【最新版】無料の転職サイト4選|無料の仕組み&有料サイトとの違い

『無料の転職サイトのおすすめが知りたい!』

『無料の転職サイトそれぞれの特徴も知りたい!』

と悩んでいる人は多いのではないでしょうか?

そんな悩みを解決するために、この記事は無料の転職サイトの特徴を解説します!

転職エージェントの佐々木
佐々木
転職サイトの特徴を理解すれば、効率的に転職活動を行えますよ!
この記事の監修者
転職nendo編集チーム

株式会社Jizai キャリア事業部

転職nendo編集チーム

Nendo Editer Team

チーム情報

元転職エージェントや人事経験者など、採用や転職事情に詳しいメンバーが監修。匿名だから話せる裏情報を多数掲載。
転職nendo編集チームメンバーページ

【2020年度最新版】無料の転職サイト一覧と各社の特徴

佐々木
無料転職サイト一覧と各社の特徴を、次のように表にまとめてみました。

一覧を見ることで、自分に合ったサイトが見つけやすくなりますよ!

転職サイト特徴
リクナビNEXT実際に転職者の8割が利用した経験があると言われているほどの圧倒的なシェア。大きな強みは、リクナビNEXTだけの限定求人が約85%を占めていること、転職者をサポートするコンテンツが充実していることです。
マイナビエージェント20代向けの求人を数多く保有。第二新卒や未経験からの正社員転職を狙う若手におすすめ。ユーザー数440万人を誇る人気の転職サイト。
キャリトレビズリーチが運営する20代向けの転職サイト。スキルや職務経歴を入力すれば、自動的に求人を集めて紹介。自分に合う会社やポジションをゆっくり見つけらい人におすすめです。
@typeIT・Web企業、営業職の求人が特に多い転職サイト。使いやすいサイト設計も魅力で、主要転職サイトの中ではアクセス数No. 1。求人は全て独占取材によるリアルな情報。

それでは1つずつ詳しく見ていきましょう。

リクナビNEXT

リクナビNEXT【公式】https://next.rikunabi.com/

上記でも紹介したリクナビNEXTですが、実際に転職者の8割が利用した経験があると言われており、圧倒的なシェアを誇っています。

大きな強みは、リクナビNEXTだけの限定求人が約85%を占めているということ。

さらに、転職者をサポートするコンテンツが充実していることです。

佐々木
まず、転職サイトは王道のリクナビNEXTに登録しておけば、間違いありません!
こんな人におすすめ
  • 自分のペースで求人を探して転職活動を進めたい
  • 自分の強みや理想の職場がわからない
  • いい条件の会社があればすぐに転職したい

マイナビ転職

マイナビ転職【公式】https://mynavi-agent.jp/

マイナビ転職は、9,000件を超える求人数を掲載している転職サイトです。

掲載している求人の業界や職種は幅広く、中でもサービス業(メーカー)の求人を数多く取り扱っていることも特徴です。

また、職務経歴書や志望動機の添削や面接対策などのサポートサービスも充実しているので、安心して転職活動を進められるでしょう。

佐々木
限定の求人も数多くあるので、ぜひチェックしてみましょう!
こんな人におすすめ
  • 数多くの求人案件を照らし合わせてみたい
  • いい条件の会社があればすぐに転職したい
  • サポートを受けながら転職活動を進めたい

キャリトレ

キャリトレ【公式】https://www.careertrek.com/

キャリトレは、あなたのスキルや職務経歴、希望条件などに合わせて、自動的に募集案件を集めて紹介してくれる転職サイトです。

多岐にわたる求人案件を保有しており、いますぐ転職したい人だけでなく、自分に合った会社やポジションをゆっくり見つけたいという人にもおすすめです。

一問一答形式の質問に答えていくと登録ができるので、プロフィール作成の手間が省けて、気軽に登録できる点もおすすめと言えるでしょう。

佐々木
キャリトレに登録しておけば、登録内容に合わせて求人を紹介してもらえるので、

自分でも気づかない、自分の良さを活かして活躍できる仕事に出会えますよ!

こんな人におすすめ
  • 自分の強みや理想の職場がわからない
  • 自分に合った転職先を紹介してほしい
  • 数多くの求人案件を照らし合わせてみたい

@type

@type【公式】https://type.jp/
こんな人におすすめ
  • アクセス数No. 1
  • 100%独自取材によりリアルな求人情報
  • 転職力診断テスト、キャリア講座など充実したコンテンツ

@typeは、東証一部上場企業のキャリアデザインセンターサイトが運営する転職サイトです。

主要転職サイトの中ではアクセス数No. 1を誇ります。

また@typeの求人は、全て独自取材による情報なので、企業の魅力だけでなく厳しさも伝えてくれるリアルな情報が魅力です。


転職エージェントの佐々木
佐々木

転職サイトによってそれぞれ強みは変わってきます!

