このページのリンクにはプロモーションが含まれています。
- 転職時に使えるおすすめアプリ
- 転職アプリを使う時のポイント
- 転職アプリを使った転職成功例
この記事を見ている人の中には…
『転職に役立つアプリってあるの?』
『転職アプリを使って転職に成功できるのかな…』
…と悩んでいる人は多いのではないでしょうか?
この記事では、実際の転職相談の経験と評判・口コミから分かった、転職アプリランキングを紹介していきます。
この記事を読めば、あなたに合った本当に役立つ転職アプリが見つかりますよ!
ジャンプできる目次
転職時に使うべき人気の転職アプリランキング
役割を分けて考えることで、どのアプリを選ぶべきか分かりやすくなりますよ!
- 求人型アプリ
豊富な企業の求人を、様々な条件から検索できるアプリ - スカウト型アプリ
経歴やスキルを入力すると、おすすめ求人が紹介されたり、人事から直接スカウトがくるアプリ - 役立ち系アプリ
転職時のToDoリストや企業情報、最新の経済情報まで、転職活動をサポートしてくれるアプリ - 対策系アプリ
選考突破率を上げる応募書類の書き方や、面接時の受け答えなど選考対策に役立つアプリ
4種類の役割に沿ってアプリを表にまとめると、以下の通りです。
※タップすると、それぞれのアプリにジャンプします。
種類 | アプリ名 |
---|---|
【求人型アプリ】 | |
【スカウト型アプリ】 | |
【役立ち系アプリ】 | |
【対策系アプリ】 |
それぞれ詳しく解説していくので、早速みていきましょう!
【求人型】おすすめ転職アプリ7選
それぞれの特徴を詳しく解説していきます。
求人アプリ1|リクナビNEXT
- 国内トップの求人数
- 限定求人が85%
- 転職者の8割が利用経験あり
リクナビNEXTは、ここでしか見れない限定求人が85%を占め、圧倒的なシェアを誇る最大手転職アプリです。
実際に、転職成功者の8割がリクナビNEXTを使用していることからも、人気の高さが分かります。
また、会員限定の自己分析ツールなど、転職者をサポートするコンテンツも充実しています。
スマホから気軽に見れるのがアプリのメリットですが、通知がうるさかったり、画面が小さいなどのデメリットも…。
そのため、まずはアプリではなくWebサイトから登録するのもおすすめです。
登録が簡単かつ、大画面で求人を確認できます。
【公式】https://next.rikunabi.com求人アプリ2|マイナビ転職
- 求人数100,00件以上
- サービス業の求人が多い
- 面接対策などのサポートも充実
マイナビ転職は、ユーザー数440万人を誇り、10,000件を超える求人数を掲載している転職アプリです。
アプリ版には「イチオシ機能」があり、プロフィール情報をもとに、あなたに合った求人を自動でピックアップしてくれます。
またマイナビ転職の求人は、大手企業から中小のベンチャーまで揃っているので、経験と希望に合った仕事選びができるのも魅力です。
求人アプリ3|Wantedly
- 国内最大のビジネスSNS
- まずは気軽に社員と話ができる
- 勢いのあるベンチャー企業の求人が多い
Wantedly Visitは、月間200万人に利用される最大級のビジネスSNSで、特にベンチャーやスタートアップ界隈によく使われています。
いきなり選考から始まるのではなく、まずは気軽に話を聞きにいけるのが特徴で、直接社員から雰囲気を聞くことができます。
求人アプリ4|エン転職
- 顧客満足度No.1
- エン転職にしかない求人が80%
- 非公開求人のスカウトもあり
エン転職は、エンジャパンが運営する日本最大級の転職情報アプリです。
登録者数は600万人以上おり、利用者満足度98%ということからも、サポートの質の高さが分かります。
求人アプリ5|MIIDAS(ミイダス)
- 自分の市場価値を計測できる
- 優良企業から直接オファーがくる
- 非公開求人が多数
ミイダスは、経歴やスキルから、あなたの市場価値を5分ほどで算出してくれる転職アプリです。
補算出された市場価値をもとに、200万人の転職実績データから、あなたに合った求人をマッチングしてくれます。
まずは、あなたの市場価値を知るためにも登録してみましょう。
求人アプリ6|GLIT
- AIがおすすめ求人を紹介
- テーマから仕事選びができる
GLITは、日本初のAI転職マッチングアプリで、プロフィール情報や求人のスワイプ結果を分析して、あなたに合った求人をおすすめしてくれます。
また求人はテーマから探すことができ、「ブロックチェーン」や「人工知能」など気になる業界から選べるのも便利です。
求人アプリ7|ジョブクル
- 転職のプロのチャットで相談
- AIがおすすめ求人を紹介
- 求人数80,000件以上
ジョブクルは、転職のプロとチャットで相談することができる転職アプリで、20万人の会員がいます。
スマホのアプリで、いつでもどこでも気軽に転職のプロに相談できるため、仕事が忙しくても転職活動を進めやすいのが特徴です。
【スカウト型】おすすめ転職アプリ2選
それぞれの特徴を詳しく解説していきます。
スカウト型アプリ1|ビズリーチ
- 転職のプロのチャットで相談
- AIがおすすめ求人を紹介
- 求人数80,000件以上
ビズリーチは、管理職・専門職などのハイクラス向け求人に特化した転職アプリです。
2,500人のヘッドハンターが登録している日本最大級のヘッドハンティング型転職サービスで、優秀なヘッドハンターから直接スカウトが届きます。
アプリ版では、チャット形式でヘッドハンターや企業の人事とやり取りできるので、気軽に相談しやすいのもポイントです。
スカウト型アプリ2|キャリトレ
- 企業からスカウトが直接届く
- 自分からも気になる企業にアプローチできる
- 毎日おすすめの求人が届く
キャリトレは、ビズリーチが提供する20代向けの転職アプリで、企業からのスカウトを待つことができます。
また「興味がある」をタップすれば、こちらから企業に転職意欲を伝えることができ、マッチングすれば企業からスカウトが届くことも!
