仕事辞めたいけど言えない…会社を辞められない理由別の対処法と例

仕事辞めたいけど言えない…会社を辞められない理由別の対処法と例

この記事でお伝えすること
  • 辞めたい仕事を続けるリスク
  • 仕事を辞められない理由10選&対処法
  • 円滑に今の会社を辞めるコツ
  • 仕事を辞めたいけど辞められない人の体験談&成功例
佐々木
こんにちは!転職アドバイザーの佐々木です。

この記事を見ている人の中には…

『仕事を辞めたいけど、上司に言えなくて困っている…』

『転職したいけど、引き止められて今の仕事を辞められない…』

と悩んでいる方も多いのではないでしょうか?

ゆり

今の仕事を辞めたいと思っているけど、なかなか上司に話ができません…

このままでは仕事を辞められないけど、引き止められるのも嫌で悩んでいます。

佐々木

理由は様々ありますが、仕事を辞められないと悩んでいる人はたくさんいます。

まず、辞められない会社は存在しないので、正しい対処法を覚えていきましょう。

そこでまずは、辞めれないまま仕事を続けるリスクからお伝えしていきます。

記事を読み進める前に…

仕事が辛いなら環境をリセットして、マイナス状態を一旦ゼロにしましょう。

限界が来る前に、まずはプロのキャリアアドバイザーに無料相談をしておきましょう。次の選択肢を探しておくことが保険になります。

特に今後は不景気の影響で求人数が減少してしまう可能性があります。少しでも転職を考えているなら、今のうちに、まず一度相談だけでもしてみましょう。

この記事の監修者
転職nendo編集チーム

株式会社Jizai キャリア事業部

転職nendo編集チーム

Nendo Editer Team

チーム情報

元転職エージェントや人事経験者など、採用や転職事情に詳しいメンバーが監修。匿名だから話せる裏情報を多数掲載。
転職nendo編集チームメンバーページ

仕事を辞めたいけど辞められない…耐え続けるとうつ病のリスクも

佐々木
近年、仕事を辞めたいと思っていても、辞められない人や辞めると言えない人が増えています。
ゆり
そうなんですね…辞めるって言い出せないですし、悩んでいる人は多いですよね。
佐々木

はい。実際に私の相談者の中にも、

「会社に迷惑をかける」「上司が引き止めてくる」などの理由で、仕事を辞められない人がたくさんいます。

しかし、少しでも辞めたいと思っているのであれば、心や身体に何らかの負担を抱えながら仕事をしていることになります。

最初のうちは平気かもしれませんが、ストレスをかなり抱えたり、仕事で嫌なことが立て続けに続くと、「うつ病」「自律神経失調症」などの健康被害のリスクがあります…

ゆり
私の周りでも仕事のことで悩みすぎて、うつ病を発症した人がいました…
佐々木

仕事を理由に、心や身体を壊すことはよくありますからね…

ただ、何かあってからでは手遅れということを覚えておきましょう。

もし、実際にうつ病や自律神経失調症になってしまったら、仕事ができなくなることはもちろん、社会復帰するまでにかなりの期間を要してしまいます。

そうなれば、自分だけでなく家族や恋人など、周りの人にも迷惑がかかってくるので、問題が大きくなる前に必ず対処すべきです。

佐々木

また、もし何かあったとしても、会社は責任をとってはくれません。

自分自身で何とかする必要があり、自分の心や身体を守れるのは自分だけです。

ゆり

確かに、会社は何もしてくれませんよね…

限界に達する前に、早めに手を打たないと。

佐々木

そうですね。限界に達してから行動を始めるのは、かなりエネルギーが必要になってくるので、

少しでも辞めたいと思っているなら、転職する準備を今すぐ始めるべきですよ!

転職したり、今の仕事を辞めることは決して逃げることではありません。

周りの人に逃げたと思われようが、あなた自身の人生なので、周りがどう言おうと自分の気持ちに正直になり、自分をしっかり守るべきです。

心や身体を万全の状態に整え、新しい環境に転職すればきっと活躍できるでしょう。

佐々木
仕事から逃げたいという気持ちが少しでもあるなら、

一人で抱え込まず相談できる人に話してみることをおすすめします!

