転職サイトと転職エージェントの違い|どっちが有利か7つの軸で比較

転職サイトと転職エージェントの違い|どっちが有利か7つの軸で比較

『転職サイトと転職エージェントってなにが違うの?』

『転職に失敗しないためには、転職サイトか転職エージェントどちらを使うべき?』

と悩んでいる人も多いのではないでしょうか?

そんな悩みを解決するために、転職サイトと転職エージェントの違いについて説明します!

転職エージェントの佐々木
佐々木
違いをきちんと理解することで、自分がどのサービスを選ぶべきか理解できますよ!
この記事の監修者
転職nendo編集チーム

株式会社Jizai キャリア事業部

転職nendo編集チーム

Nendo Editer Team

チーム情報

元転職エージェントや人事経験者など、採用や転職事情に詳しいメンバーが監修。匿名だから話せる裏情報を多数掲載。
転職nendo編集チームメンバーページ

有利なのはどっち?転職サイトと転職エージェントの違いを比較

佐々木
早速ですが、転職サイトと転職エージェントの違いをお伝えしていきます!

まず結論からお伝えすると、転職エージェントと転職サイトの大きな違いは、次の通りです!

転職エージェントとサイトの違い
担当者がつくかつかないか

具体的に、転職エージェントと転職サイトそれぞれの登録から内定までの流れを説明すると、次の通りになります。

転職エージェントと転職サイトの流れ
転職エージェントは、登録後に担当者と面談を行い、求人の紹介、企業への応募、面接日程の調整、内定後の条件面の交渉まで、すべて担当者が行ってくれます。

転職サイトはwebサイトを見て自分で求人に応募し、企業との面接の日程調整、履歴書の送付など、内定までのすべての工程を自分一人で行う必要があります。

佐々木

このように担当者がついてくれるため、転職サイトよりも転職エージェントの方が圧倒的にサポートが優れています!

実際に、転職サイトと転職エージェントの違いをまとめてみたのでご覧ください。

転職サイトと転職エージェントの違い

転職サイト転職エージェント
気軽さ
選択肢
企業とのやりとり
転職成功率
キャリア相談
面接対策
企業の情報収集

詳しく違いを見たい人は次の表をご覧ください。

転職サイト転職エージェント
気軽さ自分のペースで進められる担当者と面談を行う必要がある
選択肢約10万件の案件が常時掲載されている非公開求人にも応募できる
企業とのやりとり面接日程や条件の交渉など全て自分で行う担当者がやりとりを行ってくれる
転職成功率書類審査で落ちる可能性は高い1人ひとりに合わせたサポートで成功率は高い
キャリア相談アドバイスを受けられない自分の市場価値を引き出してくれる
面接対策求人情報やHPを見て自分で行う模擬面接など業界ならではの対策が可能
企業の情報収集転職サイト上では情報収集できない 担当者が企業の内部の情報を教えてくれる
ゆり

なるほど!

転職エージェントを使えば、担当者がサポートしてくれるのですね!

佐々木

おっしゃる通りです!

そのため、転職エージェントに登録して、断られた場合のみ転職サイトを利用するのがいいでしょう。

ここで、実績のある転職エージェント2社と転職サイトを紹介します。

おすすめ転職エージェントとサイト

◎おすすめの転職エージェント

  1. 『パソナキャリア』
    業界No.1のサポート体制
    【公式】https://www.pasonacareer.jp/
  2. 『リクルートエージェント』
    求人数が転職業界No. 1
    【公式】https://www.r-agent.com/

◎おすすめの転職サイト

  1. 『リクナビNEXT』
    圧倒的な求人数を掲載
    【公式】https://next.rikunabi.com/

パソナキャリアとリクルートエージェントは、転職エージェントの中でも、特に実績が豊富かつサポート体制が優れています。

また、リクナビNEXTはどの業界の求人も豊富に掲載しているので、転職を考えている全ての人におすすめできる転職サイトです!

佐々木
まずはこの2社の転職エージェントに登録することをおすすめします!

もし断られた場合は豊富な求人数を掲載している『リクナビNEXT』を利用しましょう!

転職サイトを使う場合のメリット・デメリット

佐々木
それでは次に、転職サイトを使う場合のメリットとデメリットをお伝えします!

