LHH転職エージェント(アデコ)の評判|利用者の本音を検証【最新版】

LHH転職エージェント(アデコ)をの評判・口コミを解説するキャリアコンサルタント

この記事では、「LHH転職エージェントの評判・口コミってどうなんだろう?」といった疑問を持っている人に向けて、

LHH転職エージェント利用者500人以上の評判・口コミを比較してわかった、LHH転職エージェントの総合評価・メリット・デメリットを紹介していきます!

この記事を読めば、自分がLHH転職エージェントに登録すべきかどうかが分かりますよ!

ジャンプできる目次

評判・口コミについて
この記事では、Twitterや2ch(5ch)での評判のほか、「キャリア」「年収」「業界」問わず転職経験者にアンケートを実施し、信頼性の高い評判・口コミを集めました。

さらに、私の転職アドバイザーとしての経験や、転職エージェントとの繋がりを活かして、業界内部の裏事情も記事に反映しているので安心して参考にしてください。

この記事の監修者
転職nendo編集チーム

株式会社Jizai キャリア事業部

転職nendo編集チーム

Nendo Editer Team

チーム情報

元転職エージェントや人事経験者など、採用や転職事情に詳しいメンバーが監修。匿名だから話せる裏情報を多数掲載。
転職nendo編集チームメンバーページ

LHH転職エージェント(アデコ)は外資系求人を探している人におすすめ|実際の利用者の評判を比較

LHH転職エージェント(アデコ)の総合評価と特徴

【公式】https://jp.lhh.com/

LHH転職エージェントは、外資系求人を探している人におすすめで、世界60ヶ国に拠点を展開しています。

LHH転職エージェントを利用するのにおすすめな人の特徴は、次の通りです。

LHH転職エージェントがおすすめな人の特徴
  • 外資系求人を探している人
  • 良質な求人がほしい人
  • 他エージェントで断られる経験をした人
佐々木
500人の評判・口コミを調査して分かった、LHH転職エージェントの詳細な総合評価と強みは以下です。

LHH転職エージェントの総合評価
評価項目詳細コメント
総合評価評判/口コミ|★★★★☆
世界60ヶ国に拠点を展開し、人材業界では世界一位の規模を誇る。
求人の質と量評判/口コミ|★★★★☆
外資系の求人に強く、質も高い。
コンサルタントの提案力評判/口コミ|★★★★☆
担当者によってやや差があるが、積極的に求人を提案してくれる。
サポート体制評判/口コミ|★★★★☆
一人のコンサルタントが「転職希望者」と「企業」の両方に対応しており、レスポンスも早い。
LHH転職エージェントの良い評判・口コミ
  • 担当が求人の内容を深く理解している
  • 外資系の非公開求人が豊富にある
  • 求人の質が高い
  • キャリアアドバイザーの対応が親切
ゆり
LHH転職エージェントは、外資系の求人に強い転載エージェントなんですね!
佐々木
そうなんです!

しかし、もちろん評判・口コミはたくさんあるので、悪いものもありますよ。

LHH転職エージェントの悪い評判・口コミ
  • 担当コンサルタントとの関係が希薄
  • 受付の対応が悪い
ゆり
なるほど…LHH転職エージェントはコンサルタントとの関係が気薄なのですね。
転職エージェントの佐々木
佐々木

そうなんです…

ですが、LHH転職エージェントは自分に合っていることを確認して利用すれば、転職が成功するおすすめの転職エージェントです。

ここまでで、「LHH転職エージェントが自分に合っているかも…!早速使ってみたい!」と思った人は、登録してみてくださいね!

LHH転職エージェント(アデコ)のメリット|口コミからみるリアルな評判

佐々木
それでは実際にLHH転職エージェントのメリットを見ていきましょう。

今回実施した調査の結果…

LHH転職エージェントには6つのメリットがあることがわかりました!

メリット
  • 担当が求人の内容を深く理解している
  • 外資系の非公開求人が豊富にある
  • 面談希望者を断らない
  • 拠点が全国にある
  • 求人の質が高い
  • キャリアアドバイザーの対応が親切

それでは、1つずつ見ていきましょう!

メリット1|担当が求人案件の内容を深く理解している

LHH転職エージェントでは担当者1人が「転職希望者」と「企業」の両方を担当しているため、1人1人が求人案件を深く理解しています。

それにより、転職希望者に最適な求人を紹介することができ、ミスマッチを最小限に減らすことができるんです!