自分に合った転職サイトを見つけ、転職の成功率を上げましょう!

転職サイトが無料で利用できるのはなぜ?

佐々木
転職サイトが無料で利用できるのは、転職サイトの運営会社が求人を掲載したい企業から報酬を受け取っているからです。

具体的に、求人の掲載料は「広告掲載型」か「成果報酬型」によって発生する形式が異なります。

それぞれの特徴を簡単にまとめておきます。

転職サイトの求人掲載方法
  • 広告掲載型:求人広告を出すときに費用がかかる掲載方法。
    →採用できたかどうかは関係なく、掲載期間によって金額が変動する。
  • 成果報酬型:採用が決まった時点で費用がかかる掲載方法。
    →期間に決まりはないので、長期にわたって求人を出すことが可能。

転職サイトに求人を掲載している企業は、費用を支払ってでも良い人材を獲得したいと考えています。

転職者にとって無料で使えることは大きなメリットなので、まずは登録して自分に合う求人があるか見てみましょう。

おすすめの転職サイト

続いては、無料と有料転職サイトの違いについてお伝えします。

無料転職サイトと有料転職サイトの違い

佐々木
無料と有料の転職サイトの違いは、「サポートの優先度」です。

違いを正しく理解することで、どちらのサービスを使えば良いのかわかりますよ!

それでは、サポートの優先度に注目して、無料と有料の違いを説明します。

無料の転職サイトのサポート優先度

無料の転職サイトには、転職にあまり積極的ではない利用者も多いため、求人が見たいだけであったり、相談してみたいだけの人もいます。

無料でも十分転職を成功させることは可能ですが、

佐々木
基本的にサポートはなく、求人を検索したり、応募して企業との面接日程の調整を行うなど

すべて自分で行う必要があります。

有料の転職サイトのサポート優先度

有料の転職サイトを利用している人は、料金を払ってでも良い転職先を見つけたい!という思いを持って転職活動をしている傾向があります。

転職サイトの運営者としても、転職が決まることで報酬が発生する場合があるため、転職に対する温度感が高い利用者ほど、優先的にサポートを行っています。

佐々木
有料の転職サイトで代表的なのが「ビズリーチ」です。

無料プランもありますが、有料プランに登録すれば、より優先的に求人を紹介してもらえます!

しかし、ビズリーチなどの有料転職サイトは、年収500万以上のハイクラス転職者向けであったり、

管理職以上の案件を数多く取り扱っており、人によっては次のように登録を断られることもあります。

佐々木
有料の転職サイトは、キャリアアップを実現できる可能性が大いにありますが、

登録費用を払っても、必ず希望通りの転職が実現できるとは限りません。

まずは、無料の転職サイトを利用して、自分にあう転職先を探してみることをおすすめします。

次の章では、無料の転職サイトを使って、転職に成功した人の事例を紹介していきますね!

転職サイトを無料で利用して転職に成功した事例

佐々木
それでは、転職サイトを無料で利用して転職に成功した事例を紹介していきます!
ゆり
無料で転職サイトを利用して、転職した人はたくさんいるんですね…
佐々木

はい!もちろんです!

無料の転職サイトでも上手く活用すれば、自分に合った転職先を探せますよ!

そこで次の章では、転職サイトを利用するときに注意すべきポイントをお伝えしますね。

無料の転職サイトを利用する際に注意すべきポイント

佐々木
無料の転職サイトの利用で注意すべきポイントは、次の3つです!
注意すべきポイント
  1. 複数の転職サイトを掛け持ちで登録する
  2. 必ず1社は大手転職サイトに登録する
  3. お祝い金のような目先の利益に注意する

それでは、1つ目からお伝えしていきます。

注意すべきポイント1|複数の転職サイトを掛け持ちで登録する

転職サイトは、複数で掛け持ちして登録すべきです。

掛け持ちすべき理由は次の2つです。

掛け持ちすべき理由
  • 転職サイトそれぞれの強みを活かせる
  • 多くの求人情報があり自分に合った求人に出会いやすくなる
佐々木
転職サイトそれぞれの強みを活かしつつ、情報に偏りがないようにするためにも、掛け持ちをおすすめします。

注意すべきポイント2|必ず1社は大手転職サイトに登録する

大手転職サイトの集客力で登録者が多く集まるため、とても多くの求人がそろっています。

掛け持ちする際は、必ず1社は大手転職サイトに登録しましょう。

佐々木
人材業界の大手転職サイトである「リクナビnext」と「マイナビ転職」のどちらかは登録しておくべきです。

注意すべきポイント3|お祝い金のような目先の利益に注意する

転職サイトは、転職者を紹介してその成果報酬を受け取るシステムのため、

「入社したお祝い金」を贈るキャンペーンを行うことがあります。

ここで注意すべきは、お祝い金に釣られて焦らないようにすることです。

佐々木
自分の希望や軸に沿って、転職先の条件を確認しておくことが重要です。

以上が無料の転職サイトの利用で注意すべきポイントです。

まとめると次の通りです。

注意すべきポイント
  1. 複数の転職サイトを掛け持ちで登録する
  2. 必ず1社は大手転職サイトに登録する
  3. お祝い金のような目先の利益に注意する
ゆり
たしかにお祝い金がもらえるところもありますよね…

焦らないように注意して転職します!

