このページのリンクにはプロモーションが含まれています。
あなたがイラストレーターとしての副業に興味があるなら、副収入を得る方法はたくさんあります。
この記事で紹介するイラスト副業のおすすめ11選や、案件探しの方法、収入アップのコツを実践すれば、あなたもイラストの才能を活かした収益源を持てるかもしれません。
- イラストを描くことが好きで、副業として活かしたい方
- 自宅でできる副業を探している方
- 副業で収入を得て、経済的な自由を実現したい方
- イラストレーションのスキルを磨きたい方
- 転職やキャリアアップを考えているイラストレーターの方
ジャンプできる目次
イラストレーターにおすすめの副業11選
イラストレーターとしての技術を活かし、副業として自分のペースで収入を得る方法は豊富にあります。
ここでは、イラストスキルを活かした副業のアイデアを紹介します。
以下に挙げる副業は、創造力を収益化し、キャリアの可能性を広げる手段となり得ます。
- LINEスタンプの販売
- ストックイラストでの販売
- アイコン・似顔絵の受注制作
- 挿絵の受注制作
- ロゴの受注制作
- バナーの受注制作
- サムネイルやアイキャッチの受注制作
- 広告用漫画の受注制作
- キャラクターデザインの受注制作
- LPの受注制作
- イラスト講師
LINEスタンプの販売

個性的なキャラクターや面白いフレーズでLINEユーザーの心を掴むことができれば、創作活動だけでなく商業的な成功も見込めます。
スタンプ制作にはLINEの公式ガイドラインに従ったデザインが必要ですが、審査を通過すればLINEストアで販売を開始でき、幅広いユーザーに購入されるチャンスがあります。
LINEスタンプを販売することの魅力は、1度制作してしまえば継続的な収入源になり得るという点です。
人気スタンプになれば、繰り返し購入されることで安定した収益を生み出し、他の副業への再投資資金としても活用できます。
創造力とマーケティング戦略を組み合わせれば、イラストレーターの副業として非常に有力な選択肢になり得ます。
ストックイラストでの販売

ストックイラストとは、「Adobe Stock」「illust AC」「PIXTA 」のような、ユーザーがアップロードしたイラストを購入しダウンロードできるサイトです。
あなたは、ストックイラストに作品をアップロードしておくだけで、ダウンロードされる度に収益を得ることができます。
この副業は作品が一定の基準を満たしていれば、世界中のユーザーに自分の作品を見てもらうことができるため、非常に広い市場を持っています。
また、アップロードしたひとつのイラストが継続的に収入をもたらす可能性がある点もメリットです。
自分の作品が世界中で利用されることは、イラストレーターにとっても大きな魅力となるでしょう。
アイコン・似顔絵の受注制作

SNSのプロフィール画像やブログのアイコンなど、個人の要望に合わせてカスタマイズされたイラストは常に需要があります。
こうした個別のニーズに応えることで、ひとつひとつの作品に高い価値を持たせることができます。
なお、カスタムイラストはクライアントの個性を反映するため、制作にはコミュニケーションが重要です。
しかし、それこそが副業としての大きな醍醐味でもあります。
顧客の喜びを直接感じられるため、作品への愛着も深まりまるでしょう。
挿絵の受注制作

この副業はイラストレーターにとって、自身の創造力を存分に発揮できるフィールドです。
幅広いジャンルの依頼があるため、経験を積みながらポートフォリオを豊かにする絶好の機会でもあります。
クライアントと密に協力することで、物語のビジュアル化に必要なコミュニケーション能力も養うことができますし、作品が出版されれば、自身の名前を作品に残すことができるという大きなメリットもあります。
挿絵の受注制作

本、雑誌、Webサイト、さらには個人のブログなど、様々な媒体で挿絵が求められており、これらはイラストレーターにとって有益な副業の機会となり得ます。
クリエイティブな表現の幅が広がる挿絵の受注制作は、あなたのアートスタイルを存分に活かせる場です。
自分のイラストで読者に感動を与え、作家や出版社との連携を深めることも可能です。
市場にはさまざまなスタイルやテーマの需要があり、あなたの得意とするジャンルや手法で挑戦することが重要です。
例えば、子ども向けの絵本では温かみのある手描きのイラストが好まれることが多く、一方で科学関連の書籍では精密さと正確さが求められることが多いでしょう。
ロゴの受注制作

