転職の手順背景

退職の完全マニュアル

円満退職する方法

退職前後にすべきこと

nendo編集部

監修POINT

  1. 円満退職までの流れ
  2. 退職時の3ステップ
佐々木
こんにちは!転職アドバイザーの佐々木です!

退職を考えている人は、

『どうやって退職すれば良いのかな…』
『退職の手続きって
面倒そう…』
『今の会社を円満に退職したい…』

…と悩みますよね。

佐々木
結論からいうと…

希望通り、円満に退職するためには、退職に関するノウハウをしっかり理解することが大切です!

なぜなら、退職交渉や退職届、引き継ぎ、失業保険など、退職時は面倒な手続きが多いので…

知識をしっかり身につけることで、スムーズな退職が可能になるからです!

そこで、この記事では転職アドバイザーの目線から、退職に関するノウハウを全てお伝えします。

最後まで読めば、円満に退職できて、新しい一歩を踏み出せますよ!

円満退職できる退職までの流れ・スケジュール

退職時にやるべきことをまとめると、次の図の通りです!

佐々木
一見すると、「やることが多そうで面倒だな…」と思うかもしれません。

しかし、退職の流れは3ステップで考えれば大丈夫です!

3ステップを分かりやすくすると、下の図になります。

退職時の3ステップ

このように退職時は、「退職交渉」「退職届の提出」「退職の手続き」の3ステップが重要になります。

これからそれぞれのポイントを説明していくので、ステップ1から見ていきましょう!

ステップ通りに退職を進めれば、円満に会社を辞めることができますよ!

ステップ1.退職を切り出して退職交渉する

ステップ1は、「退職を切り出す」「退職交渉」の2つに分けられます。

退職の切り出し方のポイント

退職する意思が固まったら、なるべく早く「直属の上司」に退職を切り出しましょう。

退職を切りだすポイントは以下のつです。

切り出し方のポイント
  • 退職予定日の2ヶ月前には切り出す
  • 最初に直属の上司に切り出す
  • 引き留められても自分の意思をはっきり示す
佐々木
退職は、強い意志を持って2ヶ月前には上司に切り出すのが大切ですよ!

上手に退職を切り出せれば、スムーズに退職が進みますよ!

こちらの記事では、切り出し方のポイントやベストなタイミングを全て紹介しています。

ベストな退職の切り出し方|円満退社のためのタイミング&伝え方【例文あり】 ベストな退職の切り出し方|円満退社のためのタイミング&伝え方【例文あり】

円満退職のためには、切り出し方が重要なので、必ずチェックしておきましょう!

退職交渉のポイント

退職を切り出したら、希望の条件で、希望の月日に辞めることを認めてもらう「退職交渉」を行います。

会社側は辞めてもらいたくないので、希望の条件を受けいれてくれない可能性がありますが、強気に退職交渉を進めるのが重要です。

円満に退職できる退職術は次の5つになります。

退職交渉術
  • 退職理由は個人的で前向きなものにする
  • 後任者への引き継ぎは計画的に行う
  • 直属の上司には早めに報告する
  • 相談ではなく、退職の報告というスタンスで
  • 転職先の社名は言わない

下記の記事では、退職交渉の全ステップや交渉術、有給の取得法まで全て解説しているので、退職前にチェックしてみて下さい。

失敗しない退職交渉の4ステップ|難航せず円満退職するコツ&理由例 失敗しない退職交渉の4ステップ|難航せず円満退職するコツ&理由例

ステップ2|退職願・退職届を作成して会社に提出する

退職交渉を行って、退職日と入社日が決まったら、退職届・退職願を作成して提出します。

退職届・退職願を作成して提出するまでは、次の4ステップに分けられます。

  1. 退職願か退職届を選択する
  2. 適切な用紙と封筒を選ぶ
  3. マナー通りに書いて折る
  4. 正しいタイミングで渡す

それぞれ順番にみていきましょう!

退職届と退職願

退職届と退職願は似ているようですが、意味合いが全く異なるので最初に確認しておきましょう!

退職届退職を宣言するもの。提出後に撤回できない。
退職願退職の意思を表明するもの。承諾前なら撤回できる。
(辞表)会社の経営層や公務員が辞意を示すもの。

退職時のケース、また会社によって、退職届か退職願を出すべきか違うので注意しましょう。

また、辞表は使う人が限定されるものなので、一般的な会社員は退職届か退職願を提出します。

下記の記事を読めば、退職届と退職願のどちらを出すべきか分かります。

退職願と退職届の違いは?円満に退職できる選び方&書き方を全解説

また、書き方や折り方、テンプレートまで全て紹介しているので、これだけ読めば退職届についてバッチリ理解できます。

退職届・退職願を提出するときは、適切な用紙と封筒を使いましょう。

マナーのない用紙・封筒を使うと、マイナスのイメージを与えてしまうからです。

用紙の選び方

用紙は、コピー用紙か白紙便箋を使えば間違いありません。罫線入りでもOKです。

コンビニやAmazonなどの通販サイトで、すぐに購入できます。

下記の記事で、マナー通りの用紙の選び方を理解しておきましょう!