具体的には次のような形です。

LHH転職エージェントの求人紹介システム
企業担当と転職希望者担当が同一
一般的に国内の転職エージェントでは「転職希望者」対応と「企業」対応で、それぞれ別の担当が分担して行っています。

そのためどうしてもミスマッチが発生することが多くなってしまいます。

しかし、LHH転職エージェントでは、一人のコンサルタントが「転職希望者」と「企業」の両方に対応するため…

  • 情報共有のロスが少なく、レスポンスが早い
  • 担当者が直接、企業の人事に「転職希望者」をアピールしやすい

といったメリットがあります。

実際の口コミ、Twitterでも

的外れな求人紹介が少なくて良い
LHH転職エージェント(アデコ)の評価:★★★★☆4

LHH転職エージェントは的外れな求人が少ない印象でした。国内の他のエージェントでは、確かに大量の求人を紹介してくれますが、いまいちピンとくるものが少なかったですね。

ただ、サポートにはあまり積極的ではないので、パソナキャリアなどサポートに強いところを併用して進めるのがいいと思います。

(32歳・男性・年収500万)出典:転職相談


担当が求人案件をしっかり理解している
LHH転職エージェント(アデコ)の評価:★★★★☆4

私は5社の転職エージェントを併用しました。他社では担当は1人で、その人から求人案件や面接対策などサポートを受けていました。

しかし、LHH転職エージェントでは、複数の担当者から求人案件の提案を受けました。これは企業への営業から求職者への紹介まで同一のコンサルタントが担当することによるものとのことでした。

担当者それぞれが、自分で獲得した求人というだけあり、深いところまで理解しており、提案力も高かったです。

まあ、サポートに関してはネットの評判通りあまり良くないですね。職務経歴書など書類に関してもメールで参考資料が送られてきただけでした笑

とはいえ、そのへんは別の転職エージェントで補えばいいので、総合的に良い転職エージェントだと思いますよ。

(27歳・男性・年収500万)出典:転職相談

ゆり

たしかに、

LHH転職エージェントの担当者に対して高く評価している人は多いですね!

佐々木

はい、おっしゃる通りです。

口コミの評判からも、LHH転職エージェントの担当者の質は高いと言えますね!

メリット1
担当が案件を深く理解しており、ミスマッチが少ない

メリット2|外資系の非公開求人が豊富にある

LHH転職エージェントは世界60の国に5100の拠点を持つ、世界規模の外資系人材会社です。

そのため、グローバルなネットワークを活かして獲得した求人が豊富で、非公開求人には外資系企業も多いです。

魅力的な求人が多かった
LHH転職エージェント(アデコ)の評価:★★★★★5

私が外資系志望だったというのもありますが、LHH転職エージェントとJACリクルートメントの求人は応募したいものが多く、ありがたかったです。

最終的にはJAC経由で転職しましたが、そのことをLHH転職エージェントの担当に伝えても「がんばってくださいね」と応援してくださり、印象が良かったです。

(28歳・女性・年収600万)出典:転職相談

佐々木
先日、外資系企業の人事をやっている友人に会った際に、LHH転職エージェントの評判について質問してきました。
外資系多い=日本支社も多い?
外資系企業に務める友人のK君が言うには…

「LHH転職エージェントは国内知名度は高くないが、世界規模ではシェアNo.1のため、海外にある本社が利用していることが多い。なので、他のエージェントに比べLHH転職エージェントは外資系の求人に強い。

とのことでした。

また、LHH転職エージェントは外資系が求める求人もきちんと理解しているため、企業側にも評判がいいみたいです。

ゆり
外資系の企業に転職したい人にとっては相性の良い転職エージェントのなのですね!
佐々木

はい、おっしゃる通りです!

グローバルな人材を目指す人にとっては、おすすめの転職エージェントと言えます!

