サービス残業は当たり前じゃない!実態から正しい対処法まで徹底解説!

サービス残業は当たり前じゃない!実態から正しい対処法まで徹底解説!

この記事では、「サービス残業が辛い」という人に向けて、

『サービス残業を減らす方法』や、『サービス残業の実態』などをお伝えしていきます!

サービス残業をしている人の中には、このまま無理をしながら働き続けて良いのかと不安を感じる人もいるでしょう。

この記事を最後まで読めば、サービス残業から解放される方法が分かり不安が解消されますよ!

この記事がおすすめな人
  • なぜサービス残業があるのか知りたい
  • サービス残業に苦しんでいる
  • サービス残業から解放される方法が知りたい
記事を読み進める前に…

仕事が辛いなら環境をリセットして、マイナス状態を一旦ゼロにしましょう。

限界が来る前に、まずはプロのキャリアアドバイザーに無料相談をしておきましょう。次の選択肢を探しておくことが保険になります。

特に今後は不景気の影響で求人数が減少してしまう可能性があります。少しでも転職を考えているなら、今のうちに、まず一度相談だけでもしてみましょう。

この記事の監修者
転職nendo編集チーム

株式会社Jizai キャリア事業部

転職nendo編集チーム

Nendo Editer Team

チーム情報

元転職エージェントや人事経験者など、採用や転職事情に詳しいメンバーが監修。匿名だから話せる裏情報を多数掲載。
転職nendo編集チームメンバーページ

正社員のサービス残業は当たり前?残業との違いや実態を解説!

佐々木
初めに、サービス残業について詳しく説明します!

サービス残業について知識を付けることで、対策もしやすくなりますよ!

サービス残業とは?

残業は労働時間に対して賃金が払われるのに対し、サービス残業とは、残業代が出ない状態での残業を指します。

そのため、労働時間外の仕事をしているにも関わらず、ただ働きをしていることになります。

実際、「残業代は出ないが、定時を過ぎても仕事が終わるまで帰れない」「朝礼や準備のために定時前に出社する」というサービス残業をしている人は多いです。

決められた就労時間を超えた労働に対しての賃金が支払われないことから、「賃金不払い残業」と呼ばれることもあります。

サービス残業は違法?

サービス残業は、法定労働時間外にも関わらず残業代を支払わずに従業員に残業をさせているため、法律の観点で見ると立派な違法行為です。

サービス残業は記録が無いので実態をつかみづらいですが、違法労働に違いはありません。

そもそも、残業そのものが労働基準法で規制されており、

就労時間外の労働に対しては、労働基準法という法律により雇用主から労働者に相応の賃金を支払うことが定められています。

そのため、違反した場合は6カ月以下の懲役または30万円以下の罰金が科せられます。

具体的には、労働基準法 第32条において以下のように労働時間に関して定められています。

労働基準法 第32条
  1. 使用者は、労働者に、休憩時間を除き1週間について40時間を超えて、労働させてはならない
  2. 使用者は、1週間の各日については、労働者に、休憩時間を除き1日について8時間を超えて、労働させてはならない。

これ以上の労働をする場合は、労働基準監督署に36協定を結ぶ意思を示すことで、3ヶ月で120時間、1年で360時間までの残業が認められます。

平均的な残業時間は?

dodaが行った残業時間の調査によると、平均残業時間は24.9時間という結果になっています!

日本労働組合総連合会による調査では、1ヶ月のサービス残業の平均は16.7時間

そのうち10時間未満の人が59.7%、10時間から20時間未満の人が16.8%との結果が出ています。

全体を見ると、サービス残業を行っている人の割合は一部に過ぎませんが…

中には月に100時間以上のサービス残業を行っている人がいるのも事実です。

サービス残業の実態とは?

サービス残業と一言で言っても様々なケースがあり、働いている本人が自覚せずにサービス残業を行っている場合もあります。

具体的には、次のようなケースがサービス残業に当たります。

サービス残業の実態
  • 定時で勤怠をつけるように強要去れる
  • 始業前の業務は勤怠を付けられない
  • 管理職になったとたん残業を押し付けられる
  • ノルマが終わらない場合は仕事を持ち帰る
  • 残業時間に制限が設けられている
  • 業務時間外に仕事を押し付けられる

セミナー参加など、自主的な行動や強制されていない仕事に関しては残業と見なされない場合もありますが、基本的には業務時間外の仕事は残業です。

これらのことが会社から強制されている場合は、残業代が支払われるべき業務ということを覚えておきましょう!


