会社辞めたい50代が考えるべき2つのこと|辞める理由&男女の転職事例

会社辞めたい50代が考えるべき2つのこと|辞める理由&男女の転職事例

この記事でお伝えすること
  • 知っておくべき50代の転職市場
  • 50代で会社を辞めたいと思う理由
  • 50代が正社員転職を成功させる方法
佐々木
こんにちは!転職アドバイザーの佐々木です!

この記事を読んでいる人は…

「50代だけど、仕事で悩んでいて会社を辞めたい…。

「会社を辞めたいけど、50代だし転職するのは厳しいかな…。」

…と悩んでいませんか?

この記事では、会社を辞めたいと悩んでいる50代の方に向けて、

50代の転職市場会社を辞めたい50代がまず考えるべき対処法などを紹介します!

この記事を読めば、会社を辞めたい悩みの解決法がわかり、50代でも迷うことなくすぐに行動できますよ!

この記事の監修者
転職nendo編集チーム

株式会社Jizai キャリア事業部

転職nendo編集チーム

Nendo Editer Team

チーム情報

元転職エージェントや人事経験者など、採用や転職事情に詳しいメンバーが監修。匿名だから話せる裏情報を多数掲載。
転職nendo編集チームメンバーページ

会社を辞めたい50代が知っておくべき転職市場の厳しい現実

佐々木
最近では50代でも転職する人が増えていますが、

若い世代と比べて、まだまだ転職を成功させる道のりは厳しい傾向にあります…。

実績や経験値は若い人には負けませんが、雇う側からすれば20年、30年と長く働けないため、採用を躊躇する場合もあります。

また仮に転職できても、新しい会社に入るとこれまでのキャリアが無くなり、何も知らない新入社員のように扱われることもあるんです。

あきら
50代の転職は、あまり良い待遇を期待できないのですね…。
佐々木

はい、その通りです。

実際、ハローワークに行っても50代で転職相談をしている人はたくさんいますが、

なかなか良い転職先が見つからず苦しんでいる人が多いのも現状です。

Twitterを見ても50代の転職の厳しさがわかります。

あきら
50代になると、転職すること自体も困難なんですね…
佐々木
もちろん全ての50代の方が転職できないわけではありません。

ただし、それなりに厳しい転職活動になる可能性が高いことは把握しておきましょう!

【年代別】1年以内の転職割合
  • 25~34歳 7.0%
  • 35~44歳 4.6%
  • 45~54歳 3.4%
  • 55~64歳 3.7%

(引用:総務省統計局発表の「労働力調査 平成29年(2017年版)平均(速報)結果の概要」

人気の優良求人は早い者勝ち!

次の章では、50代で仕事を辞めたいと思う人の退職理由を見ていきましょう!

50代で仕事を辞めたいと思う人の退職理由4選

佐々木
この章では、50代で仕事を辞めたいと思う人の退職理由を見ていきましょう!

辞めたい理由を1度整理し、今本当に会社を辞めるべきなのかを考えていきましょう!

一般的な50代の退職理由は次の4つです!

50代の退職理由
  1. 会社の方針に不満を持っている
  2. 体力的に仕事がきつくなった
  3. 子供が自立してモチベーションが低下した
  4. 早期退職制度を利用したい

それでは、順番に見ていきましょう!

退職理由1|会社の方針に不満を持っている

佐々木
1つ目の理由は、会社の方針に不満を持っている場合です。

50代にもなると、かなり長い期間会社で働いているので、昔の会社の様子を知っている人が多いです。

そのため、経営陣や上層部が入れ替わり会社の方針が変わってしまうと、

昔の会社の方針に惹かれて入社を決めた人は、今の会社では働きたくないと感じる場合もあります。

退職理由2|体力的に仕事がきつくなった

佐々木
2つ目の理由は、体力的に仕事がきつくなった場合です。

50代にもなると、もう20代や30代の時のような働き方をすることはできません。

そのため50代なのにも関わらず、体力的に辛い仕事を会社に任せらている人は退職を考える場合もあります。

退職理由3|子供が自立してモチベーションが低下した

佐々木
3つ目の理由は、子供が自立した場合です。

50代で働いている人の中には、既に家庭を持っている人も多く、子供が自立している年齢の場合も多いです。

そのため、若い時のように子育ての為のお金も必要なくなり、結果的に仕事に対してのモチベーションが落ち、退職を考える人も多いです。

退職理由4|早期退職制度を利用したい

佐々木
4つ目の理由は、早期退職制度を利用したい場合です。

最近では、早期退職制度を導入している会社もあります。

早期退職制度を使うことにより、退職金が多く支払われたりするメリットなどがあります。

そのため、この制度を利用し、一般的な退職年齢よりも早く会社を辞める決意する人も存在します。


一般的な50代の退職理由をまとめると、次の通りです!

