大卒ニートになる原因や特徴|無職から社会復帰するコツと就職成功例

大卒ニートになる原因や特徴|無職から社会復帰するコツと就職成功例

この記事でお伝えすること
  • 実例を紹介!大卒ニートの末路
  • 大卒ニートになってしまう人の特徴・原因
  • 大卒ニートから社会復帰する方法
  • 大卒ニートから就職&再就職を果たした成功事例
佐々木
こんにちは!転職アドバイザーの佐々木です。

この記事を見ている人は…

『就職先が決まらず、大卒ニートになりそうで不安…』

『大卒ニートの状態からいち早く脱出したい…』

…と悩んでいませんか?

ゆり

ニートになる理由は様々あると思いますが大卒でニートになると、

親や親戚とか周りの人の視線も気になり、しんどいです…

佐々木

そうですよね…

特に、ニートである期間が長ければ長くなるほど、就職して社会復帰するのが難しくなるんです…

そのため、今回の記事では主に下記の点をお伝えしていきます。

ジャンプできる目次

いま行動しないと人生規模で後悔するかも…

『ワークポート』はフリーター・ニートの就職実績が豊富で、未経験からのIT・Web業界への就職にも強いです。

優良ホワイト企業の求人は人気なので、早い者勝ちです。登録はお早めに!

特に今後は不景気の影響で求人数が減少してしまう可能性があります。少しでも転職を考えているなら、今のうちに、まず一度相談だけでもしてみましょう。

過去30日間の登録者数584人!

※現在は電話やWebで転職相談が可能です。

この記事の監修者
転職nendo編集チーム

株式会社Jizai キャリア事業部

転職nendo編集チーム

Nendo Editer Team

チーム情報

元転職エージェントや人事経験者など、採用や転職事情に詳しいメンバーが監修。匿名だから話せる裏情報を多数掲載。
転職nendo編集チームメンバーページ

大卒ニートの末路は?キャリアが詰んでしまう実例を紹介

佐々木
まずは大卒ニートになってしまった人の末路について、実例を交えて紹介します。
20代女性の実例

大卒ニートです。今までの人生に後悔しています。なんでもっと就職に有利な大学、学部を選ばなかったのかという思いでいっぱいです。

私は面接が苦手なのに就職に有利ではない文系に進んでしまい、まともな企業からは内定をもらうことが出来ませんでした。

現在既卒一年目ですが、これから大手企業はもちろんまともな企業からも内定がもらえないことを考えると人生に絶望してしまいます。これからどうすればいいのだろう・・・。

引用:Yahoo!知恵袋

20代男性の実例

私は今大卒2年のニート職歴無しのニートです。最近職業紹介所に通い始めました。

ですが、紹介所の方の意見は遠回しにこの年で職歴無しは就職は無理と言われました。だから職も紹介する話には進みません。

私は早期に社会復帰がしたいのですが…不安な中職業紹介所に行ったのですが…あまりに希望がない事を言われて落ち込んでいます。

引用:Yahoo!知恵袋

ゆり

せっかく大学を卒業しても就職せずにニートになってしまうと、

ちゃんとした理由がない限り、企業側も採用を躊躇してしまいますよね…

佐々木

そうですね…

大学を卒業したら企業に就職するというのが一般的な世の中なので、

ニートの期間があれば企業側も「なぜ?」という疑問をまず持つでしょう。

では次に、そもそも大卒ニートになってしまう原因について詳しく説明していきます。

そもそも大卒ニートになってしまう原因や特徴は?