ここまで、サービス残業についてお伝えしました!

佐々木
企業の中には法定労働時間を超えているのにも関わらず、残業代を支払っていない企業が多く存在します…。

しかし、サービス残業は当たり前ではないので、きちんと対策を取っていきましょう!

次の章では、サービス残業が発生する理由について説明します!

70%以上が残業経験あり…サービス残業が当たり前に発生する理由

ゆり
そもそも、どうしてサービス残業が発生するのでしょうか?
佐々木
いい質問ですね!

確かに、サービス残業が発生する理由は気になりますよね。

一般的には、サービス残業が発生する理由は次の2つだと考えられています!

サービス残業が発生する理由
  1. 会社のトップが法律に対して理解をしていない
  2. 人件費のコストカット

それでは、1つずつ見ていきましょう!

理由1|会社のトップが法律に対して理解をしていない

佐々木
1つ目の理由は、社長や経営陣が法律に対して理解をしていないことです。

会社のトップが法定労働時間と所定労働時間の概念を理解していないと、違法という意識なく残業を増やしてしまう場合があります。

バブルの時代はサービス残業が当たり前だったため、「仕事が終わるまで仕事をするのは当たり前」という考えのトップがいるのも事実です。

このような考えの上司がいると、違法と分かっていながらも今後の仕事のやりやすさを優先し、サービス残業について指摘することが出来ないのです。

理由2|人件費のコストカット

佐々木
2つ目の理由は、人件費のコストカットです。

これは完全に悪徳ですが、社員を雇う資金がない会社は、少ない社員で多くの業務をこなすしか売り上げを伸ばす方法がありません。

そのため、規模の小さい会社だと既存の社員を酷使し、残業代も払わず人件費のコストカットをしているケースも多いのです。

また、管理職は残業代を支払わなくても良いという法律上の決まりを逆手に取り、人件費のコストカットのために残業を押し付けるケースもあります。


ゆり
この2つがサービス残業が発生する理由なんですね…。
佐々木
そうなんです。

主な理由はこの2つですが、サービス残業の多さは業界によってかなり変わってきます。

自分の働いている業界が、残業の多い業界なのかを知っておくことも大切ですよ!

次の章では、サービス残業を減らす対処法を説明します!

サービス残業は当たり前じゃない!体を壊す前に対処を!

佐々木
無理をしてサービス残業を続けていると、精神的にも身体的にも追い詰められる可能性が高いです。

この章では、サービス残業を減らす対処法を6つ紹介するので、出来るものから行っていきましょう!

サービス残業を減らす対処法
  1. 業務を効率化し、作業時間を減らす
  2. 周囲に残業が多いことを伝える
  3. 上司や人事部に残業が多すぎると訴える
  4. サービス残業分の残業代を請求する
  5. 労働基準監督署に相談する
  6. 残業の少ない会社に転職する

それでは、順番に見ていきます!

対処法1|業務を効率化し、作業時間を減らす

業務を効率化し、作業時間を減らすのも結果的に残業時間を減らす対処法になります。

会社内の優先順位を決め、単純作業を出来るだけ効率化するだけで、1日の業務時間は減っていきます。

また、それだけでなくその行動自体が会社で評価される場合もあります。

しかし、効率化には限度があるので、元々の業務量があまりにも多すぎる場合は対策が難しくなってきます。

対処法2|周囲に残業が多いことを伝える

周囲に残業が多いことを伝えることも、効果的な対処法の1つです。

なぜなら、社長や上司を説得する際に1社員の立場だと厳しい場合もあるからです。

そのため、1度職場の社員に残業が多いことを伝え、協力者を集めてから社長や上司に相談することで、説得力がアップし交渉が成功しやすくなります。

対処法3|社長や上司に残業が多すぎると訴える

あまりにもサービス残業が多い場合は、社長や上司に残業が多すぎると素直に訴えることをおすすめします。

会社によっては、悪意で残業代を払っていないのではなく、単純に現状を把握できていなかっただけの場合もあります。

そのため、1度社長や上司に「残業代を出して欲しい」「残業時間を減らして欲しい」などの相談をすることで、簡単に解決する場合もあるんです。

対処法4|サービス残業分の残業代を請求する

サービス残業分の給料は、請求日から2年間分は取り返すことが出来ます!