【役立ち系】人気の転職アプリ4選
それぞれの特徴を詳しく解説していきます。
役立ちアプリ1|転職チェックリスト
- 転職活動の流れが分かる
- 進捗状況をチェックできる
転職チェックリストは、転職サイト@typeが監修するタスクチェックアプリです。
転職活動全体が全49件のタスクにまとめられ、カテゴリ分けして掲載されているので、初めての転職でも流れを簡単に理解できます。
- iPhone版をダウンロード
- (Andoroid版は無し)
役立ちアプリ2|NOKIZAL
- 企業の業績情報を検索できる
- 企業の地図・口コミ・ニュースも分かる
NOKIZALは、全上場企業3,650社と非上場企業40,000社の業績情報を検索できるアプリです。
帝国データバンクが監修しているので、信頼性と網羅性もあります。
また業績だけでなく、企業のアクセス情報・口コミ・最新ニュースも分かるので、転職活動時には必須のアプリです。
役立ちアプリ3|Newspicks
- 国内外の最新ビジネスニュースが見れる
- 優良企業のインタビューを見た上で求人に応募できる
Newspicksは、300万人以上が利用するビジネスパーソンのための経済メディアです。
ビジネスの最前線で活躍する人や、各界の専門家のコメントを読めるので、様々な情報を分かりやすく理解できます。
役立ちアプリ4|電話帳ナビ
- 電話番号を瞬時に検索
- 迷惑電話を検出してブロック
電話帳ナビは、かかってきた電話番号の相手がわかるアプリです。
そのため、面接先の企業や転職エージェントなど電話帳に登録していない企業でも、アプリを通すことで電話してきた相手がすぐに分かります。
【対策系】応募書類や面接に役立つ転職アプリ4選
それぞれの特徴を詳しく解説していきます。
対策アプリ1|レジュメ
- 履歴書・職務経歴書を簡単に作成
- 豊富な例文集
レジュメは、タウンワークが監修した、面接用履歴書・職務経歴書が作成できるアプリです。
住所や学歴の記載から、写真撮影・印刷まで全てアプリ1つで作成することができます。
- iPhone版をダウンロード
- (Android版は無し)
アプリでも履歴書・職務経歴書の書き方は学べるのですが、選考通過率を上げるにはこちらの記事でより本質的なノウハウを学びましょう。
対策アプリ2|履歴書カメラ
- 証明写真をスマホで手軽に撮影できる
- スマホから直接印刷できる
履歴書カメラは、たった1分で自然な証明写真を撮影できるアプリです。
アプリには肌補正とクマ消し機能があるので、きれいな証明写真に加工できます。
また写真はコンビニなどで印刷できるため、30〜60円で履歴書に使える証明写真が手に入ります。
対策アプリ3|必勝!面接徹底対策
- 10のカテゴリーから面接対策
- それぞれの職種に特化した質疑応答例
必勝!面接徹底対策は、大手転職サイト@typeが監修した、転職面接トレーニングアプリです。
全100問の重要な質問に対して、どのように答えるべきか丁寧に解説してくれます。
さらに「営業職」「SE職」「クリエイティブ職」など、職種ごとに例文があるので、志望する職種に沿って面接対策を行えるのも便利です。
- iPhone版をダウンロード
- (Android版は無し)
対策アプリ4|doda面接対策アプリ
- 7日間で基本的な面接対策ができる
- 確認テストで弱みを克服
転職のプロdodaが伝授する面接対策のノウハウを、7日間で集中的に学べるアプリです。
面接の「基本対策」「実践対策」「弱み克服」が1つのアプリ内で行えるので、効率的に面接対策をできます。
こちらの記事で、面接に落ちる人の特徴を確認しておきましょう。
もう一度、種類別にアプリをまとめておきます!
