このページのリンクにはプロモーションが含まれています。
- 経理に多い辞めたい理由7選
- 経理におすすめの転職先
- 経理の転職で失敗を最小限にする方法
- 経理が転職してよかった例・後悔した例
この記事を見ている人の中には…
『経理から別の職種への転職って厳しいの?』
『経理を辞めたいけど、おすすめの転職先ってあるの?』
と悩んでいる人は多いのではないでしょうか?
ただ、他の職種の仕事をしたことがないですし、転職できるでしょうか?
しかし、未経験の職種への転職は、少し難易度が高くなるので戦略的に行う必要があります。
そこで、まずは経理のブラックな実情からお伝えしていきます!
ジャンプできる目次
経理を辞めたい…未経験でも異業種に転職できる?
しかし、最近は「経理を辞めたい」「他の仕事に転職したい」と考える人が増えています。
専門性が高く、会社を支える仕事ができる!と経理になる人もたくさんいますが、実際はブラックな部分が多いのも事実です…
決裁書作成のための長時間労働やデスク作業による肩こり・腰痛、集中力が求められ数字に強くないといけないなど、経理が抱える悩みは数多くあります。
身体や心に負担をかけながら仕事を続けることは、非常に危険な状態です。
少しでも不満を抱えているなら、早めに行動を起こさなければ慢性的な精神的な疲れを感じやすくなる危険性もあります。
なぜなら、経理の経験が他業種でも活かすことができるからです!
特に、数字を扱ったり、細かい作業を行ってきた経験は大きな武器となります。
もし辞めたいと悩んでいるなら、後悔しないためにも一度「転職のプロ」に相談してみるのがおすすめです。
- 全員におすすめ
『リクルートエージェント』
もっと詳しく→転職エージェントおすすめ人気ランキング13選 - 20代に特におすすめ
『ハタラクティブ』
もっと詳しく→20代に強い転職エージェントおすすめ14選 - 自己分析におすすめ
『グッドポイント診断』
実際に、経理から他業種に転職できた方も…!
転職活動、終わった……。
経理からジョブチェンジして、サイト運営&デザインの方で採用。
地道に続けてきた副業が実を結んだ瞬間でした。
派遣スタートですが直接雇用のチャンスもある所なので、頑張りますSparkles
ちょっとだけ遠回りしたけれども、ジョブチェンジを決断するために必要だったのかも……— レンは霞柱稽古へ……(@puyokue_DQW) 2021年10月27日
社内SE兼経理からソフトウェアエンジニアへ出戻り。ブランクが大きくて不安いっぱいだけど転職を応援してくれた家族のためにも頑張る。
— kohe@出戻りエンジニア(@kohe9999) 2021年9月30日
辞めたい・向いていないと不満を感じているなら、限界が来る前に他の仕事に転職することを検討してみましょう。
すぐにでも経理を辞めたいと考えている方は…
経理から他職種へ転職を考えているのであれば、『転職エージェント』を活用することをおすすめします。
転職エージェントを活用すれば、転職に関するあらゆるサポートを行ってくれます。
あなたに合った転職先を紹介してくれることはもちろん、他職種への転職ノウハウや各職種に合わせた面接対策など、豊富なサポートで転職を成功に導いてくれるでしょう。
確かに、自分一人で転職活動を行うよりも安心できそうですね。
なので気軽に登録して、求人を紹介してもらったり、自己分析に関する相談をしてみましょう!
- 『JACリクルートメント』
特徴:ハイキャリア向け
【公式】http://www.jac-recruitment.jp/ - 『リクルートエージェント』
特徴:業界No.1の転職エージェント
【公式】https://www.r-agent.com/ - 『マイナビエージェント』
特徴:20代、30代の若手のサポートが手厚い
【公式】https://mynavi-agent.jp/
話を聞くだけといった気持ちで構いませんので、あなたにあっている仕事を見つけるためにも、気軽に登録してみましょう!
