手取り12万円はやばい?月収は?年収は?収入を上げる方法も紹介

手取り12万円はやばい?月収は?年収は?収入を上げる方法も紹介

手取り12万円と聞いて、あなたはどのように感じますか?

この記事では、手取り12万円という金額のに焦点を当て、月収や年収、それが生活にどのように影響するかを詳しく解説します。
また、手取り12万円の生活レベルと、収入を増やすための具体的な方法についても触れていきます。

この記事がおすすめな人
  • 手取り12万円の収入で生活している人
  • 手取り12万円がやばいのかどうかを知りたい人
  • 収入アップやキャリアアップに興味がある人
  • 手取り12万の生活レベルを想定したい人
年収アップにおすすめの転職エージェント5選
転職エージェントの佐々木
佐々木
年収アップを目指すなら、転職は非常に有用な手段です。
年収アップに強いおすすめ転職エージェントを属性別にまとめたので、ぜひチェックしてみてください!
転職エージェントおすすめランキング 【業界を知るプロ監修】転職エージェントおすすめランキング|口コミから人気を比較

 

この記事の監修者
転職nendo編集チーム

株式会社Jizai キャリア事業部

転職nendo編集チーム

Nendo Editer Team

チーム情報

元転職エージェントや人事経験者など、採用や転職事情に詳しいメンバーが監修。匿名だから話せる裏情報を多数掲載。
転職nendo編集チームメンバーページ

手取り15万円の月収と年収

転職エージェントの佐々木
佐々木
手取り12万円の価値を正しく理解するためには、、月収年収の額を知ることから始めなければなりません。

手取りとは、税金や社会保険料を差し引いた後の「実際に手にする額」を指します。
一方、月収や年収とは、これらを差し引く前の「総収入額」を指します。

ここでは、手取り12万円という金額が月収や年収ではいくらに相当するのかを解説します。
月収額や年収額は、自身の収入状況をより深く理解し、将来のキャリアプランや生活設計を考える際の重要な指標になります。

手取り12万円の月収は額面で約15万円

手取り12万円から逆算すると、月収は約15万円となります。

これは、所得税、住民税、健康保険、厚生年金保険などの社会保険料が差し引かれる前の月間総収入です。
日本の所得税や社会保険料の計算は複雑ですが、一般的には額面収入の約20%がこれらの費用として控除されます。

手取り12万円の年収は額面で180万円~210万円

手取り12万円から逆算すると、年収は180万円から210万円の間になります。

これは、月収15万円を基に計算した場合の年間総収入ですが、ボーナスなどの額によって変動します。

例えば、ボーナスなしの場合、15万円×12カ月=年収180万円となります。

また、ボーナスが年2回(1カ月分ずつ)の場合、15万円×12カ月+15万円×2カ月=年収210万円となります。

手取り12万円はやばいのか?【年代別・性別】

ここでは、手取り12万円という収入が、年代や性別によってどのようなレベルに位置するのかを紹介します。
これは、自身の収入を社会的な物差しをもって理解する上で重要な視点です。

手取り12万円はやばい?
  • 手取り12万円は20代前半よりもかなり低いからやばい
  • 手取り12万円は20代前半や70歳以上の女性より低いからやばい

手取り12万円は20代前半よりもかなり低いからやばい

転職エージェントの佐々木
佐々木
手取り12万円(年収180万円~210万円)は、20代前半の平均よりもかなり低い水準です。

日本における20歳~24歳の平均年収は273万円です国税庁:令和4年民間給与実態統計調査,2023年9月付.

20代前半はキャリアを形成し始める重要な時期であり、この年代での平均年収は新卒者の初任給と同程度です。
しかし、手取り12万円という金額は、この年代の平均=大学新卒者の初任給よりも大幅に低く、キャリア形成や生活設計において課題があると言えます。

この収入水準にある人は、収入増加のための具体的な行動を考える必要があります。
転職、資格取得、スキルアップなど、自身の価値を高めるための取り組みが求められるでしょう。

手取り12万円は20代前半や70歳以上の女性より低いからやばい

転職エージェントの佐々木
佐々木
手取り12万円(年収180万円~210万円)は、20代前半女性や、さらには70歳以上の女性の平均よりも低い水準です。

日本における20~24歳女性の平均年収は253万円です。
また、70歳以上の女性の平均年収は211万円です(いずれも国税庁:令和4年民間給与実態統計調査,2023年9月付.

