ブラック企業ばかり紹介される理由&優良転職エージェントの見つけ方

ブラック企業ばかり紹介される理由&優良転職エージェントの見つけ方

この記事でお伝えすること
  • ブラック企業を紹介する転職エージェントの3つの特徴
  • ブラック企業を紹介されたときの対処法
  • 求人がブラック企業か見極めるポイント
  • ホワイト企業を紹介してくれるエージェントの見つけ方
佐々木
こんにちは!転職アドバイザーの佐々木です。

この記事を読んでいる人の中には…

『転職エージェントでブラック企業ばかり紹介されるけど、どうしたらいいんだろう…』

『ブラック企業を紹介されたときの対処法ってあるのかな…?』

と悩んでいる人も多いのではないでしょうか?

ゆり
転職エージェントを利用したいと考えているのですが、ブラック企業の求人が紹介されないか不安で…
佐々木
そうですよね…。たしかに、同じような悩みを持った方が多くいらっしゃいます。

結論から言うと、転職エージェントからブラック企業を紹介されることも事実です…

そのため、優良転職エージェントの見分け方と、その時の対処方法をお伝えしていきますね!

この記事の監修者
転職nendo編集チーム

株式会社Jizai キャリア事業部

転職nendo編集チーム

Nendo Editer Team

チーム情報

元転職エージェントや人事経験者など、採用や転職事情に詳しいメンバーが監修。匿名だから話せる裏情報を多数掲載。
転職nendo編集チームメンバーページ

転職エージェントの求人はブラック企業ばかりって本当?

ゆり
エージェントを利用してもブラック企業ばかり紹介される…

という話をたまに聞くんですが、実際はどうなんでしょうか?

佐々木
大手の優良転職エージェントを利用すれば、ブラック企業を紹介されることは少ないです。

なぜなら、ほとんどの大手転職エージェントは、求職者が転職後に短期間で退職してしまうと、紹介報酬を企業に返金しなければならない契約を結んでいる事が多いからです。

転職エージェントの報酬の仕組みこのように、転職エージェントは求職者と企業を繋ぎ、求職者に入社してもらうことで紹介報酬を手にしています。

ゆり
へぇ~!このような契約を結んでいるんですね!

それなら大丈夫なのかな…?

佐々木
ただ、中にはブラック企業を紹介してくる悪質な転職エージェントも存在します

一部の転職エージェントがブラック企業の求人を紹介してくるのには次のような理由があります。

ブラック企業の求人を紹介してくる理由
  • 企業と返金保証契約をしていない
    (資金サイクルに余裕がないため、とにかく高単価案件に人を流す)
  • 厳しいノルマに追われている
    (1週間続けば報酬発生という、ブラック企業の案件を取り扱っている)
ゆり
やっぱりブラック企業の求人を紹介してくるエージェントもいるんですね…。

どうしたらいいんだろう…。

佐々木
そうなんです。ブラック企業ばかり紹介してくる転職エージェントもいるので、注意しましょう。

次の章から、ブラック企業を紹介する転職エージェントについて詳しくお伝えしていきますね。

今すぐエージェントを知りたい人は…?

今すぐ優良の大手転職エージェントを知りたい人は、マイナビエージェントとパソナキャリアがおすすめです!

ブラック企業を紹介する転職エージェントの特徴3つとその理由

佐々木
ブラック企業の案件を紹介する、悪質な転職エージェントの特徴は以下の通りです。
ブラック企業を紹介するエージェント
  • 中小規模の転職エージェント
  • キャリアカウンセリングを行わない
  • キャリアアドバイザーのノルマが厳しい

中小規模の転職エージェントは資金に余裕がなく、とにかく人を送り込み資金を得ようとしている場合があります。

また、キャリアカウンセリングがないところは、エージェント側が求職者の希望条件を考慮していないのと同じです。

全てエージェント側のノルマ達成のため、手当たり次第内定が取れそうな案件を紹介している場合が多いです。

加えて、担当者に厳しいノルマが課せられている転職エージェントもあります。

ブラック企業を紹介された事例

佐々木
このように実際ブラック企業を紹介された事例もあります。
佐々木
以上が、ブラック企業を紹介する転職エージェントの特徴と理由です。

もし「自分の担当者も怪しい…」「嘘をつかれているかも…」と感じているなら次の記事も参考にしてください。

それでは次にブラック企業ばかり紹介される人の特徴についてお伝えします。

転職エージェントにブラック企業ばかり紹介される人の特徴

佐々木
ブラック企業を紹介する転職エージェントがいるお話をしてきましたが…

実はブラック企業を紹介されやすい『人』の特徴もあるんです!

