大学職員辞めたい…国立と私立の辞めたい理由5選&おすすめの転職先

大学職員辞めたい...国立と私立の辞めたい理由5選&おすすめの転職先

この記事でお伝えすること
  • 大学職員を辞めたい理由5選
  • 大学職員からの転職を成功させる方法
  • 大学職員からの転職でおすすめの業界
佐々木
こんにちは!

転職アドバイザーの佐々木です!

この記事を読んでいる人は…

『職員同士の人間関係に疲れた…』

『残業が多いわりには給料が低い…』

…と悩んでいませんか?

この記事では、大学職員を辞めたい理由や、おすすめの転職先などを紹介していきます!

この記事を読めば、大学職員から転職を成功させる方法がわかり、今持っている迷いをなくして行動に移せますよ!

ジャンプできる目次

記事を読み進める前に…

仕事を辞めたい…と感じたら、限界がくる前に転職のプロに「話を聞いてもらう」のがおすすめです。

特に今後は不景気の影響で求人数が減少してしまう可能性があります。少しでも転職を考えているなら、今のうちに、まず一度相談だけでもしてみましょう。

転職エージェントは3分の登録で、完全無料で相談できるので、ぜひ利用してみてくださいね。

過去30日間の登録者数588人!

※現在は電話やWebで転職相談が可能です。

この記事の監修者
転職nendo編集チーム

株式会社Jizai キャリア事業部

転職nendo編集チーム

Nendo Editer Team

チーム情報

元転職エージェントや人事経験者など、採用や転職事情に詳しいメンバーが監修。匿名だから話せる裏情報を多数掲載。
転職nendo編集チームメンバーページ

大学職員を辞めたい…ストレスで精神的に疲れてしまう前に行動しよう

佐々木

憧れていた大学職員になったものの、

理想と現実のギャップから職員を辞めたいと悩む人はたくさんいます。

もし、あなたも大学職員を辞めたくて悩んでいるなら、早めに転職活動を始めるべきです!

世間のイメージとしては、安定、楽な仕事などの印象がある大学職員ですが、実際現場で働いている人からすれば、

決して楽ではなく様々な悩みを抱えながら働いているでしょう。

無理をしながら仕事を続けることは、身体的にも精神的にも危険なことです。

ゆり
無理をしながら仕事を続けてしまうと、精神的にも危ないのですね…
佐々木

はい、その通りです!

なかには、無理しながら仕事を続けて、

悩みがどんどん大きくなり結果的に精神的疲労が蓄積してしまう人もいます。

1度体を壊してしまうと、その後のキャリアにも影響がでてきます。

そのため、少しでも大学職員を辞めたいと思っているのであれば、

転職エージェントに登録して、あなたに合った求人や自己分析の方法を相談することをおすすめします!

次の章では、大学職員を辞めたい理由について説明します!

大学職員が辛い..国立・私立の大学職員を辞めたい理由5選

佐々木

それでは次に、大学職員を辞めたい理由を確認していきましょう!

大学職員を辞めたい主な理由は次の5点になります!

大学職員を辞めたい理由
  1. とにかく残業が多い
  2. 人間関係が複雑すぎる
  3. 専門性が身につかない
  4. 年間休日日数が少ない
  5. 少子化の影響で将来が不安

それでは、順番に見ていきましょう!

辞めたい理由1|とにかく残業が多い

佐々木
1つ目の理由は、残業が多い点です!

大学は一般的に残業がないイメージですが、それはひと昔前の話で

今は残業があるのが普通です。

どうして残業が増えたの?

大学職員はもともと公務員だったのですが、平成16年を境に大学は文科省の手を離れて国立大学法人になりました。

そのため、各大学が自立をしていかないといけない体制になりました。

これにより、学生数増加の目的とした仕事が増え、結果的に大学職員の仕事時間が増えてしまっているのです。

辞めたい理由2|人間関係が複雑すぎる

佐々木
2つ目の理由は、人間関係の問題です!

人間関係が理由で職場を辞めたいとなるのは、どの業界にも共通している点です。

しかし、大学職員は特に変わった人が多かったり、教育係などがいるわけでもないので、人間関係の悩みを抱えている人は多いです。

また、同期などがいないので、悩みを誰にも相談できず、そのまま精神病になってしまうケースもあるんです。

辞めたい理由3|専門性が身につかない

佐々木
3つ目の理由は、専門性が身につかない点です!

大学には広報課、財務課などよって色々な部署があり、大学職員はこれらの部署を担当していきます。

しかし、一般的な企業と違い、大学の部署は1~2年の期限付きで部署をローテーションしていくので、

なかなか専門的なスキルが身につきにくいのです。

辞めたい理由4|年間休日日数が少ない

佐々木
4つ目の理由は、年間休日日数が少ない点です!