佐々木
大卒ニートになってしまう原因としては、次の3つに分けることができます。
大卒ニートの原因
  1. 大卒で就職したが早期退職してニートになってしまう
  2. 大学在学中に就職先が決まらずニートになってしまう
  3. 就職先が決まっていたが辞退してニートになってしまう

それぞれの原因を詳しく見ていきましょう。

大卒ニートの原因1:大卒で就職したが早期退職してニートになってしまう

社会人生活に慣れなかったり、入社した会社がブラック企業だったなど、早期退職してしまう大卒の新入社員は少なくありません。

自分が描いていた社会人生活の理想と現実のギャップに耐えられなかったケースも多々あります…

また早期退職すると、働くということに苦手意識が生まれ、その後の就職活動に気持ちが向かなくなり、ニートになってしまう可能性が高くなります。

大卒ニートの原因2:大学在学中に就職先が決まらずニートになってしまう

大学在学中に周りと同じように就職活動をしていたにも関わらず、内定をもらえず卒業する人もたくさんいます。

書類選考で落ち続けたり、面接が通過できないなど、失敗が続くと就職活動に対する熱量もどんどん低下してしまうでしょう…

就職先が決まってないまま卒業しても「まだ年齢的に余裕がある」などの理由で、しばらく就活を休みニートになってしまう人もいます。

大卒ニートの原因3:就職先が決まっていたが辞退してニートになってしまう

内定を辞退する人は、自分がやりたい仕事へのこだわりが強く、ほかの仕事ではやりがいを見出せない人が多い傾向にあります。

自分の夢に向かって諦めないことも大事ですが、早く就職したいと思っているのであれば、しっかり現実を見つめなければなりません。

新卒で希望の仕事に就けなくても、数年間でスキルを身につけ、自分の夢を叶えている人もたくさんいます。

佐々木
以上3つが大卒でニートになってしまう原因です。
大卒ニートの原因
  1. 大卒で就職したが早期退職してニートになってしまう
  2. 大学在学中に就職先が決まらずニートになってしまう
  3. 就職先が決まっていたが辞退してニートになってしまう
ゆり
確かに大卒でニートになってしまう人は、このどれかに当てはまっていますね…
佐々木

仰る通りです。

では実際にどんな人が大卒ニートになりがちなのか、特徴を確認していきましょう。

大卒でニートになってしまう人は、大きく分けて次の5つのような人です。

大卒ニートの特徴
  1. 極端に真面目すぎる
  2. コミュニケーション能力が低い
  3. 親に依存した生活を送っている
  4. 挫折した経験が一度もない
  5. 他人への興味関心が薄い

それぞれの特徴を確認していきましょう。

大卒ニートの特徴1:極端に真面目すぎる

真面目すぎる人は、子供の頃から勉強やスポーツにおいて失敗してはならないという意識を強く持っています。

人によってはネガティブな考えが先行してしまい、就職活動の面接や試験でも失敗が恐くなり、思うように身動きが取れなくなることも…

自分の力を発揮できず、就職活動での失敗が積み重なれば、どんどんやる気を失っていくこともあります。

大卒ニートの特徴2:コミュニケーション能力が低い

コミュニケーション能力が低い人は、人間関係をうまく築けず、職場に居ずらくなり退職するケースも多々あります。

また、現在多くの企業では、コミュニケーション能力の高い人材を求めていることも事実です。

そのため、コミュニケーションがうまく取れなければ、面接で何度も落とされ内定がなかなかもらえないこともあるでしょう…

大卒ニートの特徴3:親に依存した生活を送っている

特に親が高所得者の場合、生活が保護されており、就職して働く理由を見出せないこともあります。

この場合は、子供の考え方も大事ですが、親が子供を自立させることも重要です!