メリット2
外資系の非公開求人が豊富で国内エージェントにはない強みを持つ

メリット3|面談希望者を断らない

一般的に、国内の転職エージェントでは「転職市場価値の低い人はサポートを断られる」ということがあります。

しかし、LHH転職エージェントでは「面談希望者を断らずにとりあえず話を聞いてみる」という方針で運営されています。

実際に公式に聞いてみた
当サイトで、実際にLHH転職エージェントに「本当に面談を断らないのか」質問してみました。

後日、以下の回答が。

基本的に面談を希望する方を断るということはありません。

ぜひ、HPでその旨お伝えください。

※メールより引用

ということなので、キャリアに自信のない人も一度登録して面談へ足を運んでみてくださいね。

アデコさんだけは面談してくれた
LHH転職エージェント(アデコ)の評価:★★★★★5

大手の転職エージェントにいくつか登録したものの、市場価値が低いせいかほとんど面談を断られてしまいました。

唯一、アデコさん(LHH転職エージェント)では、面談を受け入れてくれ、親身に相談にのってくれました。

結果的に転職活動はとても大変でしたが、なんとか2社に内定をもらえて満足の行く転職となりました。感謝しています。

(43歳・男性・年収400万)出典:転職相談

ゆり
面談を断られないのは、スキルや職歴に自信がない人にとってはありがたいですね!
佐々木

はい、おっしゃる通りです!

転職エージェントの中にはスキルや職歴を重視する企業も多いのですが、

LHH転職エージェントならその心配はありません!

メリット3
面談希望者を断らない

メリット4|拠点が全国にある(遠くのエリアの転職情報を収集することが可能)

LHH転職エージェントは拠点が全国にあり、遠くのエリアの転職情報を収集することが可能です。

そのため、地方の人でも安心して利用することができます。

LHH転職エージェントの拠点は次の通りです!

LHH転職エージェントの拠点
  • 首都圏
  • 中部エリア
  • 関西エリア
  • 北海道エリア
  • 東北エリア
  • 北関東・信越エリア
  • 北陸エリア
  • 中国・四国エリア(岡山)
  • 中国・四国エリア(広島)
  • 九州・山口エリア
ゆり

なるほど!

全国に拠点があるため、どこに住んでいても転職活動ができるのですね!

佐々木

はい、おっしゃる通りです!

転職エージェントの中には都内限定のものもあるので、地方で転職活動を行う人にはおすすめです!

メリット4
全国に拠点がある

メリット5|求人の質が高い

LHH転職エージェントは求人の質が高いことでも有名です。

特に外資系の求人には強く他社では取り扱っていないような求人を所有しています。

実際に口コミやTwitterでも

評判口コミ

他のエージェントにはない良質な外資系の非公開求人が多かったです。

的はずれな求人も少なく、求人の質・量に関しては文句なしでした。

また、LHH転職エージェントは大手企業の求人だけでなく、日系企業や外資系企業の求人が多いことも特徴の1つです。

求人数自体も99,000件以上あります。

ゆり
99,000件以上も求人があるんですか…!
佐々木

はい、そうんなんです。

そのため、自分に合った求人が必ず見つかるはずです!

メリット5
求人の質が高い

メリット6|キャリアアドバイザーの対応が親切(一部最新の口コミではありませんが、参考になる口コミのため掲載しています。)

LHH転職エージェントのキャリアアドバイザーは100名以上存在します。

そのため、1人当たりが担当している求職者の数も少なく、1人1人に対してのサポートが手厚く親切です。

実際にTwitterのつぶやきを見ても


ゆり
キャリアアドバイザーの数が多いため、1人1人へのサポートが親切なんですね!
佐々木

はい、おっしゃる通りです!

LHH転職エージェントのサポートの良さは業界でも有名なんです。

メリット6
キャリアアドバイザーの対応が親切

LHH転職エージェントのメリットをまとめると次の通りです!

メリット
  • 担当が求人の内容を深く理解している
  • 外資系の非公開求人が豊富にある
  • 面談希望者を断らない
  • 拠点が全国にある
  • 求人の質が高い
  • キャリアアドバイザーの対応が親切
ゆり
面談を断られなかったり、地方にも拠点があるのは、LHH転職エージェントならではの強みですね!
佐々木

はい、おっしゃる通りです!

次の章では、LHH転職エージェントのデメリットについても見ていきましょう。

LHH転職エージェント(アデコ)のデメリット|悪い口コミからみるリアルな評判

佐々木
今度はLHH転職エージェントのデメリットを見ていきましょう。

調査結果によると…

LHH転職エージェントには3つのデメリットがあることがわかりました!

デメリット
  • 担当コンサルタントとの関係が希薄
  • 連絡に時間がかかる
  • 受付の対応が悪い

それでは1つずつ見ていきましょう!

