- 転職エージェントを怖いと感じる5つの理由
- 怖い転職エージェントとのトラブル体験談
- 怖い転職エージェントの対処法
この記事を読んでいる人の中には…
『転職エージェントってなんか怖い…』
『怖い転職エージェントの対処法を知りたい!』
…と思っていませんか?
この記事では、転職エージェントを怖いと感じる理由や、怖い転職エージェントへの対処法をお伝えしていきます!
最後まで読むことで転職エージェントへの怖さが無くなって、安心して利用できるようになりますよ!
ジャンプできる目次
転職エージェントが怖い?怪しいと感じる人が知っておくべきこと
- 転職エージェントは強気な姿勢で使うべき
- 転職エージェントはビジネスとして求人紹介をしている
- 担当者にムカついたら帰ってもOK
- 合わない担当者は変更申請するべき
- 転職エージェントは複数利用が効果的
それでは1つずつ見ていきましょう!
1|転職エージェントは強気な姿勢で使うべき
強気な姿勢で使うべきなんですか?
そうなんです!
転職エージェントは、求職者の転職成功によって求人企業から紹介料が支払われる仕組みになっています。
そのため、自分が転職に成功することで転職エージェントの利益にもなることを理解し、強気な姿勢を利用することをおすすめします!
2|転職エージェントはビジネスとして求人紹介をしている
転職エージェントは、求職者が求人企業に転職することで報酬が発生し、結果として担当者の給料も上がります。
ただ、求職者が転職後すぐに離職してしまうと、求人企業に報酬を返金することになってしまうため、
求職者の希望に合った求人を紹介してくれるんです。
3|担当者にムカついたら帰ってもOK
実際に、転職エージェントにキレた人や、ムカついてメールをブロックする人はいるので、見てみましょう!
転職エージェントの担当になった海老原、余りにも無能すぎてスケジュールのセッティング意味わからんくらいミスってて今日の面接実行不可能になった。久しぶりにガチギレしてお前無能だからもういいわwみたいな事LINEで言ったら、面接先の企業の人事担当が俺に同情して実施日の最調整してくれるらしいw
— ハサウェイ・ノア(無職)(@zrmits) 2021年8月30日
履歴書の写真とか面接のとき眼鏡してたら印象が悪いからコンタクトにしてくださいって転職エージェントに言われたのよ、眼鏡かけてるのを印象が悪いって何やねんって普通にムカついたのよ。
みんな社会の目が怖すぎて大切な物が見えなくなっとるのよ…— と(@nazon0kusa) 2021年12月5日
やっぱり転職エージェントにキレる人や、ムカついてブロックする人はいるんですね。
求職者のことを考えていないエージェントを利用していても、ストレスが溜まるだけですので、
お互いのために、利用をやめましょう!
もしムカつく転職エージェントへの対処法を知りたい人は、こちらの記事をご覧ください。
4|合わない担当者は変更申請するべき
転職エージェントの担当者の中には、ノルマ重視で求職者の将来を考えていない担当者も一定数います。
求人企業にとっては、求職者がミスマッチを理由に早期離職してしまうことは避けたいです。
そのため、転職エージェントの担当者が合わないと感じた場合、すぐに担当者変更を申請しましょう!
担当者変更の方法を詳しく知りたい人は、こちらを参考にしてください。
5|転職エージェントは複数利用が効果的
転職エージェントは複数利用が効果的なんです!
なぜなら転職エージェントの運営会社によって、保有する求人の業界や職種が異なるからです。
大手や中小、ハイキャリアやローキャリア向けのように、転職エージェントにはさまざまな種類があります。
自分に合う転職エージェントには複数者登録して、出会う求人情報を増やすことが転職成功のコツですよ!
複数登録のメリットについてもっと詳しく知りたい人は、こちらの記事をご覧ください。
転職エージェントが怖い、怪しいと感じる人が知っておくべきことは以上になります。
ここでもう一度まとめると、次の通りです。
- 転職エージェントは強気な姿勢で使うべき
- 転職エージェントはビジネスとして求人紹介をしている
- 担当者にムカついたら帰ってもOK
- 合わない担当者は変更申請するべき
- 転職エージェントは複数利用が効果的
転職エージェントについて、よく理解していなくて怖いと感じていましたが、少し不安がなくなりました!
知ることで不安を失くし、これを機に転職エージェントを活用していきましょう!
次の章では、求職者が転職エージェントを怖い、怪しいと感じる理由について、一緒に見ていきましょう!
転職エージェントを怖い・怪しいと感じる理由5選
- 無料で利用できるところが怪しい
- 担当者によっては電話がしつこい
- 圧迫面談が怖い
- 強引に求人を勧めてくる
- 入社を強要してくる
それでは1つずつ見ていきましょう!
理由1|無料で利用できるところが怪しい
1つ目の理由は、無料利用が怪しいことです。
でも安心してください!
