ワークポートで推薦不可になってしまう理由とは?断られたときの対処法まで全て紹介

ワークポートの利用を検討していて、
「推薦不可になってしまうケースがあるって本当?」と気になってはいませんか。

結論、ワークポート側で推薦不可になってしまい、希望の案件に応募すらできないケースがあるのは事実です。

転職エージェントの佐々木
佐々木
そこでこの記事では、推薦不可になってしまう理由から対処方法まで徹底解説していきます。
検証元の口コミについて
この記事では、ワークポート利用者100人にアンケートを実施し、信頼性の高い評判・口コミを集めました。

さらに、私の転職エージェントとの繋がりを活かして、業界内部の裏事情も記事に反映しているので安心して参考にしてください。

この記事の監修者
転職nendo編集チーム

株式会社Jizai キャリア事業部

転職nendo編集チーム

Nendo Editer Team

チーム情報

元転職エージェントや人事経験者など、採用や転職事情に詳しいメンバーが監修。匿名だから話せる裏情報を多数掲載。
転職nendo編集チームメンバーページ

【検証】ワークポートで推薦不可になることはある

転職エージェントの佐々木
佐々木
転職nendo編集部の調査(ワークポート利用者100人へのアンケート結果)によると、ワークポート利用者のうち3%程度「推薦不可になってしまった経験がある」と回答していました。

また、「推薦不可になった」とのコメントが、アンケート・ネット上に両方に寄せられていたため、確率は高くはないものの推薦不可になる可能性はあると結論づけることができます。

同サービスは、フリーター層から年収600万円程度の層、年齢も20代から50代まで(メインターゲットは20歳~35歳)と幅広く対応していることから、断られる、推薦不可になる確率が大幅に高いわけではありません。

ただ、以下コメント(一部抜粋)のように「推薦不可になった」と回答した人が存在しているのは事実です。

経歴の問題で推薦不可になった

男性/20-25歳/IT業界エンジニア/200万円台
★☆☆☆☆1(取得日:2021/08/13)

ワークポートを利用していたのですが、応募したもののほとんどが推薦不可になってしまいました。

理由を聞いてみたところ、今の経歴ではSES以外の案件に応募するのは厳しいのだそう。

引用元:アンケート

応募するとした企業の8割が推薦不可になった

投稿日:2020/12/06

ワークポートのエージェントを利用していたんですが、初回で紹介された30件ほどの求人のうち「応募する」とした企業の約8割を「推薦不可」とされ、応募すらできませんでした。

最初の時点でから分からないのでしょうか。

企業のサイトを眺めたり、応募するのに割いた時間が無駄になってしまいました。

引用元:Twitter

未経験可かポテンシャル採用以外は推薦不可

投稿日:2019/08/21

20社くらいは応募希望出したけど、未経験可かポテンシャル枠の求人以外は、書類選考すらなくほぼ「推薦不可」。

書類内容が悪いのでしょうか。

引用元:Twitter

転職希望者のゆり
ゆり
確率は極めて低いものの「絶対に推薦不可にならない」と断定することはできないということですね…
転職エージェントの佐々木
佐々木
おっしゃるとおりです。

やむを得ない理由がある場合は、門戸が広い同サービスであっても「推薦不可」にせざるをえないのでしょう。

そこで次の章では、ワークポートで推薦不可になってしまう4つの理由について紹介していきますね!

ワークポートで推薦不可になってしまう4つの理由

転職エージェントの佐々木
佐々木
この章では、ワークポートで推薦不可になってしまう理由を紹介していきます。

理由は、大きく分けて以下の4つにまとめることができます。

それぞれの理由について説明していきます。

推薦不可になる理由①:スキルに見合わない好条件の求人に応募しているから

転職エージェントの佐々木
佐々木

ワークポートで推薦不可になってしまう理由1つ目は、自身のスキルに見合わない好条件の条件の求人に応募しているからです。

同社は、企業の採用担当者の代わりに、求職者を最低限ふるいにかける「フィルター」的な役割を一任されています。

そのため、企業側が提示している条件に見合わないスペックの求職者であった場合は、応募の時点で「推薦不可」と言わざるをえないのです。

とくに、現在の年収より100万円以上高く希望を出していたり、実務経験が短いのに、高いポジションの求人を狙ったりすると起こりやすいので注意しましょう。

転職希望者のゆり
ゆり
「推薦不可」になってしまうものは、そもそも企業側が求めている求職者像に一致していないということですね。
転職エージェントの佐々木
佐々木
おっしゃるとおりです。

