このページのリンクにはプロモーションが含まれています。
- 転職エージェントのノルマの種類
- ノルマと転職エージェントのサポートの質の関係
- 利用NGな転職エージェントの特徴
- 転職エージェントを最大限活用する7つのポイント

この記事を見ている人の中には…
『転職エージェントの担当者にノルマってあるの?』
『ノルマがある転職エージェントって利用すべきなの?』
と考えている人は多いのではないでしょうか?

転職エージェントの担当者には、ノルマがあるって本当ですか?

なぜなら転職エージェントは、企業に求職者を紹介することで利益を得ているからなんです。
そこで今回は、転職エージェントのノルマについて詳しくお伝えしていきます。
ジャンプできる目次
本当は知られたくない!転職エージェントのノルマ・取り分の全秘密

企業によって目標設定値は違いますが、転職エージェントのノルマは、主に次の2種類です。
- 紹介手数料(登録者が転職したあと、転職先会社が転職エージェントに支払う手数料)
- 決定人数(転職者の内定数または転職成功の実績、企業への応募数、面接の通過率の高さ)
それぞれ1つずつ詳しく説明していきます。
ノルマ1|紹介手数料とは

紹介手数料とは、入社先企業から受け取る報酬のことです。
求職者が転職エージェントを通して、求人企業に入社した場合に受け取ります。
転職エージェントの仕組みは次のイメージの通りです。

転職エージェントの中には、この紹介手数料の金額がノルマになっていることがあります。
年収の高い企業に転職してもらえば、紹介手数料も上がります。
そのため、転職エージェントは「できるだけ年収の高い企業を紹介したい」と考えます。

ノルマ2|決定人数とは

決定人数は、求職者が求人企業に入社する人数のことです。
紹介手数料と違い、売上ではなく入社した人数を重視するノルマです。
担当者の中には、入社人数を増やすために、求職者の希望条件を無視して求人を紹介してくる人もいます。
そのため、ノルマが紹介手数料である転職エージェントと違い、高年収狙いの求職者を優先的にサポートすることはありません。
さらに、売上を重視しないため、ノルマが決定人数の転職エージェントの場合は、給与交渉に力を入れてくれる担当者は少ないと言えます。
給与交渉について詳しく知りたい人は、こちらの記事を参考にしてください。
それでは、次に転職が決まった場合の転職エージェントの紹介手数料の取り分について説明します。
転職エージェントの取り分はいくら?


ただ、取り分を得るにはノルマを達成しなければならないので、登録者の転職を成功させるためのサポート(履歴書の書き方・面接練習)が充実しているわけです。
転職エージェントの仕組みについて、詳しく知りたい人は次の記事を参考にしてください。
続いては、ノルマが厳しい転職エージェントは利用すべきかについてお伝えしていきます。
結局、ノルマが厳しい転職エージェントは利用すべき?

ここまで説明した通り、転職エージェントによって差はありますが、少なからずノルマはあります。
しかしノルマに関して、利用者はそこまで気にする必要はありません。
ノルマが厳しい転職エージェントを上手に活用するのも、転職を成功させる一つの方法です。
ノルマが厳しい転職エージェントは、ノルマを達成するために手厚いサポートを行っているケースがあります。
具体的には、より多くの求人をいち早く紹介してくれる場合や、
スムーズな転職が実現できるよう徹底的にヒアリングを行ってくれる場合もあります。
実際、次の3社はノルマが厳しいと有名ですが、サポート体制の手厚さにも定評があります。
- 『リクルートエージェント』
求人数が転職業界No. 1
【公式】https://www.r-agent.com/ - 『マイナビエージェント』
20代/30代の転職実績が豊富!
【公式】https://mynavi-agent.jp/ - 『パソナキャリア』
業界No.1のサポート体制
【公式】https://www.pasonacareer.jp/
実際にTwitterでも、次のようなつぶやきが!にサポートが手厚い事例があります。
今相談したエージェントさん絶対私より若いのに私よりいい仕事してくれた…年齢とか関係ないよなあLoudly crying face
でも私には私だけの良いところがあるから落ち込まずにありがとうだけ受けとります
本当に頼りになったよー!!!ありがとー!!!!
— もちこ(@93_wtr) 2021年1月22日
初めての転職を検討するなら転職エージェントは使った方がいい。求人サイトには出てない非公開求人を紹介してくれたり、職務経歴書の添削、面接対策も行ってくれる。また面接後、企業にプッシュしてくれる点も大きい。ただし注意が必要なのも事実。転職エージェントを使う場合の注意点はプロフに。
— しよん|若手の下克上転職(@shiyon_tw) 2021年10月21日
無事に応募した2社とも書類選考通過しました。どちらとも将来のスキルアップにつながる企業です。それにしても、担当のエージェントさんがこまめに連絡してくれて本当に助かってますMan bowing deeply引き続き面接対策と企業研究に力いれてきます。#転職
— あくびVブロガー(@akubi_simple) 2021年10月21日

どの転職エージェントにもノルマはあります。
しかしノルマが厳しければ、積極的にサポートしてくれるので、転職に成功できる確率が高まりますよ!


