このページのリンクにはプロモーションが含まれています。
- 登録だけでもOK?転職エージェントの本音
- 転職エージェントに登録だけする時の注意点
- 転職エージェントに登録を断られる人の特徴
- 転職エージェントの登録を断られた場合の対処法
この記事を読んでいる人の中には…
『すぐに転職活動を始める気はないけど、登録だけでもいいのかな?』
『登録だけする人は断られたりするのかな?』
と考えている人も多いのではないでしょうか。
実際に、情報収集や転職のきっかけを掴むために登録だけしている人はいらっしゃいます!
それではまず、転職エージェントは登録だけでもOKな理由をお伝えしていきますね!
ジャンプできる目次
転職エージェントは登録だけでもOK!無理に転職しなくて問題なし
登録しておくことで、いつでもサポートを受けられますよ!
転職エージェントに登録だけしておくことで、いつでもサポートを受けられる
実は転職エージェントに登録だけしておくことで、転職活動のサポートはいつでも受けられます。
転職意欲が生まれた時や、求人紹介をしてほしい時などは、転職エージェントの窓口から連絡をしましょう。
次でお伝えしていきますね!
登録だけする人に対する転職エージェントの本音
実は、登録だけの利用でも転職エージェントにとってはメリットがあるんです。
登録だけする人に対する転職エージェントの本音を、1つずつ紹介していきますね
本音1|登録者数は企業にも求職者にもアピールできるポイント
登録者数が増えることは、求職者と企業の両方にアピールできるため、転職エージェントにとってメリットなんです。
企業も求人を掲載したいと考えますね!
また登録者数が多いことは、潜在顧客として将来の利益に繋がる可能性があるんです!
本音2|潜在顧客として将来の利益に繋がる可能性がある
つまり、登録をしてもらうだけでは、利益はまったく発生しません。
そのため、今後転職をする可能性が少しでもある求職者を集めておきたいことが本音なんです!
今は登録だけの人でも、1年後に転職してくれれば利益につながります。
だからこそ、転職エージェントは登録だけでも歓迎してくれますよ!
以上が転職エージェントの本音になります。
ここでもう一度まとめると次の通りです。
- 登録者数は企業にも転職者にもアピールできるポイント
- 潜在顧客として将来の利益に繋がる可能性がある
まずは登録してみて、紹介された求人が自分に合うかどうか見るだけでもいいですよ!
それでは次の章で、登録をすべき転職エージェントや登録方法などを具体的に紹介していきますね!
登録だけでも絶対にするべき転職エージェント5選&登録の流れ
転職エージェントは複数登録をして、相性の良い担当者を見つけることが転職の近道ですよ!
それでは、登録だけでもするべきおすすめの転職エージェントを紹介していきますね!
- 『マイナビエージェント』
特徴:20代/30代の転職実績が豊富!
【公式】https://mynavi-agent.jp/ - 『パソナキャリア』
特徴:業界No.1のサポート体制
【公式】https://www.pasonacareer.jp/ - 『リクルートエージェント』
特徴:求人数が転職業界No. 1
【公式】https://www.r-agent.com/ - 『JACリクルートメント』
年収500万以上のハイキャリア向け
【公式】http://www.jac-recruitment.jp/ - 『DYM就職』
【公式】https://www.dshu.jp/
この5社がおすすめなんですね!
実際に成功者の9割は平均3社に登録していますよ!
複数登録について詳しく知りたい人は、次の記事を参考にしてくださいね。
本来なら求人を紹介してもらえる窓口を広げるために3社以上に登録すべきなのですが…
面倒だと感じる方は最低でも、マイナビエージェントだけでも登録をして転職相談を受けるべきです!
次の章では、転職エージェントの登録の流れをイラスト付きで解説していきますね!
登録から転職までの流れは次の通りです。
転職エージェントの登録から転職するまでの流れ
- 会員登録
- 面談の日程調整
- 担当エージェントと面談
- 求人提案を受ける
- 書類添削、面接対策
- 書類選考に応募
- 企業との面接
- 内定(その後、給与交渉など!)