次の章では、経理を辞める理由についてお伝えしていきます。
経理向いてない…辞める理由7選
- 残業が多すぎる
- 税法や会計基準が覚えられない
- 職場の人間関係が合わない
- 忙しすぎて休みが取れない
- ミスが続いて仕事が嫌になる
- 一日中座りっぱなしが辛い
- 給料が安すぎる
それぞれ詳しく確認していきましょう。
転職理由1:残業が多すぎる
もし前職の経理事務のままだったら、おそろしい業務になってそう…残業月50時間近くをよくやってたなぁ。今はもう無理だ
— みほネェ (@mihonee178) 2021年10月28日
経理は他部門や外部の取引先とやり取りする業務が多く、月単位で締め日がくるため特に月末は業務が集中します。
残業の長さに苦しんでいる方も多く、会社によっては残業代が出ないところもあります…。
勤務時間に見合った残業代がもらえることは当然のことですが、せっかく夜遅くまで働いてもそれほど給料が増えないのであれば、仕事を続ける意欲もなくなりますよね。
転職理由2:税法や会計基準が覚えられない
(*´-`)ハァー・・・
経理はホントに苦手・・・
今の仕事について3ヶ月目になるけど
ヤバい位覚えられない
20日〆・月末〆
複雑過ぎて無理ꉂꉂ(>ᗜ<*)今まで体動かす仕事ばかりしてきたからデスクワークはとにかく苦手です・・・
単純な作業がたくさんある方が
私には向いてるだろうなと思う— にん (@O2qBxVUOZDG3b96) 2021年10月21日
経理業務に欠かせない、税法や会計基準の知識。税法や会計基準は毎年のように改正が入るため、常に勉強が必要です。
もし勉強を苦痛に感じる場合、転職を考えた方が良いかもしれません。
転職理由3:職場の人間関係が合わない
建設業に関わらず経理あるある
中途や新卒で入った新人や、他部署部署の事務さんが顧客から連絡を受けて経理のミスや不正を発見する場合がよくある
そして必ずと言って良いほど長年勤めている経理のお局が口封じ(隠蔽)するため報告してくれた人をいじめて退職に追い込む— ゆうたん(@uturn26x) 2021年12月16日
経理は人間関係の問題も多い職種です…。
上司や同僚とうまく関係を築けないと、理不尽な目にあったり、いじめにつながる可能性があります。
転職理由4:忙しすぎて休みが取れない
経理部はいつもGW休日出勤してるので、みんなが休んでくれる方が決算作業進みます(笑)
— Nabeo@一燈照隅•万燈照国(@nabeokuribito) 2021年11月24日
経理が多忙になりやすい時期といえば、月末や年度末。
時には残業に加えて休日出勤が必要になることも…。
転職理由5:ミスが続いて仕事が嫌になる
つっきーさん!
経理部署に近いのですね。
もちろん、よくわかります
毎日神経切らしながら、計算に追われていたので、、、
恐ろしい年末がきますね— ゆりか@ブログで人生変わる(@yurika10311) 2021年12月3日
経理はお金を扱う部署のため、ミスが許されない面もあります。
1円のズレで、資料を1から見直した方も…。
転職理由6:一日中座りっぱなしが辛い
経理になってから座ってる時間が圧倒的に長くなった。営業の時は外回りがあったから全然気にしてなかったけど、長時間座りっぱなしというものなかなか大変。定期的に立ったりストレッチをしたりしているけど、長時間じっとしていることができるかどうかも経理に向いてるかどうかのポイントの一つかも。
— みじた@新人経理マン(@mijita_Keiriman) 2021年9月30日
経理は基本的にデスクワークです。
1日中PCと向き合う作業が苦痛に感じる方は、転職を考えた方が良いかもしれません。
興味がなければ異職種への転職がオススメです。
理由7:給料が安すぎる
割りに合わない仕事、わかりますよ〜、私も未経験経理で転職したとき、前職の1/3の給料になって、分かってはいたものの実際働いてみるとやさぐれた気持ちになること多かったです〜。ステップアップのための学校にはいったと思い込むことにしてました
— もーすぐこはる税理士有資格者(@2y9m1) 2021年11月10日
多くの企業では経理部門を軽視する傾向があり、仕事量と給料が見合っていないことが多くあります。
日本企業はその人がどんな仕事をしたか・どんな成果を出したかではなく、その組織の一員であることに対して給料が払われる仕組みの会社が多いです。
- 残業が多すぎる
- 税法や会計基準が覚えられない
- 職場の人間関係が合わない
- 忙しすぎて休みが取れない
- ミスが続いて仕事が嫌になる
- 一日中座りっぱなしが辛い
- 給料が安すぎる
転職して悩みを解決するためにも、転職エージェントへの相談は必ず行うべきです!
