このページのリンクにはプロモーションが含まれています。
- SEを辞めたい理由6選
- SEを辞めるべき会社の特徴
- SEから転職を成功させる方法
- SEからの転職でおすすめの業界
転職アドバイザーの佐々木です!
この記事を読んでいる人は…
『納期が厳しすぎる…SE辞めたい』
『SEから転職ってできるの?』
…と悩んでいませんか?
この記事では、SEを辞めたい理由や、おすすめの転職先などを紹介していきます!
この記事を読めば、SEから転職を成功させる方法がわかり、今持っている迷いをなくして行動に移せますよ!
ジャンプできる目次
仕事を辞めたい…と感じたら、限界がくる前に転職のプロに「話を聞いてもらう」のがおすすめです。 特に今後は不景気の影響で求人数が減少してしまう可能性があります。少しでも転職を考えているなら、今のうちに、まず一度相談だけでもしてみましょう。 転職エージェントは3分の登録で、完全無料で相談できるので、ぜひ利用してみてくださいね。 過去30日間の登録者数588人!
SEを辞めたい…と思ったら限界がくる前に行動すべき
SEを辞めたくて悩んでいるなら、早めに行動を始めるべきです!
なぜなら、無理をしながら仕事を続けてしまうと、精神的に疲れてしまい…
自身のキャリアに傷をつけてしまう事になるからです。
実際、いざSEの仕事を始めてみると、様々な悩みが出てきて、すぐに辞めたくなることは多々あります。
納期によるストレスや残業時間の長さからくる体調への影響など、悩みが深くなるとどんどん自分を苦しめることに…。
そのため、少しでもSEを辞めたいと思っているのであれば、
転職エージェントに登録して、あなたに合った求人や自己分析の方法について相談してみましょう。
もし辞めたいと悩んでいるなら、後悔しないためにも一度「転職のプロ」に相談してみるのがおすすめです。
- 全員におすすめ
『リクルートエージェント』
もっと詳しく→転職エージェントおすすめ人気ランキング13選 - 20代に特におすすめ
『ハタラクティブ』
もっと詳しく→20代に強い転職エージェントおすすめ14選 - 自己分析におすすめ
『グッドポイント診断』
次の章では、SEを辞めたい理由について、詳しく見ていきます!
SEが合わない…50人の体験談から分かる辞めたい理由6選
この章では、SEを辞めたい理由を見ていきます!
辞めたい理由を見れば、今の仕事を客観的に見つめ直すことができますよ!
SEを辞めたい主な理由は、次の6点です!
- 納期が厳しすぎる
- 仕事量と給料が合わない
- 新しい技術の勉強が大変
- 人間関係のクセが多い
- SNSの利用が禁止されている
- 職場での出会いがない
それでは順番に見ていきましょう!
辞めたい理由1|納期が厳しすぎる
SE職の納期は一般的に3ヶ月~6ヶ月と短く、中には1ヶ月をきるケースもあります。
そのため、毎日毎日プロジェクトのことを考えなくてはならず、よほどSEの仕事が好きな人でない限りは、体力的にも精神的にも大変です。
また、納期に間に合わない場合は、勤務時間以外にも働くことになってしまいます。
このような理由で、SEを辞めたいと感じる人は多くいます。
とても無茶なプロジェクトが動いてて、誰もが納期は守れないと思ってる。
でも、誰もそれを口にだせない。
爆撃機に竹やりで立ち向かったあの時代から、日本人は成長していない。— マラソンウーマン@ゆるふわ社内SE(@Running_SE) Nov 14, 2021
辞めたい理由2|仕事量と給料が合わない
SEの仕事は、プログラムの知識やサーバー周りの知識を必要とする専門的な職業です。
しかし、高度な技術が必要な割には給料が低いのが現実です。
仮に額面的には給料が高くても、SEは納期に間に合わない場合は残業をすることもあるので、
時給計算をするとバイトよりも低くなってしまうケースもあります。
IT人材足りないって各方面で聞くけど、未だに正社員の社内SEの給料ってめちゃくちゃ低いのな。。。
— Yohei@カブキャンパーエンジニア(@FREE_CREATORS) Aug 6, 2021
辞めたい理由3|新しい技術の勉強が大変
ITの世界は、新しい技術や言語が次々に産まれます。
そのため、その都度自分のスキルをアップデートさせる必要があり、新しい技術の勉強は必須になります。
技術勉強の時間は業務時間に含まれない場合が多いので、休日を潰して勉強をしなくてはなりません。
勉強するために絶対残業しない
しかし、残業しなければ給料が低い
このジレンマです
#駆け出しエンジニア