辞めれない会社なんて存在しない!退職に関する法律を解説

佐々木
それでは、法的な面も踏まえて、会社を退職するときに知っておくべきことをお伝えします。

まず、会社を辞めたいと思っているなら、会社との契約上「雇用期間の定めがあるかどうか」を確認しておきましょう。

雇用期間が決まっているかどうかは、退職するタイミングに関して非常に重要なことです。

入社時にもらった書類を見たり、上司に聞いて雇用期間の確認をしてください。

佐々木
実際に、雇用期間があるかどうかで、退職に関する制約は次のように変わってきます。

雇用期間の定めなしの場合:2週間前に言えば辞められる

民法第627条

「雇用期間の定めのない労働契約の場合、労働者は、いつでも解約の申し入れをすることができます(民法627条1項)。しかし、雇用契約終了の効果が生ずるのは原則2週間後です(同項)。

出典:doda-キャリアコンパス-

退職に関する法律「民法第627条」にもある通り、会社を退職する旨を告げ、14日間経過すれば、雇用関係を終了させることが可能です。

そのため、法律的には2週間前に退職したいと伝えれば、会社を辞めることに何の問題もありません。

佐々木

しかしながら、多くの企業では引き継ぎなどの関係で、「退職1ヶ月前に申し出をするべき」と、

就業規則で定めている場合があるので、なるべく早めに退職する意思を伝えておくことをおすすめします。

雇用期間の定めありの場合:原則雇用期間内は辞められない

民法第627条

「雇用期間の定めのある労働契約の場合には、『やむを得ない事由があるとき』に限り一方的な解約をすることができるとされています(民法628条)。

出典:doda-キャリアコンパス-

基本的に、雇用期間の定めがあれば、雇用契約期間内に辞めることはできません。

しかし、病気やパワハラ、家族の介護など、「やむを得ない事情」がある場合には、雇用期間内であっても退職することが可能です。

やむを得ない事由とは、下記のようなものです。

やむを得ない事由
  • 妊娠や出産
  • 怪我や病気
  • 家族の介護
  • セクハラ・パワハラ
  • 過度なサービス残業
  • あらかじめ明示された労働条件と違うとき

上記のような理由があれば、雇用期間の満了を待たず、すぐに会社を退職することが可能です。

佐々木

やむを得ない事由を抱えている方は、すぐにでも会社を辞めたいと悩んでいるかと思います…

雇用期間を気にする必要はないので、すぐに会社を辞める準備を始めましょう。

一般的な退職の告知期間

法律上は、2週間前に退職する旨を伝えれば問題はないのですが、正直2週間という期間は短いです。

退職の告知期間に関しては、基本的に就業規則に記載されている場合が多いので、必ず確認しておきましょう。

「退職する際は1ヶ月前に申し出ること」と告知期間の記載があった場合は、指定してある期間よりも少し余裕を持って、上司に退職の旨を伝えることをおすすめします。

もし退職することを決意しているのであれば、定められている告知期間よりも早めに伝えることで、引き継ぎや人員の補充などのトラブルを防ぎ、円満退社できる可能性が高まります。

ゆり
就業規則を確認することが大切なんですね!
佐々木

はい!基本的には、就業規則に従うのがいいでしょう。

ただ退職3ヶ月前といった感じで、告知期間が長すぎる場合は、法律上の2週間を優先すべきケースもあります。

ゆり
なるほど!ただ自分で告知期間が長いかどうか、判断するのは難しそうですね。
佐々木

もし迷った時は、転職エージェントに相談してみることをおすすめします。

これまでの経験をもとに的確なアドバイスを行ってくれるので、安心して退職の手続きが行えますよ!

おすすめの転職エージェント

仕事を辞めたいけど辞めれない理由別の対処法

佐々木

それでは、どんな理由で仕事を辞められないと悩んでいるのかお伝えしていきます。

それぞれ理由別の対処法もお伝えしていくので、参考にしてください。

理由1:会社から損害賠償の請求をされそう

雇用期間中に途中で退職したり、仕事に行かなくなれば、損害賠償が発生する可能性はあります。

しかし、正当に退職の手続きを行っておけば、トラブルが起きることは基本的にありません。

また、「賠償予定の禁止」という法律もあり、会社は「契約違反によって罰金を課す」などの規則を作ることはできません。

佐々木

もし損害賠償の話をされた時には、労働基準監督署などに相談しましょう。

迷った時は専門家に相談することで、トラブルを未然に防げますよ!

