「看護師はどんな悩みを持っている人が多い?」
「看護師の悩みを相談できるサービスはある?」
このような疑問を持っている人に向けて、『看護師のお悩みランキング』や『看護師が辛い時に考えるべきこと』などをお伝えします!

ジャンプできる目次
看護師のお悩みランキングTOP5&解決策

まずは、看護師のお悩みランキングTOP5を紹介します!
具体的な解決策も合わせてお伝えします!
- 職場の人間関係が辛い
- 事故やミスに対する不安が強い
- 残業が多く早く家に帰れない
- 夜勤があり体力的にきつい
- 仕事量に対して給料が少ない
それぞれの悩みについてお伝えします!
1位:職場の人間関係が辛い
看護師の職場では、何かと人間関係の問題が起きがちです。
同僚の看護師、先輩看護師、医師、患者など、様々な人と接する頻度が多い分、相性が合わない人や苦手な人が出てきます。
また、人の命を預かる仕事なので、誰かのミスに敏感になり、ちょっとしたことでお互いを見る目が厳しくなることもあります。
忙しさや疲れもあって、コミュニケーションにも余裕が無くなり、重い空気が流れている職場もたくさんあります。


看護師が離職する原因で「人間関係」が多いですね。人格を否定するような物言いをする先輩がいたら心が折れる前に辞めた方がいい。
病院から奨学金を借りてると、辞めづらいので病棟を変えてもらうかですね。
人格が障害されてるようなタイプには何を言っても無駄ですし、火に油を注ぐただけです。
— たかぼう (@takabou_net) January 5, 2020
無理だこの職私に向いていない、人間関係も上手くいかないし、人の目怖いし。ストレスやばい、辛い、
怖い、あの方怖い、私のこと仕事できない人だと思ってるからねあの方、それとなく前言われたことあっては?ってなった、しかも一応後輩なんだよ?まぁ、看護師だししょうがないよね、— ちひろ (@mamolove68m) July 12, 2017
職場の人間関係の問題の対処法

- 相談できる先輩、上司を作る
- 無理に仲良くなろうとしない
- 転職を考える

相談できる相手を作れば、自分の気持ちを話せて心を落ち着けられることがあります!
また、仕事上で必要な最低限の会話だけをするようにして、無理に仲良くなろうとしない意識を持つのも良いですよ!
2位:事故やミスに対する不安が強い
事故やミスに対する不安が強いのも、看護師のよくある悩みです。
命に関わる仕事ですし、新人でもベテランでも関係なく、インシデントや医療事故を起こしてしまう可能性はあります。
ミスをしないという意識を持つのは大切ですが、不安が強いことでストレスを感じ、仕事に集中できない看護師もいるのです。


分からない事
経験が浅くて不安な手技に直面した時、普通の社会人なら
「え?誰かに聞けばいいじゃん?」
だけの話だけど、これが看護師だと
「やばい…。どうしよう…。聞いたら詰められる…、でも聞かないでやってミスしたらもっと大ごとに…」
という葛藤する時間があります
— 監護し (@FQk50NimMVPHQRq) August 10, 2020
病気させないように死なせないように、常にヒヤヒヤして、心が削られてる。医療事故起こしそうになった時はさらに、心がもたないくらいの不安に襲われる。やってけない。自分の不安との葛藤、心弱すぎてまじで向いてなかった。看護師ただひたすらに自己嫌悪陥りがち、精神強くなるどころか弱くなった。
— イルカちゃん (@Iruka_Blueee) June 19, 2020
事故やミスに対する不安の対処法

- 事故やミスは誰にでも起こることと考える
- 他の看護師も同じ気持ちで働いていると考える
- 不安な気持ちを同僚や先輩に聞いてもらう

事故やミスに対する不安は、精神的な余裕を持つことで和らげることができます。
そのため、誰もが同じような不安を持っていると考えたり、相談できる人に話を聞いてもらうことをおすすめします!
3位:残業が多く早く家に帰れない
看護師は、残業が多い仕事です。
具体的に、勤務時間内に任された検査や処置が終わっても、片付けや記録、書類の整理などが残っていることもあります。
患者一人ひとりの大切なデータでもあるので、基本的に担当の業務は誰かに任せられず、自分で行う必要があります。
そのため、なかなか時間通りに帰宅できず、残業が増えることで体力的にも辛くなっていくのです…。