退職届・退職願の用紙の選び方を全解説|サイズや折り方のマナーは?

封筒の選び方

退職届・退職願の封筒は、「直接手渡しする場合」と「郵送する場合」で、違うものを使います。

下の画像は、手渡しする場合に使う封筒の書き方です。

それぞれ封筒の種類、書き方が異なるので、こちらの記事でしっかり確認しましょう!

退職届・退職願の封筒の書き方&入れ方|郵送時の注意点や選び方は? 退職届・退職願の封筒の書き方&入れ方|郵送時の注意点や選び方は?

封筒の選び方や正しい書き方など、封筒を使う場合のノウハウを網羅的に解説していますよ!

正しい用紙と封筒を用意したら、退職届・退職願の本文を書き始めます。

マナーの良い折り方も含めて、ステップ3は特に重要なのでノウハウを知っておきましょう!

退職届・退職願の書き方

退職届・退職願は、手書きで書くのがおすすめです。

なぜなら、手書きで丁寧に書くことで、担当者に最後まで誠意を伝えられるからです。

また、「退職届・退職願は手書きで書くのが普通だ」と思われているので、手書きが無難です。

書き方の詳しいポイントはこちらの記事で紹介しています。

【見本あり】退職願・退職届の正しい書き方ガイド|具体的な退職理由は?

また、会社からパソコンで作成する指定があった場合は、手書きではなくパソコンで作成しましょう。

そのときは、下記の記事からダウンロードできるテンプレートをご利用下さい!

退職届と退職願のテンプレート・フォーマットまとめ【無料ダウンロード】 退職届と退職願のテンプレート・フォーマットまとめ【無料ダウンロード】

退職届・退職願の折り方

退職届・退職願を書いた後は、丁寧に折ることも大切です。

下記の記事で、良い印象を担当者に与えられる折り方をマスターしておきましょう。

【図解】5秒で分かる退職届・退職願の折り方|4つ折り?3つ折り? 【図解】5秒で分かる退職届・退職願の折り方|4つ折り?3つ折り?

最後まで気を抜かずに、退職届・退職願を作成するのが円満退職のポイントです。

提出するタイミング

退職届・退職願を書き終わったら提出しますが、その際は渡すタイミングも大事です。

渡すタイミングは、通常1ヶ月前までとされています。

また、退職届・退職願を渡すのは直属の上司になるので注意しましょう!

郵送する場合

退職届・退職願を手渡しではなく、郵送で提出する場合は、こちらをご覧ください。

退職届・退職願の郵送法 退職届・退職願は郵送でも大丈夫?正しい方法&書き方

郵送で提出しても良いケースや&郵送時のマナーを全て解説しています。

ステップ3|退職の手続きを行う

ステップ3は、「退職前にやること」「退職後にやること」の2つに分けられます。

退職手続きの全体像を一気に理解したい人は、こちらの記事をご覧ください。

転職活動の準備の完全ガイド転職の流れ・進め方&準備期間にすること 退職前・退職後の手続き全まとめ|スムーズな会社の辞め方&必要な書類

退職前と退職後にやるべきことを網羅的に紹介しているので、「退職時に何をすべきか」が分かりますよ!

仕事の引き継ぎ

退出届・退出願を提出して、会社に承諾されたら、なるべく早く仕事の引き継ぎを行います。

スムーズに引き継ぐポイントは、次の通りです。

引き継ぎのポイント
  • 担当の業務は必ず区切りをつける
  • 退職日から逆算して引き継ぎのスケジュールを作る
  • 業務の要点を整理した引き継ぎノートを作っておく

誰が後任の担当者になっても、滞りなく業務を引き継げるようにするのが大切です。

備品返却・書類受取

退職時には、「会社に返却するもの」「会社から受け取るもの」があります。

こちらの記事では、返却するものと受け取るべきものについて、チェックリスト付きで解説しています。

【2024年版】退職時に必要な書類一覧【リスト付き】返却するもの&退職後の手続き

自分から申請しないと受け取れない書類もあるので、返却物と受け取り物は必ず確認しておきましょう!

挨拶メールを送る

退職直前になったら、社内外に挨拶メールを送ります。

最後に気持ちよく退職できるように、周囲への配慮を怠らないようにしましょう!

また、送信するタイミングは「社外向け」「社内向け」で異なります。

社外向け退職日の2〜3週間前に送る
社内向け企業の慣例に従う。無ければ最終出社日の終業直前

こちらの記事では、挨拶メールを送るタイミングとマナー、例文を紹介しているので、ぜひ参考にして下さい。

退職挨拶メールの書き方&送り方【例文あり】社内・社外のマナーや時期

退職後に行う手続きは、主に3つです。

  1. 手続き1|失業保険
  2. 手続き2|健康保険
  3. 手続き3|年金

それぞれ紹介していきます!