ゆり
えっ!

ブラック企業を紹介されやすい人にも共通点があるんですね…!

佐々木
そうなんです。ブラック企業を紹介されやすい人は次の通りになります。
ブラック企業を紹介されやすい人の特徴
  • 営業職しか経験がない
  • 新卒1〜3年目など社会人経験が少ない
  • 現職の給料が安い

上記の3つ特徴の人が、なぜブラック企業の求人を紹介されやすいかというと…

スキルや実績、経験が少ない人が転職をしようとすると、目先の待遇面だけを重視しがちだからです。

具体的には、未経験歓迎、みなし残業◯◯時間、入社祝い金支給、成績次第で年収1,000万円も可能など…

好条件に惹かれてしまう人は注意が必要です!

ゆり
なるほど…

たしかに好条件だと、良い企業かも!って思ってしまいそう…!

佐々木
そうなんです…。スキルや実績、経験が少ない人は特に好条件の求人に注意が必要です!

もちろん、好条件を出している全ての会社がブラック企業ということではないですが…

好条件を出さないと人が集まらない企業(=ブラック企業の可能性も)と頭の片隅にいれておきましょう!

ゆり
たしかに、好条件の裏には何かある場合もありそう…!

まずは目先の好条件に騙されないようにします!

佐々木
はい!

もしブラック企業を紹介された時のために、対処法を知っておくことをおすすめします!

それでは次に、転職エージェントにブラック企業を紹介されたときの対処法をお伝えします。

転職エージェントにブラック企業ばかりを紹介された時の対処法

ゆり
転職エージェントにブラック企業を紹介されたらどうしよう…。
佐々木
安心してください!転職エージェントにブラック企業を紹介された時の対処法はありますよ!

転職エージェントにブラック企業を紹介された時の対処法は次の通りです。

対処法
  1. 別の優良転職エージェントに登録する
  2. 担当者変更を依頼する

それでは1つずつ詳しく見ていきましょう。

対処法1|別の優良転職エージェントに登録する

ブラック企業を紹介されたら、別の転職エージェントに登録するのも一つの対処法です。

その際は、効率よく転職活動を進めるためにも、複数の転職エージェントに登録することをおすすめします。

大手の優良エージェントを複数併用すれば、優秀な担当者が見つかり、ホワイト求人を紹介してもらえる確率がグッと高まります。

佐々木
ブラック企業を紹介された方はもちろん、転職に失敗したくない人は…

次の「まず登録すべき2社」に複数登録しましょう!

まず登録すべき2社

対処法2|担当者変更を依頼する

エージェントを変えたくない場合は、担当者変更を依頼するのも一つの対処法です。

なぜなら、ブラック企業ばかり紹介されるのは、あなたの担当者に問題がある可能性もあるからです。

担当者変更はメールで依頼できます。

ブラック企業ばかりを紹介されていては、転職活動がスムーズに進まないので必要に応じて担当者変更を依頼しましょう。

担当者変更を依頼するときの注意点
担当者の変更理由をきちんと伝えましょう

安易に担当者変更を依頼してしまうと、「転職してもすぐに仕事を辞める可能性がある」などの印象を与えてしまいます。

場合によっては、サポートの優先度が低くなってしまうことも…

ブラック企業ばかりを紹介されて困っているのであれば、その理由をしっかり伝えた上で、担当者変更を依頼しましょう。

佐々木
エージェントの担当者変更について詳しく知りたい人は、次のページを参考にしてみてください!

佐々木
以上が転職エージェントにブラック企業ばかりを紹介された時の対処法です。

もう一度まとめると次のようになります。

対処法
  1. 別の優良転職エージェントに登録する
  2. 担当者変更を依頼する
ゆり
ありがとうございます!

ブラック企業を紹介されたら、このように対処していけばいいんですね!

佐々木
おっしゃる通りです!

転職活動をスムーズに進めるためにも、自分に合った求人を紹介してくれるエージェントを探しましょう!

それでは次にブラック企業の求人を見極めるポイントをお伝えします。

ブラック企業の求人かどうかを見極めるポイント

佐々木
紹介された求人内容は鵜呑みにせず、自分でも一度確認してみましょう。

それでは、求人の見極め方をお伝えしていきますね。

ブラック企業の求人かどうか見極めるポイントは次の通りです。

求人を見極める方法
  1. 募集要項から仕事がイメージできるか
  2. 雇用形態別の福利厚生などを確認する
  3. 手当が多すぎないか確認する
  4. 好条件すぎる求人は疑うべき

それでは1つずつ詳しく見ていきましょう。

方法1|募集要項から仕事がイメージできるか

まずは募集要項を見て「自分に合っている仕事かな?」と、イメージしてみましょう。

もし仕事内容がイメージできない場合は要注意です。

なぜなら、未経験歓迎と書いてあっても自分の経験や知識に合っていない場合があるからです。

また、「未経験でも安心」「○○するだけの仕事」とわかりづらく書かれている場合もあります。

佐々木
一見ハードルが低いと思える仕事内容は、特に慎重に見極める必要があります!