理由2:会社から残りの給料を払わないと言われる

労働基準法第24条によって、会社は労働者に働いた分の給料を支払う義務があります。

そのため、残りの給料を払わないというのは、法律違反にあたるので、もし給料を未払いにされたら、会社を訴えることが可能です。

しかし、会社側も大きな事態を起こしたくないので、ほとんどの場合働いた分の給料は支払ってもらえると思います。

佐々木

もし本当に給料を支払ってもらえなければ、労働基準監督署などに相談しましょう。

佐々木

給料の未払いに関しても、損害賠償同様で労働基準監督署に相談することをおすすめします。

専門家として正しい対処法の提案を行ってくれるでしょう。

理由3:会社が退職の手続きをしてくれない

会社が退職の手続きをしてくれない場合、書面を用いて退職の意思を伝えましょう。

書面を送るだけでも、退職の手続きを完了することは可能です。

また、口だけで伝えていると、言った言っていないと後で問題になる可能性があるので、書面を通じた意思表示はおすすめです。

書面を郵送する際には、退職届とあわせて下記のことを書いた書面を同封しておきましょう。

同封すべき書面の添え書き
  • 労働基準法に則り、退職の意思を示すこと
  • 書面以外のやりとりは一切拒否すること
  • 退職成立後に必要なものを速やかに送ってもらう依頼の一文

また、退職の手続きを行ってくれないような会社では、退職届を捨てたり、離職票を発行しない…といった可能性もあります。

そのため、対処法として内容証明で退職届などを送付しましょう。

内容証明とは、誰が誰宛に差し出したかということを、差出人が作成した謄本によって、郵便局が証明する制度です。

詳しくは、下記のページをご覧ください。

佐々木

また、どうしても退職の手続きを行ってくれない場合には、

「労働相談窓口」や「労働基準監督署」に相談することをおすすめします!

専門の機関に相談することで、あなたの悩みにあった対処法を教えてくれますし、退職の手続きを行う上で、心強いサポートを行ってくれます。

場合によっては、弁護士に相談できることもあるので、もし悩んでいるなら相談してみましょう。

理由4:人手不足で会社に引き止められる

人手不足を理由に、引き止めを行う上司がたくさんいますが、人手不足は単なる会社の責任なので、あなたには関係ありません。

「辞められると仕事が回らない」「人が足りないから続けてくれ」というのは、ただの責任転換です。

人手不足を理由に引き止められたとしても、全くあなたに責任はないので、堂々と退職する意思を貫きましょう。

人気の優良求人は早い者勝ち!

佐々木

人手不足と分かっているなら、会社側が前もって採用活動を行うべきです。

また、1ヶ月前に退職することを伝えていれば、採用活動を行う期間も十分あるはずです。

理由5:給与・待遇改善を理由に引き止められる

給与や待遇を改善すると言っているなら、まず具体的にどう改善するのかを聞くべきです。

給与や待遇が改善されて、あなたの仕事に関する悩みが消えるのであれば、もしかすると今の仕事を続けるという決断に至る可能性もあります。

しかし、改善されたところで、仕事を辞めたい気持ちが変わらないのであれば、退職して違う仕事に転職すべきです。

人気の優良求人は早い者勝ち!

佐々木

給与や待遇が改善されたところで、仕事を続けるつもりはない。とはっきり伝えるとともに、

転職先選びでは、今の会社よりも条件の良いところを慎重に選びましょう。

理由6:職場に迷惑がかかるから辞められない

「職場に迷惑がかかる」「自分がやるはずだった仕事を任せるのは申し訳ない」など、申し訳ないという気持ちから、退職を言い出せない人もたくさんいます。

一緒に働いてきた同僚や部下に対して、申し訳なさを感じることは、仕方のないことです。

仕事を辞めて転職する以上、大なり小なり何らかの影響は出るもの。と割り切ることも大切でしょう。

もし、申し訳ない気持ちが強いなら、繁忙期を避けたり、引き継ぎをしっかり行うなど最低限のことをやれば、同僚も気持ちよく送り出してくれるでしょう。

人気の優良求人は早い者勝ち!