たしかに、応募すらできないのは、求職者側としては悔しいものの、ワークポート側から「推薦不可」と言われた求人の選考を突破できる可能性はほぼゼロに近いのが正直なところです。

そのため、求職者・企業側、両方の手間が省けるという点では、一概に悪い対応だとは言いきれないでしょう。

推薦不可になる理由②:年齢制限があるから

転職エージェントの佐々木
佐々木

ワークポートで推薦不可になってしまう理由2つ目は、年齢制限があるからです。

求職者が見てわかるように、直接記載されているわけではありませんが、求人には、それぞれ『年齢制限』というものが設けられています。

実際、よくある質問欄にも記載されているように、同社のもつ求人の多くは「23歳~35歳」を対象にしたものが多いです。

Q.必ず適職を紹介していただけますか?

A.求人情報の量や内容は常に変化し続けておりますので、ご希望に沿えないこともございます。

またワークポートで取扱う求人情報は「23~35歳」を対象にしたものが大変多くなっております。

そのため、上記年齢以外の方の場合、適切なコンサルティングが出来ない場合がございますのであらかじめご了承ください。

引用元:ワークポート公式サイト

つまり、40代・50代の場合は「選考不可」になりやすいということを頭にいれておくことをおすすめします。

転職希望者のゆり
ゆり
年齢によっては、たとえスキルがあったとしても「推薦不可」になってしまう可能性があるということですね…
転職エージェントの佐々木
佐々木
おっしゃるとおりです。

しかし、同社の「サービス利用自体」に年齢制限は設けておらず、40代以上OKの掲載が全くない訳ではありません。

また、他社であれば、年齢制限で登録すらできない場合も多いため、「推薦不可」になる可能性はあるにしろ、40代以上も一定登録しておく価値はあると言えるでしょう。

推薦不可になる理由③:転職意欲が低いと判断されてしまっているから

転職エージェントの佐々木
佐々木

ワークポートで推薦不可になってしまう理由3つ目は、ワークポート側に転職意欲が低いと判断されてしまっているからです。

ワークポート側のゴールは、あくまで「求人を紹介して成果報酬を得ること」です。

そのため、転職意欲がない人よりも、転職意欲に溢れており、今すぐ内定承諾を決意してくれそうな人(成果報酬がすぐ入りそうな人)に、好条件な案件を回す傾向にあります。

その結果、今すぐ転職する気がなさそうだと判断された求職者には、スキルがあったとしても、倍率が高いような好条件案件を「推薦不可」としてしまうこともあるようです。

転職意欲が高いにも関わらず「低い」と勘違いされている場合は、一度以下の行動をしてしまっていないか振り返ってみることをおすすめします。

求職者側のNGな行動
  • 書類に誤字脱字などの不備がある
  • 書類の空欄が多い
  • 連絡をこまめに取れない
  • ドタキャンをする
  • 電話に出ない
  • 面接で志望動機をしっかり語れない

いずれかの行為を行っている場合、「転職を成功させたい」という気持ちが伝わりづらくなってしまうため、意識して行動するようにしましょう。

転職希望者のゆり
ゆり
意欲が低いと見なされないように連絡をこまめに取ったり、面接や書類の準備を万全にしたりすることが大切なのですね!
転職エージェントの佐々木
佐々木
はい。

転職を成功させるためには、採用担当者に熱意を見せる前に、協力者である担当者に信頼してもらうことが重要です。

後回しにされないよう、基本的な部分は徹底して意欲をしっかり見せるようにしましょう!