方法2|雇用形態別の福利厚生などを確認する

雇用形態によって、雇用の安定度、給与や福利厚生などの待遇条件、有給休暇の有無などが変わってきます

雇用形態とは
  • 正社員(期間の定めなし)
  • 正社員(期間の定めあり)
  • 契約社員、嘱託社員
  • アルバイト、パート

正社員の求人の中には「試用期間中は契約社員」といった場合があります。

悪質な場合、試用期間後も契約社員として契約を引き延ばす企業もあるので要注意です。

また、雇用形態は正社員でも契約社員のように、他の企業に派遣、出向する業務の場合があります。

佐々木
自分が望む働き方ができるように、雇用形態もしっかりと確認しましょう!

方法3|手当が多すぎないか確認する

求人情報で手当が多いほど待遇が良く見えますが、多すぎる企業は要注意です。

なぜなら、「会社の制度上あるものはとにかく掲載している」場合や、「手当が多い代わりに、基本給が低い」場合があるからです。

基本給が低くても手当が多いから大丈夫、と思いがちですがこれは間違いです。残業代や賞与は、基本給をもとに計算する場合があります。

月々の給与が同じでも、残業代や賞与を合わせると大きな差になるため、給与の大部分を「手当」にしている場合はブラック求人の可能性が高いです。

基本給が低い場合/高い場合
  • 基本給15万円 家族手当5万円 住宅手当5万円 賞与4か月分の場合
    (15万円+5万円+5万円) ×12か月+(15万円×4か月)=360万円
  • 基本給25万円 手当なし 賞与4か月分の場合
    (25万円×12か月)+(25万円×4か月)=400万円
佐々木
固定(みなし)残業代やインセンティブについても、その内容が分からない限り安易に好条件と考えないようにしましょう。

方法4|好条件すぎる求人は疑うべき

好条件の求人内容に加え、手厚い手当や制度がある場合は要注意です。

なぜなら、業界や仕事内容への一般的なイメージが悪く、応募者の獲得が難しいという場合があるからです。

例えば、「入社祝い金支給」という採用時のボーナス発生する業界などもあります。

このような場合は、特殊なスキルや業界への強い意欲がなくても良い、人材よりも人員重視、という企業の可能性が高いです。

また、転勤が比較的多いために家賃補助が手厚い、単純作業中心のため給与水準が低いなど、たいていの条件は理由や背景が伴っています。


佐々木
今回は、ブラック企業の求人かどうかを見極めるポイントについてお伝えしてきました。

もう一度まとめると次の通りです。

求人を見極める方法
  1. 募集要項から仕事がイメージできるか
  2. 雇用形態別の福利厚生などを確認する
  3. 手当が多すぎないか確認する
  4. 好条件すぎる求人は疑うべき
ゆり
なるほど…。

こういう点を確認すると、自分でもブラック企業かどうかを見極めることができるんですね…!

佐々木
そうなんです!自分で確認して明確にならないところは、エージェントにも確認してみましょう!

それでは次にホワイト企業を紹介してくれるエージェントについてお伝えしていきます。

ホワイト企業を紹介してくれる転職エージェントの見つけ方

佐々木
ここではホワイト企業を紹介してくれるエージェントの見つけ方をお伝えします!

初めに、ホワイト企業を紹介してくれる優良転職エージェントの特徴を見てみましょう。

ホワイト企業を紹介してくれる優良転職エージェントの特徴

佐々木
ホワイト企業を紹介してくれる優良転職エージェントの特徴は次の通りです。
優良転職エージェントの特徴
  1. 大手有名転職エージェントは安心
  2. キャリアアドバイザーの人数が多い
  3. カウンセリング・アフターフォローが充実している

