このページのリンクにはプロモーションが含まれています。
この記事では、「安定した仕事について知りたい…!」という人に向けて、
『安定した仕事の条件』や『おすすめの職業』などをお伝えしていきます!
安定した仕事に就きたいけど、どんな仕事が安定しているか分からず、悩んでいる人もいるでしょう。
この記事を最後まで読めば、安定した仕事の条件や転職を成功させる方法が分かり、不安が解消されますよ!
- 安定した仕事に就きたい
- 安定した仕事の条件や選び方が知りたい
- 安定している職業を知りたい
ジャンプできる目次
そもそも安定した仕事・職業とは?共通する条件を紹介

なぜなら、人によって求める安定性が違うからです!
一般的には次のような仕事の条件が「安定した仕事」と言われることが多いです。
◎働き方が安定している
- 定時に帰れる
- 転勤がほぼない
- 出世が約束されている
- ボーナスが確実に貰える
◎業界・業種が安定している
- 流行に左右されない
- 正社員で雇用してくれる
- リストラがない
- 給与が安定している
- 終身雇用
- 需要が増えている
何となくこれらの条件を網羅する仕事を選んでしまうと、仕事の選択肢が狭まるだけでなく、転職に失敗してしまう可能性もあります。
次の章では、安定した仕事・職業ランキングを紹介します!
【男女別】おすすめの安定した仕事・職業ランキング7選

ここでは、『男性向け』と『女性向け』に分けて、おすすめの仕事をお伝えします!
お伝えする7つの仕事について知っておくことで、安定した仕事を選びやすくなりますよ!
まずは、男性向けの仕事について紹介します!
【男性向け】安定している仕事・業界

- インフラ業界
- IT業界
- 食品業界
- 観光業界
- 医療業界
- 公務員
- 営業職
それでは、1つずつ見ていきましょう!
【男性向け】おすすめ1|インフラ業界
ガス、石油、電力、水道などを扱うインフラ業界の仕事は、生活に必要不可欠なため仕事が無くなる心配がありません。
そのため、安定した業界と言えます!
仕事としては、新規のインフラ設備だけでなく、既存設備の改修などの需要もあります。

インフラ業界と言っても働き方は幅広く、「公務員」「大企業」「下請け企業」など様々な関わり方があるので、
転職する際は良く調べた上で選ぶようにしましょう!
【男性向け】おすすめ2|IT業界
IT業界は技術革新により需要が広がっており、AIやスマートフォンの進化とともに今後も技術の発展が見込める業界と言えます。
以前のIT系はベンチャー企業が多く、少数精鋭で激務であることから雇用が安定せずブラックという印象が強かったですが、
現在はベンチャー企業が成長していたり、大企業がIT業界に進出したりと、企業のスタイルが変化して雇用が安定しています!

【男性向け】おすすめ3|食品業界
食品業界は日常生活に密接に関わっており、不況の影響を受けにくいので業績悪化による解雇の危険性は少ない方です。
また、他の業界に比べて求められるスキルが少なく、年収も比較的高めなため、安定した業界と言えるでしょう!

【男性向け】おすすめ4|観光業界
年々、日本に来る外国人が増えていることに加え、東京オリンピックの開催もあり、観光業界の発展や人材不足が予想されます。
また、日本政府も法人外国人旅行者の増加を目標としているため、業界全体の活発化を後押し動きも見られています。
これまでは旅行会社やツアーコーディネーターといった仕事がメインでしたが、現在はAirbnbなどの民泊サービスなども注目され始めました。

【男性向け】おすすめ5|医療業界
医療業界の仕事は需要が尽きることは無いため、安定している仕事と言えるでしょう。
また、高齢化により需要が増えていくため、業績も上がっていくと考えられます。
医療業界は、資格が必要な仕事が多いためハードルは高いですが、景気の波に左右されることはありません。

【男性向け】おすすめ6|公務員
安定した仕事の代表と言われる公務員は、倒産の心配がなく年功序列で着実に昇給することが出来るため、安定した仕事と言えます。
そのため、一般企業から公務員を目指す人も多いです。
しかし、公務員と言っても幅広い職種があるので、部署によっては残業があったり、お客様対応が必要になる可能性もあります。
また、細かく職種が分けられている訳ではないので、数年で部署異動になり自分には合わない部署に配属されることもあります。
公務員の仕事は成果主義ではないので、ルーチンワークも多く地道に業務に携わることが好きな人におすすめです。

【男性向け】おすすめ7|営業職
営業職は応用性が高く、あらゆる業務に経験を生かせる仕事のため、安定した職種と言えます!
どんな会社でも会社の利益を生み出すために営業は必要なので、キャリアアップなど転職の武器としても活用できます!
また、営業職は基本給+インセンティブがある会社が多いので、自分の能力や成績次第で高収入を目指すことも可能です!

