いざ転職エージェントを使おうと思っても…
『そもそも転職エージェントって何…?』
『自分にぴったりな転職エージェントの選び方って…?』
と悩みますよね。
そこで、そんな悩みを解決するために、転職アドバイザーの私が….
転職エージェントを選ぶときに知って欲しい全てのことを、4つのステップに分けて解説します!
※タップすると各ステップにジャンプできます!
4つのステップを知れば、あなたに合った転職エージェントが見つかって転職に成功できますよ!
※「今すぐに」おすすめ転職エージェントを知りたい人は、下記のボタンをタップするとランキングの章にジャンプします!
それではステップ1から説明していきますね!
ジャンプできる目次
ステップ1:転職エージェントを使うべき理由を知る
まず、「転職エージェントとは何か?」を全てお伝えしていきます。
転職エージェントとは何かを知れば、転職活動でエージェントを使うべき理由が分かりますよ!
1.そもそも転職エージェントとは?
登録すると求人案件の紹介や面接対策、年収交渉まで、全て無料でサポートしてくれる転職サービスです。
次の図でわかるように、転職エージェントはあなたに合った求人の紹介や、転職のキャリア相談を行ってくれます。
2.転職エージェントのメリットとおすすめな人
あなたが転職エージェントを使うべきかどうか分かりますよ!
- 非公開求人を紹介してくれる
- 面倒な手続きをすべて代行してくれる
- 各業界に合わせた面接対策をしてくれる
- 給与や条件面の交渉を行ってくれる
- 現職の退職サポートを行ってくれる
- 初めての転職が不安な人
- 転職の相談をしたい人
- 転職で失敗した経験のある人
- 平日休みが取りにくい人
- 現住所から離れた場所へ転職したい人
- 面接に苦手意識がある人
- 絶対に行きたい企業がある人
転職エージェントは転職活動に必要なことをすべて自分の代わりにやってくれるため…
転職を考えている人は、転職エージェントを使うべきなんです!
3.転職エージェントを無料で使える理由と仕組み
でも、本当に無料で利用できるんですか…?
でもちゃんと理由があるので、安心してください!
費用が無料な理由は、転職エージェントが企業側からお金をもらっているからなんです!
上の図のように、転職エージェントは求職者が入社すると、その入社先の企業から求人紹介料として、紹介した求職者の年収の30%前後を受け取っています。
そのため、求職者側は完全無料で転職の支援を受けることができます。
4.転職エージェントと転職サイトの違いは?
そのため、
転職エージェントは「サポートを受けて転職の成功確率を高めたい人向けのサービス」。
転職サイトは「1人で転職活動をしたい人向けのサービス」です。
求人を探す手間の削減や、転職を成功させるための対策をしてくれる、転職エージェントを利用するのがおすすめですよ!
ただ、転職サイトの方が求人数は多いので…
転職サイトで求人を探しつつ、転職エージェントで転職サポートを受けると成功率がさらに上がります!
5.転職エージェントのデメリットは?
でも転職エージェントには、悪いところってないんですか…?
転職エージェントを利用するデメリットは次の通りです!
- 転職したい企業に応募できない場合がある
- 登録を断られる場合がある
- 担当者によって当たり外れがある
しかし、転職エージェントのデメリットを最小限に抑える方法があります!
それは、複数社の転職エージェントに登録することです!
6.転職エージェントは複数登録するべき!
複数登録しても全く問題ありませんし、転職を成功させるなら複数登録が必須なんです!
複数登録のメリットは次の通りです。
- 優秀で相性の良い担当者と出会いやすくなる
- より良い求人案件を見つけやすくなる
複数登録すれば、転職エージェントのデメリットを最小限に抑えられます。
無料で使えるので、とりあえず登録するだけでも問題ないですよ!
7.転職エージェントとの面談内容
- 挨拶や自己紹介
- 転職活動状況や転職理由のヒアリング
- 職歴やスキルなどのヒアリング
- 希望職種や年収など条件のヒアリング
- 条件に合う求人情報の提示
- 今後の転職活動に関する相談
あなたの経歴や希望の仕事を、上手にヒアリングしてくれるので、何も心配はいりませんよ!
ただし、面談前の準備や質問内容、注意点はあらかじめチェックするべきです!
次の記事を読んで確認しておきましょう!
次のステップ2では、転職エージェントを選ぶ時の具体的なポイントを見ていきましょう!
ステップ2:自分に合った転職エージェントの選び方
1.自分に最適なキャリアドバイザーの探し方
転職エージェントの選び方で最も重要なポイントは…
『自分に最適なキャリアアドバイザーを見つけられるかどうか』です。
そして、自分に最適なキャリアドバイザーを探すには、自分に合う転職エージェントを選ぶのが大切です!