転職エージェントは登録から転職まで完全無料で利用できるんです!
なぜなら転職エージェントは、求職者が転職した企業から得る報酬が、売上になる仕組みだからです。
具体的に説明すると、次の図の通りです。
企業同士でお金のやりとりをしているから、求職者は無料で利用できるんですね!
転職エージェントの仕組みについてもっと詳しく知りたい人は、こちらの記事も参考にしてください。
理由2|担当者によっては電話がしつこい
それも何度も…。
実際、担当者によっては電話がしつこいこともあり、エージェントが怖いと感じる理由となっています。
理由3|圧迫面談が怖い
学歴や職歴を言うのは少し緊張しますし、転職先の希望を言って説教されないか不安です…。
学歴や職歴、転職希望について基本的に否定的なことは言いません。
とはいえ、求職者に厳しい担当者は一定数いますね…。
理由4|強引に求人を勧めてくる
ノルマを達成するために強引である可能性があるため、興味がない理由を具体的に伝えましょう。
また、転職の希望条件が伝わっていない場合もあるので、もう一度明確に伝えることも効果的です。
理由5|入社を強要してくる
これもノルマ重視の担当者である可能性が高く、自分の希望条件をもう一度伝えたほうがいいでしょう。
転職エージェントが怖い、怪しいと感じる人が知っておくべきことは以上になります。
ここでもう一度まとめると、次の通りです。
- 無料で利用できるところが怪しい
- 担当者によっては電話がしつこい
- 圧迫面談が怖い
- 強引に求人を勧めてくる
- 入社を強要してくる
転職エージェントも人間なので、担当者によっては当たり外れが出てきてしまいます。
担当者次第で怖いかどうかは変わることは間違いありません。
それでは次の章で、求職者が転職エージェントに怒られた例やトラブルになった例を紹介していきますね!
転職エージェントは怖い…?「怒られた」などの例&トラブル体験談
転職エージェントに怒られた例
まずは転職エージェントに怒られた例を見ていきましょう。
転職エージェントにばりばり対策してもらってメモをPCに映してオンライン面接望んだのに、全然答えれんかった。
ポンコツ過ぎてエージェントに眉間にしわ寄せられながら怒られた
— たいち@(@man_55t) 2021年7月14日
初めての転職エージェントにガチギレ論破されたので、優しい転職エージェントの話を空想上の存在だろうかと疑ってしまう
— おじんさん(@Mr_ozin) 2021年10月12日
転職エージェントから電話掛かってきてお前にはもったいないくらいのポジションだぞ
なんで返信しない?!(意訳)って感じに怒られためんどくさいから当分は転職したくないのよ
— はやし
@Hayashi_hayash) 2021年9月16日
転職エージェントとトラブルになった例
エージェント使って転職したんだけどさ
初めからテキトーな人だなって思ってたんだけど
その人が原因でパート先とトラブルに。
お互い気悪いし、私はどうすればいいのか。— のちこやん꙳★*゚(@nochico87) 2021年10月22日
ミス。人を安易に信用をしてはならない。その人が本当に信用していい人なのか。正しい情報をこちらに共有して下さっているかどうかその人に頼らず自分でも調べたり人に聞いたりする必要がある。20社転職エージェント利用してきて初めて起きたトラブル。いい経験として勉強になった。
— ゆうや@前向きに今を生きる(@yuya_mind) 2021年10月18日
キツい時相談した転職エージェントに「僕黒野さんより良い大学出てないですけど、黒野さんより年収あるしいい仕事出来てるんで選択って大事だと思うんですよね」ってマウント取られて「頭は悪いけど運は良かったんすね」って言ったら喧嘩なった以来転職エージェント怖い。何処かいいとこ教えて下さい。
— むつみ(@roll_mosh96) 2021年12月20日
やたら上から目線の転職エージェントの内定蹴ったら急に脅しをかけてきた。「いいんですか?裁判やったら勝てますよ」ていうから「どうぞどうぞ」て言ったら最初は強気だったのに急に泣きついてきた
こっちが何も知らないと思って舐めすぎ、最低60万以上かけ仮に勝っても数万円の違約金しか取れない— 北方ゴルバガンジ(@qurataro) 2021年10月5日
転職エージェントの悩みを持っている人は多くいらっしゃいますね。
それでは次の章で、怖い転職エージェントの担当者への対処法を見ていきましょう!
怖い・怪しい転職エージェント担当者への対処法
- 電話ではなく、メールでのやり取りにしてもらう
- 圧迫面談や入社の強要は真剣に取り合わない
- 複数の転職エージェントに登録する
それでは1つずつ見ていきましょう!
対処法1|電話ではなく、メールでのやり取りにしてもらう
転職エージェントの担当者は、書類の期限が過ぎていたり、進捗の確認をする場合に電話で連絡することがあります。
ただ、なかには電話がしつこい担当者がいます。
求職者によっては、平日に電話をかけられて困る人もいるので、電話がしつこい担当者にはメールでのやり取りをお願いしましょう!
