このページのリンクにはプロモーションが含まれています。
- 個人の転職エージェントのメリットとデメリット
- 大手と個人の転職エージェントの違い
- 個人の転職エージェントを最大限活用する方法
この記事を見ている人の中には…
『小規模な個人の転職エージェントについて知りたい!』
『実際、個人の転職エージェントって使うべき…?』
と考えている人は多いのではないでしょうか?
大手よりも個人の転職エージェントを使った方がいいんですか?
もちろん、個人にも大手にもメリットやデメリットがありますよ!
そこでまずは、個人の転職エージェントとは何かについてお伝えしていきますね!
ジャンプできる目次
個人の転職エージェントとは
1人もしくは少人数規模で運営している転職エージェントのことを指します。
転職エージェントは、資金さえあれば個人でもサービスを始めることは可能です。
これまでのキャリアで得た経験や知識を活かして、個人で転職エージェントを運営している人は数多くいらっしゃいます。
次のグラフは、転職エージェントの事業所の数です。
現在大手から個人まで合わせて、約2万社もの転職エージェントがあると言われています。
※求職者は転職エージェントをは無料で利用できますが、求人企業から報酬を受け取る仕組みのっているため、”有料”職業紹介事業所に含まれます。
転職市場自体は、リクルートエージェントやマイナビエージェントなど、大手が大きな勢力を誇っています。
しかし、個人の転職エージェントの中にも優良エージェントがあるんです。
そこで次の章では、個人の転職エージェントのメリット・デメリットを紹介していきますね。
個人の転職エージェントのメリット・デメリット
個人の転職エージェントは、自分と相性が合うかどうかの参考にしてください。
それでは、個人の転職エージェントのメリットからお伝えします。
個人の転職エージェントのメリット
個人の転職エージェントのメリットは主に次の4つです。
- 求人紹介のミスマッチが起きにくい
- 担当者と企業間で深いつながりを持っている
- 土日対応も含め小回りがきく
- 一人ひとりの転職者を大切にする傾向がある
1つ目から紹介していきます。
メリット1|求人紹介のミスマッチが起きにくい
個人の転職エージェントは企業との結びつきが強いです。
そのため、企業がどんな人材を欲しがっているかがわかり、求人紹介のミスマッチが起きにくいです。
そのため、個人の転職エージェントは企業の社風など細かい情報もキャッチしているんです。
メリット2|担当者と企業間で深いつながりを持っている
個人の転職エージェントは、個人で企業の担当者との人脈があるため、
大手や中小転職エージェントより深いつながりを持っています。
メリット3|土日対応も含め小回りがきく
大手の転職エージェントでは、転職させた人数などのノルマが課せられます。
そのため、どうしても1人当たりに割ける時間が少なくなってしまいます。
しかし個人の転職エージェントでは、レジュメの書き方のサポートや、土日の対応などの小回りもきくことがあります。
メリット4|一人ひとりの転職者を大切にする傾向がある
大手転職エージェントに比べ、求職者1人1人を大切にする傾向があります。
そのため、丁寧で親身なサポートをしてくれまよ!
個人の転職エージェントのメリットは以上になります。
まとめると次の通りです。
- 求人紹介のミスマッチが起きにくい
- 担当者と企業間で深いつながりを持っている
- 土日対応も含め小回りがきく
- 一人ひとりの転職者を大切にする傾向がある
そうなんです!個人の転職エージェントは大手にはできない1人1人への細やかなサポートが特徴です!
しかし、注意してほしいデメリットもあるんです。
次は個人の転職エージェントのデメリットを紹介していきます。
個人の転職エージェントのデメリット
デメリットは次の通りです。
- 自分に合った転職エージェントを探すのに時間がかかる
- 持っている求人数が少ない
- 案件を紹介出来る業界が限られる
- 転職エージェント自体の質にばらつきがある
デメリット1|自分に合った転職エージェントを探すのに時間がかかる
転職エージェントを活用する上で、相性のいい担当者を探すのはとても重要です。
しかし個人の転職エージェントでは、自分に合った転職エージェントを探すまでに、
いくつかのエージェントを見てみる必要があるため、時間がかかってしまいます。
個人ではエージェント自体を変えなくてはいけません。
デメリット2|持っている求人数が少ない
個人の転職エージェントだと大手に比べ、営業できる企業にも限りがあります。
そのため、求人を持っている企業の数が少なくなってしまいます。
また転職エージェントでは、人材紹介の契約をしている企業に、1年間転職者を紹介しなかった場合、契約を解除されることもあります。
デメリット3|案件を紹介出来る業界が限られる
個人の転職エージェントの強みは、業界に特化していることですが、一方で案件を紹介できる業界が限られてしまいます。
デメリット4|転職エージェント自体の質にばらつきがある
大手の転職エージェントでは、研修を受けているので、ある程度アドバイスできます。
また、優秀でなくても良い案件を持っているので、サポートの質をカバーできます。
しかし個人では、研修など十分に受けてない人もいるため、転職エージェント自体の質にばらつきがあります。
個人の転職エージェントのデメリットは以上になります。
まとめると次の通りです。
- 自分に合った転職エージェントを探すのに時間がかかる
- 持っている求人数が少ない
- 案件を紹介出来る業界が限られる
- 転職エージェント自体の質にばらつきがある
そうなんです…大手に比べるとどうしても劣ってしまいます。
そこで次の章では、個人の転載エージェントと大手の違いを詳しく説明していきますね!
