- 転職エージェントを使わくていい人の条件
- 転職エージェントを使わない場合の注意点
- 転職エージェントを使わない6つの転職方法


この記事を見ている人の中には…
『転職エージェントって使わなくても転職できるのかな…?』
『転職エージェントを利用しない転職方法って何だろう?』
と悩んでいる人が多いのではないでしょうか?

転職を考えているのですが…
転職エージェントを使わないでも転職できるのかなって…


同じように、転職エージェントを使うか悩まれる人は多くいらっしゃいます。
転職する方法は色々ありますからね…
そこで次の章から、転職エージェントを使うべきかどうかをお伝えしていきますね!
ジャンプできる目次
転職エージェントを使わないほうがいい?


実際にこの事例のように、転職エージェントを使うか悩む人は大勢います。
普通に転職エージェントとか使ったほうがいいよな〜って方、多数。
いきなり企業の何を見て良し悪しが判断できるのか?
あとは基本的に立場超弱くなるし。転職回数があるか無いかの人が見て見極めれるなら何故こんなに転職失敗者が多いんだろうね???
— アキラ◆ルノアール会の人(2/2スマブラ会) (@akira_heart458) 2018年11月27日
しかし、次に当てはまる人は転職エージェントを使わないでもOKです。
- すでに転職先を1社に絞っている人
- NPO、NGOや学校法人、財団法人などの転職を検討している人
- 実力があって、知人の紹介やTwitterでの転職を検討している人
ただし、上記に当てはまらない人は、基本的には転職エージェントを活用することをおすすめしています。
その理由は、次のメリットがあるからです。
- 履歴書の添削や面接対策を指導
- あなたに合ったお仕事を紹介
- 求人の応募手続きをサポート
- 内定獲得後も給与交渉
- 現在の会社の退職方法を教えてもらえる

うまく利用することで、周りの転職希望者と差をつけることも可能です。
そのため、まずは相談だけでもしてみましょう。


逆に、転職エージェントを使わない場合、どこが不利なんですか?

転職エージェントを使わない場合の注意点

まずはメリットからお伝えしていきます。
- エージェントとの面談などをしなくて済むので時間を最小限にできる
- 転職エージェントの意見に左右されないで転職できる



次に、エージェントを使わない際の注意点をお伝えします。
- 自分の力で自己PR考える必要がある
- すべての手続きを自分一人でする必要がある
- 非公開求人を知ることができない
- 面接で失敗した後に挽回が難しい
- 給与の交渉がしにくい
- 退職トラブルの対処が難しい
もちろん、使わないで成功した人もいますが、覚悟が必要になります。
というのも、一人きりで転職活動をすると、やることが多く転職までに時間がかかってしまうからです。
転職エージェントは無料で利用できるので、利用できるところを賢く利用しつつ、自分のペースで理想の転職を実現するのがおすすめです。

転職エージェントを利用した人は、ワンランク上の企業に転職できる可能性が高いです。
それでは次の章で、転職エージェントを推奨する理由を詳しく説明していきます。
転職エージェントを推奨する理由

- 履歴書の添削や面接対策を指導
- あなたに合ったお仕事を紹介
- 求人の応募手続きをサポート
- 面接日程を調整
- 内定獲得後も給与交渉
- 入社関連の手続き
- 雇用契約書の確認
- 現在の会社の退職方法を教えてもらえる
- 不採用となった場合の具体的なアドバイス



1人だと面倒な手続きも、全てまかせることができます。
それでは実際に、転職エージェントを使ってよかった人の声を紹介していきますね。
転職でエージェント使うメリットは、給料交渉を代わりにしてくれるところと、援護射撃してくれること。とくに行きたい企業があったときは、「志望度高いのでプッシュお願いします♥」っておねだりができます。面接官の情報も教えてくれるし、面接時に伝えきれなかった話を後から企業に伝えてくれたり。
— ?凛乃子 (@ring6565) 2018年3月4日
ここで言ってるレベルの超楽ではないけど転職エージェントに任せるとま〜〜じで楽チン転職だったので転職エージェントは使ったほうがいいおもいました
— 高田 (@34tkd1) 2018年12月19日
紹介した例から分かる通り、転職エージェントのメリットを求める人は利用するべきですね。
実際に転職エージェントを使ってうまくいいった人もいるので見てみましょう。
ハロワじゃなくて転職エージェントを使った結果、福利厚生充実・賞与退職金あり・1分単位で残業代が出る会社に転職できたよ
(今までなかった)
— おたべ (@SATOMO_0768) 2018年2月23日



一方で次のような人は、転職エージェントを使わないでも成功する傾向がありますね。
- キャリアに自信がある人
- 自己管理ができる人

なので転職エージェントは基本的に使ったほうがいいですよ。
次は、実際に転職エージェントの体験談をお伝えしていきます。
転職エージェント使う?使わない?体験談まとめ