転職サイトを使う場合のメリット

佐々木
転職サイトを使う場合のメリットは、次の3つがあります。
転職サイトのメリット
  1. 自分のペースで利用できる
  2. やり方次第では短期間で転職できる
  3. 24時間いつでも利用できる

それぞれ詳しく説明します。

メリット1:自分のペースで利用できる

転職サイトでは特定の担当者がつかないので、スケジュールを圧迫されることはありません。

そのため、自分のペースで転職活動を進めたい人や、転職する時期はまだ先という人は、転職サイトを利用する方がいいかもしれません。

佐々木

「とりあえずどんな求人があるかを見たい」という人も…

試しに転職サイトに登録してみるのがいいですよ!

メリット2:やり方次第では短期間で転職できる

キャリアアドバイザーなど転職エージェントの担当者とのやりとりを行う必要がなく、企業の担当者と直接連絡が取れます。

そのため、やり方次第では短期間での転職も可能です。

転職に関する全てのやりとりを自分で行う必要はありますが、転職活動に慣れている人の中には、サポートが不要の人もいるでしょう。

佐々木
時間に余裕があり、企業とのやりとりもスムーズに行える自信がある人は、転職サイトを使うのもいいでしょう!

メリット3:24時間いつでも利用できる

現職が忙しくスケジュールが確保できない人は、24時間いつでも使える転職サイトが圧倒的に使いやすいでしょう。

求人検索、応募、企業へのメール返信など、24時間利用できることは転職サイトの大きな魅力です。

佐々木

転職エージェントは営業時間内でしか利用できないので、

主に平日の夜や土日に転職活動を行う人は、転職サイトの方が使い勝手が良いかもしれません。


佐々木
以上が転職サイトを使う場合のメリットです。
転職サイトのメリット
  1. 自分のペースで利用できる
  2. やり方次第では短期間で転職できる
  3. 24時間いつでも利用できる
ゆり
自分のペースで、24時間いつでも利用できるのは大きなメリットですね!
佐々木

そうですね!

気軽に登録できることや、使い勝手の良さは転職サイトの大きな魅力ですよ!

転職サイトを使う場合のデメリット

佐々木
反対に、転職サイトを使う場合のデメリットをお伝えします。
転職サイトのデメリット
  1. 全て自分で行う必要がある
  2. 事前に得られる企業の情報が少ない

それぞれ説明していきます。

デメリット1:全て自分で行う必要がある

転職サイトを使うと、求人探しをはじめ、転職活動の全てを自分で行う必要があります。

具体的に、転職活動で行うべきことを書き出してみると、次のことがあります。

転職活動で行うべきこと
  1. 自分に合う求人探し
  2. 気になる企業の求人への応募
  3. 企業との面接日程の調整
  4. 履歴書の作成
  5. 面接対策や練習
  6. 条件面の交渉
  7. 入社日の調整

これらを自分1人で行うことは、かなりの労力が必要です。

給与の交渉など条件が合わない場合には、言いにくいことも自分で言わなければなりません。

佐々木

特に短期間で転職先を決めたい人は、ハードなスケジュールを覚悟しておいた方が良いでしょう。

デメリット2:事前に得られる企業の情報が少ない

転職サイトでは、求人情報や仕事内容など最低限の情報しか事前に得られません。

そのため、入社後にギャップを感じるケースも多く、転職サイトを利用した転職者は半年持たずに退職することも多々あります。

佐々木
手軽に利用できることは大きな魅力ですが、安易な気持ちで転職先を決めることは危険です。

佐々木
以上が転職サイトを使う場合のデメリットです。
転職サイトのデメリット
  1. 全て自分で行う必要がある
  2. 事前に得られる企業の情報が少ない
ゆり
転職活動ってやることが多いですし、担当者のサポートがないのは大変そうですね。
佐々木

そうですね。やはりサポート面では、転職エージェントと比べてかなり劣っています。

ただ、気軽に利用できるのは転職サイトの大きな魅力なので、

「とりあえず求人が見たい人」には転職サイトはおすすめですよ!

おすすめの転職サイト

転職エージェントを使う場合のメリット・デメリット

佐々木
それでは、転職エージェントを使う場合のメリットとデメリットをお伝えします!