デメリット1|担当コンサルタントとの関係が希薄になりがち

LHH転職エージェントは担当によって保有している求人が異なるため、複数担当が付くケースが多いです。

そのため、担当者との関係が希薄になりがちなので、サポートお願いするためには主体的に動く必要があります。

評判口コミ
LHH転職エージェントでは特定の担当がつきませんでした。

評判口コミ

私の場合、他にも三社ほど転職エージェントを併用しましたが、面接などのアドバイズは基本メールでするなど、最初は戸惑いました。

ただ、こちらからお願いすればしっかりとサポートをしてくれたので、LHH転職エージェントを利用する人は主体的に動くことが大事だと思いました。

自分からお願いすればしっかりと対応してくれるので、デメリットではないが受け身な人には負担かもしれません。

佐々木
相談などを自分から積極的にするのが苦手な人には負担になる可能性があります…

デメリット2|連絡に時間がかかる/(最新の口コミではありませんが、参考になる口コミのため掲載しています。)

Twitterや口コミの情報によると、LHH転職エージェントは、「連絡が遅い」「連絡がこない」との意見がちらほら見られます。


評判口コミ
エージェント比較サイトではすごい良いっていわれてるけど、自分には全然…
登録面倒だし、希望求人が見つかったら連絡するというメールが来てそのままずっと放置されてる
佐々木
登録している求人者が多いため、どうしても連絡が遅れてしまう場合があるようです…

デメリット3|受付の対応が悪い

LHH転職エージェントは受付の対応が悪いとの意見もありました。

評判口コミ
アデコは辞めとけ
アデコに登録しようと思ったけど日本語が怪しい外人が電話掛けてきたからこちらからお断りしたわ
人の人生の明暗決めるのに日本語が怪しい外国人に電話させるアデコって何考えてるんだろうな
佐々木
特に電話での受付はアルバイトの人なども行うので、対応が悪い場合もあるようです…

LHH転職エージェントのデメリットをまとめると次の通りです!

デメリット
  • 担当コンサルタントとの関係が希薄
  • 連絡に時間がかかる
  • 受付の対応が悪い
佐々木

どの転職エージェントにもメリット・デメリットは必ずあります。

その中から自分に合った転職エージェントを見つけられるかどうかが、

転職成功のカギになります!

次の章では、具体的にどのような人がLHH転職エージェントに向いているのかを見ていきましょう。

結論!評判・口コミでわかった、LHH転職エージェント(アデコ)がおすすめな人

佐々木
これまでの説明を踏まえると、LHH転職エージェントは次のような人におすすめです!
おすすめな人
  • 良質な求人がほしい人
  • 外資系求人を探している人
  • 他エージェントで断られる経験をした人
佐々木
LHH転職エージェントは「サポートよりも良質な求人がほしい!」という方におすすめです!

その際にはマイナビリクルートエージェントも併用すると転職成功率は格段に上がりますよ!

併用すべき人気エージェント

転職エージェントを併用し、あなたの転職・就職の失敗率を最小限に抑えましょう。

ゆり
登録するのは1社だけじゃダメなんですか?
佐々木
転職に成功した人は、特化型エージェントと合わせて3〜4社に登録していたことがわかっています。

複数登録を推奨する理由
複数登録を推奨する理由は次の2点です。

  • 「転職エージェントによって強みが異なる」
  • 「担当の質に当たりハズレがある」

そのため、最低3社以上に一気に登録して、それぞれのエージェントの弱点を補いつつ、あなたに合った担当を見つけると失敗のない転職活動を効率よく進めていけます!

2chでも、次のように複数登録が推奨する声があります!(最新の口コミではありませんが、参考になる口コミのため掲載しています。)

584名無しさん@引く手あまた2017/06/25(日) 12:34:01.09ID:ZmVoyW3D0>>585>>586
一社登録した
複数のエージェントへ登録推奨と雑誌やらWebでよく見かけるが、
複数登録しといて良かったって人いる?
出典:2ch
585名無しさん@引く手あまた2017/06/25(日) 12:51:12.03ID:9CaSYnr00>>587
>>584
1つのエージェントが持っている求人の中でのみ応募先を選びがちになる。
でも、会社選びってそーじゃないはず
出典:2ch