まずは、質の高いキャリアアドバイザーの4つの条件から紹介しますね!
- 求人を押し付けてくるのではなく、あなたのキャリア相談にのってくれる
- あなたが志望する業界に詳しい
- 応募先の企業へあなたを売り込む営業力がある
- 所属する転職エージェントの質が高く、良質な求人案件を持っている
優秀なキャリアアドバイザーは、電話や初回の面談時に、あなたの求める条件や現在の状況など、ヒアリングを徹底します。
そのあとで、あなたの目的・希望に合った求人を紹介してくれるんです!
続いて、逆に利用を控えたほうがいい、質の悪いキャリアアドバイザーの特徴をお伝えしていきますね。
- 初回のキャリア面談時に、しっかりヒアリングをしてこない
- 内定が出やすい求人案件ばかり提案してくる
- メールや電話の連絡が遅く、対応が悪い
- 求人や仕事内容に関する知識が浅い
ヒアリングをしてこなかったり、メール対応が遅いキャリアアドバイザーの場合は、利用を控えた方がいいんですね…
キャリアドバイザーと出会ってすぐに案件紹介をされたら要注意ですよ!
それでは、自分に合う転職エージェントの選び方を紹介します!
2.最適な転職エージェントの選び方
この選び方で転職エージェントを使えば、自分に最適なキャリアドバイザーと出会って、転職に成功できますよ!
- 総合型転職エージェントに2社以上登録する
- 業界特化型転職エージェントに1社登録する
転職エージェントには、次のように『総合型』と『業界特化型』の2種類があります。
- 総合型転職エージェント
業種業界を問わず大量の求人案件を保有しており、転職できる範囲が広がる - 業界特化型転職エージェント
求人数は少なめだが、ある業界・年齢に特化した求人とアドバイザーが魅力
それぞれメリット・デメリットがあるので、どちらも併用することで転職成功率を上げられるんです。
転職エージェントの詳しい選び方は、次の記事をご覧ください!
それでは、『総合型』と『業界特化型』に分けておすすめの転職エージェントを紹介していきますね!
おすすめの総合型転職エージェントTOP5
- 『リクルートエージェント』
業界No.1の求人数!全ての人におすすめ
【公式】https://www.r-agent.com/ - 『doda』
求人数が多く、実績豊富
【公式】https://doda.jp/ - 『マイナビエージェント』
第二新卒・20代の転職成功率がダントツ
【公式】https://mynavi-agent.jp/ - 『パソナキャリア』
手厚いサポートで転職が不安な人に◎
【公式】https://www.pasonacareer.jp/ - 『JACリクルートメント』
年収600万以上のハイクラス向け
【公式】http://www.jac-recruitment.jp/
それでは1位から見ていきましょう!
1位|リクルートエージェント
- 取り扱い求人数が21万件と業界トップクラス
- 質の高い求人とキャリアドバイザー
- 累計40万人の転職実績
2位|doda
- 業界・職種問わず幅広い求人が見れる
- 面接や応募書類のための転職ノウハウが豊富
- 30年間の転職支援実績
3位|マイナビエージェント
- 20代〜30代前半向けの求人が豊富
- 大手ホワイト企業の優良な求人案件が多い
- 若手社会人のための転職ノウハウが豊富
4位|パソナキャリア
- サポート体制が業界No.1
- 業界ごとの知識が豊富なキャリアドバイザーが多数在籍
- 初めて転職する人に評判が良い
5位|JACリクルートメント
- 年収600万以上が可能なハイクラス求人が豊富
- 外資系や大手企業への転職に強い
- キャリアアップを目指す転職者に評判が良い
ここで評判・口コミが最も良い人気の転職エージェントTOP5を振り返っておきましょう!
- 『リクルートエージェント』
業界No.1の求人数!全ての方におすすめ
【公式】https://www.r-agent.com/ - 『doda』
求人数が多く実績豊富
【公式】https://doda.jp/ - 『マイナビエージェント』
第二新卒・20代の転職成功率がダントツ
【公式】https://mynavi-agent.jp/ - 『パソナキャリア』
サポートが手厚いので不安な方に◎
【公式】https://www.pasonacareer.jp/ - 『JACリクルートメント』
年収600万以上のハイクラス向け
【公式】http://www.jac-recruitment.jp/
本来なら求人を紹介してもらえる窓口を広げるために3社以上に登録すべきなのですが…
面倒だと感じる人は最低でも『リクルートエージェント』と『doda』に登録して転職のノウハウを学びつつ、どんな求人があるのか確認しましょう!