次に、女性向けの仕事を紹介します!
【女性向け】安定している仕事・業界

- プログラマー
- エステティシャン
- 保険業界
- 教師
- 美容師
- 看護師
- 介護士
それでは、順番に見ていきましょう!
【女性向け】おすすめ1|プログラマー
プログラマーの仕事は、現在需要が伸びていることもあり、高給与で安定した仕事と言えます。
また、スキルを磨けば在宅で仕事をすることもできるので、最初の段階でしっかり勉強すれば、後々は自分のペースで働けるようになりますよ!

【女性向け】おすすめ2|エステティシャン
美に対する需要は、どの時代でも無くなることはありません。
実際に、近年美容サロンは増加しておりエステティシャンの需要は高くなってきています。
エステティシャンの仕事は機械で代替するのが難しいので、将来的にも長く働ける仕事と言えます!

【女性向け】おすすめ3|保険業界
保険関係のシステムは、将来なくなることが考えにくいので安定している仕事の1つと言えます!
また、保険関係の仕事は営業単価も高いので、金銭的にも安定しています。

【女性向け】おすすめ4|教師
教師の仕事も、将来完全になくなることはないと考えられます。
単に勉強を教える役割はAIなどに代替される可能性はありますが、社会のルールを教えたり保護者の対応をすることなどは、人間でなければなかなか難しいです。

【女性向け】おすすめ5|美容師
美容師などの技術職も、今後なくなることは考えにくい仕事の1つです!
特に美容師はお客様とコミュニケーションを取ることも仕事の1つなので、AIなどに代替される可能性はかなり低いです。

【女性向け】おすすめ6|看護師
看護師の仕事は、少子高齢化に伴い今後ますます需要が高まっていく職業です。
実際に看護師の就職者数は毎年増えています。

【女性向け】おすすめ7|介護士
少子高齢化に伴い高齢者が増えたことや、自宅で介護できる人が減ったことから、介護業界は需要が高まっています。

安定している仕事・業界を男女別にまとめると、次の通りです!
◎男性向け
- インフラ業界
- IT業界
- 食品業界
- 観光業界
- 医療業界
- 公務員
- 営業職
◎女性向け
- プログラマー
- エステティシャン
- 保険業界
- 教師
- 美容師
- 看護師
- 介護士


これらの業界は、今後も需要がある業界なので安定していると言えますよ!
次に、実際に安定した仕事に転職した人の体験談を紹介します!
安定した仕事・職業に転職した男女の体験談

体験談を見ることで、より鮮明に転職のイメージができるはずです!
◆大きな会社に転職してよかったこと
収入が安定している
比較的自由に休みが取れ、定時に帰れる
先輩や上司に穏やかな方が多い
面白い企画をすぐに実行できる
取引先も一流で仕事のクオリティが高い
失敗しても改善して次がある
よく褒められる
仕事が楽しい
自分が意外とハイスペックだと気付ける— KAZUMI(@kazumi_homeless) 2021年8月15日
転職したらやべぇ会社だったのでね、
今までは、かけ持ち仕事みたいな感じで、時間的にも余裕があって、「もっと可愛いコと付き合いたい」とか「やりたいこといっぱいある」とか「人生これから」とかおもってたんですけど、
今は穏やかに、安定して(心が)、生きていられるだけでそれでいいです。
— ヨーコ©︎健やか印(@kanaeyamyam) 2021年8月1日
給料決して高くないし残業代ないけど安定してて
そのうえやりがいもある仕事!だけど転職できるならしたいと考えてしまう稀有な職種!それが!
教師ぃーっ!!
イェエエエエエエイ!!
…助けてください。
#教師のバトン
— coke-E(@cokeEch) 2021年10月28日


安定した仕事とは、あくまで仕事を選ぶ上でのひとつの要素に過ぎないので、
まずは自己分析を行い、自分に合った仕事を探すことが大切ですよ!
次に、安定した仕事に転職する方法を紹介します!
知っておくべき!安定した仕事・職業に転職する方法

転職エージェントの利用がおすすめです!
転職エージェント以外にも求人を探す方法はありますが、
ハローワークはブラック案件が多く混ざっていたり、求人サイトは1人で就活を進める必要があるのでブラック企業を見極めにくかったりします。
転職エージェントについて


このように、各ステップごとにサポートを受けられるので、効率よく転職活動を進められます!
正しい判断をしたり、手間を減らすためにも登録をオススメします!