おっしゃる通りです!
ただ、厳しいノルマだからこそ、間違ったサポートをする転職エージェントがあるのも事実です…。
次の章では、利用すべきではない転職エージェントの特徴をお伝えします。
利用すべきでない!NGな転職エージェントの特徴

NGな転職エージェントの特徴を知っておくことで、利用を止めるべきか判断することができますよ!
- 希望と異なる求人を紹介してくる
- 条件を妥協してくる
- まったく求人を紹介してこない
それでは、1つ目からお伝えしていきます。
特徴1|希望と異なる求人を紹介してくる

希望と異なる求人を進めてくる理由としては、次の通りです。
- 希望している求人の人気が高く、採用されるハードルが高いから
- しばらく採用された人がいない求人を勧めたいから。
- 希望した条件の求人がそもそも少ないから
この場合は、担当者の営業トークに乗せられないようにして、最優先したい自分の希望は何かをしっかり確認しましょう!
特徴2|条件を妥協してくる

特徴1と近いですが、希望条件を妥協して求人を勧めてくる担当者はNGです。
なぜなら、担当者が勧めたい求人に早く転職させようとしている可能性があるからです。
自分が本当に納得した求人を応募することをおすすめします。
多少の妥協は問題ないのですが、次の点で多くの妥協をしている場合は、注意が必要です。
- 通勤時間
- 年収
- 仕事内容
- 職場の環境
特徴3|まったく求人を紹介してこない

まったく求人を紹介しない理由は次の通りです。
- 転職に不利な職歴だと判断されたため
- 担当者が苦手な業界・職種を希望しているため
- 他に採用してもらえそうな求職者をサポートしているため
転職に不利だと判断された場合は、他の求職者の採用が終わり次第、対応してくれることが多いです。
紹介してこない理由を聞いてみて、説明があいまいな場合は、転職エージェントの担当者を変更すべきです。
NGな担当者の特徴は以上になります。
もう一度まとめると、次の通りです。
- 希望と異なる求人を紹介してくる
- 条件を妥協してくる
- まったく求人を紹介してこない


もしNGだと感じた場合は、担当者を変更することをおすすめします。
続いては、転職エージェントを最大限活用するためのポイントについてお伝えしていきます。
転職エージェントを200%上手に活用する3つのポイント

これから紹介する3つのポイントを抑えておけば、より有利に転職活動を進められますよ!
- エージェントとの初回面談前に、自己分析を行う
- 担当キャリアアドバイザーとの相性が合わない場合は変更する
- 口コミサイトも併用して社員の評判を確認する
それぞれの活用方法について、詳しく説明していきます。
活用方法1|エージェントとの初回面談前に、自己分析を行う

そのためには、面談前に自己分析を行って、「あなた自身について」担当者にしっかり伝えることが重要です。
なぜなら転職エージェントは、数多くの求人の中から、応募者に最適な求人を選んでいるので…
あなた自身のことを深く理解できないと、あなたに合った優良求人を紹介できないからです。

「自己分析のやり方がわからない…」という人は、まず無料で使える『グッドポイント診断』を試してみるのがおすすめです!
自己分析は「グッドポイント診断」を使うのがおすすめ
『グッドポイント診断』は、リクナビNEXTが提供する無料の自己分析ツールで、30分程度の本格的な診断から「あなたの強み」を分析してくれます。

自分の強みを客観的に把握できるので、担当者との面談時に、あなた自身のことをスムーズに伝えられます。
そのため、担当キャリアアドバイザーは、あなたに合った求人紹介と、転職活動のサポートをしやすくなるんです。

活用方法2|担当キャリアアドバイザーとの相性が合わない場合は変更する
サポートやフォロー対応に違和感があれば、担当キャリアアドバイザーの変更依頼を出すのも一つの手です。
相性の良くないキャリアアドバイザーとの転職活動はなかなか上手くいきません。
担当変更は悪いことではないので、合わないと感じたら勇気を出して変更希望の意志を伝えてください。
担当キャリアアドバイザーの変更が厳しい場合は、他社の転職エージェントを頼るのもOKです。