ロゴデザインは企業やブランドのアイデンティティを象徴し、その重要性はビジネスの世界において極めて高いです。
ロゴを通じて顧客のブランドストーリーを視覚的に語ることができ、成功したロゴはクライアントにとって長期にわたり価値を持ち続けます。
これは副業としてだけでなく、あなたのデザインが世界中で認知されるチャンスでもあります。
初めは小規模なスタートアップや地元のビジネスから仕事を受けることで、経験を積むことができます。
それぞれのブランドに合わせたユニークなロゴを創出する過程で、あなたのクリエイティブな能力はさらに磨かれていくでしょう。
また、ロゴ制作はその過程で市場調査やブランド分析を学ぶ良い機会にもなり、イラストレーターとしての視野を広げることが期待できます。
バナーの受注制作

バナー制作には、クリエイティブなアイデアを形にする楽しみがあり、また、様々な業種の広告で求められるものであるため、デザインの幅を広げる絶好の機会となります。
デジタル広告の需要が増すにつれ、バナー制作スキルを持つイラストレーターへのニーズも高まっています。
この副業を通じて、ブランドイメージを決定づける重要な役割を担うことができるのです。
さらに、バナーの受注制作は、クライアントとの直接のやり取りが多く、フィードバックを受けながらデザインを磨くことができるため、デザイナーとしてのスキルアップにも繋がるでしょう。
サムネイルやアイキャッチの受注制作

サムネイルやアイキャッチは、コンテンツのクリック率を左右する重要な要素です。
特にデジタルメディアの発展に伴い、効果的なビジュアルはユーザーの関心を引くための必須条件となっており、この能力を身につけることはイラストレーターにとって大きな強みになります。
この副業では、様々なトピックや業界に対応する柔軟性と速さが要求されるため、制作を通じて幅広い知識とインスピレーションを得ることができます。
多岐にわたるコンテンツを手がけることで、トレンドを捉えたビジュアルを生み出すセンスを磨くことができるでしょう。
広告用漫画の受注制作

この副業では、ストーリーテリングが重要で、イラストレーターはそのスキルを存分に活用して、商品やサービスの魅力を伝えるための漫画を制作します。
受注制作は個々のクライアントのニーズに応じてカスタマイズされるため、否が応でも新たなイラスト技法や表現スタイルを磨くことができるでしょう。
また、広告業界は常に新しいアイデアを求めており、創造性を追求し続けるイラストレーターにとっては刺激的な副業と言えるでしょう。
キャラクターデザインの受注制作

キャラクターデザインでは、物語やブランドの世界観を象徴するキャラクターを創出することが求められます。
デザイナーはキャラクターの性格や背景ストーリーを考えることで、ストーリーテリングのスキルを磨くとともに、イラストレーションの技術も高めることができます。
特にゲームやアニメ、商品のマスコットなど、様々なメディアでキャラクターが必要とされている現代においては、幅広いクライアントに対応可能な副業となり得るでしょう。
LPの受注制作

多様な業界のクライアントが、各社のプロモーションにおいて、LPのデザインをイラストレーターに依頼することが増えています。
あなたの描く1枚が、商品やサービスの「顔」となり、直接的な売上向上に寄与するため、その影響力は計り知れません。
但し、この仕事は、ただ美しいイラストを作るだけでなく、マーケティングの観点を学び、ユーザー行動を誘導するデザインを意識することが求められます。
そうすることで、単なるイラストレーターから、ビジネスに貢献するクリエイティブデザイナーへと成長する道も開かれます。
イラスト講師

