このページのリンクにはプロモーションが含まれています。
- 入社前辞退を伝える正しい方法
- 転職エージェントへのメール例文
- 入社前辞退で注意すべき点

この記事を読んでいる人の中には…
「入社前に辞退するにはどうすればいいの?」
「入社前辞退をしても企業に損害賠償とかされないかな…?」
と考えている人も多いのではないでしょうか。

どうすればいいのでしょうか…?

実際、入社前に辞退をする人は多くいらっしゃいます。
辞退する際の正しい方法はありますので、安心してください!
そこで今回は、入社前に辞退する方法や、辞退する際の注意点についてお伝えしていきますね!
ジャンプできる目次
転職エージェントに入社前辞退を伝える正しい方法

メールと電話の両方を使うことです!
なぜかというと、入社前辞退は転職エージェントや企業にも迷惑をかけることだからです。
そのため、メールと電話の両方で、誠意を持って伝えるべきなんです。
メールか電話どちらかだけでも、入社前辞退の意思を伝えることは可能ですが…
より誠意を見せるためにもメール・電話を併用することをおすすめします。

メールと電話の両方で伝えた方がいいんですね!

実際、次の例のように、入社日が近づいてきて「やっぱり辞退したい…。」
と思う人は多くいらっしゃいますよ。
内定先やっぱり自分の中で全く納得できてないから内定式参加して辞退したい気持ちが大きくなっただけでした。
— wall@22卒就活再開(@ijustwantnaitei) 2021年10月2日
内定式でて雰囲気合わなすぎて
今日辞退したよ!!!!!!!
ただいま!NNT界隈!!!!
(ほんとによかったのかこれで)— 内定辞退したしゅかつちゃん (@chomolan_cha) 2021年10月6日


そうなんです。
そのため、入社前に辞退する場合は、メールと電話で理由もあわせて、誠意を持って伝えましょう。
それでは次の章で、転職エージェントに入社前辞退を伝える際のメール例文を見ていきましょう!
転職エージェントに入社前辞退を伝えるメールの例文

メール例文は次の通りです!
株式会社◯◯ △△様
いつもお世話になっております。◯◯でございます。
先日内定承諾を行いました□□株式会社の件ですが、
大変恐縮ですが、内定を辞退させて頂きたく存じます。
一度内定を承諾しておきながら、このような身勝手な決断をしてしまい、
大変申し訳ございません。
仕事内容や条件面を考慮し、非常に悩みましたが、
このような結論となってしまいました。
△△様には、提出書類の添削や面接対策など、様々なサポートを行って頂き、
お手間をおかけしてしまったこと、深くお詫び申し上げます。
なお、今後の転職活動に関しては別途ご相談させて頂ければと思っております。
お手数おかけいたしますが、どうぞよろしくお願いします。
ー自分の名前ー

このようなメールを送るといいんですね!

また、辞退する際のよくある理由も紹介しておきますね!
- 父の転勤が決まり家族で引っ越すこととなり、この会社への通勤が難しくなったため
- 並行して選考を進めていた株式会社○○から内定をもらい、そちらが第一希望だったため
- 当初からの希望と給与面に隔たりがあり、その不安がどうしても拭えなかったため

不安がある場合や、他社から内定がある場合は、入社前に辞退することもありますよね…。

企業や転職エージェントに迷惑をかけないためにも、辞退する理由を正直に伝えるべきですよ!
ただ、転職エージェントに入社前辞退の連絡をする際に注意すべきことがあるので、次の章でお伝えしていきますね!
転職エージェントに入社前辞退を伝える時に注意すべきこと

- 遅くても入社日の2週間前までに伝える
- メールだけでなく、電話でも謝罪の気持ちを伝える
- まずはエージェントに連絡を入れ、企業にも連絡する
それでは1つずつ見ていきましょう!
注意点1|遅くても入社日の2週間前までに伝える