佐々木

最低限のことをやっておけば、誰にも責められることはありません。

職場の迷惑などを考えるのではなく、どうすれば気持ちよく退職できるかを考えましょう。

理由7:上司が怖くて、辞めたいと言えない

退職の意思を伝えたとき、いろいろ言って引き止めてくる怖い上司はどこにでもいます。

まず引き止めてくる上司は、あなたの将来のためでなく、会社の利益のために引き止めを行っていることを理解しておきましょう。

そのため冷静になれば、たとえ上司が喚き散らしていたとしても、「なんでそんなに怒っているの?」と余裕を持った考え方ができるようになります。

もし、怖い上司に退職の意思を伝え、怒ってきたところで言いなりになっていては、今後も辞めるのが難しくなりますし、何しろ働きにくくなります。

佐々木

普段怖い上司は、退職すればもう会うことはありません。

上司の関わる最後の仕事として、退職の旨をしっかり伝えましょう。

理由8:会社を辞めたいけど、家族に言えない

会社を辞めることを、家族に言えないという人も実際にたくさんいます。

しかし、家族は最後は味方になってくれる存在です。

あなたがちゃんとした理由を持って、会社を辞める決断をしたのであれば、まずは味方になってもらうために、退職理由を伝えましょう。

直接言いにくいのであれば、電話やメール、家族と一緒に住んでいるなら置き手紙でも構いません。

佐々木

お父さんやお母さんは、あなたよりも長く生きているため、豊富な人生経験を持っています。

退職や転職に関するアドバイスももらえるかもしれませんよ!

理由9:お金や生活が理由で辞められない

貯金が少なかったり、辞めた後の生活の目処が立っていない場合、仕事を辞めることをためらってしまうでしょう。

その場合は、いち早く転職先を見つけることをおすすめします。

転職先が決まれば、お金や生活に関する不安が軽減され、会社にも堂々と辞める意思を伝えられるでしょう。

佐々木

最低2,3ヶ月収入がなくても生活していける貯金があれば、問題なく生活はしていけるでしょう。

とはいえ、収入がない期間は作りたくないと思うので、転職先を決めてからの退職をおすすめします。

おすすめの転職エージェント

理由10:次の仕事が見つかるか不安

転職先を見つけられるかは、誰しもが不安に思っていることです。

まず基本的には、次の仕事が見つかってから、今の会社を辞めることをおすすめします。

転職先が決まっていれば、精神的な余裕が生まれますし、堂々と今の会社を辞めることができるでしょう。

ゆり
どういう方法で、転職先を見つけるのがいいんですか?
佐々木
私のおすすめは、まず在職中に「転職エージェント」に登録して、転職先を探すことです。

転職エージェントを活用すれば、転職のサポートを行ってもらえるので、忙しい今の仕事を続けながらでも効率よく転職活動が行えます。

具体的なエージェントのサポート内容は、以下のものがあります。

エージェントのサポート内容
  1. 転職相談にのってくれる
  2. あなたに合ったお仕事を紹介してくれる
  3. 履歴書の添削や面接対策を指導してくれる
  4. 面接日程を調整してくれる
  5. 内定獲得後も給与交渉などをしてくれる
ゆり
こんなにサポートがあるんですね!
佐々木

そうなんです。反対にエージェントを活用しなければ、上記のことを全て自分一人で行うことになり、

現職を続けながらであれば、かなりの時間と労力が必要になってきます。

ゆり

効率よく転職先を見つけるためには、エージェントの活用は必須!ということですね。

実際どのエージェントに登録すべきなんですか?

佐々木
私のおすすめは下記の転職エージェントです。
おすすめの転職エージェント

◎仕事を辞めたい全ての方におすすめ

  • 『リクルートエージェント』
    特徴:業界No.1の求人数
    【公式】https://www.r-agent.com/
  • 『マイナビエージェント』
    特徴:20.30代の若手のサポートが手厚い
    【公式】https://mynavi-agent.jp/
  • 『doda』
    特徴:求人数やサポート体制共に業界トップクラス
    【公式】https://doda.jp/

◎キャリアに自信がない方におすすめ

ゆり

ありがとうございます!

ただどれも良さそうで、どのエージェントに登録するか迷ってしまいますね。

佐々木

転職先を早く見つけるコツとして、エージェントは複数利用することはおすすめです!

複数登録を行い、様々な求人と出会うことで、次の仕事を見つけられる可能性が高くなりますよ!

ゆり

なるほど!1社に絞る必要はないんですね!

であれば、上記の4社全てに登録するべきですね。

佐々木

はい!実際に転職成功者の9割は、3社以上のエージェントに登録しています。

もし迷っているなら『リクルートエージェント』に登録しておけば間違いないですよ!