転職エージェントを使う場合のメリット

佐々木
転職エージェントを使う場合のメリットには、次の4つがあります。
転職エージェントのメリット
  1. 求人紹介から内定まで全て無料でサポートしてくれる
  2. 自分の市場価値を客観的に評価してもらえる
  3. 非公開の優良求人を紹介してもらえる
  4. あなたの魅力を企業の担当者に伝えてくれる

それぞれ詳しく説明します。

メリット1:求人紹介から内定まで全て無料でサポートしてくれる

キャリア相談をはじめ、求人紹介、給与交渉、面接対策、企業との日程調整など、

転職に必要なサポートを全て無料で行ってもらえます。

なぜ無料で転職エージェントを利用できるかというと、企業側から紹介報酬として転職者の年収の30%前後を受け取っているからです。

佐々木

これだけのサービスを無料で受けられるのは使わない手はありません!

転職エージェントのビジネスモデルについて、詳しく知りたい方は次の記事をご覧ください。

メリット2:自分の市場価値を客観的に評価してもらえる

転職エージェントを使えば、自分の市場価値を客観的に評価してもらうことが可能です。

これまでの経験や実績、持っているスキルなどを第三者に見てもらうことで、自分の実力を再確認できます。

佐々木
面談を通して、あなたの人柄や仕事に対する熱意を伝えることができ、

担当者と二人三脚で転職を目指せますよ!

メリット3:非公開の優良求人を紹介してもらえる

非公開求人は、各転職エージェントが独自に保有している求人で、少人数を厳選して採用したい場合などに使われています。

転職エージェントによっては、非公開求人を数多く抱えているところもあり、

自分では見つけられない優良企業の求人が、非公開求人の中に隠れているケースが多々あります。

佐々木

非公開求人には、大手企業や有名企業などの条件の良い案件がたくさんあります!

非公開求人について詳しく知りたい人は、次の記事をご覧ください。

メリット4:あなたの魅力を企業の担当者に伝えてくれる

転職エージェントと企業の担当者がやりとりを行う中で、あなたの魅力を伝えてくれるのは大きな魅力です。

あなたが面接で伝えきれない長所や武器、応募企業に関する熱意などを伝えてくれるので、内定率がグッと高くなります!

佐々木

転職エージェントは、ただ企業とのやりとりを行ってくれるだけではありません。

これまでの経験をもとに、臨機応変にあなたの魅力を上手く伝えてくれますよ!


佐々木
以上が転職エージェントを使う場合のメリットです。
転職エージェントのメリット
  1. 求人紹介から内定まで全て無料でサポートしてくれる
  2. 自分の市場価値を客観的に評価してもらえる
  3. 非公開の優良求人を紹介してもらえる
  4. あなたの魅力を企業の担当者に伝えてくれる
ゆり
これだけのメリットがありますし、転職エージェントを使えばスムーズに転職できそうですね!
佐々木
そうですね!

実際に、転職成功者のほとんどが転職エージェントを利用して転職先を見つけていますよ!

転職エージェントを使う場合のデメリット

佐々木
それでは次に、転職エージェントを使う場合のデメリットをお伝えします。
転職エージェントのデメリット
  1. 転職したい企業に応募できない場合がある
  2. 登録を断られる場合がある
  3. 担当者によって当たり外れがある

それぞれ説明していきます。

デメリット1:転職したい企業に応募できない場合がある

転職エージェントでは、基本的に担当者から紹介された企業にしか応募できません。

もちろん、これまでの経歴や持っているスキルなどに見合った求人を紹介してくれますが、

条件面で満足を得られる求人に応募できない可能性もあります。

佐々木

転職エージェントは、転職者を内定させることで成り立っているビジネスのため、

採用の難易度が低い求人を積極的に紹介してくる場合もあります。

デメリット2:登録を断られる場合がある

転職エージェントは、年齢やこれまでの経歴、現在の状況などによっては、登録を断る場合もあります。

明確な登録の基準は、どの転職エージェントも公開していませんが、現在の年収、無職期間の長さ、持っているスキルや資格などで判断されています。

佐々木
もし大手転職エージェントに登録を断られた場合は、

中小規模の転職エージェントに登録してみることをおすすめします!

デメリット3:担当者によって当たり外れがある

転職エージェントは、良くも悪くも担当者次第の部分が大きくあります。

「転職したい業界の知識を持っていない」「経験が浅くこちらの要望を汲み取ってくれない」など、担当者によって当たり外れがあります。

佐々木

転職を成功させるためには、良い担当者と出会えるかどうかは重要です!