50代の退職理由
  1. 会社の方針に不満を持っている
  2. 体力的に仕事がきつくなった
  3. 子供が自立してモチベーションが低下した
  4. 早期退職制度を利用したい
あきら
50代ならではの退職理由が存在するのですね。
佐々木

先ほども説明した通り、50代で転職をする人は決して多くはありません。

その理由として、50代にもなると転職よりも定年退職を目指す人が多いことが挙げられます。

そのため、よほどの理由がない限りは転職をしようとは考えないのです。

次の章では、50代の人が退職前に考えるべきことについて説明します!

50代で会社を辞めたいと思う人が退職前に考えるべき2つのこと

佐々木

この章では、50代の人が退職前に考えるべきことについて説明します!

退職を後悔をしないためにも、次の2点は必ず確認してから行動をしましょう!

退職前に考えるべきこと
  1. 退職しても生活できる貯金はあるか
  2. 家族から退職や転職のサポートをしてもらえるか

それでは、1つずつ見ていきましょう!

考えるべきこと1|退職しても生活できる貯金はあるか

佐々木
まずは、退職できるだけの貯金があるかを確認しましょう!

公益財団法人生命保険文化センターが公表するデータによると、老後を夫婦で過ごす場合に必要な生活費は1ヶ月に22万円と記載されています。

その場合、仮にこの先40年生きる計算でも、「22万×12ヶ月×40年」で1億円以上が必要になります!

また、厚生年金の平均月額は14万5千円となっているので、最低でも3600万年金以外で養わなければなりません。

考えるべきこと2|家族から退職や転職のサポートをしてもらえるか

佐々木
50代で転職や退職を考える場合は、家族からのサポートを受けれるかどうかも考えておく必要があります!

なぜなら、50代の転職は退職の時期が近いので、会社側も雇用を躊躇する場合があります。

そんな時、自分をよく知っている家族からの会社を紹介してもらえると転職の成功率が上がる場合があります。

また、退職をする場合でも、族が自分を養ってくれるのであれば、貯金額などを気にせずに退職をすることができます。

そのため、家族から退職や転職のサポートをしてもらえるかどうかは、会社を辞める前に確認しておいた方が良いです。


佐々木
以上の2点が、50代の人が退職前に考えるべきことになります!

次の章では、実際に50代で仕事を辞めた人の事例を見ていきましょう!

会社を辞めてよかった!50代で仕事を辞めた男性・女性の事例

佐々木

この章では、実際に50代で仕事を辞めた人の体験談を見ていきましょう!

実例を見ることで、より退職をイメージしやすくなるはずです!

◎会社を退職した人

◎50代で転職に成功した人

◎50代で転職活動にチャレンジしている人

◎50代の女性で転職に成功した人

あきら
男女ともに、50代で退職や転職をしている人は存在するのですね!
佐々木

はい、その通りです!

そのため、あまりにも今の仕事を辞めたい場合は、

無理をして働くのではなく退職や転職という選択肢もあるんです!

人気の優良求人は早い者勝ち!

次の章では、50代で会社を辞める人が正社員転職を成功させる方法を紹介します!

50代で会社を辞める人が正社員転職を成功させる3つの方法

佐々木

この章では、50才の人が正社員転職を成功させる方法について説明します!

次の3点を意識することで、50才からでも正社員として働ける可能性がグンと上がります!

社員転職を成功させる方法
  1. 徹底的に自己分析を行う
  2. 仕事を続けながら転職先を見つける
  3. 転職エージェントを利用する

それでは、順番に見ていきましょう!

方法1|徹底的に自己分析を行う

50歳以降で転職する場合は、今までの実績やプライドなど過去の経験に縛られて、自分の価値を見誤ることが多いです。

なぜなら、これまでの経験はあくまで社内の経験であるにも関わらず、客観的な評価が出来ずに転職活動を進めてしまうからです。

20年以上のキャリアがあったり、多くの部下がいたりしても、社内の価値観だけで物事を見ず客観的に自分を評価しましょう。

そうでないと、選考中に自分の価値を見誤っていることが伝わり、転職活動の失敗に繋がってしまいますよ!

佐々木
客観的に判断するために、一度自己分析を行うのもおすすめですよ!

リクナビNEXTが提供している『グッドポイント診断』を行うと、自分の強みや傾向が分かります!