養ってくれる人がいなくなれば、自分で働いて稼がないと生きていけないので、ニートになる可能性は低くなります。

ケースによっては、親元をあえて離れるといった選択肢もあるでしょう。

大卒ニートの特徴4:挫折した経験が一度もない

挫折した経験がない人は、就職活動に失敗しても何が悪いのか分析できないことがあります。

失敗の原因が分からなければ、改善点が見つからないため、失敗を繰り返し就職先は決まらないでしょう。

また、就職できても仕事の厳しさを知ることで、精神的に負担がかかり早期退職するケースもあります…

これまでの人生で持っていた自信を失い、社会への恐怖心を抱く恐れも…

大卒ニートの特徴5:他人への興味関心が薄い

他人への興味関心が薄い人は、友人が少なく、承認欲求が低い傾向にあります。

誰かに認められたい!という思いを持っている人は、仕事でいい結果を出し、上司や同僚から認められようと行動を起こします。

しかし、承認欲求が低ければやる気も出ずらくなり、働くことへの関心も薄くなってしまいます…

最終的には、就職しようというモチベーションを維持することも難しくなってくるでしょう。

佐々木
以上5つが大卒でニートになってしまう人の特徴です。
大卒ニートの特徴
  1. 極端に真面目すぎる
  2. コミュニケーション能力が低い
  3. 親に依存した生活を送っている
  4. 挫折した経験が一度もない
  5. 他人への興味関心が薄い
ゆり
見た目や学歴ではなく、本人の意識の問題が大きく関わってそうですね…
佐々木

そうですね…

少しでもこれらの特徴を変えられたら、大卒ニートから抜け出せるかもしれません。

次に、大卒ニートから抜け出して社会復帰する具体的な方法を紹介します。

大卒ニートは早めに抜け出すべき!社会復帰する方法とは?

ゆり
具体的に大卒ニートから抜け出して社会復帰するために、どんなことをすればいいんですか?
佐々木
大卒ニートから抜け出すための方法として、下記の3つをおすすめします!
社会復帰する方法
  1. ボランティア活動で人生経験を積む
  2. 就職するために必要な資格を取る
  3. 転職エージェントを活用する

それぞれの方法を詳しく確認していきましょう。

社会復帰する方法1:ボランティア活動で人生経験を積む

いきなり就職して仕事を始めることに抵抗がある場合は、ボランティア活動はおすすめです。

自分の好きなタイミングで始められ、人とのコミュニケーションを適度に取れるほか、自分の知らなかったことに触れられるチャンスでもあります。

また、人によってはボランティア活動を通じて、自分のやりたい仕事を見つける可能性もあるでしょう。

ボランティア活動をやれば、就職活動の履歴書や面接でも一つのアピールポイントになります!

社会復帰する方法2:就職するために必要な資格を取る

就きたい仕事が決まっているのであれば、必要な資格の取得を目指しましょう。

資格を取るために!という強い意志を持てば、モチベーションの維持だけでなく、空いている時間を有効活用することにも繋がります。

もちろん、就職してから取得できる資格もあるので、必要最低限の資格で構いません。

資格があればアピールポイントになることはもちろん、就職してからも大きな武器になるでしょう。

社会復帰する方法3:転職エージェントを活用する

転職エージェントを活用して就職活動を進めることはおすすめです。

一番大きな理由としては、一人で転職活動や再就職活動をするよりも、成功する確率が高いからです。具体的には…

転職エージェントのメリット
  • 転職のプロとして最適なアドバイスがもらえる
  • 「あなたに合った」求人を紹介してくれる
  • 履歴書の添削や面接対策を実施してくれる
  • 転職サポートは完全無料で一切費用がかからない
ゆり

こんなにメリットがある…

しかも無料なんですね!

佐々木

はい!転職エージェントは雇用する企業側から手数料をもらっているので…

転職希望者は完全無料で利用できますよ。

ここでサクッとおすすめの転職エージェントを紹介しておきますね。

おすすめ転職エージェント
  1. 『リクルートエージェント』
    特徴:業界No.1の転職エージェント
    【公式】https://www.r-agent.com/
  2. 『マイナビエージェント』
    特徴:20代・第二新卒の実績が豊富
    【公式】https://mynavi-agent.jp/
  3. 『doda』
    特徴:求人数・サポートともにトップクラス
    公式HP:https://doda.jp/

参考:20代は転職エージェント選びで失敗?おすすめの選び方と成功するキャリアの考え方
参考:30代転職で役立つ転職エージェント10社|おすすめの選び方と成功方法を徹底解説

ゆり
この3社がおすすめなんですね。
佐々木
はい!おっしゃる通りです!