佐々木
そうですね!焦りは禁物です。

複数の転職サイトを掛け持ちすることも覚えておいてくださいね。

それでは次は、採用担当者向けの無料で掲載できる転職サイトをお伝えします!

【採用担当者向け】無料で求人掲載できる転職サイト

佐々木
無料で求人掲載できるおすすめ転職サイトは、次の7つです!
無料掲載できる求人サイト
  • ハローワークインターネットサービス
  • GENKIWORK(げんきワーク)
  • 無料求人com
  • ジモティー
  • スタンバイ・カンパニー
  • 求人ボックス
  • Indeed

それでは、1つ目から詳しくお伝えしていきます!

ハローワークインターネットサービス

【公式】https://www.hellowork.go.jp/

『ハローワークインターネットサービス』は、ハローワークが運営している無料で掲載できる求人サイトです。

公的機関の運営で、全国で200万人以上の求職者が利用しています。

ハローワークへの掲載で採用すると、案件によっては助成金を受け取ることができます。

GENKIWORK(げんきワーク)


【公式】https://genkiwork.com/jobs/

『GENKIWORK(げんきワーク)』は、申し込み不要&無料で、5分~10分で簡単に掲載完了できる求人サイトです。

官公庁から中小企業まで合計5,000社以上に利用されています。

『GENKIWORK(げんきワーク)』は、求人掲載とは別の広告から掲載料を取っているので、無料で利用できます。

無料求人com


【公式】https://freejob00.com/

『無料求人com』も無料で掲載できる求人サイトです。

仕事内容入力フォームに1000文字まで入力でき、GoogleやYahoo!の検索から表示されるので、多くの求職者を呼び込むことができます。

ジモティー


【公式】https://jmty.jp/

『ジモティー』は、要らないものを無料で譲れる・もらえるサイトとして有名ですが、アルバイトや正社員の求人掲載も手掛けています。

簡単な求人掲載で、地元に特化した求人を無料で募集することができます。

スタンバイ・カンパニー


【公式】https://jp.stanby.com/

『スタンバイ・カンパニー』は、ビズリーチがが運営している、無料で求人作成・掲載ができる採用管理ツールです。

ここで掲載された求人は、無料求人掲載サイトの『スタンバイ』に掲載されます。

『スタンバイ・カンパニー』は掲載も求人応募もスマホアプリで利用可能です。

他にも、応募者とチャットでやり取りができるメリットもあります。

スマホ世代をターゲットに求人掲載したい人はおすすめです。

求人ボックス


【公式】https://求人ボックス.com/

『求人ボックス』は、2015年から株式会社カカクコムが開始したサービスです。

月間利用者は100万人以上で、300万件以上の求人が掲載されています。

求人の掲載期限がなく、応募があったらメールで通知がくるシステムで、求人募集側にも便利になっています。

Indeed

【公式】https://jp.indeed.com/

『Indeed』は、コマーシャルで有名な求人掲載サイトで、利用者数としては最大規模の約2,070万人です。

GoogleやYahoo!での検索でも表示されるため、多くの応募者を集めることができます。


無料掲載できる転職サイトは以上になります。

まとめると次の通りです。

無料掲載できる求人サイト
  • ハローワークインターネットサービス
  • GENKIWORK(げんきワーク)
  • 無料求人com
  • ジモティー
  • スタンバイ・カンパニー
  • 求人ボックス
  • Indeed
佐々木

無料掲載できる便利な転職サイトは、数多くあります。

目的にあった転職サービスを利用するために参考にしてくださいね。

転職サイトを無料で活用して転職を成功させよう

佐々木
今回は、無料の転職サイトについてお伝えしてきました。

要点をまとめると次の通りです。

まとめ
  • 無料で登録できる転職サイトは複数存在し、それぞれ強みが違う
  • 無料より有料転職サイトはサポート優先度が高い
  • 転職サイトは複数で掛け持ちすべき
ゆり
ありがとうございます!

転職サイトは複数で掛け持ちしてみます!

佐々木
はい!転職サイトを活用して条件の良い企業へ転職しましょう。

それでは最後に、もう一度おすすめの転職サイトをお伝えしますね。

おすすめの転職サイト
佐々木
あなたの転職が成功することを願っています。