請求するためには証拠をそろえる必要があるので、まずはタイムカード、勤怠表、日報などを用意しましょう!

会社に正式に提出している書類以外にも、自分の日記などに業務内容や労働時間が記載してあれば、証拠として提出できます!

具体的なサービス残業分の残業代請求の流れは、次の通りです!

残業代請求の流れ
  1. 残業代請求の意思表示を行う
  2. 労働時間の証拠を集める
  3. 未払いの残業代を計算する
  4. 会社側と交渉する
  5. 労働基準監督署へ申告する
  6. 労働審判や訴訟に移行する

会社が相手にしてくれない場合は、労働基準監督署への申告や労働審判などを行うことになります!

長期化することも考えられますが、このような手段があることを覚えておきましょう!

対処法5|労働基準監督署に相談する

労働基準法に反してサービス残業が行われている場合、労働基準監督署に相談することが出来ます!

相談ベースでは掛け合ってもらえない可能性があるので、残業の記録などの証拠を持って行きましょう。

不払いの残業代があることを相談することで、労働基準監督署からの指導が入り、未払いの残業代が返金される可能性もあります!

会社に直接打診しづらい人は、証拠を揃えたうえで相談してみることをおすすめします!

対処法6|残業の少ない会社に転職する

あまりにもサービス残業が多すぎる場合は、残業の少ない会社に転職するのも効果的です!

企業によって残業時間は大きく変わってくるので、今の残業時間が当たり前だと思わずに転職にトライしてみましょう!

残業が少ないと言われる業界と職種は、次の通りです!

残業が少ない業界・職種

◎業界

  1. サービス業界|スポーツ・ヘルス関連施設
  2. メディカル業界|薬局
  3. 金融業界|クレジット・信販
  4. メディカル業界|病院
  5. 小売・外食業界|専門店・小売店

◎職種

  1. 一般事務
  2. 翻訳・通訳
  3. 貿易業務
  4. オペレーター
  5. 秘書・受付

残業が少ない仕事をしたい人は、この業界や職種を参考にしてくださいね!

人気の優良求人は早い者勝ち!


ここまで、サービス残業を減らす対処法をお伝えしました!

まとめると、次の通りです!

サービス残業を減らす対処法
  1. 業務を効率化し、作業時間を減らす
  2. 周囲に残業が多いことを伝える
  3. 上司や人事部に残業が多すぎると訴える
  4. サービス残業分の残業代を請求する
  5. 労働基準監督署に相談する
  6. 残業の少ない会社に転職する
ゆり
この6つの対処法が、サービス残業を減らすために良いんですよ!
佐々木
はい、その通りです!

体を壊してしまうと、仕事を続けるのが難しくなり、自身のキャリアにも傷がついてしまいます。

そのため、なるべく早く行動に移すことをおすすめします!

次の章では、サービス残業に悩んでいる人におすすめの転職方法を紹介します!

サービス残業に悩んでいるなら、転職するのもおすすめ!

佐々木
残業の少ない企業に転職を成功させるためには、転職エージェントの使用をオススメします。

転職のプロにサポートを受ける事で、効率的に転職活動が行えますよ!

転職エージェントのサポート内容

佐々木
転職エージェントのサポート内容は、次の通りです!
転職エージェントの流れ

このように、各ステップごとにサポートを受けられるので、効率よく転職活動を進められます!

正しい判断をしたり、手間を減らすためにも登録をオススメします!

ゆり
なるほど、こんなにたくさんものサポートが受けられるんですね!
佐々木
はい、そうなんです!

具体的な転職エージェントを活用するメリットは次の通りです!

転職エージェントのメリット
  • 就職相談にのってくれる
  • 自分に合った仕事を紹介してくれる
  • 履歴書の添削や面接対策を指導してくれる
  • 面接日程を調整してくれる
  • 内定獲得後も給与交渉などをしてくれる
ゆり
こんなにもメリットがあるんですね!
佐々木
はい!転職エージェントを活用すると…

採用されやすい書類の作成方法や面接テクニック、企業の見極めポイントなども教えてもらえます!