結局のところ、看護ってキャリアにスケベ心を持つと辛くなるのである。
これができるようになりたい、
プライベートも充実させたい、とか。看護師がバリバリ働くというのは少ない対価でサービス残業している事が多い。
その状況でプライベートとかなかなか充実はできない。— grantortoise (@grantortoise280) November 16, 2020
eighter会したいーーー(T_T)
職場と自宅の往復とかやだ!
看護師サービス残業多いし!
やだやだやだ!←
— s (@na_suba) February 6, 2017
残業の多さに対する対処法

- 業務を見直し無駄を無くす
- 業務の優先順位を考えて働く
- 上司に相談する

残業に関しては、個人の力量で全て解決するのは難しいものです。
少しでも早く帰宅できるように、業務の無駄を無くしたり、優先順位を考えて効率よく働くのが良いでしょう!
また、上司に相談してみるのも、業務の見直しにつながる可能性があります!
4位:夜勤があり体力的にきつい
夜勤に関する悩みを抱えている看護師もたくさんいます。
慣れてくれば、問題なくこなせる看護師もいますが、基本的に夜勤中は看護師の数が少なく、業務量が多くなるのです。
休憩や仮眠を十分に取れないこともあり、朝方になると眠たさが増して集中力が低下する場合もあります。
集中力が低下すれば、事故やミスを起こしてしまう可能性が高まるので、夜勤に苦手意識を持つ看護師もたくさんいます。


看護師の先輩には必ず嫌な人がいて、そんな人と夜勤が一緒になると最悪です。とくに二人夜勤だと16時間二人なのできついため、勤務がでたら、必ず苦手な先輩と夜勤が一緒にならないかチェックします。一緒の夜勤があると数日前から気分は憂鬱です
— ナースの部屋 (@nursenoheya) March 1, 2020
看護師として夜勤してると睡眠時間バラバラになっちゃうのが辛いですね……
休み明けコロナ患者増えてなければいいな🤷♂️— まったーーりさん (@Mens_Cosnurse) November 21, 2020
夜勤の辛さの対処法

- 夜勤中の働き方を整理する
- 時間の使い方を見直す
- 夜勤が無い職場に転職する

夜勤に関しては、働き方を整理すれば、少し体力的に楽になれます。
無駄なく働けるようになれば、休憩や仮眠の時間を十分に取れるようになりますよ!
また、どうしても夜勤が苦手ならクリニックや保育園など、夜勤が無い看護師の職場への転職も考えるべきです。
5位:仕事量に対して給料が少ない
看護師の中には、仕事量に対して給料が少ないと感じている人がたくさんいます。
一般的に、看護師はそれなりに給料を貰っているイメージもありますが、夜勤がなければ、決して給料は高くありません。
長年働き続けると給料も上がっていきますが、それ以前に仕事量に耐えられず、看護師を辞める人もたくさんいるのです…。


イライラしすぎてご飯食べたのに吐くのも忘れて寝てた。めちゃめちゃお腹痛くなったからとりあえず吐ける分だけ吐いたけど、下剤のんだ。もうほんとに何事なの。なーーーーんにも楽しくないし毎日辛いし。看護師なんてなるもんじゃない。仕事量に比べて給料も少ないし。
— 未熟看護師 (@u0_q6) November 14, 2020
看護師は給料いいはまやかし
夜勤やって命すり減らして少ないお金もらってるだけだよ
昇給も微々たるものだし
唯一いいとこと言えば食いっぱぐれはないとこかな— ぽたと (@potato_1191) November 15, 2020
給料の少なさに対する対処法

- 夜勤の回数を増やす
- 資格を取って手当てを増やす
- 給料の高い仕事に転職する

夜勤の回数を増やしたり、資格手当を貰って給料を増やす方法もあります。
ただし、その分仕事の負担が大きくなってくるので、給料に不満があるなら、転職するのも一つの解決策です!