ここから詳しく紹介していきますね。
転職エージェントの担当者と説明会の日程調整をするためにも、丁寧に情報を入力しましょう。転職失敗率を最小限に抑えるために3社ほど登録しておくと安心です。
- 『パソナキャリア』
特徴:業界No.1のサポート体制
【公式】https://www.pasonacareer.jp/ - 『リクルートエージェント』
特徴:業界No.1の転職エージェント
【公式】https://www.r-agent.com/
メールや電話で転職エージェントの担当者から連絡が届きます。
あなたの転職に対する希望条件、職歴についてヒアリングが実施されます。
登録者しか見られない非公開求人や、企業の裏事情などを知ることができます。
最初から最後まで完全無料でサポートを受けることができます。
早ければ3日、およそ1週間〜2週間で選考結果が出ます。
いよいよ個別面接です。焦らずにあなたのことを面接官に伝えましょう。
給与交渉も転職エージェントがやってくれるので、あなたの希望をしっかり伝えましょう。
転職エージェントってこんなにサポートしてくれるんですね!
そのため転職を成功させる上で、転職エージェントの存在はかなり大きいんです!
転職はどれだけ担当者に協力的に動いてもらえるかが大事になってきます。
もし、担当エージェントからの信頼を失ったり、市場価値の低い人と判断されたりすると…
サポート全てにマイナスの影響が出て、次のようなことが起こる可能性もあります…。
- 良い求人を紹介してもらえない
- 書類選考が通りづらくなる
優良企業を見つけるコツは、3社以上のエージェントに登録して、より多くの求人と出会うことです。
実際に転職成功者の9割は、平均3社以上に登録していますよ!
- 『パソナキャリア』
特徴:業界No.1のサポート体制
【公式】https://www.pasonacareer.jp/ - 『リクルートエージェント』
特徴:業界No.1の転職エージェント
【公式】https://www.r-agent.com/
もちろん登録だけしておいて、転職相談だけすることも問題ありませんよ!
ただ、転職エージェントに登録だけする場合、注意すべきことがあるので、次の章でお伝えしていきますね。
転職エージェントに登録だけする場合の注意点
転職エージェントに登録だけすることは問題ないとお伝えしてきましたが…
転職意欲をまったく見せない場合は、次のような対応をされてしまうことも…。
- 転職志望者が多い時期(春や秋)は利用を断られる
- 転職サポートに不慣れな新人が担当になる
- 優先順位を下げられてサポート体制が薄くなる
とはいえ、転職意欲を見せておけば、優先的にサポートを受けられるので、
転職する意思をきちんを伝えておくべきです!
マイナビエージェント公式
【公式】https://mynavi-agent.jp/
次の章では実際に、転職エージェントに登録だけした人の体験談を紹介していきますね!
転職エージェントに登録だけした人の体験談
自分のスキルセットで転職市場でどれくらい需要があるか知っときたくて、転職エージェント数社登録だけしといた。速攻で電話きた。すっご~。
— ど | Webエンジニア2年目 (@dodo_php) July 2, 2021
登録だけしてる転職サイトで、毎日同じ転職エージェントから面談依頼が来て怖いので、辞退するボタンを押してみました。
吉と出るか凶と出るか…— たろろろ(@tarorolo_ff14) Nov 8, 2021
登録だけすれば後本当に勝手にやってくれるので…私は自分がなんかやった気になって安定しました…!
— たま (@nnk_j94) October 5, 2021
企業探しをマイペースにできるみたいだし、登録だけでもメリットが多そうですね!
転職エージェントは完全無料で利用できますし、まずは登録だけでもすることをおすすめします!
