このページのリンクにはプロモーションが含まれています。
- ベンチャーへの転職で後悔した事例5選
- ベンチャーへの転職で後悔した人が多い理由
- ベンチャー企業に向いている人・後悔した人の特徴
- ベンチャー企業で後悔しないための転職方法

ベンチャー企業への転職を考えている人の中には…
「ベンチャーに転職してから、今いる大手の方がよかったと後悔しないかな…」
「ベンチャーはやめとけ!なんて聞くけどぶっちゃけどうなの?」
と悩んでいる人もいるでしょう。

具体的に経験者の話なども聞きたくなりますよね…

そうですよね。
私のところにも、ベンチャー企業への転職で迷っている方がたくさん相談に来られています。
そこで今回は…
ベンチャー企業への転職で後悔した事例をはじめ、後悔せずに転職を成功させる方法などを紹介します。
ベンチャー企業への転職で悩んでいる方は参考にしてください!
ジャンプできる目次
年間2万以上の転職実績のある『リクルートエージェント』では、ベンチャーへの転職実績も豊富です。 優良ベンチャー求人には限りがあるので、早い者勝ちです。登録はお早めに! 特に今後は不景気の影響で求人数が減少してしまう可能性があります。少しでも転職を考えているなら、今のうちに、まず一度相談だけでもしてみましょう。 過去30日間の登録者数671人!
ベンチャーは意外と◯◯だった!転職者50人が後悔した事例5選

今回は、これまで数多くの方の転職をサポートしてきた私の経験をもとに、
実際にベンチャー企業への転職でよくある後悔を5つピックアップしました。
- ベンチャーは給料が上がりずらかった
- 自分の居場所が見つけられなかった
- 思っていたよりも労働時間が長かった
- 業務の幅が広すぎてやりたいことが出来なかった
- ゼロから作ることが大変だった
それぞれの事例を詳しく紹介していきます。
事例1:ベンチャーは給料が上がりずらかった
ベンチャー企業はまだまだ給与面(昇給や賞与など)の制度が整備されていない場合も多々あります。
また、成長段階にあるベンチャー企業は、なるべく新規事業などに多くの投資回したいので、
社員の給料をなかなか上げることができない場合もあります…
特に大企業から転職した人は、前職より給料が下がり生活にも影響が出て後悔することもあるでしょう。
事例2:自分の居場所が見つけられなかった
ベンチャーの場合、比較的若くて明るく勢いのある環境が多い傾向にあります。
これまで落ち着いた環境で黙々と仕事をしていた人や、少人数で静かに仕事をしていた人は、
「あれ?うまくコミュニケーションを取れない…」と悩んでしまうこともあるようです。
もっと自分のスキルを発揮したいのに、なかなか居場所を見つけられず後悔するケースもあります。
僕は元々リクルート系のメガベンチャーにいたので”仕事を遊びのように楽しめ”的な空気に馴染めない部分があった。みんなはその感覚が合っていたようで、僕も馴染もうとしたけど無理だった。そして周りとのギャップにだんだんと居場所がなくなっていくことに悩んでたことを品川駅の広告見て思い出した。
— Ai (@Ai_Tkgk) 2021年10月5日
事例3:思っていたよりも労働時間が長かった
ベンチャー企業でも、基本的に決まった勤務時間は定められていますが、
毎日当然のように残業があったり、遅くまで働き会社で寝ている人もいます…
「面接の時に聞いていた労働時間より、長時間勤務になり、休日も疲れて寝てばっかです。」
と転職したことを後悔している人もいるようです。
事例4:業務の幅が広すぎてやりたいことが出来なかった
ベンチャー企業では、一人ひとりに振られる業務の幅が広くなっています。
そのため、専門分野に特化した資格を取りたい人やスキルアップを目指している人が、
「全然やりたいことが出来ない…このままでいいんだろうか…」と後悔してしまうそうです。
メインでやりたい業務よりも、雑務や他部署の業務が勤務時間の半分以上を占めることもあります。
事例5:ゼロから作ることが大変だった
ベンチャー企業では、決まったマニュアルがなく、今いるメンバーで業務を作っていくこともあります。
もちろん、ただこなすだけでなくしっかり利益を作り出すことが求められるでしょう。
「私は黙々と決まった仕事をしたいのに…考えることが多すぎる…」など、
特に大企業から転職してきた人は、ゼロから作ることの大変さを感じ後悔することがあるそうです。

- ベンチャーは給料が上がりずらかった
- 自分の居場所が見つけられなかった
- 思っていたよりも労働時間が長かった
- 業務の幅が広すぎてやりたいことが出来なかった
- ゼロから作ることが大変だった

ベンチャー企業ならではの苦労もあり、様々なことで後悔するんですね…

そうですね。
上記の5選はあくまでも一部であり、ほかにも下記のような後悔の事例があります…
- 大企業の看板がないと営業がうまくいかない…
- 大企業にいる知人や同期と比べてしまう…
- ボーナスがなく以前より生活レベルが落ちた…
次の章では、ベンチャー企業に転職して後悔してしまう人が多い理由を説明していきます!
なぜベンチャー企業への転職で後悔する人が多いのか?