相性の良いキャリアアドバイザーと出会うためにも、複数の転職エージェントに登録することは必須です!
複数登録についてもっと知りたい方は、下記の記事をご覧ください。
活用方法3|口コミサイトも併用して社員の評判を確認する
応募したい企業が出てきたら、口コミサイトを使って社員からの評判を確認しましょう。
これは、企業のホームページや求人票に記載されている制度などが、実際に使われているのかどうかを確認するためです。
求人情報に載っている情報の中には…良い点だけを取り上げている場合もあるので、実際に働いている社員の口コミをチェックしましょう!
口コミサイトは「Openwork」と「転職会議」を使うことをおすすめします。
- 『Openwork(旧Vorkers)』
企業のリアルな情報を知ることができる
【公式】https://www.vorkers.com/ - 『転職会議』
幅広い企業に対しての口コミを掲載
【公式】https://jobtalk.jp/



それではもう一度、活用方法をまとめておきますね。
- エージェントとの初回面談前に、自己分析を行う
- 担当キャリアアドバイザーとの相性が合わない場合は変更する
- 口コミサイトも併用して社員の評判を確認する

また、「そもそも転職エージェントって何?なんで無料なの?」「転職エージェントに登録した後の利用の流れは?」と疑問がある人はこちらの記事を見てみてくださいね。

続いては、おすすめの転職エージェントを紹介します!
【プロが選定】おすすめ転職エージェント厳選5社

◎全ての人におすすめ
- 『リクルートエージェント』
求人数が転職業界No. 1
【公式】https://www.r-agent.com/ - 『パソナキャリア』
業界No.1のサポート体制
【公式】https://www.pasonacareer.jp/ - 『LHH転職エージェント』
世界60ヶ国に展開、求人数が豊富!
【公式】https://jp.lhh.com/
◎20代~30代、第二新卒におすすめ
- 『マイナビエージェント』
20代/30代の転職実績が豊富!
【公式】https://mynavi-agent.jp/
◎フリーターの人におすすめ
- 『DYM就職』
【公式】https://www.dshu.jp/


続いては、転職エージェントを利用した体験談についてお伝えしていきます。
転職エージェントを利用した転職成功例・失敗例

転職成功例
公務員からでも全然年収あげられるし、エージェント通したおかげで年収上がったし、公務員からの転職もそんな辛くなかったんだけど、どのサイトにも1社目が公務員としか書いてなくて。私は転職の時、圧倒的に学歴で通ったな、って感じることが多かった、きっと年収も内定も学歴のおかげ、
— mii(@YameKomuin) 2021年10月13日
今日無事に第1志望の企業から内定もらえました
働きながら本当に大変だったけど、
担当してくれたエージェントさんのおかげもあって満足いく転職活動できた、、、(わがまま言ってごめんなさい)不安なことたくさんだけど、
頑張る!!!!!!— こま@21卒限界(@bF1Tb7zcbiAvGAz) 2021年9月28日


転職を成功させるためにも、転職エージェントを最大限活用するべきです。
続いては、転職エージェントでの失敗例です。
転職失敗例
転職活動色々してて思ったけど、自分のスキルにマッチしたところを見つけるのが本当に難しいなーと思った。エージェントも使ったけど担当者に専門知識がないせいか全然スキルが合わない会社ばかり勧められて諦めたし、自分で探すのも失敗したし、なかなか難しかった……
— ありす(@alice_chocobo) 2021年3月4日
今の会社も、転職エージェントに頼ったんだけどあんまり良くなくて。
その時、知識も無かったから流されるまま面接に行き…採用され…悪くはないけど、もっとちゃんと向き合うべきだったなと思うから、次は後悔したくない。— いちご 150万円借金(@straw_bery_888) 2021年10月6日


そうなんです。
転職エージェントで転職を成功させるポイントは、自分に合った転職エージェントを見つけることです。
自分にあった転職エージェントを見つけるためにも、複数登録が重要なんです。
自分に合う転職エージェントを見つけて転職を成功させよう

要点をまとめると次の通りです。
- 転職エージェントにはノルマがある
- しかしノルマがあるからサポートが保証されていることもある
- そのため転職希望者はノルマを気にする必要はない
- 自分にあった転職エージェントを探すために複数登録すべき

自分にあった転職エージェントを探すためにも複数登録した方がいいんですね!

転職エージェントを複数活用して条件の良い企業へ転職しましょう。
それでは最後に、もう一度おすすめの転職エージェントをお伝えしますね。
◎全ての人におすすめ
- 『リクルートエージェント』
求人数が転職業界No. 1
【公式】https://www.r-agent.com/ - 『パソナキャリア』
業界No.1のサポート体制
【公式】https://www.pasonacareer.jp/ - 『LHH転職エージェント』
世界60ヶ国に展開、求人数が豊富!
【公式】https://jp.lhh.com/
◎20代~30代、第二新卒におすすめ
- 『マイナビエージェント』
20代/30代の転職実績が豊富!
【公式】https://mynavi-agent.jp/
◎フリーターの人におすすめ
- 『DYM就職』
【公式】https://www.dshu.jp/