- 職場の人間関係が辛い
- 事故やミスに対する不安が強い
- 残業が多く早く家に帰れない
- 夜勤があり体力的にきつい
- 仕事量に対して給料が少ない


看護師の悩みで特に多いのは、この5つなんですね!
解決策に関してもよく分かりました!

解決できるかどうかは、人それぞれの悩みのレベルにもよりますが、不満を抱えながら働き続けるよりも、
何か行動を起こして解決の糸口を見つけることが、看護師の仕事に向き合うためにも大切ですよ!
次の章から、状況別の看護師の悩み事ランキングを紹介していきます!
【勤務歴別】看護師の悩み事ランキング

ここから、状況別の看護師の悩み事ランキングを紹介していきます!
最初に、勤務歴別の看護師の悩み事ランキングです!
※タップすれば、各勤務歴別の悩みにジャンプします
それぞれのランキングを見ていきましょう!
1:新人看護師の悩み事ランキング

- プリセプターや先輩、上司が怖い
- 理想と現実のギャップが激しい
- 仕事を覚えられない
新人看護師は、先輩や上司との人間関係に悩みがちです。
思っていた以上に自分が仕事を出来ないことに自信を失くし、先輩たちから毎日怒られてしまう新人もいます。
覚えなくてはいけないことも多く、毎日疲労感を感じながら働いている人がたくさんいます。


新人看護師の時本当に苦手だったのが、報告や申し送り
(自分の報告の仕方が悪いのもあると思うけれど)怖い先輩は受け答えが、
で?とかそれで何?とか
もう報告する時心臓バクバクで、考えをまとめていたこともすっ飛ぶくらい緊張する
私の中では、嫌な思い出上位になってる
— すい (@sui1234555) September 11, 2019
新人看護師の怖いもの【BEST2】
✓急変
✓先輩の機嫌急変もヒヤヒヤするけど、一番怖いのは先輩の機嫌。
さっきまで笑っていたのに、なぜ今は激怒している?
恐ろしすぎる…🥶
— みも💉看護師ブロガー (@Nurse3Info) August 20, 2020


2:中堅看護師の悩み事ランキング

- 仕事量が多すぎる
- ベテランと新人の板挟みになる
- 看護師を続けるべきか悩む
中堅になれば、一人前の看護師になっているので、仕事を押し付けられることが多く、かなりの業務を背負うことが多いです。
また、中堅看護師は職場内で中間管理職のような役割を担うことがあり、ベテランと新人の板挟みになることもあります。
ベテランから仕事の愚痴を聞かされ、新人から悩みを相談され、自分の悩みを向き合えないと悩む人もいるのです。
さらに、ある程度看護師として仕事をやってきているので、
このまま同じ職場に残るか、看護師を辞めて別の仕事をするか、自分のキャリアについて悩む時期でもあります。


また1人優秀な看護師が12月いっぱいで辞めていく。
ボーナス貰ってから辞める人が多いので6月12月に辞める人が多い。3月の機能評価通るのか?こんなにブラックなことばかりやってる病院が…
残るのはお局と奨学金を払い終わって辞めるのを待つ新人チーム…
中堅がどんどん仕事増えて壊れていく💀
— ぼのぼの看護師 (@LittleGirl_1129) December 9, 2019
中堅になると若手スタッフとベテラン、管理職の板挟みになる。なかでも中間管理職の主任などは、ストレスフルな感じが滲み出ている、やばいよ。(語彙力
もろ、他人に振り回されやすいポジション。
さらに、看護師の立場も医師と患者の板挟み状態なので、W板挟み中堅看護師はみんな病院辞めてしま文字数— 白石弓夏🍜看護師兼ライター@11/16書籍出版 (@yumika_shi) January 21, 2018


何も分からなかった新人の頃と比べ、看護師という仕事を理解し、中堅看護師になると仕事の嫌なところも見えてきます。
その結果、今の職場に疑問を感じ、転職を考える人がたくさんいるのです。
3:ベテラン看護師の悩み事ランキング