マイナビエージェント公式
【公式】https://mynavi-agent.jp/
ただ、なかには転職エージェントの登録を断られる人もいる
具体的には次の通りです。
- サービスの対象範囲外に住んでいる
- 年齢がサポート対象範囲外のとき
- 希望の職種・業種が対応範囲外のとき
- 転職回数が極端に多い場合
- ブランク期間が長い場合
- 社会人経験がない場合
- 希望の業種が特殊すぎる場合
そのため、複数の転職エージェントに登録することをおすすめしているんです!
マイナビエージェント公式
【公式】https://mynavi-agent.jp/
- 『パソナキャリア』
特徴:業界No.1のサポート体制
【公式】https://www.pasonacareer.jp/ - 『リクルートエージェント』
特徴:業界No.1の転職エージェント
【公式】https://www.r-agent.com/
次の章では、転職エージェントに登録を断られる場合の対処法を見ていきましょう!
転職エージェントの登録を断られる人の対処法
- 同じ転職エージェントに再登録してみる
- 他の転職エージェントに登録してみる
- 転職サイトを使って自力で転職活動をする
それでは1つずつ見ていきましょう。
対処法1|同じ転職エージェントに登録を再挑戦してみる
希望業種や条件を変えて、同じ転職エージェントに再登録することが対処法の1つです。
実は、希望の業種や条件を変えるだけで登録を認められるケースもあるんです!
ただし、嘘をついてもバレて信用を失うだけなのでしないようにしましょう。
対処法2|他の転職エージェントに登録してみる
また他の転職エージェントに複数登録することも対処法です。
A社の転職エージェントには登録を断られたが、B者の転職エージェントには登録できたなどのケースはよくあることです。
自分に合った転職エージェントを探しましょう!
マイナビエージェント公式
【公式】https://mynavi-agent.jp/
- 『パソナキャリア』
特徴:業界No.1のサポート体制
【公式】https://www.pasonacareer.jp/ - 『リクルートエージェント』
特徴:業界No.1の転職エージェント
【公式】https://www.r-agent.com/
対処法3|転職サイトを使って自力で転職活動をする
リクナビNEXTなどの転職サイトや、ハローワークを使うことも1つの対処法です。
転職サイトなどを利用する場合は企業選びなどを全て自分でおこなうので、登録を断られるということはありません。
複数の転職エージェントに登録できなかった場合に利用することをおすすめします!
- リクナビNEXT
公式HP:https://next.rikunabi.com/
以上3点が転職エージェントの登録を断られた時の対処法です。
- 同じ転職エージェントに再登録してみる
- 他の転職エージェントに登録してみる
- 転職サイトを使って自力で転職活動をする
転職エージェントに登録を断られる理由や対処法をもっと詳しく知りたい人は、次の記事をご覧ください。
この章では、転職エージェントに登録を断られた時の対処法をお伝えしてきましたが、
次の章では転職エージェントに登録した後に、有利に転職を進めるための方法をお伝えしていきますね!
転職エージェントを賢く活用する方法
これから紹介する3つのポイントを抑えておけば、より有利に転職活動を進められますよ!
- エージェントとの初回面談前に、自己分析を行う
- 担当キャリアアドバイザーとの相性が合わない場合は変更する
- 口コミサイトも併用して社員の評判を確認する
それぞれの活用方法について、詳しく説明していきます。
活用方法1|エージェントとの初回面談前に、自己分析を行う
そのためには、面談前に自己分析を行って、「あなた自身について」担当者にしっかり伝えることが重要です。
なぜなら転職エージェントは、数多くの求人の中から、応募者に最適な求人を選んでいるので…
あなた自身のことを深く理解できないと、あなたに合った優良求人を紹介できないからです。
「自己分析のやり方がわからない…」という人は、まず無料で使える『グッドポイント診断』を試してみるのがおすすめです!