理由としては、少子化による入学生ので減少で、オープンキャンパスを開く頻度が上がっていることがあげれます。

特に地方の私立大学は毎月複数回オープンキャンパスを開いている大学もあり、

それに伴い職員の休日は減っている傾向にあります。

辞めたい理由5|少子化の影響で将来が不安

佐々木
5つ目の理由は、少子化の影響で将来が不安という点です!

実際に、少子化の影響により大学が統合されたり、廃校になってしまう大学も増えています。

特に地方の私立学校は首都圏大学へ学生を取られてしまうため、定員割れをしているケースも多いです。

学生が集まらないと、当然ですが職員の需要も落ちてしまいます。


大学職員を辞めたい理由をまとめると、次の通りです!

大学職員を辞めたい理由
  1. とにかく残業が多い
  2. 人間関係が複雑すぎる
  3. 専門性が身につかない
  4. 年間休日日数が少ない
  5. 少子化の影響で将来が不安
ゆり
少子化の影響もあり、昔と今とでは大学職員の働き方も変わってきているのですね…
佐々木

はい、そうなんです。

そのため、安定性を重視して大学職員になった人は、転職を考えてみることをおすすめします!

次の章では、大学職員での経験を転職先で活かし方について説明します!

大学職員での経験は転職先でも活かせる!

佐々木

大学職員は、部署異動も多く幅広い業務を経験できる仕事です。

そのため、大学職員としての経験は、様々な転職先で活かすことができますよ!

具体的には次の7点の経験が活かせます!

転職先で活かせる経験
  1. 学生支援の経験
  2. 就職支援の経験
  3. 物品購入の経験
  4. 事務処理の経験
  5. 広報・入試関連の経験
  6. 研究支援の経験
  7. 企画・会計・財務の経験

それでは、順番に見ていきましょう!

転職先で活かせる経験1|学生支援の経験

佐々木
学生支援の経験は、営業事務のような誰かを支える仕事と相性が良いです!

営業事務の仕事内容は事務処理や電話対応などがメインになります。

営業事務の仕事で重要になってくるのは、クライアントの悩みを理解する能力です。

これは大学職員の「学生を理解する」とういう経験と一致するところがあります!

そのため、大学職員の経験を活かしやすい職と言えます!

転職先で活かせる経験2|就職支援の経験

佐々木
就職支援の経験は、キャリアコンサルタントと相性が良いです!

キャリアコンサルタントの仕事内容は、社会人のキャリア構築の支援です。

そのため、就職支援の経験で得た、職業への幅広い知識が活かせる職と言えます!

しかし、キャリアコンサルタントになるには資格が必要になるので、一定の準備期間が必要になります。

転職先で活かせる経験3|物品購入の経験

佐々木
物品購入の経験は、企業の購買部と相性が良いです!

購買部の仕事内容は、会社の予算を使い、仕事に必要な物を揃える仕事です!

そのため、物品購入の経験で得た、経費の知識を活かせる職と言えます!

転職先で活かせる経験4|事務処理の経験

佐々木
事務処理の経験は、事務職全般と相性が良いです!

事務職の仕事は会社のデータの処理などをする仕事です!

大学職員はデータ処理をする機会が多く、自然に事務処理能力は身についているはずです!

また、英語のスキルを活かして、外資系事務、商社事務などにもチャレンジしやすいです!

転職先で活かせる経験5|広報・入試関連の経験

佐々木
広報・入試関連の経験は、広報・マーケティング、営業などと相性が良いです!

中でも営業職は商品・サービスの認知という点で、大学での広報経験と一致するところがあります!

そのため、未経験からでも、即戦力として活躍することが期待できます!

転職先で活かせる経験6|研究支援の経験

佐々木
研究支援の経験は、幅広い分野で活かすかすことができます!

なぜなら、大学での研究支援は予算・知的財産の管理、申請手続き、特許の出願など、多くの業務をこなします。

そのため、経験は幅広い分野で活用できるのです!

研究支援の経験が活かせる分野
  • 経理
  • 知的財産周りの仕事
  • 特許周りの仕事
  • 役所の仕事
  • 事務職全般
  • 購買部

転職先で活かせる経験7|企画・会計・財務の経験

佐々木
企画・会計・財務の経験は、一般企業全般と相性が良いです!

大学と同様に企業にも企画・会計・財務の仕事は存在するので、企画・会計・財務の経験がある大学職員は経験をフルに活かせます!


転職先で活かせる経験で活かせる経験をまとめると、次の通りです!

転職先で活かせる経験
  1. 学生支援の経験
  2. 就職支援の経験
  3. 物品購入の経験
  4. 事務処理の経験
  5. 広報・入試関連の経験
  6. 研究支援の経験
  7. 企画・会計・財務の経験
ゆり
思っていたよりも、大学職員での経験は転職活動で有利に働きそう…!
佐々木

はい、その通りです!