- イメージだけで転職してしまった
- 社長の人柄だけで転職してしまった
- 会社の雰囲気を確認せず転職してしまった
- 労働時間を確認せず転職してしまった
- 前職の価値観を持ったまま転職してしまった
それぞれ詳しく確認していきましょう。
後悔する理由1:イメージだけで転職してしまった
「ベンチャー企業って楽しそう」「自由に働けそう」なんてイメージを持って転職する人も多くいます。
実際のところ、楽しいや自由と感じるかどうかは人それぞれですが、
イメージよりも真面目に黙々と働いていると感じる場合もあるでしょう。
ベンチャーもれっきとした会社組織なので、やるべきことはしっかりやった上で、
イベント行事などを楽しんでいることを把握しておきましょう。
後悔する理由2:社長の人柄だけで転職してしまった
ベンチャー企業の社長に憧れを持ち、転職している人も数多くいます。
目指すべき人を見つけ、近くで仕事をすることは特に若いうちでは重要ですが、
いざ入社すると他の上司が付き、社長とは全然仕事ができないということもあります。
また、入社前に抱いていた社長に対する印象が変わってしまうこともあるでしょう…
社長の人柄だけで判断せず、自分がベンチャー企業で働く目的をしっかり整理しておきましょう。
後悔する理由3:会社の雰囲気を確認せず転職してしまった
仕事を始めれば毎日のように長い時間会社で過ごすので、職場の雰囲気は重要です。
自分にとって居心地が悪ければ、出勤することが億劫になり、楽しい日々を過ごすことが出来ません。
「若い人が多いのか?」「男女比率はどれくらいなのか?」など、
気になることがあれば、入社前の面接などで確認しておきましょう。
後悔する理由4:労働時間を確認せず転職してしまった
出社時間・退勤時間は会社によって様々です。全ての会社が9時出勤、18時退勤ではありません。
ベンチャー企業では、決まった定時はあるものの多くの時間残業をしている社員がたくさんいます。
なかには見込み残業とみなして、あらかじめ給料に定額の残業代を支払っている企業もあります…
「残業はどれくらいあるのか?」「みんな定時に帰れているのか?」など確認しておきましょう。
後悔する理由5:前職の価値観を持ったまま転職してしまった
前職がどんな仕事だったとしても、新しい環境で働くのであれば一度価値観は捨てる必要があります。
特にベンチャー企業では、独自のルールやオリジナルの制度を取り入れている場合があるので、
これまで当たり前だと思っていたことが、通用しないこともあるでしょう。
成長過程にあるベンチャー企業では、日々新しいものが生まれていくので、
これまでの価値観を捨てて順応していかなくてはなりません。

- イメージだけで転職してしまった
- 社長の人柄だけで転職してしまった
- 会社の雰囲気を確認せず転職してしまった
- 労働時間を確認せず転職してしまった
- 前職の価値観を持ったまま転職してしまった

なるほど。
転職する前にできることはしっかり確認しておく必要がありますね。

そうですね。
確認すべきことをしっかり理解して、余裕を持って転職活動をするべきですね。
それではこれらの理由を含めて、ベンチャー企業への転職で後悔してしまう人の特徴を紹介します。
ベンチャー企業への転職で後悔する人の特徴