586名無しさん@引く手あまた2017/06/25(日) 13:40:06.65ID:N4GzeJfx0>>588
>>584
複数登録は必要でしたよ。私はリクエーとパソナだった。求人はあまり被りがなくいいバランスでした。
出典:2ch
304名無しさん@引く手あまた2017/06/06(火) 04:23:13.32ID:2T+4AtRU0>>305>>306
リクエーとdodaって片方登録しとけばOKでしょうか?
出典:2ch
305名無しさん@引く手あまた2017/06/06(火) 06:31:26.69ID:+uYyhWZe0
>>304
両方登録しておくと何かと幸せ。
片方だけの方がスケジュールの調整は楽だけどね。
出典:2ch
306名無しさん@引く手あまた2017/06/06(火) 06:35:42.11ID:5E3toc+m0
>>304
どっちも
出典:2ch
179名無しさん@引く手あまた2017/11/27(月) 22:05:30.39ID:42isbRTi0
とはいえエージェントも当たり外れあるから難しいよね
外れ引いたらもう使いたくないとなっても不思議じゃない気はする
180名無しさん@引く手あまた2017/11/27(月) 22:09:39.61ID:r18or5xR0
そういうときのために、エージェントは複数併用が良い
あと、リクエーだと、変えてほしいって言ったら担当変えてくれるらしい
出典:2ch
833名無しさん@引く手あまた2018/02/08(木) 09:24:56.26ID:zg0UHHmG0>>881
doda(パーソル)、パソナ、リクエー、JACに登録してる
後ろ三社は良い面も悪い面もあって併用していてよかったと思う
dodaはエージェントというより転職サイトに近い印象かなあ
ゆり
なるほど…!

でもやっぱりたくさんあって、どの転職エージェントを使うべきか迷いますね…。

佐々木
たしかに、どの転職エージェントに登録したら良いか迷ってしまいますよね。

その場合は、最低でもマイナビエージェントに登録することをおすすめします。

次の章では、LHH転職エージェントと併用すべきおすすめの転職エージェントをお伝えしますね。

【成功率UP】LHH転職エージェント(アデコ)と併用すべきおすすめ転職エージェント6選

佐々木
転職の成功率をさらに高めるために…

LHH転職エージェント以外の転職エージェントを併用することをおすすめします!

併用すべき理由
転職エージェントを複数併用すれば、より多くの求人が見れることはもちろん、自分にあったキャリアアドバイザーに出会える可能性が高くなります。

どの転職エージェントにも、良い評判と悪い評判はあるので…

1社に絞らず複数登録し、サポートの質や求人の特徴などを比較してみるのがいいでしょう。

実際に、転職成功者の9割は3社以上の転職エージェントに登録しています!

佐々木
LHH転職エージェントと併用すべきおすすめの転職エージェントは、次の6社になります!
おすすめの転職エージェント
  1. 『マイナビエージェント』
    20代/30代の転職実績が豊富!
    【公式】https://mynavi-agent.jp/
  2. 『リクルートエージェント』
    求人数が転職業界No. 1
    【公式】https://www.r-agent.com/
  3. 『パソナキャリア』
    業界No.1のサポート体制
    【公式】https://www.pasonacareer.jp/
  4. 『JACリクルートメント』
    年収500万以上のハイキャリア向け
    【公式】http://www.jac-recruitment.jp/
  5. 『doda』
    求人数が豊富
    【公式】https://doda.jp/
  6. 『ビズリーチ』
    ハイキャリア求人が豊富
    【公式】https://www.bizreach.jp/
ゆり
この6社の転職エージェントがおすすめなんですね!
佐々木

はい!

本来なら求人を紹介してもらえる窓口を広げるために3社以上に登録すべきなのですが…

最低でも『マイナビエージェント』に登録して、LHH転職エージェントと併用することをおすすめします!

マイナビがおすすめな理由
  • 20代30代の転職に特化している
  • サポート力が国内トップクラス

年間2万人の就職支援実績!

次の章では、LHH転職エージェントについてのよくある質問を見ていきましょう。

LHH転職エージェント(アデコ)のよくある質問

佐々木
LHH転職エージェントのよくある質問【Q&A】をまとめてみました。
よくある質問【Q&A】
  • Q1|利用料金は?
  • Q2|「連絡来ない」って本当?
  • Q3|「電話がしつこい」って本当?
  • Q4|40代・50代は利用できる?
  • Q5|キャリア面談のときの服装は?
  • Q6|退会方法は?