- 体力的に看護業務が辛い
- 責任が重くなってくる
- 新しい技術についていけない
新人や中堅看護師から見ると、ベテランの人は悩みは無さそうに見えますが、決してそうではありません。
20代30代の頃のような体力は無くなるので、新人と同じように夜勤をやるのはかなり大変です。
また、給料もそれほど上がらないのに、ベテランだからという理由で、責任をどんどん背負わされることもあります。
年齢とともに新しいことを覚えにくくなるので、日々進化する医療の技術についていけないこともあるのです。


認知症徘徊者が多い施設は
やはり人気は無いです。
看護師も高齢化始まりました。
40代に入ると夜勤は辛いですね。老人の病気の知識が無い
無資格の人達と働き
有資格者最悪一人で医療的責任を
1日だけバイトナースに丸投げ
パートの時給で訴訟責任も負わされます。— ☆💫💫めめめ💫んと💫森💫💫☆の言うことにゃ☆ (@CCCheckingKong) October 13, 2019


新人や中堅の看護師も悩んでいますが、ベテランの看護師にも悩みはあります。
ただ、自分よりも上の看護師が少ないので、誰にも相談できず、大変な思いをしながら働き続けている人もたくさんいるのです。

※タップすれば、各勤務歴別の悩みにジャンプします



そうなんです。
新人看護師には新人の悩み、ベテラン看護師にはベテランの悩みがあるんですよ。
次の章では、勤務形態別の看護師の悩み事ランキングを紹介します!
【勤務形態別】看護師の悩み事ランキング

ここからは、勤務形態別の看護師の悩み事ランキングです!
※タップすれば、各勤務形態別の悩みにジャンプします
それぞれのランキングを見ていきましょう!
1:常勤看護師の悩み事ランキング

- 責任の重い仕事を任される
- 何かと休みが取りづらい
- 簡単に退職できない
常勤看護師は、出勤の日数が多い分、責任の重い仕事を任されがちです。
また、パートや派遣看護師の穴埋めをする必要もあるので、希望通りに休めないこともあります。
様々な仕事を任され、経験を積んでいる分、退職したいと思っても、上司からの引き止めがしつこくなかなか辞められないこともあるのです。


クリニックに転職すれば楽になるとは限らんのであまり期待せずにね…と思うよ。病棟はまだ看護師がとても守られているほうだと感じる。常勤看護師が少ない=1人が業務負担する割合も多いからバタバタする時はするし、もしそれで何かミスしても誰も守ってくれないので責任重いなと感じることが多々ある
— くらげちゃん (@remind0121) January 29, 2020
常勤でシフトを組んでいる看護師は体調が悪くても休めない。
そして看護師あるあるですが…
小さい子供がいる非常勤ママナースは子供の体調次第で休みが頻繁なことも。
その代わりは常勤看護師が担います。
お互い様だし協力し合うしかないのだけど、
現実にこれが陰口に繋がったりしています。 https://t.co/QXYb9ThOf2— キャナデイ綾香@Webスキルで叶える愛されライフスタイル (@aya_ns_mw) February 14, 2019


パートや派遣の看護師がミスをしても、最終的に常勤看護師の責任になることもあり、
負担の大きさに耐えられず、常勤看護師を辞める人もいます。
2:パート看護師の悩み事ランキング

- 常勤看護師にこきを使われる
- 時給が安くて生活が苦しい
- 肩身が狭くて仕事がしづらい
常勤看護師が多い職場にパートとして入れば、肩身が狭い思いをすることもあります。
職場によっては、上から目線で接してくる常勤看護師もいて、働き辛さを感じているパート看護師もいるのです。
実際「パート看護師は残業しなくて良い」と言われても、残業している常勤看護師がいる中で、一人だけ帰るのは気が引ける人もいます。
また、同じ仕事をしているのに、常勤看護師と比べると、時給換算した時の給料が安いことに不満を抱えている人もいます。


おはようございます😃
最近ド深夜帰りです😆👍✨パート看護師。リーダー業務に派遣より安い時給。ボランティアのオンコールに萎える日々に遂に本日お休み貰いました✨
疲れたんだよーーー‼️
寝かせて➰ーー朝から愚痴ごめんなさい☺️
今日もよろしくです🌟#おはよう戦隊0822 #看護師あるある pic.twitter.com/n7nAuNTwtn— 🌸ミホ🌸ナース🐰スタバに恋してる💓😌💓 (@homi1980) August 21, 2020
今月からパートに変えたんですが、介護福祉士より准看護師のほうが時給安いって知って衝撃Σ(-∀-;)
やってることそんな変わらないのに!むしろ看護のほうが責任重いのに!
まぁ仕方ないけど・・・— りょう母201410♂ (@ryo201410) February 14, 2019