なぜなら転職エージェントは、求職者の入社日の約2週間前から、入社手続きの準備をするからです。
そのため、迷惑をかけないためにも、2週間前には転職エージェントに入社前辞退の連絡をした方がいいでしょう。
注意点2|メールだけでなく、電話でも謝罪の気持ちを伝える

電話で連絡をしても謝罪の気持ちを見せないことで、不誠実な態度だと思われてしまうと…
トラブルになって、今後の転職活動に影響が出てしまう可能性があるからです。

同じ業界の企業に転職しにくくなることも…。
注意点3|まずはエージェントに連絡を入れ、企業にも連絡する

転職エージェントに連絡を入れても、エージェントが企業に連絡を入れてくれる保証はありません。
また、エージェントの伝え方によっては、企業に悪印象を持たれてトラブルに発展する可能性もあります。
そのため、転職エージェントだけでなく、必ず企業にも連絡を入れましょう!
入社前辞退を転職エージェントに伝える際に、注意すべきことは以上になります。
ここでもう一度まとめると、次の通りです。
- 遅くても入社日の2週間前までに伝える
- メールだけでなく、電話でも謝罪の気持ちを伝える
- まずはエージェントに連絡を入れ、企業にも連絡する


ただ、内定承諾後の辞退は基本的にしてはいけないことなので、
最大限の注意を払い、誠意を持った対応を心がけましょう。
次の章では、転職エージェントに入社前辞退を拒否された場合の対処法について、お伝えしていきますね!
転職エージェントに入社前辞退を拒否された場合

なぜなら、求職者のために準備した資料や時間が無になるので、企業に大きな迷惑をかけてしまうからです。
そのため、転職エージェントの中には強引に入社を勧めてくる人もいます。

しかし転職先を最終的に決めるのは、転職エージェントではなく転職希望者の自分です。
そのため強引に拒否された場合は、次のような方法を取りましょう。
方法1|担当者変更を依頼する
1つ目の方法は担当者変更を依頼することです。
その理由としては、転職エージェントを利用して転職活動をするにあたって、担当者との相性はとても重要だからです。
そのため、相性が良い担当者と出会うことで、求人紹介や面談の練習などがスムーズに行えます。
だからこそ、少しでも合わないと感じた場合は担当者変更を依頼してみましょう!
担当者変更の具体的な方法を知りたい人は、こちらの記事をご覧ください。
方法2|退会して別の転職エージェントに登録する
入社前を拒否したり、引きとめたりするエージェントの場合は、退会して別の転職エージェントに登録しましょう!
担当者との関係が悪くなった状態で、そのまま転職のサポートを受けていると、転職に失敗してしまう可能性があります。
気持ちを切り替えて、転職を成功させるためにも、別の優良転職エージェントに登録することをおすすめします!
- 『マイナビエージェント』
【公式】https://mynavi-agent.jp/ - 『パソナキャリア』
【公式】https://www.pasonacareer.jp/
転職エージェントが、入社前辞退を拒否してきたり、引き止めてくる場合の方法は以上になります。
ここでもう一度まとめると、次の通りです。

担当者変更を依頼したり、転職エージェント自体を変えることが有効なんですね!

とはいえ転職エージェントは基本的に、入社前辞退を申し出ても冷静に対応してくれます。
出来るだけ気持ちを伝えやすくするためにも、普段から密なコミュニケーションを取っておくことをおすすめしますよ!
転職エージェントを退会する方法や利用を断る方法ついて詳しく知りたい人は、こちらの記事をご覧ください。

ありがとうございます!
でも、入社者前に辞退をすると、内定企業から損害賠償を請求されるって聞いたのですが、本当ですか…?

次の章で詳しく説明していきますので、一緒に見ていきましょう
入社前辞退をすると損害賠償を請求されるって本当?

結論から言うと、稀に損害賠償を請求されることがあります!