推薦不可になる理由④:転職回数が多すぎるから

転職エージェントの佐々木
佐々木
ワークポートで推薦不可になってしまう理由4つ目は、転職回数が多すぎるからです。

残念ながら、「転職回数が多い=すぐに退職する」と企業に疑われてしまうことが多く、選考に落ちやすい傾向にあります。

そのため、成果報酬を早く得たいサービス側は、転職回数が多すぎる人は「推薦不可」にして、転職回数がそこまで多くない人に、好条件で倍率の高い案件を回す傾向にあるようです。

とくに転職回数が短期間で「3回以上」となると、面接担当者が求職者の継続力を疑い始める傾向にあるので、注意が必要でしょう。

転職希望者のゆり
ゆり
たまたま出会った企業が悪かっただけかもしれないのに、転職回数が多いだけで「推薦不可」にされるのは納得いきませんね…

何か対策はないのでしょうか?

転職エージェントの佐々木
佐々木
「なぜ転職回数を繰り返してしまったのか」「今後は継続して働きたい」という旨を面接官に話す前に、まずはワークポートの担当者に理解してもらうように努めましょう。

担当者に納得してもらえると、その旨を企業側にしっかり伝えてくれるので「推薦不可」にならないどころか企業側へのアピールにも繋がりますよ!


転職エージェントの佐々木
佐々木
ここまでは、ワークポートで推薦不可になる4つの理由についてご紹介してきました。

以下で再度まとめておきます。

ワークポートで推薦不可になる理由
  • 理由1:スキルに見合わない好条件の求人に応募しているから
  • 理由2:年齢制限があるから
  • 理由3:転職意欲が低いと判断されてしまっているから
  • 理由4:転職回数が多いから
転職希望者のゆり
ゆり
なるほど…

年齢やスキル、転職意欲など様々な理由によって、推薦不可になってしまうケースがあるのですね。

転職エージェントの佐々木
佐々木
おっしゃるとおりです。

もし、ワークポートから推薦不可と言われた場合は、理由を見直して対策を行うことが大切ですよ!

次の章では、ワークポートで推薦不可だった場合の対処法についてお話していきます。

ワークポートで推薦不可だった場合の対処法

転職エージェントの佐々木
佐々木
この章では、ワークポートで推薦不可だった場合の対処法を説明します。

対処法は、大きく分けて以下の2通りです。

それぞれの方法について詳しく説明します。

推薦不可だった場合の対処方法①:担当変更を申し出る

転職エージェントの佐々木
佐々木
ワークポートで推薦不可だった場合の対処方法の1つ目は、担当の変更を申し出ることです。

現在の担当者に「意欲が低い」「スキルが低い」とみなされていたとしても、他の担当者に変われば、評価が一気に変わる可能性があるからです。

担当者から「おすすめできる人材ではない」というレッテルを一度貼られてしまうと、その印象を払拭するのはかなり難しく、連続して推薦不可になってしまうケースが多いです。

しかし、担当者変更をして良い印象を植えつけることができれば、推薦不可でなくなるどころか、企業側に自分の強みを売り込みにいってくれる可能性も高いです。

転職希望者のゆり
ゆり
担当者によって、評価は様々だということですね。
転職エージェントの佐々木
佐々木
おっしゃるとおりです。

再度「推薦できない人」というレッテルを貼られないよう、新しい担当者からの連絡にすぐ応えたり、書類や面接の準備を徹底したりなどの基本的なことは徹底するようにしましょうね!

推薦不可だった場合の対処方法②:退会して別の転職サイトに登録する

転職エージェントの佐々木
佐々木
ワークポートで推薦不可だった場合の対処方法の2つ目は、退会して別の転職サイトに登録することです。

同社は、登録に制限がないかつ幅広い求人を扱っているため、比較的どの年代・年収の人でも利用しやすいと言われていますが、場合によっては、他社の方がマッチする可能性もあるからです。

例えば、年齢が理由で推薦不可になった場合、対象年齢が40代・50代に特化した転職サイトを利用するなどの工夫をすると「推薦不可」になる可能性が減少します。

転職希望者のゆり
ゆり
現在の年齢・年収層にあったサービスを使用することが大切だということですね!
転職エージェントの佐々木
佐々木
おっしゃるとおりです!