もしも担当者と合わない場合には、遠慮なく「担当変更」を依頼しましょう。


佐々木
以上が転職エージェントを使う場合のデメリットです。
転職エージェントのデメリット
  1. 転職したい企業に応募できない場合がある
  2. 登録を断られる場合がある
  3. 担当者によって当たり外れがある
ゆり
気軽に応募できなかったり、登録を断られる可能性があるんですね…。
佐々木

そうですね。

気軽に利用できるかどうかを考えると、転職サイトよりも劣っています。

しかし、その分サポートが充実しているので、転職の成功率は転職サイトを使うより高くなっていますよ!

おすすめの転職エージェント
  1. 『パソナキャリア』
    業界No.1のサポート体制
    【公式】https://www.pasonacareer.jp/
  2. 『リクルートエージェント』
    求人数が転職業界No. 1
    【公式】https://www.r-agent.com/

転職成功者50人を調査!成功者の活用例に学ぶ転職サービスの選び方

佐々木

転職サイトを使うか、転職エージェントを使うか、いずれにせよどのサービスを選ぶかで転職の成功率は大きく変わってきます。

ここでは、転職成功者の活用例を調査した結果をもとに、転職サービスの正しい選び方をお伝えします!

転職サイトの選び方

佐々木
転職サイト選びでは、登録前に次の3つのポイントを確認しておくべきです。
転職サイト選びのポイント
  1. 求人数が豊富にあるかどうか
  2. 狙っている業種業界に強いか
  3. スカウトシステムがあるか

それぞれ詳しく解説します。

ポイント1:求人数が豊富にあるかどうか

求人数が豊富にあるかどうかは、転職サイトの質を確かめられる基準の一つです。

企業は、費用対効果の高い転職サイトに求人を出したがるため、

求人数が多いということは、多くの企業が掲載料を払う価値があると判断した転職サイトという意味を持ちます。

佐々木
求人数が多いということは、より多くの企業の求人と出会えるので、

自分に合う求人を見つけられる可能性も高くなります!

ポイント2:狙っている業種業界に強いか

各転職サイトによって、特徴は異なっています。

例えば、営業職の求人を豊富に取り扱っている、20代や第二新卒世代の求人が多い、IT業界に強いなど、各転職サイトによって特徴があります。

自分の狙っている業種業界に強くなければ、条件の良い求人はなかなか見つけられないので、

登録前に求人の割合や転職者の実績などをチェックしてみましょう!

佐々木

希望にあった転職先を見つけるためにも、転職サイトの特徴を理解して登録しましょう!

狙っている業種業界がまだ決まっていない人は、

とりあえず求人数を重視して、転職サイトに登録すれば問題ありません。

ポイント3:スカウトシステムがあるか

スカウトシステムは、登録時に入力した職務経歴や条件をもとに、あなたの希望に合う企業の求人がメールで届くシステムです。

自分で求人を探さなくても、自動的に求人情報が届くので、忙しい人でも効率よく転職先を見つけられます。

そのため、スカウトシステムがあるか無いかは重要なポイントです。

佐々木

これまでの経歴や希望条件もとに、最適な転職者にだけメールが送られるので、

スカウトシステムを上手く活用すれば、内定率がグッと高くなりますよ!


佐々木
以上が転職サイト選びの3つのポイントです。
転職サイト選びのポイント
  1. 求人数が豊富にあるかどうか
  2. 狙っている業種業界に強いか
  3. スカウトシステムがあるか
ゆり
求人数が豊富にあることや、自分にとって使い勝手が良いのか登録前に確かめる必要がありますね。
佐々木
そうですね。

条件の良い転職先を見つけるためにも、この3つのポイントを登録前に必ず確認してくださいね!

転職エージェントの選び方

佐々木

それでは次に、転職エージェントの選び方をお伝えします。

転職に成功するためには、次の3つのポイントを意識して転職エージェントを選ぶ必要があります!

転職エージェント選びのポイント
  1. 複数登録して自分に合う担当者を探す
  2. 手厚いサポートが受けられるかどうか
  3. 転職エージェントの得意な領域はなにか

それぞれ詳しくお伝えしていきます。

ポイント1:複数登録して自分に合う担当者を探す

転職を成功させるためには、自分に合う担当者と出会えるかどうかが重要です。

そのため、転職エージェントには複数登録し、数名の担当者のサポートの質や知識などを比較してみることをおすすめします。

また、複数登録すればより多くの求人と出会えるので、自分に合う求人を見つけられる可能性も高くなります!