それでは1つずつ詳しく見ていきます。

特徴1|大手有名転職エージェントは安心

大手や準大手の企業規模で、案件を多く保有する転職エージェントにはホワイト企業の案件が多く集まります。

なぜなら、企業として信用がある転職エージェントだけが、ホワイト企業を紹介できるからです。

企業側も転職エージェントと取引を始める前に、評判はチェックしているので評判の悪い転職エージェントとはまず契約しません。

また、特化型の転職エージェントには各業界出身の担当者が多いので、業界特有のブラック企業の辛さを理解してくれる人も多いです。

そのため、志望業界や業種が決まっている場合は特化型の転職エージェントがおすすめです。

特徴2|キャリアアドバイザーの人数が多い

優良エージェントは、キャリアアドバイザーの人数が多いです。

さらに、大手になるとキャリアアドバイザーが、役割ごと細分化されている場合があります。

キャリアアドバイザーの数が多いほど、求職者1人にかけられる時間が多くなるので、質が高くなると言えます。

また、人数が多い転職エージェントは1人あたりのノルマが少ない傾向にあり、競争意識もあるので個人の質が高いことが多いです。

注意してほしいのは少数精鋭というキャッチコピーでアピールしている無名転職エージェントです。

実際は、優秀なキャリアアドバイザーが集まらないだけかもしれません。

佐々木
大手でキャリアアドバイザーの人数が少ない転職エージェントは本当の意味で「少数精鋭」と言えますね!

特徴3|カウンセリング・アフターフォローが充実している

ホワイト企業が紹介できるエージェントは、一般的にキャリアカウンセリングやアフターフォローが充実しています

そのため、求職者が希望を伝えやすいように個別面談を設けており、担当者と綿密なコミュニケーションを取ることができます。

また、優良転職エージェントでは初心者向けのサポートが充実していて、転職エージェントはノウハウが豊富です

求職者の希望をじっくりと聞き、転職先が決まったときは、入社日まで何をすべきかのアドバイスをくれることも!


佐々木
ここまでは、ホワイト企業を紹介してくれるエージェントの特徴をお伝えしてきました。

それでは一度まとめてみましょう。

優良転職エージェントの特徴
  1. 大手有名転職エージェントは安心
  2. キャリアアドバイザーの人数が多い
  3. カウンセリング・アフターフォローが充実している
ゆり
ありがとうございます!

エージェントを選ぶときはこの特徴を参考にします!

佐々木
はい!ぜひ参考にして自分に合った求人を見つけてください!

これまでの経験上、転職者からの評判が高く、おすすめの転職エージェントは次の2社です!

おすすめの転職エージェント

実際に転職エージェントを利用し、ホワイト企業を紹介してもらったという声も!

ゆり
実際、ホワイト企業に入社した人もいるんですね!
佐々木
おっしゃる通りです!

さらに、優秀な担当者を見分けるポイントもあるので、次でお伝えしますね!

優秀な担当者を見分けるポイント

佐々木
先ほどは、ホワイト企業を紹介してくれるエージェントの特徴をお伝えしました。

さらに優秀な担当者には、次のような特徴があります

優秀な担当者の特徴
  • 面談時にキャリア相談に応じてくれる
  • 業界動向、転職市場のトレンドを理解している
  • メールの返事が早い
  • 社長や現場社員との繋がりがある
  • 面接後、フィードバックをしてくれる
  • 内定が出た企業を強引に勧めない
ゆり
なるほど…!エージェントだけではなく、担当者にも特徴があるんですね!
佐々木
おっしゃる通りです!エージェントを利用する際は、この特徴も合わせて確認してみてくださいね!

それでは最後に、ホワイト企業を紹介してくれる転職エージェントをお伝えします。

ホワイト企業を紹介してくれる優良転職エージェント5選

佐々木
ホワイト企業を紹介してくれる優良転職エージェントは次の通りです!
優良転職エージェント5選

全ての人向け

20代の人向け

ハイクラスの人向け

ゆり
ありがとうございます!このエージェントがおすすめなんですね!
佐々木
おっしゃる通りです!さらに、より良い求人に出会うためには3社以上の登録がおすすめです。

複数のエージェント登録が面倒だなと思う人は最低でも…

マイナビエージェント』と『パソナキャリア』の2社を登録することをおすすめします。

提案力のある優秀な転職エージェントを見つけよう

佐々木
ここまで、ブラック企業ばかり紹介される理由と優良転職エージェントの見つけ方についてお伝えしてきました。

要点を整理すると…

まとめ
  • ブラック企業を紹介するエージェントもいる
  • ブラック企業を紹介されたときの対処法はある
  • ホワイト企業を紹介してくれるエージェントを見極める
ゆり
ありがとうございます!

理想の転職ができるように、しっかり確認してみます。

佐々木
そうですね!

それでは最後にもう一度、おすすめの転職エージェントをまとめておきますね。

優良転職エージェント

全ての人向け

20代の人向け

ハイクラスの人向け

佐々木
あなたの転職が成功することを願っています!