担当者の変更方法について知りたい人は、次の記事をご覧ください。
ただ、担当者の連絡を無視するのはNGなのでやめましょう。
転職エージェントの無視がNGな理由を知りたい人は、次の記事をご覧ください。
対処法2|圧迫面談や入社の強要は真剣に取り合わない
転職エージェントの担当者のなかには、学歴や職歴を見て、面談時に説教してくる人がいます。
また、ノルマが厳しい転職エージェントでは、内定が出た時点で入社を強要してくる担当者もいます。
※基本的に転職エージェントは、求人紹介や条件交渉を丁寧にサポートしてくれます。
圧迫面談や入社の強要が嫌だと感じる人は、担当者を変えてみることをおすすめします!
担当者の変更方法について知りたい人は、次の記事をご覧ください。
対処法3|複数の転職エージェントに登録する
転職を成功させるためには、転職エージェントの複数登録をおすすめします。
なぜなら、複数登録をすることで、より多くの求人と出会えるだけでなく、自分に合った担当者と出会える可能性が高まるからです。
転職エージェントを選ぶ際に大切なのは、どこの転職エージェントを利用するかより、自分に合った担当者に出会えるかどうかです。
手厚いサポートがあると、気持ち的にも余裕をもって転職活動を進められますよ!
転職エージェントが怖い、怪しいと感じる人が知っておくべきことは以上になります。
ここでもう一度まとめると、次の通りです。
- 電話ではなく、メールでのやり取りにしてもらう
- 圧迫面談や入社の強要は真剣に取り合わない
- 複数の転職エージェントに登録する
これらの対処法を知っておけば、怖い転職エージェントにも対処できますね!
とはいえ、怖い転職エージェントと出会わない方が転職をスムーズに進められますので、
次の章では優良転職エージェントを紹介していきますね!
優良転職エージェントおすすめ5選
まずは怖い転職エージェントを変えることから始めてみましょう!
怖い、怪しいと感じる担当者の場合は、担当変更の申請をするべきです。
ただ、担当者を変更しても、次の担当者がどのような人かはわかりません。
そのため転職エージェントは、複数社に登録して相性の良い担当者と出会うことが、転職成功の近道ですよ!
詳しい内容を知りたい人は、次の記事をご覧ください。
複数利用におすすめの転職エージェントは、次の5社です!
- 『マイナビエージェント』
20代/30代の転職実績が豊富!
【公式】https://mynavi-agent.jp/ - 『パソナキャリア』
業界No.1のサポート体制
【公式】https://www.pasonacareer.jp/ - 『リクルートエージェント』
求人数が転職業界No. 1
【公式】https://www.r-agent.com/ - 『LHH転職エージェント』
世界60ヶ国に展開、求人数が豊富!
【公式】https://jp.lhh.com/ - 『JACリクルートメント』
年収500万以上のハイキャリア向け
【公式】http://www.jac-recruitment.jp/
この5社がおすすめなんですね。
大手転職エージェントはそれぞれ非公開求人を保有しているため…
複数登録することで、転職エージェントごとの独自の求人情報を得ることができるんですよ!
非公開求人について詳しく知りたい人は、次の記事をご覧くださいね。
でも、どの転職エージェントを利用すればいいか悩みますね…。
最低でも『マイナビエージェント』に登録しておけば、間違いありませんよ!
優良転職エージェントを賢く利用して転職を成功させよう
要点を整理すると次の通りです。
- 転職エージェントが怖いのには理由あり
- 担当者を変更によって転職成功率が上がる
- 複数登録をし出会う求人を増やして転職成功率を上げよう
- 転職成功者は平均3社に登録している
まずは担当者の変更申請をした方がいいんですね!
まずは担当者を変更して、それでも相性が合わないようであれば、別のエージェントに登録しましょう!
それでは最後にもう一度、おすすめの転職エージェントをまとめておきますね!
- 『マイナビエージェント』
20代/30代の転職実績が豊富!
【公式】https://mynavi-agent.jp/ - 『パソナキャリア』
業界No.1のサポート体制
【公式】https://www.pasonacareer.jp/ - 『リクルートエージェント』
求人数が転職業界No. 1
【公式】https://www.r-agent.com/ - 『LHH転職エージェント』
世界60ヶ国に展開、求人数が豊富!
【公式】https://jp.lhh.com/ - 『JACリクルートメント』
年収500万以上のハイキャリア向け
【公式】http://www.jac-recruitment.jp/
でもたくさんあると悩みますね…。
本来なら求人を紹介してもらえる窓口を広げるために3社以上に登録すべきなのですが…
面倒だと感じる人は最低でも『マイナビエージェント』に登録して転職のアドバイスを受けましょう!