Q1|LHH転職エージェント(アデコ)の利用料金は?

企業の採用の手伝いをすることで、企業側から採用支援料金として報酬を頂いているため、転職希望者には最初から最後まで完全無料でご利用いただけます。

転職エージェントの報酬は企業からの求人紹介料

Q2|『連絡来ない/断られる/紹介できない』って口コミがあるけど本当?

ネットで登録した際の情報が正しければ、担当者から連絡がきます
そのため、もし「連絡がこない」ということであれば登録情報や、迷惑メールフォルダをもう一度確認してみましょう。

市場価値から、「断られる」「紹介できないと言われる」場合もありますが、いずれにしても連絡がない場合はこちらから問い合わせてみましょう。

Q3|『電話がしつこい』という口コミは本当?

LHH転職エージェントでは、「急かしてこないから自分のペースで転職を進められた」「面倒見がよく、丁寧なサポートだった」
のようにサポートに関してはいい評価が数多く見受けられました。

ただ、どの転職エージェントにも共通していることですが、担当によってしつこく電話をしてくることもあります。

電話が迷惑な場合は、退会の旨を伝え、他社エージェントを利用しましょう。

Q4|40代・50代はLHH転職エージェント(アデコ)を利用できる?

LHH転職エージェントは年齢制限がないため、40代・50代の方でも利用できます。

また、面談を断らないため、一度登録してキャリア面談へ行ってみることをおすすめします。

ただ、40代・50代の求人はやはり他の年代に比べて少ないです

そのため、下記の記事を参考に、あなたに合った転職エージェントを複数同時登録しておくことがおすすめです。

詳しくは下記の年代別ページを御覧ください。

Q5|キャリア面談のときの服装は?

スーツでなくてもOKです。ラフな服装で、筆記用具を持参しましょう。

できれば、Tシャツに膝の出る格好などは避け、シャツなどを着てオフィスカジュアルな服装がベストです。

Q6|LHH転職エージェント(アデコ)退会方法は?

転職活動中でも途中退会は可能です。電話で退会したいということを伝えましょう。

面談後などは言い出しにくいかもしれませんが、退会理由を伝えれば退会処理をしてくれます。

スムーズにLHH転職エージェントの退会を進めるためには感謝の気持ちを伝えるのが効果的です。

LHH転職エージェント(アデコ)を最大限活用するための3つのポイント

佐々木
この章では、転職エージェントを最大限活用するためのポイントをお伝えします。

これから紹介する3つのポイントを抑えておけば、より有利に転職活動を進められますよ!

転職エージェントの活用法
  1. エージェントとの初回面談前に、自己分析を行う
  2. 担当キャリアアドバイザーとの相性が合わない場合は変更する
  3. 口コミサイトも併用して社員の評判を確認する

それぞれの活用方法について、詳しく説明していきます。

活用方法1|エージェントとの初回面談前に、自己分析を行う

佐々木
エージェントとの初回面談におけるあなたの目標は、「担当者から優良な企業を引き出すこと」です。

そのためには、面談前に自己分析を行って、「あなた自身について」担当者にしっかり伝えることが重要です。

なぜなら転職エージェントは、数多くの求人の中から、応募者に最適な求人を選んでいるので…

あなた自身のことを深く理解できないと、あなたに合った優良求人を紹介できないからです。

佐々木
最適な求人を紹介してもらうためには、面談前の自己分析が必須ですよ!

「自己分析のやり方がわからない…」という人は、まず無料で使える『グッドポイント診断』を試してみるのがおすすめです!