佐々木

転職を成功させたいなら、転職エージェントの複数登録は必須です!

複数登録に関して、次の記事で詳しくまとめているのでご覧ください。

ポイント2:手厚いサポートが受けられるかどうか

各転職エージェントによって、サポートの質は異なっています。

大手転職エージェントであれば、安心して利用できると思いがちですが、中には業界知識が少ない担当者もいて、サポートの質はまちまちです。

サポートの手厚い転職エージェントは、希望条件や現在の状況について、徹底的にヒアリングを行う傾向にあるので、面談でサポートの質を見極めることも可能です。

佐々木
サポートを重視したい人は、サポート体制が業界No.1の『パソナキャリア』に登録しておけば間違いありませんよ!
おすすめの転職エージェント

ポイント3:転職エージェントの得意な領域は何か

大手の総合転職エージェントは、どの業界への転職においても豊富な実績を積み上げています。

しかし、一つの業界や特定の属性(第二新卒、エグゼクティブ、女性など)のサポートを得意としている転職エージェントも数多くあります。

あなたの希望にあった求人とより多く出会うためにも、転職エージェントの得意な領域を把握することは重要です!

佐々木

業界や属性に特化した転職エージェントであれば、よりニッチな求人に出会えることはもちろん、

専門性の高い面接対策が受けられたり、最新の業界情報なども教えてもらえますよ!


佐々木
以上が転職エージェント選びの3つのポイントです。
転職エージェント選びのポイント
  1. 複数登録して自分に合う担当者を探す
  2. 手厚いサポートが受けられるかどうか
  3. 転職エージェントの得意な領域はなにか
ゆり
転職エージェントは1社に絞らず、複数登録してサポートの質を比較してみるのが良さそうですね!
佐々木

そうですね!

無料で登録できるので、ひとまず複数社に登録して、

どの転職エージェントが自分に合うか比較してみましょう!

次の章では、実際に登録すべきおすすめの転職エージェントと転職サイトを紹介します!

登録すべきおすすめの転職エージェント&転職サイト6選

佐々木
私の経験から、登録すべきなのは次の転職エージェントと転職サイトです!
おすすめの転職エージェントとサイト

◎転職したい人全員におすすめ

  1. 『パソナキャリア』
    業界No.1のサポート体制
    【公式】https://www.pasonacareer.jp/
  2. 『リクルートエージェント』
    求人数が転職業界No. 1
    【公式】https://www.r-agent.com/

◎20代の転職者におすすめ

  1. 『マイナビエージェント』
    20代/30代の転職実績が豊富!
    【公式】https://mynavi-agent.jp/
  2. 『DYM就職』
    【公式】https://www.dshu.jp/

◎ハイクラス転職を狙う人におすすめ

  1. 『JACリクルートメント』
    年収500万以上のハイキャリア向け
    【公式】http://www.jac-recruitment.jp/

◎転職サイトに登録するなら

  1. 『リクナビNEXT』
    圧倒的な求人数を掲載
    【公式】https://next.rikunabi.com/

引用:転職エージェントおすすめ13選|571人の評判比較ランキング【2019年最新版】

ゆり
この転職エージェントと転職サイトがおすすめなんですね!

ただ、どれも良さそうで迷ってしまいますね…。

佐々木

本来なら、幅広い求人を紹介してもらうために、3社以上のエージェントに登録すべきなのですが…

もし迷ったら、最低でも『パソナキャリア』と『リクルートエージェント』の2社には登録しておきましょう!

迷ったら登録すべき2社
  1. 『パソナキャリア』
    業界No.1のサポート体制
    【公式】https://www.pasonacareer.jp/
  2. 『リクルートエージェント』
    求人数が転職業界No. 1
    【公式】https://www.r-agent.com/
ゆり
わかりました!

最低でもこの2社に登録しておけば良いんですね!

佐々木

そうですね!最低でもパソナキャリアとリクルートですね!

次の章では、さらに転職の成功確率を少しでも上げるために…

転職エージェントと一緒に使うべきおすすめサイトをご紹介していきますね!

転職成功のために併用すべきサイト3選

佐々木
それでは、転職エージェントと合わせて併用すべき、おすすめのサイトを3つ紹介します!

