このページのリンクにはプロモーションが含まれています。
昨今、働き方の多様性はますます重要視されています。
この記事は、新しい働き方のひとつとして注目されている「週休3日制」について解説します。
現代の忙しい生活の中では、誰もが仕事と私生活のバランスを保ちたいと考えています。
週休3日制を導入する企業が増えれば、私たちにとって魅力的な選択肢になるでしょう。
- 転職を考えており、柔軟な働き方を求めている人
- 週休3日制に興味があり、その具体的な内容を学びたい人
- 週休3日制のメリット・デメリットを知りたい人
- ワークライフバランスを重要視している人
- 週休3日制の企業で働きたい人
ジャンプできる目次
週休3日制とは?
この制度は、従業員のワークライフバランスの向上を目的としています。
日本では「週休2日制」が主流です。
しかし、働き方改革の流れもあり、2021年6月の閣議決定(経済財政運営と改革の基本方針2021)にて、「週休3日制度の導入を促し、普及を図る」と言及されたことをきっかけに、試験的に週休3日制を導入する企業が増えています。
選択的週休3日制度について、育児・介護・ボランティアでの活用、地方兼業での活用などが考えられることから、好事例の収集・提供等により企業における導入を促し、普及を図る。
また、週休3日制は、「週休3日制」と「選択的週休3日制」に分けて用いられることもあります。
「週休3日制」を導入した企業では、全従業員が週3日休むのが原則となります。
一方、「選択的週休3日制」を導入した企業では、従業員が自身のライフスタイルや業務の状況に応じて週休3日を選択することもできるというものです。
なお、この制度の導入は、従業員のストレスの軽減、仕事への満足度の向上、そして最終的には企業の生産性向上につながると考えられています。
従業員は、ライフスタイルに合わせて休日を選択できるため、個々のニーズに合った働き方を実現できます。
しかし、導入にはいくつかの課題もあり、実際のところ、全ての企業が導入に積極的というわけでもありません。
週休3日制は、従業員にとっても企業にとっても多くのメリットをもたらす可能性がありますが、企業の業務運営や従業員の生活にどのような影響を与えるかを理解し、適切な形での導入が求められます。
週休3日制の3タイプ
週休3日制は、企業にとっても従業員にとっても大きな変化をもたらす制度です。
この制度には主に3つのタイプが存在し、それぞれが異なる運用方法と特徴を持っています。
これらのタイプを理解することは、週休3日制の導入を検討する企業や、この働き方を希望する従業員にとって非常に重要です。
- タイプ1:労働時間維持型
- タイプ2:給与減額型
- タイプ3:給与維持型
タイプ1:労働時間維持型
労働時間維持型では、従業員は1日あたりの労働時間を長くすることで、総労働時間を変更せずに週休3日を実現します。
変更後:1日10時間×4日=1週40時間労働
総労働時間を維持できるため、給与額にも変動はありませんが、1日の労働時間が長くなるため、仕事の負荷や疲労が増加するリスクを考慮する必要があります。
タイプ2:給与減額型
給与減額型では、休日の増加(労働時間の削減)に伴い、給与も減額されます。
変更後:1日8時間×4日×4週=1カ月128時間労働=月給24万円
従業員はより多くの休日を確保できますが、給与が減額されるため、生活費や将来の計画に影響を及ぼすリスクがあります。
タイプ3:給与維持型
給与維持型では、減らした労働時間分を、生産性の向上や効率的な業務運営を通じて補うものです。
変更後:1日8時間×4日×4週=1カ月128時間労働=月給30万円
このタイプは、従業員が経済的な影響を受けることなく、休日も増えます。
しかし、業務量が減るわけではないため、生産性や業務スピードの向上、業務プロセスの最適化が叶わなければ、企業の事業活動自体が崩壊するリスクがあります。
週休3日制で働くメリット
週休3日制は、従業員の仕事とプライベートのバランスを改善し、生活の質を高める可能性を秘めています。
ここでは、週休3日制で働くことで得られる具体的なメリットを紹介します。
- 育児や介護との両立がしやすくなる
- 資格取得など学び直しの時間が取りやすくなる
- プライベートの時間をより充実させやすくなる
育児や介護との両立がしやすくなる