#SES— ときを(@urenat3) Sep 14, 2021
辞めたい理由4|人間関係のクセが多い
SEの仕事は、基本的にはエンジニアとしてのスキルが高ければ会社に採用されます。
そのため、コミュニケーション能力が低かったり、人間としてクセのある人が多い可能性が高いです。
そう言った、クセの強い人たちとコミュニケーションを取ることが苦痛で、SEを辞めたいと考える人は一定数存在します。
もう何人ものインフラエンジニア、クラウドエンジニアが、ウチの領域は競争相手少なくて有利だぞ!って言ってるんだけど、なーんにも変わらないなー。人少ないまま。特に女性に人気がない。やっぱり、この領域、ちょっとクセが強いんだと思う。
— orangeitems(@orangeitems_) Sep 14, 2021
辞めたい理由5|SNSの利用が禁止されている
会社によってはSNSの利用が禁止されている場合もあります。
SEの仕事は会社の機密情報を握っているので、SNS周りの規制が非常に厳しいです。
現在は自身のアカウント運営も、仕事やプライベートを充実させるための1つの手段なので、
機密情報を握っているとはいえ、SNSを禁止を好まない人は多く、辞めたい理由の1つになっています。
また、企業によっては外部からの引き抜きをされないために、SNSを禁止している場合もあります。
にしても弊社エンジニアだけ副業禁止なの笑えるな
— オコメケン(@okomeken01) July 16, 2021
辞めたい理由6|職場での出会いがない
SEの仕事は、男性の比率が多かったり、会社に出勤をせずリモートワークができると言った理由で、職場での出会いが少ないです。
統計の結果によると、社内恋愛を経験したことがある人は全体の4割も存在し、また5人に1人は社内恋愛から結婚に至っています。
そのため、職場での出会いがないのは恋人を作るチャンスや、婚期を遅らせる原因になる可能性があります。
普通に職場と家のループしてるとそりゃあ出会いなんてないわけで、自分の勉強の時間とかをほったらかして外に出ないといけないから特にエンジニア界は結婚できねえわなって思う
— ひだりのとなり(@hidari_n_tonari) Oct 19, 2021
SEを辞めたくなる理由をまとめると、次の通りです!
- 納期が厳しすぎる
- 仕事量と給料が合わない
- 新しい技術の勉強が大変
- 人間関係のクセが多い
- SNSの利用が禁止されている
- 職場での出会いがない
はい、その通りです。
そのため、SEの仕事はよほどプログラミングが好きな人でないと、続けるのは難しいかもしれません…
次の章では、SEを辞めるべき会社の特徴について、説明します!
こんな企業は危険!今すぐSEを辞めるべき会社の特徴
この章では、今すぐSEを辞めるべき会社の特徴について説明します!
SEの仕事のハードさは会社によって大きく変わってくるので、
自分の会社が辞めるべき会社であるかをチェックしておきましょう!
今すぐSEを辞めるべき会社の特徴は、次の3点です!
- 古いプログラミング用語を使っている企業
- SNSの使用を禁止している企業
- 人材派遣系のIT企業
それでは、1つずつ見ていきましょう!
辞めるべき会社の特徴1|古いプログラミング用語を使っている企業
先ほども少し説明した通り、IT業界は非常に移り変わりの激しい業界です。
そのため、古い言語を扱っている会社で働くのは、会社の将来性や自身のキャリアアップのことを考えるとおすすめできません。
- FORTRAN
- COBOL
- LISP
- HTML・CSS
- Javascript
- Java
- Swift
- Objective-C
- Kotlin
- C#
- PHP
辞めるべき会社の特徴2|SNSの使用を禁止している企業
なぜなら、SNSを禁止している会社は、外部からの引き抜きをされないために、SNSを禁止している場合があります。
他の企業に転職できないと、自身のキャリアアップが難しくなってしまいます。
特に、将来的にフリーランスとして働きたい人は、SNSでの個人ブランディングは必要不可欠です。
そのため、SNSが禁止されている企業で働いていると、将来的にフリーランスで活躍できる可能性を低めてしまいます。
辞めるべき会社の特徴3|人材派遣系のIT企業
なぜなら、人材派遣系のIT企業の構造は多重下請けで回っており、ビジネスモデルとしてはエンジニアを差し出す「人売り」です。
そのため、人材派遣系のIT企業のSEは派遣と同じように使い捨てにされてしまう可能性が高いのです!