- 『リクルートエージェント』
業界No.1の求人数!全ての方におすすめ
【公式】https://www.r-agent.com/ - 『doda』
求人数が多く、実績豊富
【公式】https://doda.jp/
おすすめの業界特化型転職エージェント
業界特化型は、希望する業界に特化した求人情報を多数保有しているので、総合型と合わせて利用しましょう!
◎20代・第二新卒
- 『マイナビエージェント』
20代/30代の転職実績が豊富!
【公式】https://mynavi-agent.jp/
◎外資・海外・ハイクラス・金融
- 『JACリクルートメント』
年収500万以上のハイキャリア向け
【公式】http://www.jac-recruitment.jp/
◎フリーター
- 『DYM就職』
大手優良企業の正社員へチャレンジしたい20代に◎
【公式】https://www.dshu.jp/
◎女性
- 『type女性の転職agent』
女性の新しいキャリアを提案する転職サービス
【公式】https://type.woman-agent.jp/
◎IT・Web
- 『ワークポート』
IT業界に強みを持つ!
【公式】https://www.workport.co.jp/
自分の年齢や状況に特化したエージェントをもっと知りたい場合は、次のページをタップしてご覧ください!
次は、転職エージェント登録後の流れをみていきましょう!
ステップ3:転職エージェントの登録から退職・内定までの流れ
担当エージェントと説明会の日程調整をするためにも、丁寧に情報を入力しましょう。転職失敗率を最小限に抑えるためにも複数社ほど登録しておくと安心です。
- 『リクルートエージェント』
業界No.1の求人数!全ての方におすすめ
【公式】https://www.r-agent.com/ - 『doda』
求人数が多く、実績豊富
【公式】https://doda.jp/
メールや電話で担当エージェントから連絡が届きます。
あなたの転職に対する希望条件、職歴についてヒアリングが実施されます。
登録者しか見られない非公開求人や、企業の裏事情などを知ることができます。
最初から最後まで完全無料でサポートを受けることができます。
早ければ3日、だいたい1週間〜2週間ほどで選考結果が出ます。
いよいよ個別面接です。焦らずにあなたのことを面接官に伝えましょう。
給与交渉も転職エージェントがやってくれるので、あなたの希望をしっかり伝えましょう。
そのため、転職を考え始めた段階で、一度登録してみるのがおすすめですよ!
転職エージェントの使い方をもっと詳しく確認したい人は、下記の記事をご覧ください。
最後に、転職エージェントを最大限活用する方法を紹介します!
ステップ4:転職エージェントを200%活用する使い方
ポイントを知れば、転職エージェントを最大限活用できますよ!
- 複数の転職エージェントを利用していることを伝える
- 学歴・職歴・スキルを正直に伝える
- 細かい約束を守り、メールは素早く返信する
- 2週間に1度は連絡して意欲を見せる
- 担当キャリアアドバイザーとの相性が合わない場合は変更する
- 推薦文は必ず自分の目で確認する
- 面接後にはすぐに担当者に報告する
それぞれの方法について詳しく説明していきます。
活用方法1|複数の転職エージェントを利用していることを伝える
複数の転職エージェントに登録し、そのことを担当者に伝えましょう。
転職エージェントは、転職希望者が入社する際に、企業側から紹介報酬を受け取っているため、自社経由で人材を紹介し、はじめて売上につながります。
そのため、複数利用していることを伝えると、自社経由で転職に成功してほしい転職エージェント各社のフォローが手厚くなる可能性が高いんです!
活用方法2|学歴・職歴・スキルを正直に伝える
学歴・職歴・スキルに嘘をつくのは辞めましょう!
なぜなら、登録情報やキャリアアドバイザーとのやり取りは、すべてデータとして記憶されるからです。
内容に虚偽が確認された場合、求人が紹介してもらえなくなるケースがあります。
活用方法3|細かい約束を守り、メールは素早く返信する
書類の提出など細かい約束はきちんと守りましょう。また、メールの返信もなるべく早く行うよう心がけましょう。
丁寧に対応することで、担当キャリアドバイザーからの信頼を得ることができ、より一層、親身になってあなたの転職をサポートしてくれるので、結果的に自分の転職成功確率が上がります。
反対に、担当キャリアアドバイザーと良い関係を築けないと、「紹介先の企業と良い関係が築けない」と判断される可能性もあるので注意しましょう…。
活用方法4|2週間に1度は連絡して意欲の高さを見せる
定期的に転職エージェントに連絡を入れて、転職の意欲の高さを伝えるのがおすすめです。
なぜなら、転職エージェントによっては、転職する意欲が高い人ほどサポートの優先度が上がる可能性があるからです。
転職エージェントは日々多くの求職者とやり取りをしているため、定期的な依頼でアピールしましょう。
また、スカウトメールを依頼した際も、マメに連絡を入れると効果的です。
エージェント側は「転職希望者から連絡がない=他社経由で転職が決まった」と判断する傾向があります…。
活用方法5|担当キャリアアドバイザーとの相性が合わない場合は変更する
サポートやフォロー対応に違和感があれば、担当キャリアアドバイザーの変更依頼を出しましょう!