失業保険の手続き

退職後の失業手当(失業給付金)は、ポイントを知っておけば最大限の支給額を受け取ることができます。

退職理由には次の2種類があり、一般的には、自己都合よりも会社都合の方が失業手当の金額が大きくなります。

自己都合退職転職など自分の都合によって退職する場合
会社都合退職リストラや倒産など、会社の都合で退職する場合

しかし、自己都合の転職であっても、会社都合にできたり、最大限の失業手当を受け取るポイントがあります。

下記の2記事を読めば、損をしない失業保険の手続きを行えます。

失業保険をもらえる期間はいつまで?受給資格・給付額・手続きを全解説 失業保険をもらえる期間はいつまで?受給資格・給付額・手続きを全解説 自己都合退職の全知識|会社都合との違い&損しない失業保険の受給法

健康保険の手続き

退職後に、1日でもブランクがある場合は、下記の3つの選択肢から健康保険に加入します。

健康保険の選択肢
  1. 会社の任意継続被保険者になる
  2. 自分で国民健康保険に加入する
  3. 家族の扶養に入る

保険料も手続きの方法によっては、数万円お得になることもあります。

こちらの記事で、最適な手続き方法を確認しておきましょう!

絶対に損しない!退職時の国民健康保険の手続き&切り替え方法【保存版】 絶対に損しない!退職時の国民健康保険の手続き&切り替え方法【保存版】

年金の手続き

退職からブランクのある人は、年金の手続きをする必要があります。

年金加入は義務なので、会社を辞めても加入しないといけないからです。

国民年金の被保険者には「第1号被保険者~第3号被保険者」の3種類があります。

第1号被保険者国民年金だけに加入している人。自営業や学生など。
第2号被保険者国民年金+厚生年金や共済組合に加入している人。会社員や公務員など。
第3号被保険者第2号被保険者に扶養されている、年収130万円未満の配偶者の人。

会社に勤務している間は第2号被保険者ですが、退職をすると「第1号被保険者」か「第3号被保険者」 に変更する手続きが必要です。

第1号被保険者に切り替える

提出期間日退職してから14日以内
提出先・場所居住地の市町村役場の国民年金窓口
提出物・年金手帳
・印鑑
・身分証明書
・離職票か退職証明書

第3号被保険者に切り替える

提出期間日退職後できるだけ早く
提出先・場所第2号被保険者の勤務先
提出物・国民年金第3号被保険者該当届
・世帯全員の住民票(被保険者と別姓の場合)
・源泉徴収票
・退職証明書か離職票のコピー

退職後、通常は「第1号被保険者」となりますが、以下の2つの条件を満たせば、国民年金保険料が必要ない「第3号被保険者」になることができます!

第3号被保険者になる条件
  1. 配偶者が第2号被保険者であること
  2. 退職者の収入が年収130万円未満であること

年金の加入は国民の義務なので、忘れずに加入しましょう!

退職の手続きは転職のプロに相談するのもおすすめ

佐々木
以上で紹介した退職の3ステップをおさえれば、スムーズな円満退職が可能になります!

ただ、実際に退職に向けて動いていると次のような悩みがでてきます。

「会社との退職交渉が上手くいかない…」
「退職届がマナーよく書けているか心配…」
「保険や年金の仕組みが複雑でよく分からない…」

退職の流れが不安な人は、転職エージェントに相談してみるのがおすすめです。

転職エージェントを使えば、無料で退職の相談を行ってくれます。

転職エージェントは、多くの転職者をサポートしてきた実績があるので、退職のノウハウも豊富なんです!

サポートが手厚い転職エージェント3選を紹介しておきますね!

リクルートエージェント

リクルートエージェント
リクルートのポイント
  • 取り扱い求人数が21万件と業界トップクラス
  • 質の高い求人とキャリアドバイザー
  • 累計40万人の転職実績

マイナビエージェント

マイナビエージェントの特徴
  • 20代〜30代前半向けの求人が豊富
  • 大手ホワイト企業の優良な求人案件が多い
  • 若手社会人のための転職ノウハウが豊富

パソナキャリア

パソナキャリアの特徴
  • サポート体制が業界No.1
  • 業界ごとの知識が豊富なキャリアドバイザーが多数在籍
  • 初めて転職する人に評判が良い

佐々木
どれも無料で利用できるので、気になる人は、気軽に相談してみましょう!

もっと転職エージェントを見たい人は、こちらをご覧ください!

転職エージェントおすすめランキング 【業界を知るプロ監修】転職エージェントおすすめランキング|口コミから人気を比較

100社以上から比較して厳選した転職エージェント13選を紹介しているので、あなたに合ったエージェントが見つかりますよ!