3:派遣看護師の悩み事ランキング

- 高いレベルの仕事を任せられる
- 契約期間があり雇用が安定しない
- 常勤看護師との接し方が難しい
派遣看護師は、時給が高いことが特徴です。
そのため、高いレベルの仕事を任せられたり、常勤看護師が、
「高い時給貰ってるから、このくらい出来ますよね」なんて無理を言ってくる場合もあります。
また、雇用契約は3ヶ月更新など、雇用が安定しないことも派遣ならではの悩みです。


やはり4月からは常勤で働きたい。お金の面も辛いし、休むとその分金は減る。ましてや有給は派遣では取らせてくれない。(あるのよ。)この間常勤が休んで派遣の私が看護師1人。彼女は代替えもしない、有休。なんか嫌になったよ😅
— enc (@kumibzlove) February 7, 2019


雇用が安定しないことは、派遣看護師の代表的な悩みです。
実際に、契約期間の満了に伴い、頻繁に職場を変えている派遣看護師もいますよ。

※タップすれば、各勤務形態別の悩みにジャンプします



そうなんです。
各勤務形態ごとにメリットもありますが、働き方が違えば、悩むことも変わってくるのです。
次の章では、勤務施設別の看護師の悩み事ランキングを紹介します!
【勤務施設別】看護師の悩み事ランキング

それぞれ勤務施設ごとの悩みを見ていきましょう!
1:急性期病院の看護師の悩み事ランキング

- 重症患者が多くて忙しい
- 医療事故が起きそうで怖い
- 精神的なプレッシャーが大きい
急性期病院は、重症患者が多くとにかく忙しいです。
些細なミス一つで重大な医療事故が起きる可能性が高いので、常に不安を感じながら働いている看護師もいます。
またスキルアップのために、院内研修や勉強会が頻繁に行われており、休みの日でも参加しなければならないこともあります。


私が看護師として働いてる急性期病院もめっちゃコロナと関わってるし、正直こわいし忙しすぎてしんどい。でも、私は医療従事者やから。免許持ってるから。やから、今は踏ん張る。。
はやく終わって欲しい。。— (て)あーせ@EARTH (@Ender_sNakajin) April 14, 2020
急性期病院の病棟は
これからどんどん高齢化が進み
認知症も増える中、治療上身体拘束が必要となってくるのに、
看護師はギリギリどころか
患者さんの必要としているケアさえ不十分な実態がある。
本当に辛いことだよ。— さっさん🌈 (@may_315) April 9, 2016


2:療養型病院の看護師の悩み事ランキング

- やりがいを感じにくい
- 急性期病院との差が激しい
- スキルアップできない
療養型病院は、ゆっくり働きたい人にはおすすめですが、やりがいを感じにくいと感じる人もいます。
使う医療機器や看護のやり方でも、急性期病院とは大きな違いがある分、違和感を感じる看護師もいるのです。
また、患者の変化も少ないので、毎日同じ業務の繰り返しで、スキルアップがしづらいのも特徴と言えます。


以前、療養型病院で働いていた看護師です。患者様の嗜好を取り入れたり、一人一人時間をかけてゆっくり食事介助していると、歳上の介護士に「あんたが患者一人介助している時間で私らが何人食べさせてると思っているんだ」とか「給料泥棒」とまで言われました。療養型病院は人手不足、風通しの悪(続く
— あおいろ (@aoiro_now) August 29, 2019


バリバリ働きたい人にとっては、物足りないと感じることもあるのです。
3:クリニックの看護師の悩み事ランキング

- 院長からのパワハラ
- 看護業務以外の雑用が多い
- 拘束時間が長い
クリニックは、院長のワンマン経営が多くなっています。
院長が自分の好きなように病院を運営している分、お気に入りの看護師には優しく、それ以外のスタッフには厳しいこともあります。
また、掃除や物品の発注など、看護業務以外の雑用を任されることが多いのもクリニックの特徴です。