- 『JACリクルートメント』
特徴:ハイキャリア向け
【公式】http://www.jac-recruitment.jp/ - 『リクルートエージェント』
特徴:業界No.1の転職エージェント
【公式】https://www.r-agent.com/ - 『マイナビエージェント』
特徴:20代、30代の若手のサポートが手厚い
【公式】https://mynavi-agent.jp/
それでは次の章で、具体的にどのような転職先があるのか見ていきますね!
経理からの転職でおすすめの転職先を紹介
■ 経理から転職したい全ての方におすすめ
- 事務職
- 営業職
- 介護職
- 製造開発
■ 経理の経験を活かしたい方におすすめ
- ベンチャー企業の経理・財務全般
- 会計コンサルティング会社
- フランチャイズオーナー
- 会計システム会社
経理から幅広い職種に転職可能ですが、特におすすめなのは上記の8つです。
各職種の仕事内容や平均年収などを確認していきましょう。
経理から転職したい全ての方におすすめ
おすすめの転職先1:事務職
経理から転職したい人の中でも、特に事務職はおすすめです。
事務職は人と接することが多い職種なので、経理で培ってきたコミュニケーション能力が活かせるでしょう。
土日祝、GW・夏休み・年末年始の休みがたっぷり取れる職場も多いです。
- 一般事務:328万円
- 営業事務:323万円
- 秘書/受付:337万円
ただし、事務職は非常に人気のある職種なので倍率が高く、未経験が転職するのは少し厳しくなっています。
そのため、事務職への転職を目指すのであれば、『リクルートエージェント』など転職エージェントのサポートを受けながら、戦略的に転職活動を進めることが重要です!
おすすめの転職先2:営業職
営業職は、成果が分かりやすく結果を出せば昇給されやすい職種です。
経理業務を通じて得たコミュニケーション能力は、大きな武器となり転職先でも活躍できるでしょう。
ただし、残業が完全にゼロというわけにはいきません。毎日ではありませんが、営業職に転職すれば少なからず残業があることを覚えておきましょう。
- 法人営業:452万円
- 個人営業:425万円
また、営業職の求人を出しているブラック企業があるのも事実です…
ブラック企業に転職しないためにも、転職エージェントに相談してホワイト企業を紹介してもらいましょう!
- 『JACリクルートメント』
特徴:ハイキャリア向け
【公式】http://www.jac-recruitment.jp/ - 『リクルートエージェント』
特徴:業界No.1の転職エージェント
【公式】https://www.r-agent.com/ - 『マイナビエージェント』
特徴:20代、30代の若手のサポートが手厚い
【公式】https://mynavi-agent.jp/
おすすめの転職先3:介護職
介護職は、深刻な人手不足の問題を抱えている職種で、未経験からの採用も積極的に行っています。
そのため、介護士の資格がなくても、介護スタッフとして働ける職場もたくさんあります。
また、働きながら資格取得を目指すことも可能なので、経験を積んでいけば年収をアップさせることもできるでしょう。
介護の仕事は、福祉施設や老人ホームが職場になりますが、コミュニケーション能力は十分に発揮できる環境です。
- 介護福祉士の平均年収:318万円
- ケアマネージャーの平均年収:358万円
- 理学療法士(PT)の平均年収:396万円
おすすめの転職先4:製造開発
経理から、製造開発の仕事を選ぶ方も実は多くいます。
経理を選んだ理由が「コツコツと仕事に打ち込める」という方の場合、自分のペースで仕事が出来るモノ作り好きや製造開発などが向いています。
向いてない仕事から離れ、日々やり甲斐を感じる仕事選ぶと人生の幸福度が上がります。
経理の経験を活かしたい方におすすめ
おすすめの転職先5:ベンチャー企業の経理・財務全般
ベンチャー企業で経理・財務全般を担うという選択肢もあります。
基本的にベンチャーでは、経理や財務が1部署にまとまっているケースが多く見られます。経理・財務以外にも人事や総務、広報、時には営業まで仕事を任される会社もあります。
さまざまな業務に携わり、幅広い経験を積みたい方にはオススメです。
また、ベンチャー企業を成長させて上場前準備まで関わることが出来れば、大きな実績として認められます。
大手企業は部門別に業務が細分化されていますが、ベンチャー企業は業務範囲が多岐に渡るため、どんなキャリアを作りたいか考える必要があります。
おすすめの転職先6:会計コンサルティング会社
会計コンサルタントとは、業務フローを見直すことで、企業がより低コストかつ正しい決算報告書を作成できる仕組みを提案する仕事です。
決算業務の早期化やコスト削減など、クライアントに対してわかりやすい成果を出すことができます。
ハードワークな仕事ですが、年収1000万円以上の可能性がある会社への転職も可能です。