本来なら求人を紹介してもらえる窓口を広げるために3社登録すべきなのですが…

面倒だと感じる方は最低でも『リクルートエージェント』だけでも登録をして転職相談を受けるべきです!


ここまで、大卒ニートから抜け出して社会復帰するために、具体的にやるべきことを紹介しました。

改めて確認しておきましょう!

社会復帰する方法
  1. ボランティア活動で人生経験を積む
  2. 就職するために必要な資格を取る
  3. 転職エージェントを活用する
ゆり
実際に紹介していただいたことに取り組めば、大卒ニートから抜け出せそうなイメージが膨らみますね!
佐々木
そうですね!

ニートという現状を変えたいのであれば、まずはこれらをやってみることをおすすめします!

では次に、大卒ニートから抜け出して就職に成功させるコツを紹介していきます。

正社員への就職&再就職を成功させるコツや成功事例を紹介

まず、大卒ニートは抜け出せば終わりではありません。

むしろ抜け出して社会復帰することは始まりです!

ゆり
確かに就職すればこれまでと大きく生活が変わりますし、人生の再スタートって感じですもんね!
佐々木

仰る通りです!

まずは、就職や再就職を成功させるコツをお伝えしていきます。

具体的に、大卒ニートから就職や再就職を成功させるコツとして下記の3つが重要です。

就職を成功させるコツ
  1. 将来のことをしっかり考える
  2. 親から自立して自分の力で生活する
  3. ニートでいることに危機感を持つ

それぞれのコツを確認していきましょう。

就職を成功させるコツ1:将来のことをしっかり考える

自分が将来なりたい姿や、どんな仕事をしてどんな家庭を築きたいかなど、時にはゆっくり考えてみることも大切です。

黙々と仕事をこなし忙しい日々を過ごしていれば、将来に対する意識も薄れがちです…

まずは自分の時間を作り将来のことをしっかり考え、自分の目指す形を実現できる就職先を探しましょう。

いきなり大きな目標を持つ必要はありません。まずは、1ヵ月後、3ヵ月後、半年後など、何の仕事をしながらどんな生活を送りたいのか考えてみましょう!

就職を成功させるコツ2:親から自立して自分の力で生活する

いきなり就職して親元を離れ自分の力で生活するとなれば、これまでの生活との違いから苦労してしまうことが多々あるでしょう。

起きたら当たり前にある朝ごはん、洗濯や掃除など、すべて自分でやらなくてはなりません。

もちろん、いきなり全てを自分でやれば疲労感もかなり溜まり、体調を崩しかねないので注意してください。

就職が決まる前に、一度親元を離れて練習してみるのもいいでしょう。

就職を成功させるコツ3:ニートでいることに危機感を持つ

ニートでいることに危機感を持っていなければ、長らくニートの期間が続いてもおかしくありません…

大卒ニートから抜け出し就職を成功させたいのであれば、危機感を持ってまず行動すべきです!

特にニートである期間が長ければ長い人ほど、就職することに苦戦する傾向があります。

「このままでいいのか…」「今の自分にできることはないのか…」と少しでも危機感を持っているのであれば、まずは転職エージェントに登録するなど行動を起こしましょう。

佐々木
以上3つが大卒ニートから就職&再就職を成功させるコツです。
就職を成功させるコツ
  1. 将来のことをしっかり考える
  2. 親から自立して自分の力で生活する
  3. ニートでいることに危機感を持つ
ゆり

就職するのであれば強い意志や心構えは重要…

上記の3つは今すぐ実行すべきことですね!

佐々木

その通りです!

具体的に大卒ニートから就職や再就職に成功した人の事例を次に紹介しておきますね!