種類 | アプリ名 |
---|---|
【求人型アプリ】 | |
【スカウト型アプリ】 | |
【役立ち系アプリ】 | |
【対策系アプリ】 |
初めはどの転職アプリを使うべきか迷いましたが、4つに分類して考えれば良いんですね…!
次の章では、実際に転職アプリを使った人の成功例を紹介していきます。
転職アプリを使った転職成功例
転職しようか迷っている人、会社に行くのが苦しい人に言いたいんやけど、そういう人はすぐに転職エージェントに登録するとか、Wantedlyアプリ使うとかしたら、楽になるよ。
あなたを求めてる、より良い会社がたくさんあることに気付けるから。
私は年1で転職して、手取り7万ずつ上げてる✌️#Wantedly— MICHAEL???? (@crowolfoxtiger) June 2, 2019
転職アプリを登録して、職務経歴書を日々アップデートして良い求人を待つ。
今の仕事に不満がない人もリスクヘッジとしておススメ。ぼくは最終的に転職アプリは使いませんでしたが、良いスカウトが来るとテンションがあがり転職するきっかけになりました。— じょーぞー (@johzooo) May 16, 2019
私も最近 病院に転職決まったんですけど、アプリで作った履歴書と職務経歴書で受かりましたよw
ちなみにレジュメってアプリで写真も履歴書カメラって名前のアプリw
コンビニで印刷して楽チンでしたw— まゆ11030223 (@Cp11030223) February 20, 2019
転職アプリを使う時のポイント
- 役割を分けて転職アプリを活用する
- 求人型の転職アプリは複数登録しておく
それぞれ解説していきます!
1.役割を分けて転職アプリを活用する
なぜなら、転職アプリはそれぞれ役割が違うため、自分の状況や希望に応じて使い分けることで、より効率よく転職活動を進められるためです。
- 求人型アプリ
豊富な企業の求人を、様々な条件から検索できるアプリ - スカウト型アプリ
経歴やスキルを入力すると、おすすめ求人が紹介されたり、人事から直接スカウトがくるアプリ - 役立ち系アプリ
転職時のToDoリストや企業情報、最新の経済情報まで、転職活動をサポートしてくれるアプリ - 対策系アプリ
選考突破率を上げる応募書類の書き方や、面接時の受け答えなど選考対策に役立つアプリ
2.求人型の転職アプリは複数登録しておく
なぜなら、複数のアプリを通じてより多くの求人を比較検討できるので、あなたの希望に合った求人と出会いやすくなるからです。
例えば、マイナビ転職などの求人型アプリでは探せなかった求人が、リクナビNEXTで見つかったりする場合もあります。
【成功率UP】転職エージェントと口コミサイトの併用もおすすめ!
さらに、転職に成功する確率をより上げたいなら…
転職エージェントと企業の口コミサイトを併用して使うことをおすすめします!
転職エージェントと口コミサイトを活用することで、手厚い転職サポートを受けられ、さらに企業のリアルな声を知ることができるからです。
◎転職エージェントを使うメリット
転職エージェントは、転職サイトと違ってプロのキャリアアドバイザーが担当につき、面接対策や給与交渉などの必要なサポートを無料で受けられます。
◎口コミサイトを使うメリット
口コミサイトでは、元社員だけでなく現役社員の評判を見れるので、企業のリアルな雰囲気を口コミから知ることできます。
おすすめの転職エージェントと口コミサイトは次の通りです。
◎おすすめの転職エージェント
- 『マイナビエージェント』
20代/30代の転職実績が豊富!
【公式】https://mynavi-agent.jp/ - 『パソナキャリア』
業界No.1のサポート体制
【公式】https://www.pasonacareer.jp/ - 『リクルートエージェント』
求人数が転職業界No. 1
【公式】https://www.r-agent.com/
◎おすすめの口コミサイト
- OpenWork(旧Vorkers)
最大手の企業口コミサイト
【公式】https://www.vorkers.com/ - 転職会議
幅広い世代の口コミ投稿が多い
【公式】https://jobtalk.jp/
実際どのように転職活動を進めていけばいいか分からないことも多そうで…
どこでも使えるアプリは確かに便利ですが、転職エージェントと口コミサイトも使うことで、
転職に成功する可能性をグッと上げることができますよ!
まとめ|おすすめ転職アプリを活用して失敗率を最小限に!
まとめると次の通りです。
- 転職アプリは種類別に活用する
- 複数の求人型アプリに登録すべき
- 転職エージェントと口コミサイトの併用がおすすめ
これらを意識して就職活動を進めればいいんですね!
最後に、もう一度おすすめの転職アプリをお伝えしておきますね。
種類 | アプリ名 |
---|---|
【求人型アプリ】 | |
【スカウト型アプリ】 | |
【役立ち系アプリ】 | |
【対策系アプリ】 |
早速ダウンロードして、転職活動を進めてみます!