- プライスウォーターハウスクーパース(PwC)
- KPMG
- アーンスト・アンド・ヤング(EY)
- デロイト
- 日本IBM
- アクセンチュア
- デロイトトーマツコンサルティング
おすすめの転職先7:フランチャイズオーナー
経理経験を活かせる仕事には、フランチャイズオーナーも挙げられます。
- コンビニ
- 飲食店
- 学習塾
- 介護施設
- カフェ
集客や店舗運営は親会社のサポートを受けながらお金の管理をすれば、上手な店舗経営が可能です。
資金繰りをちゃんと見れるため、オーナーとしての成功確率は非常に高いです。
おすすめの転職先8:会計システム会社
会計システムを作る会社での企画開発や顧客サポートするのもオススメです。
経理経験をもとに企画開発を行えば、実際に経理の方が使いやすいと感じるシステムが作れるでしょう。
エンジニアとしての技術知識がなくても、経理の経験があれば評価されることが多いです。
- 弥生会計
- freee
- マネーフォワード
- SAP
- オービック
上記のように、個人・法人向けにさまざまな会計ソフト・システムの会社が存在します。
■ 経理から転職したい全ての方におすすめ
- 事務職
- 営業職
- 介護職
- 製造開発
■ 経理の経験を活かしたい方におすすめ
- ベンチャー企業の経理・財務全般
- 会計コンサルティング会社
- フランチャイズオーナー
- 会計システム会社
自分に合った転職先を見つけるために、慎重に転職活動を行う必要があります。
具体的な方法について、これから説明していきますね!
経理からの転職で成功できる唯一の方法とは
まず、転職活動をする方法は、おおまかに5つの方法があります。
- 転職サイトや求人雑誌を利用する
- 企業のホームページから直接応募する
- 転職フェアやイベントに参加する
- ハローワークを利用する
- 転職エージェントを利用する
ただ、5つの中でも転職サイトや転職エージェントを利用している人が多いですね。
特に転職サイトよりも転職エージェントの利用が多い理由としては…
在職中の転職では、「時間がない中で効率的に転職活動を進めなければいけない」からです。
転職エージェントのサポート内容は以下の通りです。
- 転職相談にのってくれる
- あなたに合ったお仕事を紹介してくれる
- 履歴書の添削や面接対策を指導してくれる
- 面接日程を調整してくれる
- 内定獲得後も給与交渉などをしてくれる
エージェントに登録すれば、失敗の原因を未然に防ぐことができるだけでなく、
転職ノウハウや面接対策が効果的なので、未経験の業種にも転職できる可能性が上がります!
逆に考えると、転職エージェントを利用しなければこれらを全部、自分一人でやらなければいけないということも覚えておくべきです。
実際に転職エージェント以外の、就職イベントへの参加などの転職方法でも良いのですが…
焦って転職先を決めると、転職を繰り返す結果になるリスクが高くなります。
ここではおすすめの転職エージェントをご紹介しておきますね。
経理におすすめの転職エージェント
- 『JACリクルートメント』
特徴:ハイキャリア向け
【公式】http://www.jac-recruitment.jp/ - 『リクルートエージェント』
特徴:業界No.1の転職エージェント
【公式】https://www.r-agent.com/ - 『マイナビエージェント』
特徴:20代、30代の若手のサポートが手厚い
【公式】https://mynavi-agent.jp/
これって1社じゃなくて、複数のエージェントに登録した方がいいんですか?
転職成功者の9割は3社以上のエージェントに登録しているので、複数社への登録をおすすめします!
ただ、とりあえず1社だけでいいという方は、業界最大手の『リクルートエージェント』に登録しておけば間違いないですよ。
無料で利用できるので、もし悩んでいるなら気軽に登録してみましょう。
おすすめの転職エージェントは以上です。
それでは次の章で、実際に転職された事例をご紹介します。
ミスばかりで経理は向いてない…。転職の体験談まとめ
中小企業に新卒で経理として入り、一通りの経理実務(出納から単体決算まで)を経験して、やることなくなったから一部上場企業の連結へジョブチェンジしました。
未経験で連結への転職って結構難しい。実務のことってwebには乗ってないからね(プンプン— れんけつちゃん(@Kaikeiac1222) 2021年11月15日
11月でジョブチェンジします。
上場経理→FAS系コンサル
挑戦やー
— ノブくん(@permitagitation) 2021年9月4日
来月から経理から総務へジョブチェンジになりました☺
既に社内で便利屋扱いなのですが拍車がかかりそうです— しば(@shibaSpoon) 2021年8月26日
正しい方法で転職活動を行えば、上記の方々のように転職に成功できますよ!