中区にある内科クリニックに友人が勤めてたんだけどパワハラでボロボロにされて辞めさせられてた。看護師?の奥さんに無視されるわ仕事教えてもらえないわ威圧されるわで精神がおかしくなっちゃったみたい。先生も奥さんには何にも言えないみたいで奥さんがいるところでは一緒になってパワハラ。
— とい_1人目不妊治療中 (@toitoi_79) November 24, 2019
久しぶりに職場で泣いたなぁ…。看護師が看護師として求められてないクリニックってなんなの…。注射が許されてる雑用じゃないんだけど…はぁ…悔しくて泣けてくる…。
— 柚子 (@arith88) July 14, 2020


4:美容クリニックの看護師の悩み事ランキング

- 営業トークが難しい
- ノルマがきつい
- 看護師としてのやりがいがない
施術や化粧品を勧めるために、営業トークを行って、ノルマを達成する必要があります。
ノルマが無い職場もありますが、成果を出さないと、厳しく言われる環境もあるのです。
また、健康な人が来る病院なので、看護師としてのやりがいを感じないといった人もいます。


•個人ノルマについて
自由診療である美容クリニックでは、看護師に個人ノルマが課せられ、個人の売り上げに応じてインセンティブがつくところが多い。営業経験のない私がノルマを意識して働くことはストレス過多になると考え、美容の勉強がしやすい環境を作るためにも、個人ノルマがない所を選んだ。— 社会人3年目突入都会で揉まれる田舎女子 (@OSmlfFxm8E9zJIU) March 25, 2020


5:介護施設の看護師の悩み事ランキング

- 介護士との人間関係が難しい
- ルーティンワークばかりでつまらない
- 何かと力仕事をする機会が多い
実際、介護士を中心に利用者の介護を行う機会が多いので、何かと看護師は煙たがられることもあります…。
また、介護業務を無いと思っていても、移動の介助やオムツ交換などを任されることも、施設によってはあるようです。


介護施設で働く看護師ってみんなこんな辛い思いをしているのだろうか?
上に立つ人間の機嫌一つと相談もなしに業務を次々と増やされていく…
何かあればすぐにそれだけの給料を与えている、もっと利用者に寄り添えだの…看護師は処置できる道具ではないからな!— RK5 (@stussy6257) November 27, 2018
介護施設の看護師は辛い。
やっぱり病院に戻りたい。
ワガママ、やりたい放題を聞いてやれってムリだわ。
大変でも元気になって退院して行く患者さんのお世話の方がやりがいあるわ!
ヤダヤダ
— もこ(スマホ不具合ちょっとマシ) (@asakamokochi) September 30, 2015


6:訪問看護ステーションの看護師の悩み事ランキング

- 患者の自宅に行くのが怖い
- 手技に対する不安がある
- 日によっては移動がきつい
訪問看護ステーションの看護師は、基本的に一人で患者の自宅に行って、検査や処置を行います。
患者の家によって環境は異なりますし、実際、患者や家族から暴力を受けたという看護師も中にはいました…。
また、一人で患者のケアを行う分、常に自問自答しながら処置を行うことに不安を感じることもあるようです。


私は訪問看護師をしており、先日はコロナ疑いの方の検体取りに上司が出かけたり、突然死の対応など もしかしてコロナ?と疑う案件の対応をしてします。マスクも布マスクでゴーグルも感染防止のエプロンもない普通の格好で対応せざるを得ない状況です。毎日コロナの恐怖に怯えながら仕事さ。#コロナ pic.twitter.com/SHslP4m3yK
— とみちゃん【公式】 (@sally_wendick) April 26, 2020
患者からのセクハラや暴力はわりと日常茶飯事だった。病院だと他にも人が居るからまだマシだったけど、在宅でひとりで訪問してる時に起こったらもう恐怖でしかないよね。
復職したら訪問看護師に…と思った時期もあったけど、訪問看護師の半数以上がセクハラ暴力経験してるデータとか見たら無理だわ…— ゆみ* (@yumi_pso27) June 21, 2018