自己分析は「グッドポイント診断」を使うのがおすすめ

『グッドポイント診断』は、リクナビNEXTが提供する無料の自己分析ツールで、30分程度の本格的な診断から「あなたの強み」を分析してくれます。

グッドポイント診断の分析

自分の強みを客観的に把握できるので、担当者との面談時に、あなた自身のことをスムーズに伝えられます。

そのため、担当キャリアアドバイザーは、あなたに合った求人紹介と、転職活動のサポートをしやすくなるんです。

佐々木
グッドポイント診断での結果は、面談だけでなく選考時にも参考になりますよ!
活用法1
エージェントとの初回面談前に、自己分析を行う

活用方法2|担当キャリアアドバイザーとの相性が合わない場合は変更する

サポートやフォロー対応に違和感があれば、担当キャリアアドバイザーの変更依頼を出すのも一つの手です。

相性の良くないキャリアアドバイザーとの転職活動はなかなか上手くいきません。

担当変更は悪いことではないので、合わないと感じたら勇気を出して変更希望の意志を伝えてください。

担当キャリアアドバイザーの変更が厳しい場合は、他社の転職エージェントを頼るのもOKです。

活用法2
担当キャリアアドバイザーとの相性が合わない場合は変更する

活用方法3|口コミサイトも併用して社員の評判を確認する

応募したい企業が出てきたら、口コミサイトを使って社員からの評判を確認しましょう

これは、企業のホームページや求人票に記載されている制度などが、実際に使われているのかどうかを確認するためです。

求人情報に載っている情報の中には…良い点だけを取り上げている場合もあるので、実際に働いている社員の口コミをチェックしましょう!

口コミサイトは「Openwork」と「転職会議」を使うことをおすすめします。

おすすめ口コミサイト2選
佐々木
入社後に想像と違ったということにならないよう、情報収集はしっかり行いましょう!
活用法3
口コミサイトも併用して若手社員の評判を確認する

ゆり
転職エージェントへ登録した後も、自分から積極的に動いていく必要があるんですね!
佐々木
そうですね!転職を成功させるためにも1つずつやっていきましょう。

それではもう一度、活用方法をまとめておきますね。

転職エージェントの活用法
    1. エージェントとの初回面談前に、自己分析を行う
    2. 担当キャリアアドバイザーとの相性が合わない場合は変更する
    3. 口コミサイトも併用して社員の評判を確認する
    佐々木
    これらの活用方法を知っておけば、かなり効率よく転職活動が進められますよ!

    また、「そもそも転職エージェントって何?なんで無料なの?」「転職エージェントに登録した後の利用の流れは?」と疑問がある人はこちらの記事を見てみてくださいね。

    図解で完全理解!転職エージェントの全て 図解で完全理解!転職エージェントの全て
    おすすめの転職エージェント
    1. 『LHH転職エージェント』
      外資系の求人が豊富
      【公式】https://jp.lhh.com/
    2. 『リクルートエージェント』
      求人数が転職業界No. 1
      【公式】https://www.r-agent.com/

    LHH転職エージェント(アデコ)は質の高い求人を求める方におすすめ

    佐々木

    今回は、LHH転職エージェントの評判についてお伝えしてきました。

    まとめると次の通りです!

    LHH転職エージェントのまとめ
    • LHH転職エージェントの総合評価は高い
    • LHH転職エージェントは良質な求人が欲しい人におすすめの転職エージェント
    • 転職エージェントに複数登録することで、転職成功率が上がる

    お伝えした通り、LHH転職エージェントはサポートよりも良質な求人が欲しい人に最適な転職エージェントです!

    良質な求人の中から、あなたにぴったりな転職先を紹介してくれることはもちろん、様々な転職ノウハウを提供してくれます。

    転職活動を有利に進めるためにも、悩んでいるならまずは登録し相談してみることをおすすめします!

    佐々木
    LHH転職エージェントと併用すべき転職エージェントについて、もう一度まとめておきますね!
    おすすめの転職エージェント
    1. 『マイナビエージェント』
      20代/30代の転職実績が豊富!
      【公式】https://mynavi-agent.jp/
    2. 『リクルートエージェント』
      求人数が転職業界No. 1
      【公式】https://www.r-agent.com/
    3. 『パソナキャリア』
      業界No.1のサポート体制
      【公式】https://www.pasonacareer.jp/
    4. 『JACリクルートメント』
      年収500万以上のハイキャリア向け
      【公式】http://www.jac-recruitment.jp/
    5. 『doda』
      求人数が豊富
      【公式】https://doda.jp/
    6. 『ビズリーチ』
      ハイキャリア求人が豊富
      【公式】https://www.bizreach.jp/
    ゆり
    この6社の転職エージェントがおすすめなんですね!
    佐々木

    はい!

    本来なら求人を紹介してもらえる窓口を広げるために3社以上に登録すべきなのですが…

    最低でも『マイナビエージェント』に登録して、LHH転職エージェントと併用することをおすすめします!

    ゆり
    早速登録して、転職活動を進めます!
    佐々木
    あなたが転職に成功できるよう応援しています!