人気の優良求人は早い者勝ち!

次に、おすすめの転職エージェントを紹介します!

おすすめ転職エージェント

佐々木
私がおすすめする転職エージェントを紹介します!

次の転職エージェントは、手厚いサポートがあることはもちろん、

優良企業の求人を数多く保有しており、多くの転職者から高い評判を得ているんです!

おすすめの転職エージェント
  1. 『リクルートエージェント』
    求人数が転職業界No. 1
    【公式】https://www.r-agent.com/
  2. 『マイナビエージェント』
    20/30代の転職実績が豊富!
    【公式】https://mynavi-agent.jp/
  3. 『パソナキャリア』
    業界No.1のサポート体制
    【公式】https://www.pasonacareer.jp/
  4. 『doda』
    求人数やサポート体制共に安定!
    【公式】https://doda.jp/
  5. 『JACリクルートメント』
    キャリアアップしたいハイキャリア向け
    【公式】http://www.jac-recruitment.jp/
ゆり
ありがとうございます!

でもどれも良さそうなので、迷いますね…

佐々木
そうですよね…

目的別に転職エージェントを選ぶことが大切ですが、 それでも選ぶのに迷ったら…

最低でも「リクルートエージェント」「マイナビエージェント」の2社に登録しましょう!

迷ったら2社に登録すべき

複数に登録すべき理由

  1. 優秀で相性の良い担当者と出会いやすい
  2. より良い求人案件を見つけやすい
佐々木
面倒かもしれませんが、

最初から数社同時に登録して、様々な担当者・求人を比較検討することで、

転職成功率がグッと上がりますよ!

人気の優良求人は早い者勝ち!

次の章では、サービス残業の多い職業を紹介します!

残業が当たり前の雰囲気がある…サービス残業の多い仕事10選

佐々木
最後に、残業が多い仕事について説明します!

今は働いている会社や、これから転職したい仕事がランキングに入っていないかチェックしておきましょう!

サービス残業が多い仕事は、次の通りです!

残業が多い仕事ランキング 仕事
1位 広告
2位 新聞
3位 IT
4位 コンビニエンスストア
5位 建物管理・安全作業
6位 コンサルティングファーム
7位 印刷
8位 ディベロッパー 建設
9位 通信・ネットワーク機器
10位 レストラン
佐々木

上記の仕事は残業が多く、人によっては働くのが困難な場合があります。

そのためサービス残業を減らしたいのであれば、残業の少ない業界に転職することをおすすめします!

人気の優良求人は早い者勝ち!

サービス残業が辛いなら、体を壊す前に転職するのもありです!

佐々木

今回は、サービス残業から解放されたい人に向けて対処方法や転職の方法についてお伝えしてきました。

要点を整理すると次の通りです。

まとめ
  • サービス残業は違法行為
  • サービス残業は、対策次第で減らすことができる
  • どうしても、サービス残業が辛いなら転職もアリ
ゆり
ありがとうございます!

サービス残業について理解することが出来ました!

佐々木
よかったです!

最後にもう一度おすすめの転職エージェントをまとめておきますね。

おすすめの転職エージェント
  1. 『リクルートエージェント』
    求人数が転職業界No. 1
    【公式】https://www.r-agent.com/
  2. 『マイナビエージェント』
    20/30代の転職実績が豊富!
    【公式】https://mynavi-agent.jp/
  3. 『パソナキャリア』
    業界No.1のサポート体制
    【公式】https://www.pasonacareer.jp/
  4. 『doda』
    求人数やサポート体制共に安定!
    【公式】https://doda.jp/
  5. 『JACリクルートメント』
    キャリアアップしたいハイキャリア向け
    【公式】http://www.jac-recruitment.jp/
ゆり
これらの転職エージェントがおすすめなんですね!

けど、どれも良さそう…

佐々木
どれにするか迷った場合は、転職エージェントの中でも実績が豊富な…

「リクルートエージェント」と「マイナビエージェント」の2社に登録しておけば間違いありません!

迷ったら2社に登録すべき

人気の優良求人は早い者勝ち!

ゆり
わかりました!早速登録して、転職活動を始めてみます!
佐々木
あなたが辛いサービス残業から解放されることを応援しています!