転職エージェント利用者の体験談
まずは転職エージェントを利用した人の成功例を見ていきましょう。
転職エージェントを利用した人の成功例
転職エージェントサイトを複数活用するのもオススメ?
向こうからいい所奨めてくれたり、面接のポイント説明丁寧でした 担当エージェントにもよるだろうけど?うちの家族はこれでいいとこ転職できたので お墨付きどす(๑•㉨•๑)ฅ https://t.co/wzvSfOjPuw
— イロイロアッテナ@絵描き?次回企画を思案中 (@Iroiro_Attena_) 2019年1月21日
続いて、失敗した人の事例も紹介していきますね。
転職エージェントを利用した人の失敗例
現状の環境を打開しようと転職エージェントさんと二人三脚でえっちらおっちらやってきたけど、落ちちゃった理由を聞いて凄くがっかりしてる=ω=u
まあ気が利かなかったてめぇのミスなんだけど=ω=— ぬこざき@無言お迎え。闘会議いくよ (@nagasaki600) 2018年2月27日
続いて、転職エージェントを使わなかった人の例です。
転職エージェントを使わなかった人の体験談
次に転職エージェントを使わなかった人の成功例を見てみましょう。
転職エージェントを使わなかった人の成功例
百貨店販売員からWebエンジニアに転身する為、CodeCampを受講。
某超有名転職エージェントを利用して転職活動するも、自身の方向性とは違うSIerばかりおススメされ、何社か面談受けるも納得行かず断念。
結局、自作でサイトやアプリを作ってアピールするしかないなと現実と向き合い製作中。
いい感じ!— yuuichi mizuta 水田 雄一 (@yuuichimizuta) 2019年1月25日
続いて、失敗した人の例も見てみましょう。
転職エージェントを使わなかった人の失敗例
なぜ俺は転職エージェント使わないで転職してしまったんだーーー!!って今更後悔しています。
— ツカモトタダシ / tadasix (@tadasix1982) 2014年5月22日


転職エージェントにはたくさんのメリットがあるため、使うべきです!
相談は無料なので、迷っているなら一度相談することをおすすめします。
そこで次の章では、転職エージェントの具体的な登録の手順 について紹介していきますね。
迷ったらまずは相談だけでも行ってみよう

それでは、転職エージェントの利用の具体的な流れをご紹介します!
- 会員登録
- 面談の日程調整
- 担当エージェントと面談
- 求人提案を受ける
- 書類添削、面接対策
- 書類選考に応募
- 企業との面接
- 内定(その後、給与交渉など!)
ここから詳しく紹介していきますね。


担当エージェントと説明会の日程調整をするためにも、丁寧に情報を入力しましょう。転職失敗率を最小限に抑えるためにも3社ほど登録しておくと安心です。
- 『doda』
特徴:実践ノウハウとサポートの満足度が高い
【公式】https://doda.jp/ - 『ワークポート』
特徴:IT業界に強い(未経験歓迎求人も多数)
【公式】https://www.workport.co.jp/


メールや電話で担当エージェントから連絡が届きます。


あなたの転職に対する希望条件、職歴についてヒアリングが実施されます。


登録者しか見られない非公開求人や、企業の裏事情などを知ることができます。


最初から最後まで完全無料でサポートを受けることができます。


早ければ3日、だいたい1週間〜2週間ほどで選考結果が出ます。


いよいよ個別面接です。焦らずにあなたのことを面接官に伝えましょう。


給与交渉も転職エージェントがやってくれるので、あなたの希望をしっかり伝えましょう。


転職エージェントってこんなにサポートしてくれるんですね!


そのため転職を成功させる上で、転職エージェントの存在はかなり大きいんです!
転職はどれだけ担当エージェントに協力的に動いてもらえるかが大事になってきます。
もし、担当エージェントからの信頼を失ったり、市場価値の無い人と判断されたりすると…
サポート全てにマイナスの影響が出てしまいます。
具体的には次のようなことが想定できます。
- 良い求人を紹介してもらえない
- 書類選考が通りづらくなる

担当エージェントと良い関係を築くことが転職を成功させる鍵なんです。



- 『リクルートエージェント』
特徴:業界No.1の転職エージェント
詳細ページ:リクルートエージェントの評判・口コミ
【公式】https://www.r-agent.com/ - 『マイナビエージェント』
特徴:20代・第二新卒の実績が豊富
詳細ページ:マイナビエージェントは使うべき?評判・口コミ
【公式】https://mynavi-agent.jp/ - 『パソナキャリア』
特徴:業界No.1のサポート体制
【公式】https://www.pasonacareer.jp/


このエージェントがおすすめなんですね!