それぞれ1つずつ紹介していきますね。

おすすめサイト1|VORKERS

vorkersの概要

【公式】https://www.vorkers.com/

『VORKERS』は社員口コミの企業評価サイトでは最大手のサイトで、転職先を決定する際の判断材料の一つとして活用しましょう。

「退職検討理由」「入社理由と入社後のギャップ」といった転職を決める前に知りたい情報を確認することができます。

口コミを書いた人の年代も表示されるので、自分と同じ年代の社員の投稿を見れば、より働くイメージやどんな仕事を任されるか把握できますよ!

おすすめサイト2|転職会議

転職会議の概要【公式】https://jobtalk.jp/

『転職会議』はアルバイト採用領域で強みを持つリブセンスが運営する企業口コミサイトです。

年代を問わず、様々な投稿を見れるので、求人に応募する前に必ず確認すべきサイトです。

また、正社員だけでなく、派遣社員や契約社員の投稿も多くあるので、リアルな社内の雰囲気を感じられます。

企業の評判情報を幅広く集めたい方は、『VORKERS』と併用するのがおすすめです。

おすすめサイト3|ミイダス

MIIDAS

【公式】https://miidas.jp/

『ミイダス』は自分がどれくらいの年収で転職ができるのか?を診断できるサービスになります。

適正年収の他にも、向いている業種職種もわかるので、客観的に自分の転職市場での価値を把握したい人におすすめです。

第二新卒の転職において提示される年収の妥当性も確かめられるので、ぜひ活用すべきサービスです。


佐々木
以上が転職エージェントと合わせて併用すべき、おすすめのサイトになります!
ゆり
転職エージェントだけじゃなくて、サイトも活用した方が良さそう…!
佐々木

そうですね!

転職の成功の確率を少しでも上げたい人は、ここで紹介したサイトも積極的に利用していくべきです!

自分に合った転職サイト・転職エージェントで有利に転職を進めよう!

佐々木

今回は、転職サイトと転職エージェントの違いについてお伝えしてきました。

まとめると次の通りです。

まとめ
  • 転職エージェントとサイトの大きな違いは「担当者がつくかつかないか」
  • 転職エージェントの方が転職サイトよりも圧倒的にサポートが優れている
  • 転職サイトは求人数が豊富か、狙っている業界に強いか、登録前に確認すべき
  • 転職エージェントは複数登録して自分に合う担当者を探すべき
ゆり

ありがとうございます!

これらを意識して、転職エージェントか転職サイトを選べばいいんですね!

佐々木

はい!

最後にもう一度、おすすめの転職エージェントと転職サイトをまとめておきますね!

おすすめの転職エージェントとサイト

◎転職したい人全員におすすめ

  1. 『パソナキャリア』
    業界No.1のサポート体制
    【公式】https://www.pasonacareer.jp/
  2. 『リクルートエージェント』
    求人数が転職業界No. 1
    【公式】https://www.r-agent.com/

◎20代の転職者におすすめ

  1. 『マイナビエージェント』
    20代/30代の転職実績が豊富!
    【公式】https://mynavi-agent.jp/
  2. 『DYM就職』
    【公式】https://www.dshu.jp/

◎ハイクラス転職を狙う人におすすめ

  1. 『JACリクルートメント』
    年収500万以上のハイキャリア向け
    【公式】http://www.jac-recruitment.jp/

◎転職サイトに登録するなら

  1. 『リクナビNEXT』
    圧倒的な求人数を掲載
    【公式】https://next.rikunabi.com/

引用:転職エージェントおすすめ13選|571人の評判比較ランキング【2019年最新版】

直接応募できる転職・求人サイト16選 直接応募型の転職求人サイト16選(総合型8サイト+専門型8サイト)
ゆり
この転職エージェントと転職サイトがおすすめなんですね!

ただ、どれも良さそうで迷ってしまいますね…。

佐々木

本来なら、幅広い求人を紹介してもらうために、3社以上のエージェントに登録すべきなのですが…

もし迷ったら、最低でも『パソナキャリア』と『リクルートエージェント』の2社には登録しておきましょう!

迷ったら登録すべき2社
  1. 『パソナキャリア』
    業界No.1のサポート体制
    【公式】https://www.pasonacareer.jp/
  2. 『リクルートエージェント』
    求人数が転職業界No. 1
    【公式】https://www.r-agent.com/
ゆり

わかりました!最低でもこの2社に登録しておけば良いんですね!

早速登録して、転職活動を始めてみます!

佐々木
あなたが転職に成功できるよう応援しています!