訪問看護ステーションで働く看護師の中には、移動がきついと感じている人もいます。
車移動ならまだしも、寒い日や暑い日に、徒歩や自転車で移動するのは辛いものです。
7:保育園の看護師の悩み事ランキング

- 保育士との人間関係が難しい
- 保護者への対応が疲れる
- 保育士のような仕事を任される
保育園の看護師は、子どもと一緒に楽しく働けるイメージもありますが、実際は楽しさだけではありません。
基本的に、保育士と同じような仕事を任されますし、保育士との人間関係も難しいです。
また、怪我をした時など、保護者への対応にはいろいろと気を使う必要があります。


単発バイトして分かったことは、保育園看護師は私には無理ってこと。
保育園看護師さんは勿論だけど保育士さんも本当に尊敬する。
私が行ったとこは、激務な上に環境も悪かったし、人間関係もピリピリしてたよ。。— いろは (@violet11nuku) December 25, 2019


保育園で働く看護師は、立ち位置が定まっていない部分もあるので、
保育士や保護者から仕事の理解を得られない部分もあるのです。




そうなんです。
看護師として働ける環境はたくさんありますが、どの勤務施設にも、様々な悩みが存在しています。
他にも看護師ならではの悩みについて知りたい方は、次の記事をご覧ください!
次の章では、看護師が悩んで辛い時に考えるべきことをお伝えします!
看護師として悩んで辛い時に考えるべきこと

ここから、看護師が悩んで辛い時に考えるべきことをお伝えします!
結論からお伝えすると、悩んで辛い時は「辞めても良い」という選択肢を自分の中に持つべきです!
実際、看護師として働きながら悩んでいるのは、真剣に仕事と向き合っている証拠と言えます。
ただ悩んで本当に辛い時は、無理をしながら仕事を続けるのはあまり良くありません。
国家試験に合格して、看護師になったから絶対辞めたくないと無理をする人もいますが、悩みながら働くのは体にも心にもかなりの負担がかかります…。
耐えられる悩みはまだ良いですが、なんとか悩みを乗り越えないとと考えるのではなく、
限界が来る前に、看護師を辞めても良いと、一歩引いて考えてみるべきです!

実際に、看護師を辞めて良かったと思っている人もたくさんいます!
ここでは、Twitterにある一例を紹介しておきます!
私が看護師辞めて良かったと思った事
①話す内容が、悪口中心でなくなる
②基本的に、状況を良くしていく!という仕事なのでマインドがマイナスにならない
③言葉使いが丁寧になる
④しかめ面しないので、縦じわが薄くなる
⑤事務作業中は、気持ちが楽— あーこ☂️ (@aya103103) March 20, 2020
それでもやっぱり看護師よりはいまの仕事の方が何倍も楽しいと思えるし看護師辞めて本当に良かったと思っている自分がいる。
努力の方向性を変えたらそれなりの結果が出ると思うけどなぁ…。
看護師は頑張り屋さん多いからね。— ひとちゃん@経営者4年目の元看護師 (@hitosun8) October 13, 2020
たまにあの3ヶ月は夢だったのかなと思うことがある。ナース服着てお団子して…自分はすぐにリタイアしてしまったから、働く人全員がとてつもなくキラキラして見える。
だから、辞めて良かったと思うけど、1年目看護師として一生懸命に働いていたことは誇らしくて懐かしい。— 病棟から脱獄した坊や (@Rara97721) July 10, 2020
看護師辞めて良かった
・時間に縛られない
・人間関係に悩まない
・イライラ、セカセカしない私が看護師辞めたとき
誰もがお金なくなって
戻ると思っていた絶対戻らない!と心に決めて
この1年間、色んなことに挑戦してきた
めちゃくちゃ反対されながらも
やり続けたから今がある。— はるか@看護師やめてビジネス (@harurun822) May 9, 2020
後悔するかなとも思ったけど看護師辞めてからどんどん元気になって笑顔も増えたし毎日楽しいと思えるからまじで辞めて良かった爆笑
ニートも終わり!!!!今日からばりばりバイトしまぁぁぁす— ぴーなっつ (@naaatsu_o2) November 2, 2020