具体的に転職エージェントを活用するメリットは次の通りです!!
- 就職相談にのってくれる
- 採用されやすい書類の作成方法の伝授
- 企業の見極めポイントを紹介してくれる
- 自分に合った仕事を紹介してくれる
- 履歴書の添削や面接対策を指導してくれる
- 面接日程を調整してくれる
- 内定獲得後も給与交渉などをしてくれる


転職エージェントを活用すると…
採用されやすい書類の作成方法や面接テクニック、企業の見極めポイントなども教えてもらえます!
おすすめ転職エージェント5選

次の転職エージェントは、手厚いサポートがあることはもちろん、
優良企業の求人を数多く保有しており、多くの転職者から高い評判を得ているんです!
- 『リクルートエージェント』
求人数が転職業界No. 1
【公式】https://www.r-agent.com/ - 『doda』
求人数やサポート体制共に安定!
【公式】https://doda.jp/ - 『マイナビエージェント』
20代の転職実績が豊富!
【公式】https://mynavi-agent.jp/ - 『パソナキャリア』
業界No.1のサポート体制
【公式】https://www.pasonacareer.jp/ - 『JACリクルートメント』
年収アップを目指すハイキャリア向け
【公式】http://www.jac-recruitment.jp/

でもどれも良さそうなので、迷いますね…。

目的別に転職エージェントを選ぶことが大切ですが、 それでも選ぶのに迷ったら、
最低でも「リクルートエージェント」と「マイナビエージェント」の2社に登録しましょう!
- 『リクルートエージェント』
求人数が転職業界No. 1
【公式】https://www.r-agent.com/ - 『マイナビエージェント』
20代/30代の転職実績が豊富!
【公式】https://mynavi-agent.jp/
複数に登録すべき理由
- 優秀で相性の良い担当者と出会いやすい
- より良い求人案件を見つけやすい

最初から数社同時に登録して、様々な担当者・求人を比較検討することで、
転職成功率がグッと上がりますよ!
人気の優良求人は早い者勝ち!
複数登録や転職エージェントについて知りたい人は、次の記事をご覧ください!
次に、安定した仕事に就くためにおすすめの資格を紹介します!
安定した仕事・職業に就くためにおすすめの資格

資格を持っていることで、安定した資格に就きやすくなることも事実です!
これから紹介する資格は、需要がある資格なので取得して損はありませんよ!
- 公認会計士
- 保育士
- ケアマネージャー
- ファイナンシャルプランナー
1つずつ詳しく紹介します!
資格1|公認会計士
公認会計士とは、企業の監査と会計を専門分野する国家資格で、経済活動に無くてはならない存在となっています。
合格率が10%前後と非常に厳しい試験であり、ここ数年の資格受験者が減っているなど複数の要因から、現在の公認会計士は人材不足となっています。
そのため、各企業が公認会計士の有資格者を求め、良い労働条件での採用を行っているためおすすめです!
会計士は財務や税務などに携わる仕事で、有資格者にしかできない仕事もあるので、安定した仕事と言えます!
ただし、資格取得にはかなりの勉強が必要となるので、安定した仕事に就きたいという気持ちだけでなく、
会計全般に興味がある人におすすめの資格です!
おすすめ2|保育士
保育士は、専門的知識と技術をもって、児童の保育、児童の保護者に対する保育に関する指導などの職務に携わることが出来る保育の専門資格です。
近年は保育園だけではなく、ベビーシッターやお店の託児所、レジャー施設のキッズスペースなど、活躍の場が広がっています。
また、待機児童の問題からもニーズがあり、子育て経験が生かせる職種でもあります。
保育士はとてもニーズの高い仕事なので、転職のチャンスは多くありますが、合格率はかなり低いので、しっかり勉強しましょう。
受験資格によって、勉強内容が変わってくるので、よく確認してから受験を決めることをオススメします。
近年、共働きが当たり前の時代になっていることもあり、需要が増えているので安定した仕事と言えます!
おすすめ3|ケアマネージャー
ケアマネージャーは介護支援専門員とも呼ばれ、実務経験5年以上など受講条件がある資格です。
給与アップやキャリアアップの際に、専門スキルがあると評価されやすくなるので、介護業界の上位資格としておすすめの資格です。
合格率は15%弱と難易度が高めなので、過去問題などをしっかりやることが大切です!
ケアマネージャーの前段階として、介護職員初任者研修や介護福祉士を取得しておくと、理解が深まります!
また、介護業界は人手不足ということもあり、資格なしでの転職が可能で、
転職後に会社のサポートを受けながら資格を取れることもあります!
採用の年齢制限が設定されていない会社も多いので、年齢問わず長く働き続けられる点も、安定した仕事と言える理由のひとつです。
おすすめ4|ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナーは、税金・保険・年金などの幅広い知識と視野を持ち、
ライフプラン設計、資産運用、不動産や相続などの、お金に関するアドバイスができる専門資格です。
男女を問わずおすすめできる資格で、多くの方の夢や目標を達成するためのアドバイスを行えるようになります。
具体的には、相談者の立場やライフイベントを考慮し、長期的かつ総合的な視点で資産設計やキャリアを支援します。
幅広い知識が必要なため、金融関連業界、不動産業界への転職だけでなく、独立開業という選択肢もあります。
また、資金運用やライフプランのアドバイザーとして、ハウスメーカー、生命保険会社、ウェディングプランナーでも活躍できます。
資格を持っていると手当をもらえたり、節税や資産運用など自分の生活にも役立てられる資格なので、取って損はないですよ!