出典:doda

しかし、働きたくない会社であれば、入社しないことが正しい判断です。
次の注意点を踏まえて、誠心誠意気持ちを込めた対応を心がけましょう。
- 遅くても入社日の2週間前までに伝える
- メールだけでなく、電話でも謝罪の気持ちを伝える
- まずはエージェントに連絡を入れ、企業にも連絡する


損害賠償請求のようなトラブルが起きないように、慎重かつ丁寧に連絡してみてください!
次の章では、入社予定日に辞退することについてお話していきますね!
特に危険な入社日当日での辞退について

入社日当日での辞退は、よほどの理由がない限り避けるべきです。
違法ではないものの、当日となれば企業にも転職エージェントにもかなりの迷惑がかかります。
もし、入社日当日に辞退するなら、転職エージェントへの連絡よりも先に、企業に電話を入れましょう。


もちろん、企業に連絡した後に転職エージェントへの連絡も必要です。
ただ当日となれば、かなり迷惑をかけることになるので、企業が納得できるような理由がない限りは避けましょう。
入社前辞退をした後に、今までと同じ転職エージェントを利用するのは気が引けるという人もいるかと思います。
その場合は、別の転職エージェントに登録して、転職活動を再スタートすることをおすすめしますよ!
サポート体制万全な、おすすめ転職エージェント5選

そのため、今後も同じエージェントは利用しにくい人もいるでしょう。
そのような人は、別の転職エージェントの利用をおすすめします!
それではここで、おすすめの転職エージェントを紹介していきますね!
- 『マイナビエージェント』
20代/30代の転職実績が豊富!
【公式】https://mynavi-agent.jp/ - 『パソナキャリア』
業界No.1のサポート体制
【公式】https://www.pasonacareer.jp/ - 『リクルートエージェント』
求人数が転職業界No. 1
【公式】https://www.r-agent.com/ - 『LHH転職エージェント』
世界60ヶ国に展開、求人数が豊富!
【公式】https://jp.lhh.com/ - 『JACリクルートメント』
年収500万以上のハイキャリア向け
【公式】http://www.jac-recruitment.jp/

この5社がおすすめなんですね!

また、大手転職エージェントはそれぞれ非公開求人を保有しているため…
複数登録することで、転職エージェントごとの独自の求人情報を得ることができるんです!
非公開求人について詳しく知りたい人は、次の記事をご覧ください。

でも、どの転職エージェントを利用すればいいか悩みますね…。

たしかに悩みますよね…。
求人を紹介してもらえる窓口を広げるために、本来なら3社以上に登録すべきなのですが…
最低でも『マイナビエージェント』に登録しておけば、間違いありませんよ!
転職は人生の転機!入社前辞退も正しい選択のひとつ

要点を整理すると、次の通りです。
- 入社前辞退の連絡は謝罪の気持ちを表すべき
- また、連絡はメールの電話の両方でするべき
- 稀に、企業から損害賠償を請求されることがある
- 合わない担当者の場合、変更申請を依頼する
- エージェントを変えるのも1つの方法

早速、入社前辞退の連絡を、メールと電話の両方でしてみますね!

それでは最後にもう一度、おすすめの転職エージェントをまとめておきますね!
- 『マイナビエージェント』
20代/30代の転職実績が豊富!
【公式】https://mynavi-agent.jp/ - 『パソナキャリア』
業界No.1のサポート体制
【公式】https://www.pasonacareer.jp/ - 『リクルートエージェント』
求人数が転職業界No. 1
【公式】https://www.r-agent.com/ - 『LHH転職エージェント』
世界60ヶ国に展開、求人数が豊富!
【公式】https://jp.lhh.com/ - 『JACリクルートメント』
年収500万以上のハイキャリア向け
【公式】http://www.jac-recruitment.jp/

辞退の連絡をした後は、これらの転職エージェントに登録してみますね!

本来なら求人を紹介してもらえる窓口を広げるために3社以上に登録すべきなのですが…
面倒だと感じる場合は、最低でも『マイナビエージェント』に登録して転職のアドバイスを受けましょう!