佐々木

仕事を辞めたい、また辞められない理由は様々ありますが、まず大事にしてほしいのは自分の気持ちです。

会社の事情は優先する必要ないので、自分の意思をまずはしっかり上司に伝えましょう。

なるべく良好な関係のまま退職をするコツ

佐々木

それでは次に、なるべく良好な関係のまま退職するコツをお伝えします。

基本的に円満退社がベストなので、これから伝えておくことは覚えておきましょう。

「相談」ではなく「報告」する

まず退職の意思を直属の上司に伝えるところから、退職に関するやりとりは始まります。

もし上司に対して「仕事を辞めようか迷っています」と相談ベースで伝えると、もちろん上司も引き止めてくるでしょう。

出来るだけ退職者を出したくないのは当然のことなので、相談を持ちかけると引き止めてきます。

そのため、大事なのは「相談」ではなく「報告」することです。

「◯月いっぱいで退職することを決めました」「転職先に◯月から勤めることが決まりました」など、はっきりと報告をすべきです。

佐々木
上司からしても、決まったものは仕方ないとなりますし、強い意思が伝われば引き止めに合う可能性も減ります。

退職を伝えるベストなタイミング

対面で上司に退職の意思を伝える場合、基本的に業務時間中は避けましょう。

休憩の時に時間を作ってもらったり、終業後に退職の話をするのがベストです。

忙しい上司の仕事の時間を邪魔にしないように、簡潔に伝えることをおすすめします。

佐々木

また、ただ辞める意思を伝えるだけでなく、

「今までありがとうございました、残りの期間もよろしくお願いします」

と伝えておけば、お互い気持ちよく話ができるでしょう。

退職報告時に注意すべきこと

退職の報告をする時には、トラブルを防ぐためにも、書面を用意しておくことをおすすめします。

書面には、提出する日付と名前を書き「◯月◯日をもって退職致します」と明記しておきましょう。

加えて、必ずコピーを取っておくこともおすすめです。

できる限りトラブルを防げる体制を、退職する側も整えておきましょう。

佐々木

口頭だけで、退職報告を行った人が、あとでトラブルに巻き込まれることはよくあります。

書面の準備も忘れずに行ってください。

どうしても辞めづらいときは退職代行も…

また、どうしても辛い時に利用できる「退職代行サービス」があります。

退職代行サービスとは、企業と退職者の間に入って退職手続きを代行してくれるサービスです。

退職する旨の連絡を始め、その後の退職に関する連絡の中継を行ってくれます。
正社員の場合3〜5万円がサービスを利用する相場といったところです。

上司に辞めたい意思を伝える必要もなく、ストレスを抱えることなく退職できる画期的なサービスですが、「本当に辞めたくて苦しい」「もう上司の顔は見たくない」などの場合に限って利用しましょう。

基本的には、円満退社をするためには、自分でしっかりと上司に退職の意思を伝えることが大切です。


佐々木

退職するにしても、お世話になった会社なので、多くの人は円満退社を望んでいます。

転職エージェントでは、退職のサポートも行っているので気軽に相談して、円満退社を目指すことをおすすめします。

おすすめの転職エージェント

辞めたいけど辞めたいと言えない…体験談・事例まとめ

佐々木
それでは最後に、仕事を辞めたいと悩んだ経験のある人の事例を紹介します。
仕事辞めたいけど辞めた先が何もないからなんも言えない
ー天兎(@Neph1014)2021年9月23日
まーた仕事辞めたい病が…辞めたい辞めたい言って結局勤めて4年半だからね。辞めるって言えない臆病さよ…辞めるって言えれる人すごいよ…また自己嫌悪。まともな人から辞めていく会社なのに、ずっといる私はまともじゃないと思う。。
ーリベラ(@libera_pre)2021年9月22日
やりたい仕事に転職できた

営業職→webディレクター

前職を辞める時はなかなか苦労しましたが、今は自分がやりたい仕事に出会えてよかったと思っています!