まとめると次の通りです!
- 公認会計士
- 保育士
- ケアマネージャー
- ファイナンシャルプランナー


しかし、資格を取ったからと言って必ず安定するわけでは無いので、よく考えましょう!
企業は資格よりも実績や経験を重視していることが多いので、まずは自分がやりたいことを明確にしましょう!
資格について詳しく知りたい人は、次の記事も併せてご覧ください!
次に、実は安定していない職業について紹介します!
要注意!実は安定していない仕事・職業

一般的に安定した仕事と言われる仕事でも、自分にとっては安定していないと感じることがあるので、
次の仕事を確認することで、自分にとって安定した仕事か判断できるようになりますよ!
- 国家資格が必要な職業
- 公務員
- 医療系
1つずつ詳しく見ていきましょう!
安定していない仕事1|国家資格が必要な職業
会計士・税理士・弁護士などは、国家資格が必要な職業のため安定していると思われがちですが、必ずしも安定しているとは言えません。
なぜなら、資格を取ったからと言ってすぐに就職できて、収入を得られる訳ではないからです!
具体的には、資格を武器にして稼げる人とそうでない人で二極化しており、企業に勤めた場合は安定していて給料は高いぶん激務、
個人事務所の場合は安定のためにコネや高学歴の必要がある場合が多いです。
すでに二極化している業界なので、稼げる人は年収1億を超える人がいますが、稼げない人は仕事自体が取れないのです。

クライアントからの扱いがひどい場合もあるので注意しましょう。
安定していない仕事2|公務員
一般的に公務員は安定と言われることが多いですが、実際のところは給料が安く、福利厚生も多いわけではありません。
公務員は定時退社できると思われていますが、必ずしも定時退社できるわけでは無く、一般企業と同じく部署や上司によります。
また、リストラが無いことがメリットと考えられていますが、これは公務員に限った話では無いですし、現在は転職の選択肢も増えています。
基本的には、労働基準法でリストラできないと定められているので、一般企業でも一方的にリストラされることはありません。

安定していない仕事3|医療系
医療系の職業自体は安定していますが、ワークライフバランスや年収が低いことが懸念点となっています。
医師の平均年収は1100万円程度と金額だけ見れば高いですが、激務かつ労働時間も不安定なので、安定した仕事とは言い難いでしょう。
年収の高い企業で、スキルや経験を持って活躍できれば、医師と同じ年収を得ることは可能です!

まとめると次の通りです!
- 国家資格が必要な職業
- 公務員
- 医療系


「安定した仕事=働きやすい仕事」ではないので、よく調べずに転職すると後悔するでしょう。
このように懸念点がある場合が多いので、自分の理想と実際の仕事内容をすり合わせることが大切です!
安定した仕事に就きたいなら、まずは転職のプロに相談をしよう

まとめると次の通りです!
- 安定した仕事は自分の中で条件を決めることが大切
- 安定した仕事にもマイナス面はあるのでよく調べる必要がある
- 転職エージェントを利用することで転職成功率が上がる

これらを意識すれば良いんですね!

最後にもう一度おすすめの就職エージェントをまとめておきますね。
- 『リクルートエージェント』
求人数が転職業界No. 1
【公式】https://www.r-agent.com/ - 『doda』
求人数やサポート体制共に安定!
【公式】https://doda.jp/ - 『マイナビエージェント』
20代の転職実績が豊富!
【公式】https://mynavi-agent.jp/ - 『パソナキャリア』
業界No.1のサポート体制
【公式】https://www.pasonacareer.jp/ - 『JACリクルートメント』
年収アップを目指すハイキャリア向け
【公式】http://www.jac-recruitment.jp/

でもどれも良さそうなので、迷いますね…。

目的別に就職エージェントを選ぶことが大切ですが、 それでも選ぶのに迷ったら、
最低でも「リクルートエージェント」と「マイナビエージェント」の2社に登録しましょう!
- 『リクルートエージェント』
求人数が転職業界No. 1
【公式】https://www.r-agent.com/ - 『マイナビエージェント』
20代/30代の転職実績が豊富!
【公式】https://mynavi-agent.jp/
複数に登録すべき理由
- 優秀で相性の良い担当者と出会いやすい
- より良い求人案件を見つけやすい

最初から数社同時に登録して、様々な担当者・求人を比較検討することで、
就職成功率がグッと上がりますよ!
人気の優良求人は早い者勝ち!

早速、登録してみたいと思います!

皆さんの転職が成功することを祈っています!