GUILD思想で会社を作ったら「ちょっと良い感じかも!」という話

GUILD的な思想でチームをつくってみました

ささき
こんにちは、ささき(@sasaki_recruit)です。

実は先日の3月5日に Jizai inc.(読み:ジザイ)として法人設立をさせていただき…

現在は10名体制で会社をやらせてもらってます。

具体的には、Webマーケティング領域や採用領域の面から、クライアント企業さんのお手伝いをしています。

法人設立をして1ヶ月が経った今…

チームがうっすら良い感じ…? になってきたので、僕が組織に対して思うことを、書かせていただければと思います。

この記事の監修者
転職nendo編集チーム

株式会社Jizai キャリア事業部

転職nendo編集チーム

Nendo Editer Team

チーム情報

元転職エージェントや人事経験者など、採用や転職事情に詳しいメンバーが監修。匿名だから話せる裏情報を多数掲載。
転職nendo編集チームメンバーページ

 とりあえず “やさしいGUILD” をつくりたかった

Wantedlyぽい写真を撮ろうとして、カッコつけようとしたが、駄目だった時の図。

まずお伝えしたいことは…

“自分たちのサービスで世の中をこう変えてやりたい!” といった野望的な思想が最優先ではないということです。すみません…。

それよりも、関わってくれているメンバー全員を幸せにして、そのうえで世の中に、自分の価値観で意思決定をして、それぞれの思う幸せを選択できる人を増やしたい。という気持ちが強いです。

いや…、そもそも “ささき” って誰?

初めましての人もいるかと思うので、サクッと僕の経歴をお話しますね。

経歴を羅列するとこんな感じになり、まあまあ変なキャリアになっています。

ささきの経歴
大卒人材ベンチャー(1年)→海の家を共同運営(半年)→海外転職事業の立ち上げ(2年)→平行してWebマーケ領域でコンサル現在

これらの経験で、最も得られたことは『納得感を持って、人と一緒に働けることは当たり前ではない』ということなんです!

人と一緒に働くことに難しさを知ると同時に、人と一緒に何かができるって尊いことだし、楽しいことだなと肌で感じました。

ささき

だからこそ、一緒に働く人を一番大事にできるようなかたちで、仕事をしたいと強く思うようになりました。

そんな中で、素敵だなと思ったのが『GUILD』という概念です。

そもそもGUILD(ギルド)とは?

ウィキペディアでは「中世のヨーロッパで、技術の独占などのため、親方・職人・徒弟から組織された同業者の自治団体」とあります。

GUILDを現代版で考えてみると…

フリーランスとして独立できるようなスキルを持った人が、プロジェクトごとに一緒に仕事をしていく組織 といった感じです。

ささき
もう少し簡単に言うと…

心地よい距離感でメンバーがいて、必要に応じて一緒にやるといった感じですかね。

GUILD的な組織は、今はWeb領域に多い印象で、具体的に有名どころを挙げてみると次の通りです!

(どれもカッコ良すぎるチームです…!)

なんで “やさしいGUILD” なのか?

好きな人と、好きなだけ、好きなことをやりながら、あーだこーだ言いながら仕事ができたらめっちゃ幸せじゃないですか?

僕が “やさしいGUILD” を考えている理由はそれだけです。

GUILDに “やさしい” と付けた理由は、各々のメンバーにとって “いつでも帰ってこれる居場所” =やさしい組織にしたいからです。

人にやさしくするって、各々に余裕がないといけないはずで、そんな余裕のある組織にしたいです。

他にももっと理由があるので、気になる人は以前僕が書いたnoteを読んでいただけると良いかもしれません!

参考 “やさしいGUILD(ギルド)” を作りたい|26歳が思う起業についてささきのnote

実際にやさしいGUILDを目指してやっていること

定期的にやっている勉強会にて、ニヤニヤしているメンバーがいます

ささき
ここでは、僕が “やさしいGUILD” を作るために、やってみた4つのことを共有させていただきますね。

(1)寂しいけど、いつ辞めてもらってもOKな体制

現在10名の体制なのですが、その半分以上のメンバーは、Twitterのこのbosyuから連絡をしてくださった人たちなんです!

なぜ6ヶ月という期間を区切っているかというと、メンバーに自分自身で意思決定していただき、納得感のある選択をしてもらいたいからです。

なので、6ヶ月間経って独立してもらったり、他の会社で働いてもらったりするのは、自由です!