優良企業を見つけるコツは、3社以上のエージェントに登録して、より多くの求人と出会うことです。
実際に、転職成功者の9割は平均3社以上に登録しています!
転職エージェントに登録しても、転職活動をすぐに開始する必要はありません。
相談するだけでも問題ないので、悩んでいるなら気軽に登録してみましょう!
転職エージェントを使わない6つの転職方法

方法1|転職サイト
まずは転職サイトの利用です。
転職サイトのメリットは次の通りです。
- ネット環境があれば手軽に利用できる
- 大量の求人を検索できる
- 企業の採用ページにはない求人を見つけられる
もし転職サイトを利用するなら、求人数No.1のリクナビネクストのみに登録しておけばOKです。
転職サイトのデメリットは次の通りです。
- 企業に応募した後の面接日程の調整などを自分でする必要がある
- 1つの求人大量の募集があるため、書類選考が通りにくい

これまで就職活動とかで転職サイトは活用したので、使い慣れてるんですけど…

転職エージェントと転職サイトの違いとは?

転職エージェントでは、次のことを担当のエージェントがすべてしてくれます。
- 転職に関するアドバイス・ノウハウ提供
- 面接対策
- 『応募→面接日程調整→交渉』までのサポート
一方、転職サイトの場合は、転職者本人が応募や交渉まですべて自分一人で行うことになります。
よって、転職サイトよりも転職エージェントのほうがすべての面で圧倒的に優れていると言えます。
しかし転職エージェントでは、年齢やキャリアを理由にサポートを断られてしまうことも…。
そのため、まずは転職エージェントと転職サイトの両方にできる限り多く登録して転職活動を進めるのが成功の秘訣です。




一人で転職活動をするよりも、転職エージェントに任せたほうが圧倒的に失敗が少ないですよ。
転職エージェントと転職サイトの違いについてもっと詳しく知りたい人は、次の記事を参考にしてください。
続いてはハローワークの利用です。方法2|ハローワークの利用
ハローワークのメリットは、転職サイト同様にインターネットで求人を検索できることになります。
しかし、案件の質は高くないことが多かったり、手続きに時間がかかる場合があります。
ハローワークでの転職活動について詳しく知りたい人は、下記のリンクを参考にしてください。
方法3|企業採用ページからの直接応募
企業のホームページから、直接応募することもできます。
下記のような全国展開していない企業の求人は、自社ページで採用していることが多いです。
- 中小企業の求人
- 飲食、土木建築、工場

転職エージェントに相談に行くことをおすすめします。
方法4|リファラル採用

その人から推薦を受けて採用してもらう方法のことをいいます。
メリットとしては、推薦のため書類選考や面接が通りやすい傾向があります。
ただ注意すべきことは、知人との関係から内定辞退がしにくいことや気を遣うことが多くなることです。
方法5|SNS経由で採用担当者に応募
IT業界やベンチャー企業を志望する人向けの転職方法です。
コストがかからず、プライベートな面もチェックできることがメリットです。
方法6|ヘッドハンティングされる
ハイキャリア(年収800万円以上の人や専門職の人)の人向けの転職方法です。
一般的なヘッドハンティング会社の情報源は次の通りです。
- SNS・新聞、雑誌の記事など
- 公的情報特許情報、論文、資格情報、IR情報など
- 人的ネットワーク
- 転職サイトとの提携

ビズリーチとキャリアカーバーの利用がおすすめです。
- 『ビズリーチ 』
特徴:国内最大級のヘッドハンティングサービス
【公式】https://www.bizreach.jp/詳細ページ:ビズリーチの評判・口コミ - 『キャリアカーバー』
特徴:年収2,000万レベルの転職可能
【公式】https://careercarver.jp/詳細ページ:キャリアカーバーの評判・口コミ
ワンランク上の転職を実現させるために、転職のノウハウや自己分析など、必要なサポートが充実しています。

転職エージェント利用で失敗率を最小限に!

要点を整理すると…
- 転職エージェントを使わない場合は、注意点に気を付ける
- 転職エージェントを利用する方が、転職が成功する可能性が高い
- 転職に成功する人は平均3社のエージェントに登録している


これらを意識すれば良いということですね!

はい!最後にもう一度おすすめの転職エージェントをまとめておきますね。
- 『リクルートエージェント』
特徴:業界No.1の転職エージェント
詳細ページ:リクルートエージェントの評判・口コミ
【公式】https://www.r-agent.com/ - 『マイナビエージェント』
特徴:20代・第二新卒の実績が豊富
詳細ページ:マイナビエージェントは使うべき?評判・口コミ
【公式】https://mynavi-agent.jp/ - 『パソナキャリア』
特徴:業界No.1のサポート体制
公式HP:http://www.w-career.jp


この3社がおすすめなんですね!
これって1社じゃなくて、複数のエージェントに登録した方がいいんですか?

はい!転職成功者の9割は3社以上のエージェントに登録しているので、複数登録はおすすめです!
ただ、とりあえず1社だけでいいという人は、業界最大手の『リクルートエージェント』に登録しておけば間違いないですよ。


具体的に転職活動を行わなくても、相談だけでもOKです!
無料で利用できるので、もし悩んでいるなら気軽に登録してみましょう。




あなたが転職に成功できることを応援しています!