グッドポイント診断では無料で本格的な診断を行え、選択形式の質問に答えることで、自分では気づかない特徴や強みを知ることが出来ます!

自分の強みを5つ見つけてくれるので、客観的に自分の能力を見つけやすくなりますよ!

自己分析について詳しく知りたい人は、次の記事をご覧ください!

方法2|仕事を続けながら転職先を見つける

とりあえず今の仕事を辞めてから転職活動をするというのは、危険なので絶対にやめておきましょう。

50代の転職活動は、長引く可能性もありますし、一定期間無収入になってしまう場合もあります。

特に家族がいる人は、家族にも迷惑をかけてしまいますし、結果的に焦って転職先を決めてしまうことになりかねません…。

今の仕事を続けながら転職活動をした方が、収入面で心に余裕がありますし、焦ることなく転職先を選ぶことができます。

佐々木

無計画に今の仕事を辞めるのではなく、転職先を見つけてから退職手続きをしましょう!

方法3|転職エージェントにを利用する

転職エージェントは、担当のキャリアアドバイザーが転職を完全無料でサポートしてくれるサービスです。

具体的には、次の6点をサポートしてくれます。

転職エージェントの流れ

具体的な転職エージェントを活用するメリットは次の通りです!

転職エージェントのメリット
  • 就職相談にのってくれる
  • あなたに合ったお仕事を紹介してくれる
  • 履歴書の添削や面接対策を指導してくれる
  • 面接日程を調整してくれる
  • 内定獲得後も給与交渉などをしてくれる
佐々木
転職エージェントに関して、より詳しく知りたい方は次の記事をご覧ください!

人気の優良求人は早い者勝ち!


50才の人が正社員転職を成功させる方法をまとめると、次の通りです!

社員転職を成功させる方法
  1. 徹底的に自己分析を行う
  2. 仕事を続けながら転職先を見つける
  3. 転職エージェントに相談する
あきら
この3点を意識して、転職活動を行えば良いのですね!
佐々木

はい、その通りです!

失敗しない転職活動を行うためにも、この3点は必ず意識しておきましょう!

次の章では、50才の人におすすめの転職エージェントを紹介します!

50代で会社を辞める人におすすめの転職エージェント5選

佐々木
この章では、私がおすすめする転職エージェントを紹介します!

次の転職エージェントは、手厚いサポートがあることはもちろん、

優良企業の求人を数多く保有しており、50代の転職者からも高い評判を得ているんです!

おすすめの転職エージェント
  1. 『JACリクルートメント』
    年収アップを目指すハイキャリア向け
    【公式】http://www.jac-recruitment.jp/
  2. 『リクルートエージェント』
    求人数が転職業界No. 1
    【公式】https://www.r-agent.com/
  3. 『LHH転職エージェント』
    世界60ヶ国に展開、求人数が豊富!
    【公式】https://jp.lhh.com/
  4. 『パソナキャリア』
    業界No.1のサポート体制
    【公式】https://www.pasonacareer.jp/
  5. 『doda』
    求人数やサポート体制共に安定!
    【公式】https://doda.jp/

これら5社の転職エージェントは、どれも豊富な求人を取り扱っていることはもちろん、優良企業の求人を数多く保有しています。

ゆり
ありがとうございます!

でもどれも良さそうなので、迷いますね…

佐々木
そうですよね… 目的別に転職エージェントを選ぶことが大切ですが、 それでも選ぶのに迷ったら、

最低でも「JAC」「リクルート」の2社に登録しましょう!

迷ったら2社に登録すべき

複数に登録すべき理由

  1. 優秀で相性の良い担当者と出会いやすい
  2. より良い求人案件を見つけやすい
佐々木
面倒かもしれませんが、

最初から数社同時に登録して、様々な担当者・求人を比較検討することで、

転職成功率がグッと上がりますよ!

人気の優良求人は早い者勝ち!

次の章では、50代におすすめの転職先を紹介します!

【男女別】会社を辞めた50代におすすめの転職先

佐々木
最後に、50代の人におすすめの転職先を紹介します!

次の4つの職業は、比較的50代の人の転職率も高い職業なんです!

50代におすすめの転職先
  1. ビルやマンションの管理人
  2. 介護職
  3. 営業職
  4. 接客業

それでは、順番に見ていきましょう!

おすすめの転職先1|ビルやマンションの管理人

佐々木
1つ目のおすすめは、ビルやマンションの管理人です!

ビルやマンションの管理人は特別な資格やスキルが必要ないので、定年後の仕事として人気の高い職業です!