- ベンチャー企業に理想を見すぎている人
- 大企業で結果を残せなかった人
- 当事者意識がない人
- 安定志向で変化が苦手な人
それぞれの特徴を詳しく確認していきましょう。
後悔する人の特徴1:ベンチャー企業に理想を見すぎている人
ベンチャー企業に対して…
・裁量権がある
・成長できる
・意識の高いメンバーで楽しく仕事ができる
など、様々なイメージを持っている人がいます。
理想通りの環境もありますが、実際に働いてみると「あれ?思っていたのと違う…」
と後悔してしまう人もたくさんいます。
外から見れば華々しい環境でも、実際に中に入れば理想と現実の違いを知ることになるパターンもあるでしょう…
後悔する人の特徴2:大企業で結果を残せなかった人
大企業で働いている人のなかで、特に向上心のある人は…「今の仕事で成長している実感がわかない」
といった気持ちを持ち、ベンチャー企業でイキイキと働く知人を見て転職を考えるケースが多々あります。
しかしながら、大企業で結果を残せていない人は、ベンチャー企業に転職しても結果を出せる可能性は低くなります。
大企業より使えるリソースがない、ネームバリューもないベンチャーで活躍していくのはかなりの覚悟が必要です。
後悔する人の特徴3:当事者意識がない人
まず、ベンチャー企業では裁量権が与えられると言いますが、結果を出せる人やある程度能力のある人でなければ、裁量権は与えられません。
「与えられた仕事をただただこなしている」「上司の仕事を手伝っている感覚」のように、
当事者意識なく仕事をしていては、ベンチャー企業で理想通りの働きができず後悔してしまうでしょう…
後悔する人の特徴4:安定志向で変化が苦手な人
ベンチャー企業は、とにかく変化が多い環境です。
1年前と今とでは、事業体制も組織体制もがらりと変わっているなんてことは多々あります。
突然、一つの事業を廃止して社長や経営陣の判断で新しい事業を生まれることもあります。
そういった変化やスピード感についていけず、ストレスを抱えてしまう人は、ベンチャー企業に転職したことを後悔してしまうでしょう…

- ベンチャー企業に理想を見すぎている人
- 大企業で結果を残せなかった人
- 一社員という意識でベンチャー企業に入社する人
- 安定志向で変化が苦手な人


そうですね。
また、自分の目的を達成させるためにも、慎重に転職先を選ぶ必要もあります。
次に、ベンチャー企業に向いている人について説明していきます。
ベンチャー企業に向いている人


- 給料・安定より成長・スキルアップが重要
- 裁量権をもって、責任ある重要な仕事をしたいか
それぞれの指向性について確認していきましょう。
指向性1:給料・安定より成長・スキルアップが重要
やはり給料などの待遇面や安定度は、大手企業と比べるとベンチャー企業は劣っています。
しかしながら、給料・安定を差し置いても、成長・スキルアップできる環境であるということは事実です!
多くのことに挑戦できる環境がベンチャー企業にはあり、あなたのスキルを大きく伸ばし将来の飛躍につながる大きな可能性を秘めています。
指向性2:裁量権をもって、責任ある重要な仕事をしたい
裁量権や責任というと、負担に感じる人もいるかもしれませんが、多くの企業では何年も続けて働いてようやく重要な仕事が任せられます。
もちろん、ベンチャー企業で働けば全ての方に裁量権が与えられるというわけではありません。
スキルや人柄などを考慮して役割が与えられますが、責任ある重要な仕事をしたい場合はベンチャー企業はおすすめと言えるでしょう。


はい!自分の理想の働き方を見つめて、何を犠牲にして何は譲れないのか…
紹介した2つの指向性を持っている人は、ベンチャー企業に転職しても成功できるでしょう。
では、紹介した指向性を踏まえた上で具体例として、ベンチャー企業に向いている人の特徴を見ていきましょう。
ベンチャー企業に向いている人の特徴

- 将来起業を考えている人
- 出世意欲の強い人
- 自分で考えて仕事ができる人
- 新しい技術やトレンドに敏感な人
それぞれ詳しく説明していきます。
特徴1:将来起業を考えている人
ベンチャー企業で働く経験は、将来自分が起業する際の参考になるでしょう。
経営者の側で仕事をしていると、たくさんの生の話が聞けるので大企業で働くよりも、より起業に対するイメージが膨らみます。
事業の計画、立案、運用など会社の利益をどうやって生み出すかなども身をもって知れるでしょう。
特徴2:出世意欲の強い人
大企業と比べてベンチャー企業は安定度が薄い分、会社のビジョンや企業理念への共感、そして「より良いサービスを作り社会に貢献したい」という強い気持ちが必要です。
会社の中で出世したいという意欲はもちろん、「世の中をもっとこうしていきたい!」といった自己主張ができる人もベンチャー企業は向いているでしょう。
特徴3:自分で考えて仕事ができる人
ベンチャー企業では、上司に細かな指示を出されないことも多々あります。
そのため、自分で目的意識を持ち、思考→行動→振り返りのサイクルを回していく必要があります。
感情や主観に左右されず、客観的に物事の本質を見て、自走していける人はベンチャー企業に求められる人材です。
特徴3:新しい技術やトレンドに敏感な人
情報収集能力が高く、常に新しい技術やトレンドに敏感な人はベンチャー企業に向いています。
業界で生き残っていくためには、「何も知らない」ということが命取りになる場合もあるでしょう。
常に競合他社の動向はもちろん、多方面の情報に目を光らせておくことが必要です。