今すぐSEを辞めるべき会社の特徴をまとめると、次の通りです!
- 古いプログラミング用語を使っている企業
- SNSの使用を禁止している企業
- 人材派遣系のIT企業
はい、その通りです!
もちろん、この3点に当てはまっているからと言って、全ての企業がダメというわけではないですが、
このような会社で働いているSEの人は比較的仕事が大変だったり、将来的にキャリアアップがしにくい傾向にあります。
次の章では、SEから転職を成功させる方法について説明します!
失敗を最小限に抑えて、SEから転職を成功させる方法
転職エージェントのサポート内容
このように、各ステップごとにサポートを受けられるので、効率よく転職活動を進められます!
正しい判断をしたり、手間を減らすためにも登録をオススメします!
具体的な転職エージェントを活用するメリットは次の通りです!!
- 就職相談にのってくれる
- あなたに合ったお仕事を紹介してくれる
- 履歴書の添削や面接対策を指導してくれる
- 面接日程を調整してくれる
- 内定獲得後も給与交渉などをしてくれる
採用されやすい書類の作成方法や面接テクニック、企業の見極めポイントなども教えてもらえます!
次に、SEからの転職におすすめの転職エージェントを紹介します!
おすすめ転職エージェント
次の転職エージェントは、手厚いサポートがあることはもちろん、
優良企業の求人を数多く保有しており、多くの転職者から高い評判を得ているんです!
- 『マイナビエージェント』
20/30代の転職実績が豊富!
【公式】https://mynavi-agent.jp/ - 『リクルートエージェント』
求人数が転職業界No. 1
【公式】https://www.r-agent.com/ - 『doda』
求人数やサポート体制共に安定!
【公式】https://doda.jp/ - 『パソナキャリア』
業界No.1のサポート体制
【公式】https://www.pasonacareer.jp/ - 『JACリクルートメント』
キャリアアップしたいハイキャリア向け
【公式】http://www.jac-recruitment.jp/
これら5社の転職エージェントは、どれも豊富な求人を取り扱っていることはもちろん、優良企業の求人を数多く保有しています。
また業界でもサポートが充実していると定評のある転職エージェントばかりなので、SEからの転職でも、
自分のキャリアにマッチする求人を紹介してもらうことができ、年収を下げない転職を実現できます!
最低でも「マイナビエージェント」と「リクルートエージェント」との2社に登録しましょう!
- 『マイナビエージェント』
20/30代の転職実績が豊富!
【公式】https://mynavi-agent.jp/ - 『リクルートエージェント』
求人数が転職業界No. 1
【公式】https://www.r-agent.com/
複数に登録すべき理由
- 優秀で相性の良い担当者と出会いやすい
- より良い求人案件を見つけやすい
最初から数社同時に登録して、様々な担当者・求人を比較検討することで、
転職成功率がグッと上がりますよ!
次の章では、SEからのおすすめの転職先を紹介します!
SEを辞めた後におすすめの転職先5選
この章では、SEを辞めた後におすすめの転職先を紹介します!
SE職で培ったIT・エンジニアスキルが活かせる転職先は、次の5つです!
- WEBエンジニア
- 社内SE
- IT系フリーランス
- Sler
- ITコンサルタント
それでは順番に見ていきましょう!
おすすめ1|WEBエンジニア
SE職は嫌でも、プログラミング自体は好きな人には、WEBエンジニアがおすすめです!
特に事業運営をしている会社のWEBエンジニアは、開発の結果が直接会社の事業の業績に紐づくので、やりがいはとても高いです!
年収 | 約532万円 |
---|---|
仕事内容 |
|
おすすめ ポイント |
|
資格 | なし |
おすすめ2|社内SE
情報戦略やシステムの企画に興味がある人には、社内SEがおすすめです!
社内SEはSEとは違い、自社の戦略に基づきシステムを開発します。
また、SEは案件によってクライアントの会社で働く場合もありますが、社内SEは基本的に自社のオフィスで仕事をします。
年収 | 約550万円 |
---|---|
仕事内容 |
|
おすすめ ポイント |
|
資格 | なし |
おすすめ3|IT系フリーランス
自由に仕事をした人には、IT系フリーランスをおすすめします!
IT系フリーランスは企業に雇用はされず、個人事業主として案件を引き受ける働き方です。
案件を自分で探してこないといけないのが、フリーランスのデメリットとしてありますが、
最近ではクラウドソーシングでの案件が増えていたり、案件探しを手伝ってくれるサービスも存在します。
年収 | 約500万円 |
---|---|
仕事内容 |
|
おすすめ ポイント |
|
資格 | なし |
おすすめ4|Sler
自身のエンジニアとしてのキャリアを積みたい人は、SIerをおすすめします!