自己分析は「グッドポイント診断」を使うのがおすすめ
『グッドポイント診断』は、リクナビNEXTが提供する無料の自己分析ツールで、30分程度の本格的な診断から「あなたの強み」を分析してくれます。
自分の強みを客観的に把握できるので、担当者との面談時に、あなた自身のことをスムーズに伝えられます。
そのため、担当キャリアアドバイザーは、あなたに合った求人紹介と、転職活動のサポートをしやすくなるんです。
活用方法2|担当キャリアアドバイザーとの相性が合わない場合は変更する
サポートやフォロー対応に違和感があれば、担当キャリアアドバイザーの変更依頼を出すのも一つの手です。
相性の良くないキャリアアドバイザーとの転職活動はなかなか上手くいきません。
担当変更は悪いことではないので、合わないと感じたら勇気を出して変更希望の意志を伝えてください。
担当キャリアアドバイザーの変更が厳しい場合は、他社の転職エージェントを頼るのもOKです。
相性の良いキャリアアドバイザーと出会うためにも、複数の転職エージェントに登録することは必須です!
複数登録についてもっと知りたい方は、下記の記事をご覧ください。
活用方法3|口コミサイトも併用して社員の評判を確認する
応募したい企業が出てきたら、口コミサイトを使って社員からの評判を確認しましょう。
これは、企業のホームページや求人票に記載されている制度などが、実際に使われているのかどうかを確認するためです。
求人情報に載っている情報の中には…良い点だけを取り上げている場合もあるので、実際に働いている社員の口コミをチェックしましょう!
口コミサイトは「Openwork」と「転職会議」を使うことをおすすめします。
- 『Openwork(旧Vorkers)』
企業のリアルな情報を知ることができる
【公式】https://www.vorkers.com/ - 『転職会議』
幅広い企業に対しての口コミを掲載
【公式】https://jobtalk.jp/
それではもう一度、活用方法をまとめておきますね。
- エージェントとの初回面談前に、自己分析を行う
- 担当キャリアアドバイザーとの相性が合わない場合は変更する
- 口コミサイトも併用して社員の評判を確認する
また、「そもそも転職エージェントって何?なんで無料なの?」「転職エージェントに登録した後の利用の流れは?」と疑問がある人はこちらの記事を見てみてくださいね。
図解で完全理解!転職エージェントの全てマイナビエージェント公式
【公式】https://mynavi-agent.jp/
転職エージェントは登録だけでもOK!まずは気軽に登録してみよう
今回は、転職エージェントに登録する際の注意点や登録方法などをお伝えしていきました。
この記事についてまとめると次の通りです。
- 転職エージェントは登録だけでもOK
- 登録だけしておいて、必要な時にサポートを受けるべき
- 転職エージェントは複数登録をして相性の良い担当者を見つけるべき
- 転職エージェントの賢く活用することで転職を有利に進められる
教わったことを参考に、まずは転職エージェントに登録してみます!
それでは最後にもう一度、おすすめの転職エージェントをお伝えしておきますね。
- 『マイナビエージェント』
20代/30代の転職実績が豊富!
【公式】https://mynavi-agent.jp/|
詳細ページ:マイナビエージェントは使うべき?評判・口コミ - 『パソナキャリア』
業界No.1のサポート体制
【公式】https://www.pasonacareer.jp/|
詳細ページ:パソナキャリアの利用者500人のリアルな評判 - 『リクルートエージェント』
求人数が転職業界No. 1
【公式】https://www.r-agent.com/|
詳細ページ:リクルートエージェントの評判・口コミ - 『JACリクルートメント』
年収500万以上のハイキャリア向け
【公式】http://www.jac-recruitment.jp/|
詳細ページ:JACリクルートメントは使うべき?500人の評判・口コミ - 『DYM就職』
【公式】https://www.dshu.jp/|
詳細ページ:DYM就職の評判|転職エージェント利用者500人の口コミ
この5社がおすすめの転職エージェントなんですね!
本来なら求人を紹介してもらえる窓口を広げるために3社以上に登録すべきなのですが…
面倒だと感じる人は最低でも『マイナビエージェント』に登録して転職のアドバイスを受けましょう!