20代前半の女性については、新卒者など、キャリア形成の初期段階にあります。

また、ここで言う「70歳以上の女性の平均年収」は、実際に給与を受け取っている人の平均ですから、年金暮らしなどの人は含まれていません。
とはいえ、正社員を退職後し、アルバイトやパートで就労している人がほとんどであり、同程度の収入水準にある人々は、収入を増やすための具体的な戦略を立てることが重要です。

その他、年金や福祉制度についての知識を深めることで、将来の生活設計をより安定させることができます。

自分の適正年収が知りたい人は…

ミイダスの年収査定結果画面

転職エージェントの佐々木
佐々木
自分の適正年収・市場価値を知りたいなら、ミイダス』の診断を試してみるのがおすすめです!

ミイダスは人材企業大手のパーソルグループが提供する転職サービスで、自身の経歴をもとに類似した人物が実際にオファーを受けた年収面接確約で応募できるスカウトの数を診断してくれます(上掲の画像は実際に編集部メンバーが経歴を入力した結果の画面,2023年11月27日時点.)

つまり、自身がいま転職するならどれほどの年収でスカウトされるかという市場価値を知ることができるのです。

この診断は会員登録をしなくても結果を見ることができ、もしスカウト・求人に興味が湧いたときのみ登録すればいいだけなので、手軽に利用できて非常におすすめです!

手取り12万円はやばいのか?【家族構成別】

手取り12万円という収入がやばいかどうかを判断する上では、家族構成が重要な要素です。

ここでは、独身で実家暮らし独身で1人暮らし、そして既婚で2人暮らし(片働き・共働き)といった異なる家族構成ごとに、手取り12万円がもたらす生活レベルを解説します。

手取り12万円の生活レベル
  1. 独身で実家暮らしの場合は、比較的余裕がある
  2. 独身で1人暮らしの場合は、生活が厳しい
  3. 既婚で2人暮らし(片働き)の場合、支出を極限まで抑える必要がある
  4. 既婚で2人暮らし(共働き)の場合、比較的安定した生活が送れる

独身で実家暮らしの場合

転職エージェントの佐々木
佐々木
独身で実家暮らしの場合、手取り12万円は比較的余裕がある生活を送れるでしょう。

家賃や光熱費などの住居関連費用が節約できるため、収入の大部分を他の支出や貯金に充てることが可能です。

【手取り12万円】独身で実家暮らしの場合の支出例
  • 家賃:0円(実家のため)
  • 食費:2万円(一部を家族と共有)
  • 光熱費:0万円
  • 通信費:0.5万円
  • 日用品代:0.5万円
  • 交通費:1万円
  • 交際費・娯楽費:2万円
  • 保険料:0.5万円
  • 自己投資・貯蓄:5.5万円以上

しかし、実家暮らしの場合には、自立に向けた貯金や将来のための投資にも目を向ける必要があります。
自宅での生活が快適であっても、将来的に自立するための資金計画を立てることが重要です。

また、自己成長やキャリアアップに向けた投資も忘れてはいけません。
資格取得やスキルアップのための教育投資、転職に向けた活動資金としての貯蓄なども考慮しましょう。

独身で1人暮らしの場合

転職エージェントの佐々木
佐々木
独身で1人暮らしの場合、手取り12万円では生活が厳しい可能性が高いです。

家賃、食費、光熱費などの基本的な生活費が自己負担となり、これらの支出を賄うだけで収入の全てが消費される可能性があります。
特に都市部では家賃が高いため、家計管理には十分な注意が必要です。

【手取り12万円】独身で1人暮らしの場合の支出例
  • 家賃:4万円
  • 食費:2.5万円
  • 光熱費:1万円
  • 通信費:1万円
  • 日用品代:1万円
  • 交通費:1万円
  • 交際費・娯楽費:1万円
  • 保険料:0.5万円
  • 自己投資・貯蓄:0円

この状況では、支出を徹底的に管理し、不必要な出費を削減することが求められます。
また、収入を増やすために残業を増やす、副業を始める、転職を検討するなど、積極的な対策が必要になるでしょう。

貯金をする余裕はほとんどないため、緊急時の資金確保も考える必要があります。

既婚で2人暮らしの場合(片働きの場合)

転職エージェントの佐々木
佐々木
既婚で2人暮らし、かつ、片働きの場合、生活をするにはかなりの経済的な制約が伴います。

片働きの場合、この収入では家賃、食費、光熱費などの基本的な生活費を賄うことが困難になります。
生活を維持するためには、家賃などの支出を極限まで抑える必要があります。

