1度挑戦してみようと思っています— やさい(@rymkuuu) 2021年11月1日
転職活動で書類選考で落ちている方へ
今一度、履歴書と職務経歴書を現状把握して下さい。
第三者の目線で書類を見てみてこの人と働きたい、興味があると思わないと通過しません。
自分で添削が無理ならエージェントに頼るのもあり。
改善することで変化が現れます!
#転職 #転職活動 #エンジニア転職— ナリすけ@30代エンジニア転職成功(@Jakapin3) 2021年11月9日

就職エージェントを使えば、書類選考の通過率が上がるので、内定を勝ち取れる可能性が高くなりますよ!
具体的に、おすすめの就職エージェントは次の5社です!
- 『ワークポート』
提案求人数が多い
【公式】https://www.workport.co.jp/ - 『就職shop』
利用者の9割が20代
【公式】https://www.ss-shop.jp/ - 『ウズキャリ第二新卒』
既卒・第二新卒世代のサポートに強い
【公式】https://daini2.co.jp/dainishinsotsu/

人気の優良求人は早い者勝ち!
就職エージェントや複数登録に詳しく知りたい方は、次の記事をご覧ください!

内定率を高めるために就職エージェントを必ず活用しましょう!
次の章では、職務経歴書の添削サポートを受ける際のコツをお伝えします!
フリーターが職務経歴書の添削サポートを受ける際のコツ

ここからは、フリーターが職務経歴書の添削サポートを受ける際のコツをお伝えします!
お伝えするコツを理解しておけば、書類選考の通過率がグッと高くなりますよ!
- 職務経歴書を作成する前に自己分析を行う
- 自己分析の結果を就職エージェントに伝える
- 就職への高いモチベーションをしっかりアピールする
1つずつコツを見ていきましょう!
コツ1:職務経歴書を作成する前に自己分析を行う
職務経歴書を作成する前に、自己分析をしっかりと行いましょう。
なぜなら、事前に自己分析をしておくことで、就職エージェントとの面談時間を有効に使うことができるからです。

グッドポイント診断とは、いくつかの質問に答えていくだけで、18種類の中から自分の強みが5つ分かる自己分析ツールです。


ストレングスファインダーとやらは本を買わないと自己の強みの診断ができないが、リクルートNEXTのグッドポイント診断は会員登録でできる(ちょっとめんどくさいが)
僕は冷静沈着、現実思考、親密性、慎重性、感受性の5つだった。ーRyo Kushinagara 〜NEAT な NEET〜(@DivesMundi) 2021年10月16日
リクナビNEXTの「グッドポイント診断」が強みを教えてくれました。
「思い立ったらすぐに行動することができます」
わたしの強みであり弱みの行動力
考えるよりまず動く、考える力が0に近い…
ライターって考える力必要ですよねーあこ@40代最後の挑戦(@AmemoKot) 2021年10月4日
無料で本格的な診断が行えるので、自己分析をやりたい人は、まずグッドポイント診断を使ってみましょう!

コツ2:自己分析の結果を就職エージェントに伝える
自己分析ツールを使って自分の強みを明確にしたら、その結果を就職エージェントに伝えましょう。
分析結果を就職エージェントに共有することで、より良い職務経歴書を作成できます。
就職エージェントにとっても、性格の特徴や強みをすぐ理解できるので、スムーズにサポートしやすくなるでしょう!

コツ3:就職への高いモチベーションをしっかりアピールする
就職エージェントは「就職しようとする意思があり、就職先がすぐに決まる可能性が高い人」のサポートを手厚くしたいと思っています。
そのため、就職したい姿勢を見せることで、担当者のモチベーションを上げることができます。
就職エージェントの人間なので、好き嫌いもあれば、やる気に差が出てくることもあります。
学歴や職歴などを正直に答える、細かい約束を守りメールは素早く返信するなど…
社会人としてのマナーをしっかり守れば、意欲の高さも汲み取ってもらえますよ!


- 職務経歴書を作成する前に自己分析を行う
- 自己分析の結果を就職エージェントに伝える
- 就職への高いモチベーションをしっかりアピールする


そうですね!
就職エージェントに任せっぱなしにするのではなく、
自分から積極的に行動することで就職への意欲をアピールできますよ!
次の章では、職務経歴書に関するよくある質問を紹介します!
【Q&A】職務経歴書に関するよくある質問まとめ

質問1:職務経歴書で何をチェックされるの?
採用担当者は、職務経歴書を通してあなたが何を学び、どんな力を身につけて、どのように働いてきたかをチェックしています。
そして、「あなたを採用した後にどういう形で活躍できるか」といったことを想像する材料の一つになっています。
たとえば、同業種や関連性の高いアルバイト経験があれば、「基礎知識が身についている」「即戦力になる」といった想像ができます。

そのため、実際に経験してきたことを具体的に分かりやすく記載するのが大切なんです!
質問2:職務経歴書は手書きで作成すべき?
採用担当者としては、手書きでもパソコンでもどちらでも良いというのが本音です。
どちらでも良い理由としては、次のようなものがあります。
- 記載内容に不備がなければ、どちらでもかまわない
- 今までの経歴が分かればどちらでもよい
- 重要なのは、内容であり、伝え方・表現であるから
ただ選考に有利になるわけではないですが、手書きで丁寧に作成すれば、誠実な人という好印象を与えられるでしょう。

質問3:職務経歴書は何枚書けば良いの?
人によって職歴の長さが違うので、枚数に関して一概には言えませんが、1〜2枚でまとめるのが良いでしょう。
もちろん、無駄なことをダラダラ書くよりも簡潔にまとめた方が良いので、アルバイト経験が少ない人は1枚で問題ありません。
20代後半や30代以降の人は、それなりに経験も積んでいると思うので、アルバイトで得た知識やスキルをアピールするためにも2枚は書くべきです。

1枚目に経歴要約、勤務先企業・職務内容、経験・能力・資格を書き、
2枚目にアピールポイント・志望動機を記載するのが最も多いパターンです!
質問4:短期間のアルバイトも職務経歴書に書くべき?
短期間のアルバイトであれば、基本的に職務経歴書に書く必要はありません。
目安としては3ヶ月以内であれば、ほぼ試用期間のみの在籍になるので、わざわざ書かなくても良いでしょう。
ただ応募先と関連性が高い短期アルバイトであれば、記載しても良いでしょう。
関連性が高ければ、短期間のアルバイトでも業務に携わったことをアピールできますよ!


以上が、職務経歴書に関するよくある質問です!
他にも気になることがある人は、就職のプロである「就職エージェント」に相談してみることをおすすめします!
職務経歴書の書き方で悩むフリーターはプロに相談しよう!

今回は、職務経歴書の書き方に悩んでいるフリーターの方に向けて、
フリーターならではの職務経歴書の書き方や、利用すべき添削サポートなどについてお伝えしてきました!
まとめると次の通りです!
- フリーターでも必ず職務経歴書は作成すべき
- フリーターである理由はポジティブに書くのが良い
- 就職エージェントの添削サポートがおすすめ!

これらを意識すれば良いということですね!

はい!
最後にもう一度おすすめの就職エージェントをまとめておきますね。
- 『ワークポート』
提案求人数が多い
【公式】https://www.workport.co.jp/ - 『就職shop』
利用者の9割が20代
【公式】https://www.ss-shop.jp/ - 『ウズキャリ第二新卒』
既卒・第二新卒世代のサポートに強い
【公式】https://daini2.co.jp/dainishinsotsu/

人気の優良求人は早い者勝ち!

早速登録して、就職活動を始めてみます!