仕事内容としては、クライアントのコンサルティングから、システムの開発・運用までと、幅広い業務を担当します。
しかし、そのぶん年収も高く、自身のキャリアも構築できます!
年収 | 約650万円 |
---|---|
仕事内容 |
|
おすすめ ポイント |
|
資格 | なし |
おすすめ5|ITコンサルタント
システム開発が嫌な人には、ITコンサルタントをおすすめします!
実際にSEからITコンサルタントに転職した人は多くいます。
仕事内容としては、企業の戦略を考えたり、システムの見直し・提案などを幅広く担当します。
年収 | 約610万円 |
---|---|
仕事内容 |
|
おすすめ ポイント |
|
資格 | なし |
SEからのおすすめの転職先をまとめると、次の通りです!
- WEBエンジニア
- 社内SE
- IT系フリーランス
- Sler
- ITコンサルタント
はい、その通りです!
自分がSEを辞めたい理由によって、おすすめの転職先は変わってきます!
次の章では、SEを辞める前の準備について説明します!
SEを辞める人が準備するべきこと
それでは実際に、SE業界を辞めるために準備すべきことをお伝えします。
退職の準備をきちんとすることで、スムーズに転職活動を行えます!
まず、SEを辞めるときには次の3つのことを準備しておきましょう。
- 次の職場でやりたいことを明確にする
- 応募先が求めていることを理解する
- プロに相談して転職先のリサーチを行う
それぞれ詳しくみていきましょう。
準備1|次の職場でやりたいことを明確にする
実際に転職届けを出す前に、まずどんな仕事に転職するのかを明確にしておくことが大切です。
焦って転職先を決めると、転職を繰り返す結果になるリスクもあります。
焦って転職先を決めて、転職を繰り返して今後のキャリアに影響してしまった人もいます。
準備2|応募先が求めていることを理解する
応募先が求めていることを理解することも大切です。
応募先が求めていることを理解せずに転職活動を進めてしますと、思うように転職活動が進まないこともあります。
実際に、自分一人で応募先が求めていることを理解するのは難しい場合が多いです。
転職を成功させる為にもプロのエージェントを利用することをおすすめします。
準備3|プロに相談して転職先のリサーチを行う
先ほどもお伝えしましたが、確実に転職を成功させるなら、転職のプロであるエージェントに相談するべきです。
プロのエージェントに相談しながら転職先のリサーチを行いましょう!
- 残業や休日出勤はどれくらいあるのか
- 転職サイトやネット上にある口コミをチェック
- どんな形でキャリアアップしていけるのか
- 何名くらいが働いていて、どんな職場環境か
- 実家から通うべきか、賃貸を借りるべきか
- 転勤になる可能性があるかどうか
職種だけではなく、どんな条件・待遇で求人を探すのかを決めておくと、より自分に合った求人を探しやすいです。
効率よく転職活動を行いたいなら、まずは在職中に、プロに転職の相談をしておきましょう。
SEを辞めたいなら、まずはプロに転職相談をしよう
今回は、SEから転職したい方に向けて、転職の方法についてお伝えしてきました。
要点を整理すると次の通りです。
- SEからの転職は可能
- SEを辞めるべき会社の特徴がある
- SEから転職するなら、ITの知識を活かせる転職先がおすすめ
- 転職に成功するには、エージェントを複数登録するべき
これらを意識すれば良いということですね!
はい!
最後にもう一度おすすめの転職エージェントをまとめておきますね。
- 『マイナビエージェント』
20/30代の転職実績が豊富!
【公式】https://mynavi-agent.jp/ - 『リクルートエージェント』
求人数が転職業界No. 1
【公式】https://www.r-agent.com/ - 『doda』
求人数やサポート体制共に安定!
【公式】https://doda.jp/ - 『パソナキャリア』
業界No.1のサポート体制
【公式】https://www.pasonacareer.jp/ - 『JACリクルートメント』
キャリアアップしたいハイキャリア向け
【公式】http://www.jac-recruitment.jp/
けど、どれも良さそう…
「リクルート」と「マイナビ」の2社に登録しておけば間違いありません!
- 『マイナビエージェント』
20/30代の転職実績が豊富!
【公式】https://mynavi-agent.jp/ - 『リクルートエージェント』
求人数が転職業界No. 1
【公式】https://www.r-agent.com/