週休3日制は、家庭と仕事の両方に大きな責任を持つ従業員にとって大きなメリットがあります。
増えた休日を利用して家族の世話をする時間を確保できるため、仕事と家庭を両立する難度が下がるでしょう。
これにより、ストレスの軽減や心理的な安定が得られることが期待されます。
資格取得など学び直しの時間が取りやすくなる
週休3日制で働くことで、従業員は自分自身のスキルアップやキャリア開発に必要な時間を確保できます。
これは特に、長期的なキャリアの発展を考えている従業員にとってメリットとなります。
また、仕事以外の活動にも時間を割くことで、創造性やモチベーションの向上が期待できます。
プライベートの時間をより充実させやすくなる
週休3日制は、従業員が趣味やリラクゼーション、家族との時間など、個人的な活動に多くの時間を費やすことを可能にします。
このような時間は、仕事のストレスからの回復、心身の健康の維持、そして全体的な生活の質の向上に寄与します。
これらのメリットは、従業員の幸福感を高め、最終的には職場の生産性の向上にもつながると考えられています。
週休3日制は、従業員にとってだけでなく、企業にとっても有益な制度となる可能性が高いです。
週休3日制で働くデメリット
週休3日制は多くのメリットがある一方で、いくつかのデメリットも存在します。
企業はもちろん、制度を活用する従業員もこれらのデメリットを理解することが、週休3日制の導入を成功させる鍵となります。
- 1日当たりの労働時間が増える場合がある
- 給与が下がる場合がある
- 生産性を高めないと仕事が終わらなくなる場合がある
1日当たりの労働時間が増える場合がある(労働時間維持型)
従業員はより多くの休日を享受できますが、1日の労働時間は従来(8時間など)よりも長くなります。
この制度は、業務の集中的な処理と効率的な時間管理を促進する可能性がありますが、1日当たりの長時間労働は、従業員の疲労やストレスを高めることもあり得ます。
給与が下がる場合がある(給与減額型)
従業員は、休日が増えることと引き換えに、総労働時間が減少した分の減収を余儀なくされます。
この制度は、ワークライフバランスを重視する従業員にとっては魅力的かもしれませんが、給与の減少は生活費や将来の計画に影響を及ぼす可能性があるため、慎重な検討が必要です。
生産性を高めないと仕事が終わらなくなる場合がある(給与維持型)
従業員は、労働時間内での生産性を高めることが求められます。
短縮された労働時間で、それまでと同じ量の仕事をこなすためには、効率的な作業方法や時間管理が必要です。
生産性の向上が達成されない場合、仕事の質が上がらず、仕事が終わらず、結局は労働時間維持型と同じように従業員の疲労やストレスを高めるリスクを伴うことになります。
週休3日制(選択的週休3日制)の導入事例
週休3日制の導入は、企業にとっても大きな決断です。
しかし、先んじて週休3日制を導入した企業の事例を知ることで、この制度が実際のビジネス環境でどのように機能しているかをイメージすることができます。
- 株式会社ZOZOの導入事例(労働時間維持型)
- 塩野義製薬株式会社の事例(給与減額型)
株式会社ZOZOの導入事例(労働時間維持型)
株式会社ZOZOでは、労働時間維持型の選択的週休3日制を導入した事例があります。
- 変形労働時間制を活用し、従来の1日8時間×週5日働くパターンとは別に、1日10時間×週4日働くパターンを導入。
- 半年ごとにパターンの選択が可能としたところ、対象者(100名程度)のうち、常時2~4割程度が制度を利用。
- カスタマーサポート部門の正社員が対象。
- 担当者が休みの日でも業務に支障が出ないよう、業務の属人化の改善、会議時間の調整、業務引継ぎの工夫などを実施。
この結果、より効率的に働こうという意欲が高まり、残業時間が減少したという成果が上がっています。
また、「休日が増えたので、自己学習や趣味などこれまでできなかったことに時間を使うことができた」「家族との時間が増えた」といった従業員の声もあり、社員のモチベーションも向上したとのことです。
塩野義製薬株式会社の事例(給与減額型)
塩野義製薬株式会社では、給与減額型の選択的週休3日制を導入した事例があります。
- 副業基準の見直しと併せて、2022年4月に選択的週休3日制を導入。
- 年度単位での申請が可能で、利用理由は問わない。