経験を活かして他者に技術を伝えることは、自身のイラスト技術の再確認にもなり、さらなるスキルアップを促します。
オンラインのプラットフォームを活用すれば、地理的な制限なく多くの生徒と繋がることができます。
イラスト講師として副業を始めることで、描く楽しみを伝えることの喜びとともに、コミュニケーション能力や教育のスキルも身につけることができます。
まずは個人レッスンから始めて、将来的には自分のオンラインコースを持つことも夢ではありません。
イラストの技術を次世代に伝える重要な役割を担いながら、副収入を得ることができるのです。
イラストレーターが副業案件を見つける方法
イラストのスキルを副業で活かしたい人にとって、案件を見つける方法は重要です。
ここでは、イラストレーターが副業案件を見つける方法を紹介します。
- クラウドソーシングを活用する
- フリーランスエージェントを活用する
- 友人や知人の口コミで紹介してもらう
クラウドソーシングを活用する

クラウドソーシングとは、「CrowdWorks」「Lancers」や「ココナラ」のような、仕事を発注したい人と、仕事を受注したい人をマッチングするサービスです。
これらには様々なプロジェクトが投稿されており、イラストレーターは自分の技術と興味に合った案件を選ぶことができます。
プロジェクトの種類はロゴデザインからキャラクター制作、書籍の挿絵まで多岐にわたります。
クラウドソーシングでは、自分のペースで作業(受注)ができるため、本業とのバランスを取りながらスキルを磨くことが可能です。
また、クラウドソーシングを利用する際のポイントは、自分のポートフォリオをしっかりと作成し、どのような仕事にも迅速に応募できる体制を整えることです。
なお、初めは低報酬の案件を受けて実績を積むことが重要ですが、経験と評価が積み重なるにつれてより高額の案件を獲得できるチャンスも増えてきます。
フリーランスエージェントを活用する

フリーランスエージェントとは、「レバテッククリエイター」や「Crowdtech」のように、クライアントとフリーランスワーカーをマッチングするサービスです。
クラウドソーシングとの大きな違いは、キャリアアドバイザーが介入し、スキルに見合った案件を紹介してくれるという点です。
また、キャリアアドバイザーは、クライアントとの橋渡しをしてくれるだけでなく、仕事の条件交渉や契約の管理など、ビジネス面でのサポートもしてくれます。
フリーランスエージェントを利用する際は、遠慮せずに、自分のニーズと目標を明確に伝えることが大切です。
信頼できるエージェントを見つけたら、長期的な関係を築き、連続して仕事を提供してもらうことを目指しましょう。
友人や知人の口コミで紹介してもらう

特にイラストレーターの場合、地元のビジネスやイベントに関連した仕事が見つかることが多いです。
しかも、これらの仕事は通常、Webサイトやクラウドソーシングには掲載されていません。
友人や知人からの紹介は、新しいクライアントとの出会いを生み出すだけでなく、信頼できる関係を前提としているため、ビジネスチャンスを広げるのに役立ちます。
ここで紹介した3つの方法は、優劣をつけるべきものではありません。
それぞれにメリットがあるため、3つの方法を並行して実践することをおすすめします。
イラストレーターが副業で収入を増やすためのポイント
イラストレーターとして副業で収入を増やすためには、戦略的なアプローチが必要です。
ここでは、副業で成功を収めるための重要なポイントをいくつか紹介します。
- 最初は低単価案件でも積極的に受注し目に見える実績を作る
- SNSで実績やポートフォリオをアピールする
- 企業案件にも目を向ける
- 徐々に高単価案件に絞り込む
- 自分をブランディングする
最初は低単価案件でも積極的に受注し目に見える実績を作る

特に副業を始めたばかりの時期には、実績作りが優先されるべきだからです。
低単価の仕事を通じて、ポートフォリオを充実させ、将来的に高単価の仕事を獲得するための土台を作ることから始めましょう。
また、小さな仕事から大きなプロジェクトへと繋がることも少なくありません。
積極的な姿勢がさらなるチャンスを生み出すのです。
SNSで実績やポートフォリオをアピールする

「Instagram」や「X(旧:Twitter)」などのプラットフォームを利用して、自身の作品を定期的に投稿しましょう。
また、作品だけでなく制作プロセスも見せることで、フォロワーに作品への理解と興味を深めてもらえます。
自分のスタイルや専門性を前面に出すことで、認知を促進することができます。
企業案件にも目を向ける