しかし、ビルやマンションの管理人は受付から清掃までを幅広く行うので、肉体的な負担もあります。

そのため、体力に自信のない人にはおすすめできません。

年収 約422万円
仕事内容
  • 受付
  • 清掃
  • 内部点検
  • 管理補助
おすすめ
ポイント
  • 資格やスキルが必要ない
資格
  • なし

おすすめの転職先2|介護職

佐々木
2つ目のおすすめは、介護職です!

現在、介護業界は人材が不足していることに加え、少子高齢化のため非常に需要が高い職業となっています。

そのため、50才からでも転職に成功する確率は高くなります!

年収 約313万円
仕事内容
  • 老人ホームなどの施設内で、ご年配の方の身の回りのお世話をする
おすすめ
ポイント
  • 利用者から直接感謝をされるのでやりがいがある
  • 介護、福祉の知識があれば、昇進しやすい
資格
  • 介護職員初任者研修

おすすめの転職先3|営業職

佐々木
3つ目のおすすめは、営業職です!

介護職同様に、営業職も人手不足に悩んでいる企業が多くなっています。

そのため、50才からでも転職に成功する確率は高くなります!

また、営業職は営業経験が多ければ多いほど結果を出しやすいので、若手に負けにくい職業でもあります。

平均年収 507万円
仕事内容
  • 物やサービスの販売
おすすめ
ポイント
  • 成績次第では年収が上がりやすい
  • コミュニケーション能力が活かせる
必要な資格
  • なし

おすすめの転職先4|接客業

佐々木
4つ目のおすすめは、接客業です!

接客業は未経験からでも転職することができ、また何か特別なスキルが必要ではないので転職難易度も低めです。

そのため、50才以上の人でも転職に成功する確率は高いのです!

平均年収 約376万円
仕事内容
  • 飲食店や、量販店、旅館・ホテル・レジャー施設などにおいて、お客の対応などを行う仕事
おすすめ
ポイント
  • 接客が好きなら、経験を活かすことができる
資格
  • なし

50代の人におすすめの転職先をまとめると、次の通りです!

50代におすすめの転職先
  1. ビルやマンションの管理人
  2. 介護職
  3. 営業職
  4. 接客業
あきら
50代でも活躍できる職業はたくさんあるのですね!
佐々木

はい、その通りです!

転職活動さえ正しく行えば、50才からでも転職をすることは十分可能です!

50代は会社を辞めたいと思っても、慎重な判断を!

佐々木

今回は、会社を辞めたいと悩んでいる50代の方に向けて、

50代の転職市場会社を辞めたい50代がまず考えるべき対処法などを紹介しました!

まとめると次の通りです!

まとめ
  • 50代の転職は厳しいが、50才でも転職を成功させている人はいる
  • 50代の転職を成功させたいなら「転職エージェント」に相談すべき
あきら

ありがとうございます!

会社を辞めたい悩みへの対処法がよくわかりました!

佐々木

よかったです!

それでは最後にもう一度、おすすめの転職エージェントを紹介します!

おすすめの転職エージェント
  1. 『JACリクルートメント』
    年収アップを目指すハイキャリア向け
    【公式】http://www.jac-recruitment.jp/
  2. 『リクルートエージェント』
    求人数が転職業界No. 1
    【公式】https://www.r-agent.com/
  3. 『LHH転職エージェント』
    世界60ヶ国に展開、求人数が豊富!
    【公式】https://jp.lhh.com/
  4. 『パソナキャリア』
    業界No.1のサポート体制
    【公式】https://www.pasonacareer.jp/
  5. 『doda』
    求人数やサポート体制共に安定!
    【公式】https://doda.jp/
あきら

この転職エージェントがおすすめなんですね!

でも、たくさんあって迷うなぁ…。

佐々木
転職エージェントを利用する場合は、1社ではなく複数登録することをおすすめします!

転職エージェントは担当者がつくので、自分と相性が合う担当者と出会えるかが重要です。

そのため、複数登録してより多くの担当者に転職相談をして、相性を確かめることをおすすめします!

佐々木

本来なら、幅広い求人を紹介してもらうために、3社以上のエージェントに登録すべきなのですが…

もし迷ったら、最低でも『JAC』と『リクルート』の2社には登録しておきましょう!

迷ったら登録すべき2社
  1. 『JACリクルートメント』
    年収アップを目指すハイキャリア向け
    【公式】http://www.jac-recruitment.jp/
  2. 『リクルートエージェント』
    求人数が転職業界No. 1
    【公式】https://www.r-agent.com/

人気の優良求人は早い者勝ち!

あきら
わかりました!早速登録してみます!
佐々木
あなたが転職に成功できることを願っています!