僕の場合、何より上司の引き止めがひどかったです…

退職したいという話をなかなか聞いてもらえず、最終的にはリクルートエージェントに相談し、転職先を決めてから退職手続きを行いました。

以前は、営業職として働いていましたが、上司としては一人辞めると他の社員への負担や部署の事情を踏まえて引き止めていたみたいです。

ただ、自分には関係ない!という強い意思を持って話を進めて、なんとか納得してもらえました。

今は、もともとやりたかったwebディレクターの仕事に就き、サービスを開発するために日々勉強中です。

(28歳・ 男性・年収400万円)出典:転職相談

もっと早く転職すればよかった

事務職→事務職

私は、もっと早く転職すればよかったと後悔しています…

前職は、事務の仕事をしていました。そこまで生活が苦しかったわけではないのですが、もう少し給料がいいところで働きたいと思っていました。

しかし、上司に辞めることをなかなか言い出せず、気づけば1年2年と月日が流れ、30代後半になっていました…

多少給料は上がったものの、満足のいく金額はもらえていません。

ただ、いざ転職できる会社を探そうとしても、「20代募集」「若手積極採用」など、私にあった求人はなかなか見つけられませんでした。

最終的に、dodaに話を聞いて、経験を重視してくれる会社を見つけて、同じ事務職に転職できましたが、もっと早く動いていればと後悔しています。

(37歳・ 女性・年収300万円)出典:転職相談

仕事で苦しみうつ病に...

社会復帰を目指して通院中

僕は今うつ病に苦しんでいます…

原因は前に勤めていた会社です。人間関係があまり良くない会社で、しんどい思いをしながら毎日仕事に行っていました。

少し仕事でミスをすることも多かったせいか、誰も気軽に話せる相手はいないし、周りの人から少し避けられている感じでした。

ミスする自分も情けないですし、どんどん仕事が嫌いになり、ついには精神的に限界をむかえ、うつ病を発症してしまったのです。

こんなことになる前に、早く仕事を辞めればよかった。と苦しい気持ちでいっぱいです。

今は社会復帰を目指して、病院に通っています。

(25歳・ 男性・年収なし)出典:転職相談

ゆり
転職に成功できた人もいますが、本当に苦しい思いはしたくないですね…
佐々木
そうですよね…体験談からも分かる通り、手遅れになる前に早めに行動することは大切です。
ゆり

仕事ができなくなれば、元も子もないですもんね。

自分の心や身体を大切にするためにも、転職活動を始めてみます。

佐々木

そうですね!自分を守れるのは自分だけです。

悩んでいるなら、まずは気軽に転職エージェントに相談してみるのがいいでしょう。

おすすめの転職エージェント

おわりに|転職エージェントで、あなたらしく働ける仕事を見つけよう

今回は、仕事を辞めたいけど辞められない方に向けて、嫌な仕事を耐え続けるリスク、辞められない理由別の対処法、良好な関係のまま会社を退職するコツなどをお伝えしてきました。

要点を整理すると…

まとめ
  • 嫌な仕事を続けていると精神疾患になるリスクがある
  • 最も大切なのは自分の心や身体、仕事を辞めるのは悪いことではない
  • 仕事を辞めたいなら「雇用期間」の確認をしておくべき
  • 一般的には1ヶ月前に退職の旨を伝えるのが理想
  • 安心して仕事を辞めるために転職エージェントに相談すべき
  • 転職に成功する人は平均3社のエージェントに登録している
  • 上司に退職の旨を自分で伝え円満退社するのがベスト
ゆり
ありがとうございます!

これらを意識すれば良いということですね!

佐々木

はい!

最後にもう一度おすすめの転職エージェントをまとめておきますね。

おすすめの転職エージェント

◎仕事を辞めたい全ての方におすすめ

  • 『リクルートエージェント』
    特徴:業界No.1の求人数
    【公式】https://www.r-agent.com/
  • 『マイナビエージェント』
    特徴:20.30代の若手のサポートが手厚い
    【公式】https://mynavi-agent.jp/
  • 『doda』
    特徴:求人数やサポート体制共に業界トップクラス
    【公式】https://doda.jp/

◎キャリアに自信がない方におすすめ

ゆり

ありがとうございます!

ただ、どのエージェントも良さそうで迷ってしまいますね。

佐々木

もし迷っているなら、『リクルートエージェント』この3社に登録しておけば間違いないですよ!

佐々木

まず重要なことは、3社以上の転職エージェントに登録することです。

より多くの求人に出会うことで、転職に成功する確率がグッと高まりますよ!

ゆり
はい!早速登録して、転職活動を始めてみます!
佐々木
はい!理想の仕事に出会えるように応援しています!