大手転職エージェントとの違いは?
求人数の豊富さや在籍しているキャリアアドバイザーの数です。
大手は業種や業界を問わず総合的に求人を取り扱っていて、個人の場合は特定の業界に特化している傾向にあります。
大手エージェント | 個人エージェント | |
---|---|---|
求人数 | ◎ | △ |
アドバイザーの数 | ◎ | △ |
特徴 | 業界・職種問わず総合的に求人あり | 特定の業界に特化 |
ただし、個人の転職エージェントは当たり外れが大きく、担当者の変更もできません。
そのあたりの違いを踏まえると、大手の転職エージェントを複数社登録し、
相性の良い担当者を見つけて転職活動を進める方が安心と言えるでしょう。
どうしても個人の転職エージェントを利用したい場合でも、大手の転職エージェントとの併用をおすすめします。
また、大手転職エージェントの中でも、
パソナキャリアは丁寧に1人1人と向き合ってサポートしてくれるので、転職が不安な方におすすめです!
- 『パソナキャリア』
業界No.1のサポート体制
【公式】https://www.pasonacareer.jp/
大手転職エージェントとの併用に関しては、次の章で具体的にお伝えします。
大手転職エージェントは必ず併用するべき!
個人には個人の良さがありますが、次のように大手ならではの魅力もあります。
- 豊富な求人数を持っている
- 幅広い業界への転職が可能
- 経験豊富なコンサルタントが在籍
実際に大手や個人を併用して、転職している事例もあります。
色んなエージェント登録してみて思ったことは
転職経験がある人、自分でできる人は大手が良くて
転職が不安な人な小さいところが良さそう。私は後者だけど一緒に自己分析できる感じが有難い!— きき❁初心者投資 美容(@xHiF824Typ5ggOm) 2021年11月22日
そうそう、わたしは大手と業界特化型の小さいところを二つ契約して同時進行で進めてた!ああいうのはどこでも無料やよ〜、こっちが内定受諾したときに会社側からエージェントに対して報酬が出るというやつ
それがいい……— わとぅあ/原稿(@Liptooooon1224) 2021年10月4日
大手エージェント3つぐらい登録して20社ぐらい自主応募して面接まで行ったのは1社。スカウトで小規模特化型エージェントから紹介されて応募した5社のうち2社は最終まで行ったから全然効率が違う。ちゃんと職歴書を書いてスカウト待ってあとはタイミングかな。 #転職
— Chisato Arekusa(@ArekusaChisato) 2021年12月17日
実際に、転職成功者の9割は、転職エージェントに3社以上登録していますよ!
複数登録におすすめの大手転職エージェントはこちらです!
おすすめの大手転職エージェント
- 『マイナビエージェント』
20代/30代の転職実績が豊富!
【公式】https://mynavi-agent.jp/ - 『パソナキャリア』
業界No.1のサポート体制
【公式】https://www.pasonacareer.jp/ - 『リクルートエージェント』
求人数が転職業界No. 1
【公式】https://www.r-agent.com/ - 『JACリクルートメント』
年収500万以上のハイキャリア向け
【公式】http://www.jac-recruitment.jp/ - 『DYM就職』
【公式】https://www.dshu.jp/
ただ、どれも良さそうで迷ってしまいます…。
もし迷ったら、最低でも『マイナビエージェント』と『パソナキャリア』の2社には登録しておきましょう!
- 『マイナビエージェント』
20代/30代の転職実績が豊富!
【公式】https://mynavi-agent.jp/ - 『パソナキャリア』
業界No.1のサポート体制
【公式】https://www.pasonacareer.jp/
転職エージェントに複数登録し併用すれば、転職の成功確率は上がるんです!
複数登録についてさらに詳しく知りたい人は、次の記事を参考にしてください。
自分に合う求人に出会うためにも、個人と大手の転職エージェントを併用して、転職活動を進めましょう。
要点をまとめると次の通りです。
- 個人の転職エージェントのメリットは、1人1人への親身なサポート
- しかし求人数が少ないなどのデメリットがある
- 個人の転職エージェントを使うなら大手と併用すべき
- 転職成功者の9割は3社以上のエージェントに複数登録している
相性の良い担当者を見つけるために、複数登録した方がいいんですよね!
個人の転職エージェントを使う場合は、必ず大手と併用するべきです!
それでは最後に、もう一度おすすめの転職エージェントをお伝えしますね。
- 『マイナビエージェント』
20代/30代の転職実績が豊富!
【公式】https://mynavi-agent.jp/ 詳細ページ:マイナビエージェントは使うべき?評判・口コミ - 『パソナキャリア』
業界No.1のサポート体制
【公式】https://www.pasonacareer.jp/ 詳細ページ:パソナキャリアの利用者500人のリアルな評判 - 『リクルートエージェント』
求人数が転職業界No. 1
【公式】https://www.r-agent.com/ 詳細ページ:リクルートエージェントの評判・口コミ - 『JACリクルートメント』
年収500万以上のハイキャリア向け
【公式】http://www.jac-recruitment.jp/ 詳細ページ:JACリクルートメントは使うべき?500人の評判・口コミ - 『DYM就職』
【公式】https://www.dshu.jp/ 詳細ページ:DYM就職の評判|転職エージェント利用者500人の口コミ