そうなんです!
辞めるといっても、看護師自体は辞めず、職場を変えただけで悩みを解決できた人もいます!
世の中にはたくさんの仕事があるので、今の仕事だけを見ず、辞めても良いという選択肢を持つべきですよ!
次の章では、看護師としての悩みを相談できるサービスを紹介します!
看護師としての悩みを相談できるサービス

それでは最後に、看護師としての悩みを相談できるサービスを紹介します!
仕事のことや転職のことなど、様々な悩みを相談できますよ!
具体的に、看護師として悩んでいる人は、転職エージェントに相談することをおすすめします!
転職エージェントに相談すれば、今持っている悩みの相談ができるほか、悩みを解決できる職場を紹介してもらうことが可能です。
もちろん、絶対転職しないといけない訳ではありません。
自分のキャリアについて相談し、今の職場を続けるべきかどうか、転職のプロからアドバイスを貰うだけでも良いですよ!



そうなんです!
幅広い業界の求人が見たい人向けの総合型と、看護師として転職したい人向けの看護師特化型で、
それぞれおすすめを紹介しておきます!
◎総合型
- 『リクルートエージェント』
求人数が転職業界No.1
【公式】https://www.r-agent.com/ - 『マイナビエージェント』
20代の転職実績が豊富!
【公式】https://mynavi-agent.jp/ - 『パソナキャリア』
業界トップクラスのサポート体制
【公式】https://www.pasonacareer.jp/
◎看護師特化型
- 『看護roo!』
利用者の満足度が96%
【公式】https://www.kango-roo.com/ - 『看護のお仕事』
全国12万件を超える求人数
【公式】https://kango-oshigoto.jp/



そうなんです!
もし迷ったら、多くの求人を見たり、相性の良い担当者と出会うためにも
『リクルートエージェント』と『看護roo!』に登録しておきましょう!
- 『リクルートエージェント』
求人数が転職業界No.1
【公式】https://www.r-agent.com/ - 『看護roo!』
利用者の満足度が96%
【公式】https://www.kango-roo.com/
複数に登録すべき理由
- 優秀で相性の良い担当者と出会いやすい
- より良い求人案件を見つけやすい
人気の優良求人は早い者勝ち!
なお、『看護roo!』や『看護のお仕事』には、登録しているユーザー同士が悩みを相談し合える掲示板もあります。
同じように悩んでいる看護師の投稿を見ると、解決策が書き込まれていることもあるので、上手く活用することをおすすめします!

看護師としての悩みは我慢せず発散した方が良い!

今回は、看護師の悩みが気になっている人に向けて、
看護師のお悩みランキングや、看護師が辛い時に考えるべきことなどをお伝えしてきました!
まとめると次の通りになります。
- 看護師は、人間関係やミスに対する不安で悩むことが多い
- 勤務歴や勤務形態によって看護師の悩みは変わってくる
- 悩んで辛い時は、看護師を辞めても良いという選択肢を持つべき


ありがとうございます!
これらを意識すれば良いんですね!

はい!
最後にもう一度、おすすめの転職エージェントを紹介しておきますね!
◎総合型
- 『リクルートエージェント』
求人数が転職業界No.1
【公式】https://www.r-agent.com/ - 『マイナビエージェント』
20代の転職実績が豊富!
【公式】https://mynavi-agent.jp/ - 『パソナキャリア』
業界トップクラスのサポート体制
【公式】https://www.pasonacareer.jp/
◎看護師特化型
- 『看護roo!』
利用者の満足度が96%
【公式】https://www.kango-roo.com/ - 『看護のお仕事』
全国12万件を超える求人数
【公式】https://kango-oshigoto.jp/

もし登録する転職エージェントに迷ったら…
『リクルートエージェント』と『看護roo!』の2社に登録しましょう!
- 『リクルートエージェント』
求人数が転職業界No.1
【公式】https://www.r-agent.com/ - 『看護roo!』
利用者の満足度が96%
【公式】https://www.kango-roo.com/
複数に登録すべき理由
- 優秀で相性の良い担当者と出会いやすい
- より良い求人案件を見つけやすい
人気の優良求人は早い者勝ち!


わかりました!
早速登録して、相談してみます!