- 将来企業を考えている人
- 出世意欲の強い人
- 自分で考えて仕事ができる人
- 新しい技術やトレンドに敏感な人


仰る通りです!
こういった人の入社を心待ちにしているベンチャー企業がたくさんありますよ!
それでは次に、ベンチャー企業に向いていない人の特徴を説明します。
ベンチャー企業に向いていない人の特徴

- 安定志向の人
- 決まった仕事の中で成果を出したい人
- 指示待ち・受動的な人
- 失敗を嫌い挑戦しない人
それぞれ詳しくみていきましょう。
特徴1:安定志向の人
安定感を求めているのであれば、間違いなく大企業で働くことをおすすめします。
どの会社もいつ倒産するかなんて分かりませんが、成長過程にあるベンチャー企業は特にちょっとしたミスが会社の損失につながる可能性もあります。
給料のことはもちろん、社内の制度なども含めて安定を求める人は、ベンチャー企業には向いていません。
特徴2:決まった仕事で成果を出したい人
自分の担当業務をしっかり遂行し、その上で他部署と連携が求められる大企業と比べ、ベンチャー企業では部署が細分化されていないこともあります。そのため、部署を問わず様々な業務行うこともあるでしょう。
特に、規模が小さいベンチャーではとにかく仕事を引き受け、ハードワークをこなしている人もたくさんいます。
特徴3:指示待ち・受動的な人
ベンチャー企業は、上司から与えられた仕事をこなすだけでなく、自分で仕事を作りにいく姿勢が求められます。
誰かの指示を待って受動的に動き、与えられた課題を黙々とこなすのが得意な人は、ベンチャー企業には向いていないでしょう。
特徴4:失敗を嫌い挑戦しない人
新しい挑戦には失敗はつきものです。仕事においてもそれを成長機会と捉え、失敗を次に活かしていくしかありません。
しかし、失敗から学ぼうとせず、自分の非を認められない人は成長を目標としているベンチャー企業には向いていません。
ベンチャー企業では、できない理由を探すのではなく、できる方法を考えることが求められるでしょう。

- 安定志向の人
- 決まった仕事の中で成果を出したい人
- 指示待ち・受動的な人
- 失敗を嫌い挑戦しない人


そうですね。
ただスキルや経験というよりも、意識的な面が多いので気持ち次第では誰もが挑戦できる環境でもあります!
ここまでの説明で、実際にベンチャー企業で働いてみたい!と思った方もたくさんいると思います。
ただちょっと待ってください…
ベンチャー企業への転職は様々な方法で出来ますが、正しい方法で転職しなければ後悔する可能性が高くなります!
次に、実際に後悔することなくベンチャー企業への転職を成功させる方法を説明します。
ベンチャー企業への転職で後悔しないための方法

- ベンチャー企業に転職する目的を明確にする
- 自分の目的に合ったベンチャー企業を選ぶ
- エージェントを活用してベンチャー企業に転職する
それぞれ詳しく確認していきましょう。
方法1:ベンチャー企業に転職する目的を明確にする
何を求めて転職するのかを明確にすることは非常に重要なことです。
例えば、裁量権が欲しくてベンチャー企業に転職を希望している方がいたとします。
しかし、裁量権が欲しいだけであれば、ベンチャースピリットを持った大企業でもよく、必ずベンチャー企業でなければならないわけではありません。
また、裁量権が欲しいということを深掘りしていくと…今の仕事にやりがいがないという不満が出てくるかもしれません。
転職前には、なぜ仕事を変えるのか、自分が感じている不満や手に入れたい希望は何かなどを明確にしておきましょう!
方法2:自分の目的に合ったベンチャー企業を選ぶ
目的を明確にした後は、自分の目的に合ったベンチャー企業を選ぶ必要があります。
これまでの経験を活かせることはもちろん、新たに抱いた目的を実現できる環境はどこなのかじっくりと考えましょう。
ベンチャー企業には様々な成長ステージがあります。また、企業が持っている知識や技術も様々です。
転職する目的、そして将来のキャリアビジョンを達成できるベンチャー企業を探してみましょう。
方法3:エージェントを活用していベンチャー企業に転職する
自分一人で最適なベンチャー企業を見つけることはなかなか大変です。
これまで説明した特徴や注意点などを、すべて一人で確認していては転職活動にかなり時間がかかってしまうでしょう。
そのため、ベンチャー企業に転職するときは「転職エージェント」を活用することをおすすめします。
転職エージェントに確認すれば、ベンチャー企業に関する細かい特徴はもちろん、転職のプロとして様々な提案を行ってくれるでしょう。
一人ひとりに合わせて最適なサポートを行ってくれるので、ベンチャー企業への転職に成功できる可能性がグッと高まります!