【手取り12万円】既婚で2人暮らし(片働き)の場合の支出例
  • 家賃:5万円
  • 食費:4万円
  • 光熱費:1万円
  • 通信費:1.5万円
  • 日用品代:2万円
  • 交通費:1万円
  • 交際費・娯楽費:0円
  • 保険料:1.5万円
  • 自己投資・貯蓄:0円

このような状況では、経済的な安定を確保するために、すぐにでも収入を増やす方法を模索しなければなりません。
例えば、パートナーも働くことによる収入の増加、副業の開始、転職を検討するなどの対策が考えられます。

既婚で2人暮らしの場合(共働きの場合)

転職エージェントの佐々木
佐々木
既婚で2人暮らし、かつ、共働きの場合、手取り12万円(2人あわせて手取り24万円)の収入でも経済的な圧力を多少は軽減できます。

片働きの場合に比べれば、世帯収入が増え、生活費、家賃、その他の支出に対応しやすくなります。

【手取り12万円】既婚で2人暮らし(共働き)の場合の支出例
  • 家賃:7万円
  • 食費:5万円
  • 光熱費:1.5万円
  • 通信費:1.5万円
  • 日用品代:2万円
  • 交通費:2万円
  • 交際費・娯楽費:2万円
  • 保険料:1.5万円
  • 自己投資・貯蓄:2.5万円以上

しかし、この収入水準では依然として経済的な余裕は限られており、特に予期せぬ出費や将来の貯蓄には注意が必要です。
特に、将来的に、出産などの家族計画がある場合は、さらなる収入源を見つけておかなければなりません。

手取り12万円から収入を上げる方法

手取り12万円という収入では、生活を豊かにするための選択肢が限られることがあります。
幸い、手取り12万円から収入を上げる方法は複数存在し、それぞれの状況や目標に応じて適切な手段を選ぶことができます。

手取り12万円から収入を上げる方法
  • 社内での昇進・昇給を目指す
  • 残業や休日出勤を増やす
  • 副業を始める
  • 転職する(大手企業・将来性がある業界・専門性が高い仕事)

社内での昇進・昇給を目指す

転職エージェントの佐々木
佐々木
昇進や昇給は、収入を増やす最も一般的な方法です。

現職での成果や貢献度を高めることで、上司や経営陣にあなたの価値を認識してもらい、それが給与増加に繋がります。
昇進や昇給を目指すには、現在の職務において優れた成績を収めること、新しい役割やプロジェクトを引き受けることが重要です。

また、昇進や昇給のためには、目標設定やキャリアプランの明確化が必要です。
上司との面談であなたのキャリア目標を共有し、フィードバックを受けながら、必要なスキルや資格を身につける努力をすることが求められます。

残業や休日出勤を増やす

転職エージェントの佐々木
佐々木
残業や休日出勤を増やすことも、短期的には収入を増やす方法です。

残業手当や休日出勤手当は通常の時給単価よりも高いため、これらを増やすことで、瞬間的にではありますが、月給を上げることが可能です。

しかし、長期的な健康やワークライフバランスにも注意を払う必要があります。
残業や休日出勤を増やすということは、自身の健康やプライベートな時間を犠牲にすることになるため、そのバランスを考慮しましょう。

副業を始める

転職エージェントの佐々木
佐々木
副業を始めることは、現在の収入に加えて別の収入源を確保する方法です。

最近では多くの企業が副業を許可しており、フリーランスの仕事、オンラインでのビジネス、趣味を活かした活動など、さまざまな副業が可能です。
副業は、自分のスキルや興味に合わせて選ぶことができ、収入増加だけでなくキャリアの多様化にも繋がります

但し、副業を始める前に就業規則を閲覧し、本業の雇用契約に違反していないことを確認するようにしてください。
また本業がおろそかにならないよう考慮する必要もあります。

転職する

転職エージェントの佐々木
佐々木
転職は、大幅な収入増を目指したいときに有効な選択肢です。

転職によって、収入を上げたり、自分のスキルがより高く評価される環境に移ることができます。
転職活動には時間と労力が必要ですが、収入増とキャリアの進展を考えれば、無駄な投資にはならないでしょう。

転職を考える際は、自分のキャリア目標、求める職種や業界、給与レベルなどを明確にし、計画的に活動することが重要です。
また、履歴書や職務経歴書の準備、面接対策などに不安がある場合には、最初から転職エージェントに登録し、無料サポートを受けることもおすすめです。

年収アップにおすすめの転職エージェント5選
転職エージェントの佐々木
佐々木
年収アップを目指すなら、転職は非常に有用な手段です。
年収アップに強いおすすめ転職エージェントを属性別にまとめたので、ぜひチェックしてみてください!
転職エージェントおすすめランキング 【業界を知るプロ監修】転職エージェントおすすめランキング|口コミから人気を比較
まずはこの1社!