一般的に、企業との仕事は、個人との仕事よりも安定しており、長期的な関係が築ける可能性があります。
さらに、企業案件は単価が高い傾向にあり、かつ、未払の心配も少ないため、安定した継続収入となることが期待できます。
また、企業との取引実績があると、他の企業案件を獲得しやすくなるなど、キャリアアップにつながる効果もあります。
徐々に高単価案件に絞り込む

副業を始めたばかりの初期段階では低単価の仕事も受けながら実績を積むことが大切でした。
しかし、経験が積み重なってくると、より専門性の高い、高単価の案件に絞り込むことが可能になります。
これには、既存のクライアントとの良好な関係を保ちつつ、新しい高単価のクライアントを見つけるためのネットワーキングが重要になります。
また、自分の専門性を磨き、それを明確に伝えるブランディングが必要になってくるでしょう。
自分をブランディングする

自分自身をひとつのブランドとして考え、SNSやウェブサイトを通じて一貫したイメージを築くことが求められます。
自分の強みやスタイル、価値観を明確にし、それを通じて「クライアントがあなたを選ぶ理由」「顧客があなたを選ばざるを得ない理由」を打ち出します。
自分ブランドが確立されれば、クライアントからの信頼も得やすく、収入向上に直結する案件を引き寄せることができます。
イラストレーターの副業についてよくある質問
イラストのスキルを活かして副業で収入を得たいと考えている人は少なくありません。
しかし、副業をスタートさせる前に、知っておくべき重要なポイントもあります。
ここでは、イラストレーターの副業についてよくある質問を通して、重要なポイントを解説します。
イラストレーターの副業は月にいくらくらい稼げる?
副業イラストレーターとしての副業収入は、制作する作品の種類や依頼元、作業の効率などにより大きく異なります。
一般的には、初心者であっても月に1~3万円程度は稼ぐことが可能ですが、経験を積み、高品質な作品を提供できるようなプロフェッショナルであれば月に数十万円以上を稼ぐ人もいます。
初心者がイラスト制作を副業にするには何から始めるべき?
初心者がイラストの副業を始めるには、まずは自分のスタイルや得意とする分野を見つけることが重要です。
基本的なデザイン能力を身につけ、オンラインのプラットフォームでポートフォリオを構築することから始めましょう。
また、小さな仕事から徐々に実績を積み上げ、信頼を築くことも大切です。
イラストレーター副業の高単価案件にはどんなものがある?
高単価のイラストレーター副業案件としては、企業の広告キャンペーン用のイラスト制作や、出版物の表紙デザイン、人気キャラクターの商品化などが挙げられます。
これらは特に高い技術と創造性が求められるため、実績とスキルをしっかりとアピールできることが高収入に繋がります。
イラストレーターの副業を始める時に気をつけなければならないことは?
副業を始める前に、本業の雇用契約や就業規則を確認することは非常に重要です。
副業が許可されているかどうかを確認し、必要であれば事前に承認を得てください。
但し、副業が許可されている場合でも、本業に支障をきたさないようにしましょう。
副業での作業時間を適切に管理し、バランスを取ることで、どちらの仕事も高いパフォーマンスを維持することができます。
また、副業から得た収入には税金がかかるため、確定申告を怠らないようにしましょう。
副業で得た年間収入(売上から必要経費を除いた額)が20万円を超える場合は確定申告が必要です。
この記事のまとめ
本記事では、イラストレーターとして副業を始めるための様々な方法と、それを成功に導くためのポイントを紹介しました。
LINEスタンプの販売やストックイラストでの販売など、副業として始めやすいイラスト関連の仕事は多数存在します。
これらに限らず、クラウドソーシングやフリーランスエージェントを活用することで、すぐにでも受注できる副業を見つけることもできるでしょう。
また、副業で収入を増やすためには、低単価案件からスタートし実績を積み重ねること、SNSでの自己プロモーション、企業案件への応募、そして自己ブランディングが重要です。
これらを通じて徐々に高単価案件に絞り込む戦略を立てましょう。
最後に、イラストレーターとして副業を行うことで、多くの場合、副収入を得ることができますが、稼げる金額には個人のスキル、市場の需要が大きく影響します。
初心者でも始められる案件は豊富にありますので、まずは地道な努力を継続することで、高単価な案件を獲得できるチャンスが巡ってくるでしょう。