- 入社3年未満とマネジャー以上を除く正社員が対象。
- 労働時間の短縮に応じて給与を減額する方針をとり、所定労働時間は5分の4、給与は原則80%相当。
導入直後に事例が公表されたため、「成果については今後把握していく」というコメントに留まっていますが、一定の成果が出たことを期待しています。
前述の3つのタイプにこだわる必要もなく、労働基準法などに違反しなければ、それぞれの企業に応じた運用が可能です。
週休3日制の求人を見つける方法
ワークライフバランスを重視する人は、週休3日制の求人を見つけたいと考えるかもしれません。
ここでは、週休3日制の求人を見つける方法を紹介します。
- 企業の公式サイトから直接応募する
- 転職エージェント・転職サイトを活用する
企業の公式サイトから直接応募する
多くの企業は、自社のウェブサイトで募集要項を公開しており、そこに採用情報や働き方に関する詳細を掲載しています。
直接応募する利点は、公式サイトを通じて企業の文化や理念も確認できることです。
求職者は、自分のニーズや価値観に合った企業を探し、求人情報を詳細に確認し、自分のペースで応募することができます。
また、求人情報を転職サイトに掲載していない企業も存在します。
そのため、ライバル不在の状況で選考に臨めることがあることも、直接応募のメリットでしょう。
転職エージェント・転職サイトを活用する
これらのサービスは、多様な業界や職種の求人情報を保有しており、特に一気に多くの求人情報を手にしたい求職者にとって有用です。
特に転職エージェントは、求職者のキャリア目標や働き方の好みに合った求人を紹介してくれるため、時間のない人にもおすすめです。
また、多くの転職エージェントでは、履歴書・職務経歴書の作成や面接の準備など、転職プロセス全体のサポートもしてくれます。
転職エージェントや転職サイトを利用することで、求職者は効率的に週休3日制の求人を見つけ、キャリアを次の段階へと進めることができるでしょう。
年収アップに強いおすすめ転職エージェントを属性別にまとめたので、ぜひチェックしてみてください!
- 『リクルートエージェント』
業界最多級の保有求人数で、まずはこの1社で多くの選択肢を得られる。
サポートの質も口コミ満足度が高く、就職活動にあたってまず登録しておきたい1社。
週休3日制についてよくある質問
ここでは、週休3日制についての一般的な疑問とその回答を紹介します。
週休3日制はいつから義務化されますか?
週休3日制が義務化される計画は現在のところありません。
週休3日制は、企業による自主的な「働き方改革」の一環として導入されています。
但し、労働市場のトレンドや従業員のニーズに応じて、今後このような動きが加速する可能性はあります。
週休3日制を導入している大手企業はどこですか?
多くの大手企業が週休3日制を試験的に導入しています。
例えば、ZOZO、塩野義製薬、佐川急便、ユニクロ、日本マイクロソフト、味の素、リクルートなどが挙げられます。
但し、導入されている週休3日制のタイプは企業ごとに異なり、制度の詳細や適用範囲も企業ごとにカスタマイズされています。
週休3日制になると給与が下がりますか?
週休3日制を導入する際の給与の取り扱いは企業によって異なりますが、労働時間の削減に伴って給与が減少する「給与減額型」を導入している場合には給与が下がる可能性が高いです。
週休3日制の導入に際しては、給与、労働時間、仕事の内容など、多くの要素が総合的に考慮されます。
そのため、求職者は求人情報を詳しく確認し、必要に応じて直接企業に問い合わせるか、転職エージェントに調査してもらうことをおすすめします。
この記事のまとめ
この記事では、働き方改革の一環として注目されている「週休3日制」について包括的に解説しました。
週休3日制とは、従業員が週に3日間休暇を取り、残りの日に集中して働くという新しい労働形態です。
この制度は、従業員のワークライフバランスを改善する可能性があります。
しかし、週休3日制には「労働時間維持型」「給与減額型」「給与維持型」の3タイプがあり、1日の労働時間が増加したり、給与が減額される場合もあることには注意しなければなりません。
週休3日制は、働き方を見直し、より充実したキャリアを目指す人にとって魅力的な選択肢ですが、相応のデメリットがあることも考慮した上で活用する必要があるでしょう。