本音で言うと、もちろん6ヶ月経っても継続していただけた方が嬉しいですが、僕と一緒にやることに価値を感じてもらえなかったら僕の責任なので、その時はちゃんと受け止めてメンバーを応援することを決めています。

(2)副業、兼業、かけもちOK!

優秀なメンバーと一緒に働きたいので、関わり方は何でもOKです。

実際にそこそこ有名なIT企業のWebディレクターをやっているメンバーもいたり、以前はスポットで事業責任者クラスの人にも手伝ってもらっていたりしました。

お互いがいなきゃいけない関係よりも、お互いがいる方が結果が出るし楽しいよね!といったスタンスの方が健全な関係な気がするので。

(3)目標設定や働く場所は強制しません

基本的に何も強制しません。

組織としての目標などはお伝えしますが、そのうえで全部メンバーに決めてもらっています。

また、目標だけでなく、働く時間や場所も基本的には自由です。

以前、こんなツイートをさせていただきましたが、本当にこんな感じです笑

(4)報酬はシンプルにアウトプット量で!

報酬はシンプルにアウトプットの量や質に応じて、ある程度の料金テーブルを決めていてやっています。

それぞれのメンバーのコミット度合いも変わってくるので、基本的にアウトプット量や質で決めています。


ささき

以上が “やさしいGUILD” を作るために、やってみた4つのことになります。

もう一度、まとめてみるとこんな感じですね!

まとめ
  1. いつ辞めてもらってもOKな体制
  2. 副業、兼業、かけもちOK!
  3. 目標設定や働く時間や場所は強制しない
  4. 報酬はシンプルにアウトプット量で!

GUILD的な思想で良かったこと

定期的にやっている勉強会は、割と真面目にやっています

GUILD的な思想でチームを作って良かったことがたくさんあります!

ちょっと、まとめてみるとこんな感じです。

GUILDのメリット
  • 毎日、楽しい
  • メンバーの仕事に対する温度感が高い
  • メンバー間で成長してアウトプットの質が高くなる
  • コミュニケーションが楽

特にメンバー全員の仕事に関する温度感が高いことが、Jizai inc. の強みだと考えています。

全員が自分で意思決定をしてやっているので、当たり前っちゃ、当たり前かもしれませんが…。

GUILD思想のメリットについては、ここでは書ききれないので、また別の機会にお伝えできればと考えています。

(グループチャットもこんな感じで動いています!)

グループチャット

ただ、全員にGUILDを推奨しているわけではないです

※実は、勉強会に素敵なフォトグラファーさんを呼んで、写真を撮っていただいたので、良い感じの写真がたくさんあるんです。

あくまでもGUILD思想は、僕が良いと思った価値観で、それに共感してくださったメンバーで成り立っています。

そのため、GUILDの思想が “全て” ではないと考えています。

実際に今まで3名が Jizai を離れています。その方々とはしっかりお話をして、別の環境の方がその方々のためになるという合意のもと、離れていただきました。

ささき
一度メンバーになった人に離れられてしまうは、やっぱり寂しいですが…

その分、残ってくれているメンバーの温度感は高いことにも自信があります!

おわりに|ちょっとでも、やさしい世界にできたらなと…!

良い笑顔!

今回は僕が組織に対して思っていることを書かせていただきました。

まだまだ、至らないところが多い組織ですが…

目の前の課題を1つずつメンバーと一緒に潰していければなと考えていますので、この記事を最後まで読んでくださった皆さんには、温かい目で見守っていだけると幸いです。

僕がやっている仕事を少し紹介
普段はWebマーケティング領域のコンサルや、Web集客のお手伝いをしています。また、個人的にキャリアアドバイザーやWebサイトの運営もやっています。

クライアントの都合上、少しご紹介できるものをピックアップすると、次のようなサイトなどを作っています。

転職エージェントおすすめランキング 【業界を知るプロ監修】転職エージェントおすすめランキング|口コミから人気を比較

なぜ、僕が転職や採用のお手伝いをしているかと言うと、少しでも多くの人に納得感のあるキャリアを歩んでほしいからです。

実際に僕も新卒で入った会社を1年で辞めて、海の家を共同運営したなど、キャリアに悩んできた経験があるので、少しでも誰かの役に立てたらなと考えています。