相性の良くないキャリアアドバイザーとの転職活動はなかなか上手くいきません。
担当変更は悪いことではないので、合わないと感じたら勇気を出して変更希望の意志を伝えてください。
メールタイトル:先日のお礼 及び ご相談
◯◯さま
お世話になっております。
先日、キャリア面談をしていだいた◯◯と申します。
先日から◯◯さまにはご丁寧にご対応していただいておりますが、転職を成功させるためにも、是非、他の方のご意見も積極的に取り入れたいと考えております。
もし可能であれば、現在志望しております◯◯業界に詳しいキャリアアドバイザーの方にもご相談したいです。
お忙しいところ恐れ入りますが、何卒よろしくお願いいたします。
- 連絡先と名前で求職者を管理している転職エージェントが多いので、冒頭では名前のみを名乗ればOKです!
(→細かい自己紹介などはいりません) - 「転職を成功させるためにも…」という文言を入れて、転職エージェント側にも利益になるような記載をしましょう
担当キャリアアドバイザーの変更が厳しい場合は、他社の転職エージェントを頼るのもOKです。
だから、複数の転職エージェントに登録して、相性の良い担当キャリアアドバイザーと出会いやすくするのがおすすめですよ!
活用方法6|推薦文は必ず自分の目で確認する
転職エージェントは履歴書や職務経歴書と一緒に、あなたの推薦文を書いて、企業へ応募手続きをします。
つまり、転職エージェントが「こんな良い方がいるので面接を実施していただけませんか?」と「あなた」を売り込んでくれるんです。
ただ、あなたの転職に対してやる気が無いキャリアアドバイザーは、経歴をそのまま写して推薦文を提出している場合があります。
そのため、「推薦文を共有して頂けませんか?」と連絡をして確認しましょう!
「面接対策の一環として、推薦文を把握したい」
「客観的に自分の経歴がどう映るのか知りたい」
などの理由を添えれば、必ず共有してくれますよ!
活用方法7|面接後にはすぐに担当者に報告する
面接後は、すぐに面接の内容や感想を転職エージェントに報告しましょう!
転職エージェントは、企業の採用担当者と面接後に必ず連絡を取ります。
あなたの面接内容を共有することで、あなたが面接でアピールしきれなかった面をフォローしてくれますよ。
面接後のフォローで合否が変わることもあるので、必ず面接内容を報告すべきです!
それではもう一度、おさらいしておきましょう!
- 複数の転職エージェントを利用していることを伝える
- 学歴・職歴・スキルを正直に伝える
- 細かい約束を守り、メールは素早く返信する
- 2週間に1度は連絡して意欲を見せる
- 担当キャリアアドバイザーとの相性が合わない場合は変更する
- 推薦文は必ず自分の目で確認する
- 面接後にはすぐに担当者に報告する
おわりに|4つのステップをふまえて転職活動を!
これら4つのステップを踏まえたうえで、転職活動を進めていきましょう!
最低でも『リクルートエージェント』と『doda』に登録して転職のノウハウを学びつつ、どんな求人があるのか確認しましょう!
- 『リクルートエージェント』
業界No.1の求人数!全ての方におすすめ
【公式】https://www.r-agent.com/| - 『doda』
求人数が多く、実績豊富
【公式】https://doda.jp/|
運営者|佐々木の想い
こんにちは!株式会社Jizaiの代表、ささきです。
当サイト「転職nendo」では、あなたが “なりたかった自分” に近づけるようなお手伝いができればと考えています。
なぜ、私が転職や採用のお手伝いをしているかと言うと、少しでも多くの人に納得感のあるキャリアを歩んでほしいからです。
私の経歴をお話すると、新卒で人材会社に入社→海の家を共同運営→海外転職事業の立ち上げ→ITベンチャーでWebマーケティング→メディア運営・採用コンサル事業の立ち上げ…
と、キャリアに悩みながらも向き合い、”なりたかった自分”になれるように試行錯誤を重ねてきました。
また、海外転職事業ではキャリアアドバイザーとして、500名以上の転職相談を受ける機会があり、そこで「将来やキャリアに不安を持っている人って本当に多いんだな」と実感しました。
そのため転職nendoでは、私のこれまでの経験を活かして、転職や働き方についての情報をお伝えし、“なりたかった自分”を実現できる人を少しでも増やせたらなと願っています!