40代・50代向けの転職サービスに関しては、以下記事で詳しく書かれているので、年齢が原因で、連続して「推薦不可」になっている場合は、是非参考にしてみてくださいね。


転職エージェントの佐々木
佐々木
ここまでは、推薦不可だった場合の対処法について解説してきました。
推薦不可だった場合の対処法
  1. 担当変更を申し出る
  2. 退会して別の転職サイトに登録する
転職希望者のゆり
ゆり
推薦不可になった理由によって、取るべき対処法は異なるんですね!
転職エージェントの佐々木
佐々木
その通りです!

自分がどうして推薦されなかったか理由を把握した上で、対応策を講じることが大切です。

最後に「年齢」「経験」が理由で推薦不可になってしまった人におすすめの転職エージェントを紹介していきますよ!

ワークポートで推薦不可になってしまった人におすすめの転職エージェント5選

転職エージェントの佐々木
佐々木
最後に、推薦不可になりづらい転職エージェントを目的別に5つ紹介していきます!

「年齢」「年収」「経験」など推薦不可になった理由によって、利用すべきサービスが異なっている点に注意しながら、登録してみることをおすすめします。

紹介する転職エージェントは以下の通りです。

ワークポートで推薦不可になった場合の対策

【年齢で断られたなら】

  1. リクルートエージェント
    【公式】https://www.r-agent.com/
  2. doda
    【公式】https://doda.jp/

【経験で断られたなら】

  1. DYM就職
    【公式】https://talk.dshu.jp/
  2. ハタラクティブ
    【公式】https://hataractive.jp/
  3. JAIC
    【公式】http://www.jaic-g.com/

以下で、それぞれの特徴について確認していきましょう。

転職エージェントの佐々木
佐々木
まずは「年齢で断られた場合」におすすめしたい転職エージェントを紹介します!

リクルートエージェント|求人数&実績ともにNo.1

リクルートエージェント
リクルートエージェントの特徴
  • 30万件以上の求人数を誇る業界No.1の大御所サイト
  • エージェント利用者の2/3が一度は利用済み(転職nendo調べ)
  • 人材会社最大手リクルートの選考を潜り抜けた優秀な担当者ばかり
  • 登録者数が非常に多いので、手厚いサポートは期待できない

『リクルートエージェント』は、求人数・実績ともに、圧倒的No.1の転職エージェントです。

幅広い職種・業界・年齢層の人に対応した求人取り揃えられているため、ある程度、年齢が高くても自分に合った求人を見つけられる可能性が高いです。

加えて、求職者が自覚していない「潜在スキル」を引き出してくれる腕の良い優秀な担当者が揃っているのも魅力です。

転職nendoの調査によると、エージェント利用者の2/3が一度は利用していたサービスなので、どこに登録するべきかわからない場合は、一旦登録してみるとよいでしょう。

佐々木
実は、リクルートエージェントが保有している求人は、なんと90%が「非公開」求人なのです!

登録しなくても、一部求人を見ることはできますが、登録するとより条件の良い求人を探すことが可能になりますよ。

doda|キャリアプランの設計に長けていると好評

dodaの特徴
  • 業界No.1のリクルートに次ぐ実績と求人数が魅力
  • 担当者が優秀だと定評あり

dodaは、人材業界No.2のパーソルキャリアが運営する転職エージェントです。

こちらもリクルートエージェント同様、求人数が非常に豊富で、幅広い年齢層に対応しているため、40代・50代であっても自分にあった求人を見つけられる可能性が高いです。

各業界に精通した担当者が行う実践的な転職のアドバイスに定評があり、どの業界を目指す方にもおすすめできるサービスと言えます。

また同サービスは、人材業界の中で最も積極的に転職セミナーを開催しているのでも有名です。

選考に通過しやすい面接テクニックや、職務経歴書の書き方といったノウハウを惜しみなく提供してくれるため、面接に対して不安がある場合におすすめといえます。

佐々木

どの地域の求人量もNo.2であることが多いので、転職エージェントを選ぶ際に「求人数」を最も大事にしている人は、是非利用してみましょう!