大学職員の経験を活かし、転職活動を成功させましょう!

次の章では、大学職員からの転職を成功させる方法について説明します!

大学職員からの転職を成功させるための、たった一つの方法

佐々木
大学職員からの転職活動を成功させるためには、転職エージェントの使用をオススメします。

転職エージェントのサポート内容

佐々木
転職エージェントのサポート内容は、次の通りです!
転職エージェントの流れ

このように、各ステップごとにサポートを受けられるので、効率よく転職活動を進められます!

正しい判断をしたり、手間を減らすためにも登録をオススメします!

ゆり
なるほど、こんなにたくさんものサポートが受けられるんですね!
佐々木
はい、そうなんです!

具体的な転職エージェントを活用するメリットは次の通りです!

転職エージェントのメリット
  • 就職相談にのってくれる
  • あなたに合ったお仕事を紹介してくれる
  • 履歴書の添削や面接対策を指導してくれる
  • 面接日程を調整してくれる
  • 内定獲得後も給与交渉などをしてくれる
ゆり
こんなにもメリットがあるんですね!
佐々木
はい!転職エージェントを活用すると…

採用されやすい書類の作成方法や面接テクニック、企業の見極めポイントなども教えてもらえます!

次に、大学職員からの転職におすすめの転職エージェントを紹介します!

おすすめ転職エージェント

佐々木
私がおすすめする転職エージェントを紹介します!

次の転職エージェントは、手厚いサポートがあることはもちろん、

優良企業の求人を数多く保有しており、多くの転職者から高い評判を得ているんです!

おすすめの転職エージェント
  1. 『マイナビエージェント』
    20/30代の転職実績が豊富!
    【公式】https://mynavi-agent.jp/
  2. 『リクルートエージェント』
    求人数が転職業界No. 1
    【公式】https://www.r-agent.com/
  3. 『パソナキャリア』
    業界No.1のサポート体制
    【公式】https://www.pasonacareer.jp/
  4. 『JACリクルートメント』
    キャリアアップしたいハイキャリア向け
    【公式】http://www.jac-recruitment.jp/

これら5社の転職エージェントは、どれも豊富な求人を取り扱っていることはもちろん、優良企業の求人を数多く保有しています。

また業界でもサポートが充実していると定評のある転職エージェントばかりなので、大学職員のようにマルチな経験を積んできた人でも、

自分のキャリアにマッチする求人を紹介してもらうことができ、年収を下げない転職を実現できます!

ゆり
ありがとうございます! でもどれも良さそうなので、迷いますね…
佐々木
そうですよね… 目的別に転職エージェントを選ぶことが大切ですが、 それでも選ぶのに迷ったら、

最低でも「マイナビエージェント」「リクルートエージェント」の2社に登録しましょう!

迷ったら2社に登録すべき

複数に登録すべき理由

  1. 優秀で相性の良い担当者と出会いやすい
  2. より良い求人案件を見つけやすい
佐々木
面倒かもしれませんが、

最初から数社同時に登録して、様々な担当者・求人を比較検討することで、

転職成功率がグッと上がりますよ!

次の章では、大学職員からの転職でおすすめの業界・職種を説明します!

大学職員からの転職でおすすめの業界・職種

佐々木
大学職員からのおすすめの転職先は、次の4つなります!
おすすめの転職先
  1. 一般企業の宣伝・広報
  2. 経理事務
  3. 営業事務
  4. 人材派遣会社

それでは、1つずつ見ていきましょう!

おすすめの転職先1|一般企業の宣伝・広報

大学内で広報の経験がある人は、学生へのPR活動を活かし、一般企業の宣伝・広報の仕事への転職をおすすめします!

年収485万円
仕事内容
  • 新商品のPR
  • 自社のPR
佐々木
企業によって扱うものが違うので、自分の関心にあった企業を選びましょう!

おすすめの転職先2|経理事務

大学内で財務周りの経験がある人は、キャッシュフローの理解を活かし、総理事務への転職をおすすめします!

年収450万円
仕事内容
  • 電話対応
  • 見積書・伝票の作成
佐々木
経理事務は財務周りの経験がある人なら、年齢が高くても転職しやすい職業です!

おすすめの転職先3|営業事務

大学内で学生支援の経験がある人は、対人能力を活かせる、営業事務への転職をおすすめします!

年収540万円
仕事内容
  • クライアントの対応
  • 視聴作成
佐々木
コミュニケーション能力を求められるので、日頃から学生との会話が多い人に、おすすめです!

おすすめの転職先4|人材派遣会社

大学内でキャリア支援の経験がある人は、キャリアの知識を活かせる、人材派遣会社への転職をおすすめします!

年収500万円
仕事内容
  • クライアントの企業への提案
  • 派遣登録者への提案・ヒアリング
佐々木
現在転職者は売り手市場なので昔に比べ、ノルマに追われることも少なくなってきています!