- ベンチャー企業に転職する目的を明確にする
- 自分の目的に合ったベンチャー企業を選ぶ
- エージェントを活用してベンチャー企業に転職する


- 『リクルートエージェント』
特徴:業界No.1の転職エージェント
【公式】https://www.r-agent.com/ - 『doda』
特徴:求人数やサポート体制共に業界トップクラス
【公式】https://doda.jp/

リクルートエージェント、dodaに登録しておけば幅広くベンチャー企業の情報を知ることが可能です。
ベンチャー企業への転職を考えている人は、必ずこの2社は登録しておきましょう!
また、ハイクラスのベンチャー企業に転職したい方でお悩みの場合は、JACリクルートメントに登録して情報を聞いてみましょう。
なお、ベンチャー企業におすすめの転職エージェントをまとめた記事もあるので参考にしてください。


はい!ただちょっと待ってください…エージェントに登録するだけで転職が成功するわけではありません。
より転職の成功率を上げるためにも、避けるべきベンチャー企業の特徴を紹介しておきますね!
転職を避けるべきベンチャー企業の特徴

次の5つに当てはまるベンチャー企業で働くことは危険です!
転職先を選ぶときには、次の点に着目してみましょう。
- 採用人数が多いベンチャー企業は注意
- 将来の具体的な展望がなければ注意
- 小規模なオフィスに移転していれば注意
- 提示された給料が高すぎれば注意
- 社員がイキイキと働いていなければ注意
それぞれの注意点について詳しく確認していきましょう。
特徴1:採用人数が多いベンチャー企業は注意
不自然に採用人数が多いベンチャー企業には危険が潜んでいます。
なぜならば、最初からたくさんの離職者が出ることを前提に採用計画を組んでいるためです。
想像以上のハードワークや高いノルマが課せられ、心身の負担だけが蓄積されていく場合もあるでしょう…
特徴2:将来の具体的な展望がなければ注意
将来の具体的な展望に欠けるベンチャー企業は注意です。
「壮大な事業計画だけで、具体的にどのように進めていくビジョンがない…」
「むやみやたらに事業規模を拡大しようとしている…」
様々な経営者がベンチャー企業にもいますが、将来を見据えず目先の利益だけを考えているような場合は注意です。
特徴3:小規模なオフィスに移転していれば注意
小さなオフィスに移転していれば、従業員数はもちろん事業を小さくしている可能性があります。
ベンチャー企業に入社しても、会社が縮小していれば自分のやりたい業務や専門分野、スキルを発揮する場面減ってしまうでしょう。
せっかく目的を持って入社しても、スキルアップができず、使い潰されてしまう可能性もあります…
特徴4:提示された給料が高すぎれば注意
転職希望者を釣るために、高い年収を提示している企業もあります。
提示された給料が高すぎる場合、基本給+残業代になっているため、一見高い給料に感じても労働時間で割ると大したことない場合もあるでしょう…
また、裁量労働制という仕組みもあります。
残業しても給料に反映されず、無理なノルマを課せられるケースもあるので注意です。
特徴5:社員がイキイキと働いていなければ注意
社内の雰囲気は、経営がうまくいっているかどうかで大きく変わります。
利益が上がっていないベンチャー企業では、社員の表情に陰りがあったり、疲れきった雰囲気があるでしょう…
あくまでも個人の感覚になりますが、面接に行ったときには社員の表情なども確認しておきましょう。

- 採用人数が多いベンチャー企業は注意
- 将来の具体的な展望がなければ注意
- 小規模なオフィスに移転していれば注意
- 提示された給料が高すぎれば注意
- 社員がイキイキと働いていなければ注意


仰るとおりです。
後悔しないためにも、転職前に確認できることをしておきましょう。
まとめ|後悔しないためにベンチャー企業への転職は戦略的に
今回は、ベンチャー企業への転職で後悔する人の事例や特徴などをお伝えさせていただきました。
紹介したことをまとめると、ベンチャー企業への転職はイメージや勢いで行動するのではなく、余裕を持って慎重に、そして戦略的に行う必要があります!
転職前に得られるだけの情報は持っておき、自分は本当にベンチャー企業に向いているのか?など整理しておきましょう。
もし、ベンチャー企業に転職することを迷っている方は、まずはエージェントに登録してサポートを受けながら戦略的に転職活動を進めましょう!