転職エージェントの佐々木
佐々木
ここからは「経験で断られた場合」に登録すべき転職エージェントを紹介します!

DYM就職

おすすめポイント
  • スムーズに面接へ進める
  • 担当者の「企業へ求職者をプッシュする能力」が凄まじい

DYM就職は、29歳までの若年層をターゲットにした転職エージェントです。

中卒の方や高卒の方をはじめ「社会人経験が無い・浅い状態」からの正社員転職に強いことで好評を得ています。

その理由としては、前述したとおり、スムーズに面接に進むことができるためです。

これによって学歴で判断されることが少なくなるので、学歴がなくてもポテンシャルを買ってくれる企業に出会うことができます。

また、他の転職エージェントでは対応エリアが限られているところが多い中、札幌から九州まで全国対応しているのもおすすめポイントの1つでしょう。

転職エージェントの佐々木
佐々木
書類選考が原因で転職が上手くいってない人は、今すぐ登録してみてください!

また、DYM就職の担当者は、営業力が凄まじく「あなたを企業に売り込む力」という観点でもかなりおすすめできるサービスですよ!

ハタラクティブ|「職歴なし」の求人が全体の80%以上

おすすめポイント
  • 「職歴なし」の求人が全体の80%以上
  • 他社よりもフリーター・未経験のみに特化

ハタラクティブは、主に20代のフリーターの方や既卒・第二新卒などの若年層をターゲットにした転職エージェントです。

これまで6万名以上のキャリアカウンセリングをしてきた実績のあるサービスであり、特に、未経験で職歴のない方の転職支援実績が豊富です。

全求人の80%が「職歴なし」でもOKなのが、他社にはない特徴なので、職歴に自信のない人は、是非同社を利用してみてくださいね。

転職エージェントの佐々木
佐々木
若年層向けのサービスは多いといえど、「職歴なし」でも完全に大丈夫なサービスは少ないのが現状です。

職歴が原因で選考に落ちてしまう方は、是非ハタラクティブを利用してみてくださいね!

JAIC|未経験からでも正社員募集している求人を多く保有

JAIC(ジェイック)

JAICの特徴
  • 未経験からでも正社員募集している求人を多く保有
  • 営業職への就職サポートに長けている

『JAIC(ジェイック)』は、職歴に自信がない人におすすめの転職サービスです。

なぜなら、ジェイックは5日間の無料研修を行なっており、最短で就職活動に必要なスキル・知識を徹底的に学ぶことができるからです

また、未経験から営業職への就職支援実績が豊富であるため、営業職志望のニートの方にもおすすめです。

佐々木
「研修が厳しい」という評判もありますが、就職成功率は81.1%と高いです。

自分に自信を持ちたい人は、相談してみましょう!

ワークポートで推薦不可になる理由は様々なので、理由に合わせて対応策を講じるべき!

転職エージェントの佐々木
佐々木
この記事では、ワークポートを利用して推薦不可になるのは本当なのかをテーマについてお話してきました。

ワークポートで推薦不可になってしまうのは、年齢やスキル、転職意欲など様々な理由が存在しました。

どうしても推薦不可が連続してしまう場合は、担当変更を申し出たり、他の転職サイトを利用したりなどの対応を行いましょう。

最後におすすめの転職サイトを振り返っておきます!

ワークポートで推薦不可になった場合の対策

【年齢で断られたなら】

  1. リクルートエージェント
    【公式】https://www.r-agent.com/
  2. doda
    【公式】https://doda.jp/

【経験で断られたなら】

  1. DYM就職
    【公式】https://talk.dshu.jp/
  2. ハタラクティブ
    【公式】https://hataractive.jp/
  3. JAIC
    【公式】http://www.jaic-g.com/
転職希望者のゆり
ゆり
推薦不可になってしまっても諦めず、自分に合う対応策を講じてみます!
転職エージェントの佐々木
佐々木
頑張ってくださいね!

あなたの転職活動が成功するように応援しています。