大学職員からのおすすめの転職先をまとめると、次の通りです!

おすすめの転職先
  1. 一般企業の宣伝・広報
  2. 経理事務
  3. 営業事務
  4. 人材派遣会社
ゆり
公務員からでも様々な領域の職業に挑戦できるのですね!
佐々木

はい、その通りです!

大学職員の経験を活かし、転職先でも活躍しましょう!

次の章では、大学職員の辞め方について説明します!

大学職員の辞め方|辞める前の準備から退職まで

佐々木
それでは実際に、大学職員の仕事を辞めるために準備すべきことをお伝えします。

大学職員の仕事を辞めるときに準備すべきこと

まず、大学職員の仕事を辞めるときには次の3つのことを準備しておきましょう。

準備すべきこと
  1. 大学職員を辞めた時のリスクと向き合っておく
  2. プロに転職の相談をしておく
  3. 転職先のリサーチを入念に行う

それぞれ詳しく確認していきましょう。

1.大学職員を辞めた時のリスクと向き合っておく

転職せず大学職員として働き続ければ、0から実績を作る必要もなく、金銭的には安定した生活を過ごせます!

転職して他の業界に行けば、一からのスタートをきることになります。

転職先によっては、覚える仕事が多かったり、厳しい研修制度を取り入れているところがあることも頭に置いておきましょう。

2.プロに転職の相談をしておく

先ほどもお伝えしましたが、確実に転職を成功させるなら、転職のプロであるエージェントに相談するべきです。

無料で転職の相談ができるほか、あなたが知らない業界の知識や常識を伝えてくれたり、個別で面接対策も行ってくれます。

一人で転職活動を行うとなると、最適な転職先を選ぶことが難しいのはもちろん、全て自分で行う必要があるので、時間もかかります…

効率よく転職活動を行いたいなら、まずは在職中に、プロに転職の相談をしておきましょう。

3.転職先のリサーチを入念に行う

転職先が決まって入社をした後に「聞いてない」「知らなかった」となってしまえば、転職は失敗と言えます。

なので、事前に知りたいことを全てリサーチしておきましょう。

具体的には、次の点をリサーチしておきましょう!

リサーチすべきこと
  • 残業や休日出勤はどれくらいあるのか
  • 転職サイトやネット上にある口コミをチェック
  • どんな形でキャリアアップしていけるのか
  • 何名くらいが働いていて、どんな職場環境か
  • 実家から通うべきか、賃貸を借りるべきか
  • 転勤になる可能性があるかどうか

とにかく入社してから後悔しないように、気になることは出来る限りリサーチしておくべきです。

会社のHPはもちろん、ブログ、転職サイトの口コミなどを見るのがいいでしょう。

また、知りたい内容によっては面接時に質問することもおすすめです。

おすすめ口コミサイト

佐々木
以上が大学職員の仕事を辞めるときに準備しておくべき3つのことです。
準備すべきこと
  1. 大学職員を辞めた時のリスクと向き合っておく
  2. プロに転職の相談をしておく
  3. 転職先のリサーチを入念に行う
ゆり
以上の3点を意識すれば良いのですね!
佐々木

はい、その通りです!

退職前の準備をきちんと行い、後悔のない転職活動をおくりましょう!

大学職員を辞めたいなら、まずはプロに転職相談をしよう

佐々木
今回は、大学職員から転職したい方に向けて、転職の方法についてお伝えしてきました。

要点を整理すると次の通りです。

まとめ
  • 大学職員の経験は転職に活かせる
  • 転職したいならプロに転職相談するべき
  • 転職に成功するには、エージェントの複数登録がおすすめ
ゆり
ありがとうございます!

これらを意識すれば良いということですね!

佐々木

はい!

最後にもう一度おすすめの転職エージェントをまとめておきますね。

おすすめの転職エージェント
  1. 『マイナビエージェント』
    20/30代の転職実績が豊富!
    【公式】https://mynavi-agent.jp/
  2. 『リクルートエージェント』
    求人数が転職業界No. 1
    【公式】https://www.r-agent.com/
  3. 『パソナキャリア』
    業界No.1のサポート体制
    【公式】https://www.pasonacareer.jp/
  4. 『JACリクルートメント』
    キャリアアップしたいハイキャリア向け
    【公式】http://www.jac-recruitment.jp/
ゆり
これらの転職エージェントがおすすめなんですね!

けど、どれも良さそう…

佐々木
どれにするか迷った場合は、転職エージェントの中でも実績が豊富な…

「マイナビ」と「リクルート」の2社に登録しておけば間違いありません!

迷ったら2社に登録すべき
ゆり
わかりました!早速登録して、転職活動を始めてみます!
佐々木
あなたが転職に成功できることを応援しています!