次の章では、転職を成功させるためのポイントについてお伝えしていきます。
経理からの転職を成功させるための3つのポイント
- 異業種で経理の経験が活かせるか考える
- 応募先が何を求めているか理解しておく
- プロに相談して転職先のリサーチを行う
それぞれ詳しく確認していきましょう。
ポイント1:異業種で経理の経験が活かせるか考える
異業種への転職を考える一方で、不安を感じてる方も多いのではないでしょうか。
前職での経験を次の職場で活かそうとする姿勢は、転職先にとっても心強く、面接でも高く評価されるポイントにもなります。
特に経理では、下記3点が異業種への転職でも評価されやすいと言われています。
- コミュニケーション能力
- 作業の正確さ
- 数字の強さや計算スキル
経理の仕事は一般社員から経営層までさまざまな立場の方と関わるため、コミュニケーション能力が高いとされています。また、業務で身についた作業の正確さや数字や計算に関するスキルは異なる職種・業界にも活かせます。
経理で培ったスキルを適切にアピールして、転職成功を目指しましょう。
ポイント2:応募先が何を求めているか理解しておく
転職成功に向けて、応募先の企業が何を求めているかを理解した上で、転職活動することも重要です。
経理経験のスキルだけをアピールしても、応募する会社が求める人材とマッチしなければ採用は難しいでしょう。転職活動は、あなたの経験や今後やりたいことと会社が求めることが合致しているかを見られています。
そして、あなたにぴったりな企業を見つけるために企業研究や情報収集が必要ですが、個人の力にはどうしても限界があります。
効率よく転職活動するためにも、転職エージェント独自のデータを使うことをオススメします!
転職エージェントは紹介する企業の「会社の社風」「職場の雰囲気」「欲しい人材」「面接で重視するポイント」など、さまざまな情報を持っています。
会社が何を求めているか転職エージェントに確認した上で転職活動すれば、より転職成功に近づきます。
- 『JACリクルートメント』
特徴:ハイキャリア向け
【公式】http://www.jac-recruitment.jp/ - 『リクルートエージェント』
特徴:業界No.1の転職エージェント
【公式】https://www.r-agent.com/ - 『マイナビエージェント』
特徴:20代、30代の若手のサポートが手厚い
【公式】https://mynavi-agent.jp/
ポイント3:プロに相談して転職先のリサーチを行う
何度もお伝えしていますが、優良企業に転職したいのであれば、必ず転職エージェントを活用すべきです。
エージェントを使えば、現職を続けながら効率よく転職活動が行えるので、転職に失敗するリスクが低くなります。
また、1つのエージェントに頼らずに複数のエージェントを活用することもおすすめです。複数のエージェントに登録すれば、より多くの求人を見られるので、優良企業に出会える確率が非常に高くなります。
退職の手続きは少々複雑な仕組みのため、もし不安な方は転職エージェントに相談してみましょう。
- 異業種で経理の経験が活かせるか考える
- 応募先が何を求めているか理解しておく
- プロに相談して転職先のリサーチを行う
効率よく転職活動をサポートしてくれるのが転職エージェントということですか?
何でも相談できるので、疑問があるならばぜひ転職エージェントを活用しましょう!
おわりに|経理を辞めたいなら、まずはプロに転職相談をしよう
要点を整理すると…
- 経理から異業種に転職できる
- 転職エージェントに登録することで、経理からの転職が成功する可能性が上がる
- 経理からの転職に成功する人は、平均3社のエージェントに登録している
これらを意識すれば良いということですね!
最後にもう一度おすすめの就職エージェントをまとめておきますね。
- 『JACリクルートメント』
特徴:ハイキャリア向け
【公式】http://www.jac-recruitment.jp/ - 『リクルートエージェント』
特徴:業界No.1の転職エージェント
【公式】https://www.r-agent.com/ - 『マイナビエージェント』
特徴:20代、30代の若手のサポートが手厚い
【公式】https://mynavi-agent.jp/
これって1社じゃなくて、複数のエージェントに登録した方がいいんですか?
ただ、とりあえず1社だけでいいという方は、業界最大手の『リクルートエージェント』に登録しておけば間違いないですよ。