大卒ニートから就職&再就職に成功した事例

佐々木
まずは、大卒ニートから就職&再就職に成功された方の記事を紹介します。

就職&再就職に成功した事例1:東大卒ひきこもりニートからエンジニアへ

「ひきこもっていたときは、1カ月以上家から出ないこともありました」と語るのは、東京大学卒の秋田友貴さん(28歳)。ひきこもりになったのは、今から5年以上前の大学院1年生の夏のころだった。

「どうせなら、何もできないニートではなく、何かできるニートになろう」。まずは自分の興味があることを模索。毎日12時間以上オセロゲームをやるほどのオセロ好きだったこともあり、自分でオセロゲームを作り始める。

この経験からプログラミングが自分の性格に合っていると感じ、研究を投げ出したことで失っていた自信を少しずつ取り戻していった。

秋田さんは、ニートから社会復帰するため、プログラマーとして就職しようとこのときに決意する。

そして、就活を開始して約1カ月で、ソフトウェア開発企業への内定が決まったのだ。

引用:ひきこもり東大既卒生が社会復帰できた契機

就職&再就職に成功した事例2:大卒ニートからハーバード大学院生へそして起業

先輩が教えてくれたのが「20代のうちはまだいい。30代でニートやっていると、いよいよ社会復帰は難しいぞ」と言われて。

僕はそこで初めて考えたんです、これじゃあ、まずいと。ただ、1度ニートになると、日本社会では復帰が非常に難しいです。これはもう日本から逃げるしかないなと思って、海外に行こうと思ったのがきっかけです。

海外に行くとなったら、僕はハーバードしか知らなかったんです。無知すぎて。1回アプライしてみたのですけれども、当然だめで、もう1回アプライしたら、うまく受かった(笑)。

おかげさまで色々勉強して医学博士みたいのも取れたりして、よかったよかったと。

その後も、日本に帰ってくると、やはり色々ご縁があって、TEDに出たりとか最近だとNHKのニュース番組にも出してもらったりしていて。人生って本当にわからんもんだなと感じています。

引用:「日本では社会復帰が難しいから…」 ニートからハーバード大学院生へと転身を遂げた男

おすすめブログ・2ch

「大卒 ニート」のテーマでよく読まれているブログや2chのスレッドです。

ゆり
実際に、大卒ニートから社会復帰された方の記事を読んでみると、就職に対してなんだか勇気も出てきますね!
佐々木

そうですね。確かにニートから抜け出すのは大変なこともありますが、

自分次第で就職や再就職できるだけでなく、大きく人生を変えられることを知っておいてほしいです!

おわりに|脱・大卒ニートのため、戦略的に就職活動をしていきましょう!

今回は、大卒ニートの原因や社会復帰の方法についてお伝えさせていただきました。

ここでもう一度、大卒ニートから社会復帰する方法をまとめると、下記の通りになります。

社会復帰する方法
  1. ボランティア活動で人生経験を積む
  2. 就職するために必要な資格を取る
  3. 転職エージェントを活用する
おすすめ転職エージェント
  1. 『リクルートエージェント』
    特徴:業界No.1の転職エージェント
    【公式】https://www.r-agent.com/
  2. 『マイナビエージェント』
    特徴:20代・第二新卒の実績が豊富
    【公式】https://mynavi-agent.jp/
  3. 『doda』
    特徴:求人数・サポートともにトップクラス
    公式HP:https://doda.jp/

参考:20代は転職エージェント選びで失敗?おすすめの選び方と成功するキャリアの考え方
参考:30代転職で役立つ転職エージェント10社|おすすめの選び方と成功方法を徹底解説

佐々木

本来なら求人を紹介してもらえる窓口を広げるために3社登録すべきなのですが…

面倒だと感じる方は最低でも『リクルートエージェント』だけでも登録をして転職相談を受けるべきです!

ゆり

ありがとうございます!

まずは大卒ニートに対して危機感を持って、できるだけ早く行動していくべきですね!

佐々木

はい!

一人でも多くの大卒ニートのからが就職や再就職に成功できることを祈っています!