リクルートエージェント

  • 『リクルートエージェント』
    業界最多級の保有求人数で、まずはこの1社で多くの選択肢を得られる。
    サポートの質も口コミ満足度が高く、就職活動にあたってまず登録しておきたい1社。

手取り12万円はやばい?よくある質問

貯金、生活、家族計画、嗜好品など、日常生活において重要なテーマに焦点を当て、手取り12万円についてよくある質問に回答していきます。

手取り12万円の人はどのくらい貯金ができる?

手取り12万円の収入では、貯金をすることは難しいかもしれません。

生活費、家賃、光熱費などの必要経費を考慮すると、毎月の貯金額は限られてしまいます。
特に1人暮らしの場合、実家暮らしのケースに比べて家賃が大きな割合を占めるため、貯金をする余裕はほとんどないでしょう。

手取り12万円の人の適正家賃はいくら?

手取り12万円の人の適正家賃は、月収の3分の1を目安とすれば、4万円以下です。

家賃が高すぎると、他の生活費や貯金に充てる金額が減少してしまいます。
特に都市部では家賃が高いため、郊外への移住シェアハウスの利用を検討することもひとつの方法です。

手取り12万円の人は結婚できる?

手取り12万円の収入、かつ、片働きでは、結婚生活を送るのは厳しいかもしれません。

結婚には、住居の確保や家具家電の購入、生活費の増加など、多くの費用がかかります。
この収入水準では、これらの初期費用や継続的な生活費を賄うことが難しくなります。

結婚を考える場合は、パートナーとの共働きが必須と言えるでしょう。
結婚生活を安定させるためには、貯金や将来の計画をしっかりと立て、世帯収入を増やすための戦略を練ることが求められます。

手取り12万円の人は子どもを養育できる?

手取り12万円で子どもを養育することは、例え共働きであっても、非常に厳しい状況になる可能性が高いです。

子どもの養育には、食費、衣類、教育費など、様々な経費がかかります。
特に教育費は長期的に見て大きな負担となるため、この収入水準では子どもの成長に必要な資金を確保するのが難しくなります。

また、病気や怪我など予期せぬ出費も発生しやすいため、経済的な余裕がないと困難に直面することが予想されます。

手取り12万円の人はマイホームを購入できる?

手取り12万円の収入では、マイホームの購入は現実的ではありません

マイホームの購入には、高額な頭金や長期にわたるローン返済が必要です。
手取り12万円では、ローンの審査を通過すること自体が難しいですし、仮にローンを組むことができたとしても、返済の負担は極めて重くなります。

さらに、家のメンテナンスや固定資産税など、追加の経費も考慮する必要があるため、マイホームの購入を検討する場合は、収入を増やすための具体的な計画を立てることが先決です。

手取り12万円の人はマイカーを購入できる?

手取り12万円の収入では、マイカーの購入も困難です。

車の購入には、購入費用の他にも維持費(ガソリン代、保険料、税金、メンテナンス費用など)がかかります。
そして、これらの維持費が収入の大部分を占めてしまう可能性があります。

マイカーの購入を考える場合は、車が本当に必要かどうかを慎重に検討し、収入増加のための戦略を立てることが求められます。
公共交通機関の利用カーシェアリングなどの代替手段も考慮に入れることが望ましいです。

この記事のまとめ

手取り12万円という額が生活に与える影響について幅広く解説しました。

手取り12万円の月収は額面で約15万円であり、年収では180万円から210万円になることが多いでしょう。
これは、若年層や高齢女性の平均年収と比較しても低く、あなたの年代によってはやばい状況と言えます。

家族構成別では、実家暮らしの独身者は比較的自由な生活を送れますが、1人暮らしや、既婚者(2人暮らし)の場合は経済的に厳しいです。

これを機に収入を増やしたいと考えているのであれば、現在の職場内でのキャリアアップ残業や副業の活用転職などを検討しましょう。
これらの方法は、現在の収入の向上だけでなく、将来的なキャリアの展開にも良い影響を与えます。

この記事が、あなたの状況を見直し、より良い生活やキャリア形成に繋がる一助となれば幸いです。